記事
2019年8月26日
2019年08月26日(月)
体育祭まで12日!
令和初となる曽於高校体育祭まであと12日です!
今年はどのような熱戦が繰り広げられるのでしょ
うか。
本日の4時間目に白組(2年生)は結団式を行い
ました。機械電子科の八木応援団長から力強い決
意表明があり,全員で声出しを行いました。

午後は演舞の練習を行っていました。

2年生,気合十分です!
☆9月7日(土)第6回体育祭☆
2019年8月23日
2019年08月23日(金)
夏季授業スタート
本日から夏季授業がスタートしました。
1・2年生のみの正規の授業になります。
課題考査と体育祭の練習も合わせて行われました。

3年生は進路に向けた活動になります。
本日は就職希望者を対象とした面接会が行われ
曽於市にある企業の方々が来校し、本番に近い
かたちで面接練習をしていただきました。


就職試験解禁日まで1か月をきりました。
これからが最後の追い込みになります。
2019年8月20日
2019年08月20日(火)
H29合唱コンクール動画公開
平成29年度 第4回合唱コンクール
最優秀賞 普通科3期生「愛をこめて花束を」
動画を公開しました!
第4回は商業科2期生と普通科3期生が同点
だったため、両クラスが最優秀賞でした。
2019年8月19日
2019年08月19日(月)
夏季課外(後期)スタート
本日から文理科・普通科の生徒を対象とした後期課
外が始まりました。休み明けにも関わらず,しっか
りした態度で臨んでいました。
文理科のホームページ更新しました!
2019年8月13日
2019年08月13日(火)
学校閉庁のお知らせ
本日、8月13日(火)から8月15日(木)までの
3日間、完全閉庁となります。
2019年8月9日
2019年08月09日(金)
夢チャレンジ事業 鹿児島大学病院 総合臨床研修センター訪問!
8月6日(火),文理科1~3年生の13人が
鹿児島大学病院 総合臨床研修センターを訪問しました。
到着後,センター長の佐藤教授から,
「1.目の前のことに精一杯取り組むこと,
2.目の前の1つ1つを積み上げること,
3.自分を信じ努力を重ねること」と
励ましの言葉をいただきました。
また副センター長の加治教授からは,
鹿児島県の医療の現状と課題についてご説明いただきました。
その後「施設見学」の他,▼「救急蘇生」
▼「腹腔鏡シュミレーター」
▼「内視鏡シュミレーター」を体験。

それぞれの実習体験を指導して下さった先生方も,
実際に現場で活躍されている先生方で,
本当に貴重な体験をたっぷりと時間を取って
挑戦させていただきました。
私たちが住む曽於地区は鹿児島県内で
10万人当たりの医師数が最も少ない地区です。
研修終了後,「次は 研修生としていらっしゃい」
と見送って下さった佐藤教授の温かい言葉に応えたい...
そんな気持ちで帰路についた充実した研修でした。引率して下さった曽於市教育委員会の方々,
そして臨床研修センターの職員の皆様,
本当にありがとうございました。
2019年8月8日
2019年08月08日(木)
文理科魅力発信プロジェクトの成果を中学生に披露!!
7月30日に行われた中学生1日体験入学の中で,
4月から取り組んできた魅力発信プロジェクトの
活動の成果を披露しました。
【勉強教え隊】
体験学習の数学で,受験に繋がる問題を
中学生に教えたり,一緒に解いたりしました。
【ポスターマスキャラ隊】
文理科・普通科を体験する中学生に,
ポスターとマスキャラステッカーを渡しました。
【レクリエーション隊】
「クイズ ○○といえば?」を実施しました。
笑いもあり,楽しんでくれたようでした。
【動画映像隊】
文理科や文理選択についての説明,
卒業生からのビデオレターなどをまとめました。
【体験入学文理科隊】
文理科の1日,部活動との両立,
進学先等について説明しました。
どの隊も,一所懸命でした。
中学生に文理科の魅力が伝わっていたら
嬉しく思います。
(文理科魅力発信プロジェクト HPブログ隊 第10号)
2019年8月7日
2019年08月07日(水)
中学生1日体験入学
7月30日(火)1日体験入学を開催し,多くの中学生
が来校しました。
5学科で14の講座を実施し,中学生は興味がある
学科の講座を受講していました。
●文理科・普通科
●機械電子科
●商業科
そして午後は,部活動の体験が行われました。
第7期生として曽於高校に入学してくれることを
心待ちにしています!!
2019年8月6日
2019年08月06日(火)
台風8号通過
今朝,台風8号が通過しました。
学校は何事もありませんでした。

今日は登校してくる生徒は少なかったです。
2019年8月5日
2019年08月05日(月)
文理科1年生 大学訪問体験学習!!
7月24日(水)・25日(木)の2日間 福岡にて,
文理科1年生は大学訪問体験学習を行いました!
▼北九州市立大学到着後,学食を堪能しての一枚
朝7時前に曽於高校を出発し,バスにて北九州へ。
北九州市立大学では,外国語学部の雪丸 尚美准教授
による,模擬講義を受講させて頂きました。
▼PCを使った模擬講義を受講する生徒たち
高校の授業とは全く違う内容と,web上での課題の
やりとり等,大いに刺激になったようでした。
▼在学生による学生生活のプレゼンや,キャンパス見学
北九州市立大学を後にして博多に移動し,各自夕食をとり
次の訪問先である北九州予備校博多校へ向かいました。
▼北九州予備校 團野 慎一先生によるご講演
予備校の雰囲気に圧倒されながらも,これからの進路を
真剣に考えるきっかけになったようでした。
▼予備校生に混じって50分間の自習に臨む生徒たち
2日目の25日は,ホテルにて朝食を済ませて出発し,
九州大学に向かいました。
▼伊都キャンパス移転のさきがけ,ビッグオレンジにて
▼文理科恒例の九州大学銘板にて1枚
▼古墳の頂点と高さを合わせた石ヶ原古墳遺跡展示室
▼規模はもちろん構造や機能に圧倒された椎木講堂
▼天気に恵まれ,暑さが本格化した2日間
文理科1年生の感想(一部抜粋)
「大学で学ぶ意義を知ることができた」
「想像やイメージが変わり,訪問することの大切さを知った」
「抽象的だった大学のイメージを現実に捉えることができた」
「予備校生の勉強に対する執着心に感動した」
訪問先では持ち味の明るさと元気の良い挨拶を励行した
文理科1年生。クラスの絆も一層深まったようです。
生徒達はこの経験を今後の進路に活かすべく,努力していきます!!
最後になりましたが,
訪問先の北九州市立大学,北九州予備校 博多校,
そして九州大学の皆さま,本当にありがとうございました!
2019年8月2日
2019年08月02日(金)
科学部 崇城大学サイエンスインターハイへの参加!!
7月28日(日)に,崇城大学にて,
「平成31年度 第10回 RENS企画 公開セミナー
サイエンスインターハイ@SOJO」
が行われ,曽於高校科学部も参加してきました!
今回はポスター発表形式の大会でした。
生物部門:「カマキリの体内に潜む寄生虫についてIV」
物理部門:「ひとりでに動くキャップの謎に迫る」
の二件を発表し,物理班
(発表者:文理科3年 岡留志歩さん 普通科3年 杉本李音さん)
が 機械工学科賞を受賞しました!!
科学部の今後のさらなる活躍に注目です!
2019年8月1日
2019年08月01日(木)
枝肉共励会 大健闘!
本日ナンチク(株)で、曽於市枝肉共励会が開催されま
した。本校は7/29出品牛、由至(去勢)を出荷しました。

結果はA5、BMS.No.11の好成績でした!!
BMS.Noは最高位が12なので、あと少しで入賞が見え
ました。
今回は2年生が枝肉見学に参加しました。とて
も美味しそうな肉だ、と感想を言っていました。

2019年7月31日
2019年07月31日(水)
美術部・東さん,第43回全国高等学校総合文化祭に出場!
7月28日(日),29日(月)の
2日間にかけて,佐賀市で行われた
第43回全国高等学校総合文化祭 2019さが総文に
美術部の東 晴菜さん(商業科3年)が参加しました!

スポーツのインターハイにあたる大会で,全国から選ばれた
約400点の作品と,その制作者が一同に集いました!
初日は開会行事と交流会でした。
交流会では出品者の作品をカードにしたゲームが行われました。
作品のカードを見て,だれが作者かを当てるゲームです。
その後,佐賀県立博物館・美術館に移動し,作品を鑑賞しました。
▼展示の様子
どの作品もレベルが高く,またユニークなものばかりでした。
▼東さんと出品作「Delusion」
▼鹿児島県代表9名の生徒の記念撮影

2日目は佐賀西高等学校に会場を移し,
23の講座に分かれて講習と交流会が行われました。
大学の教員や作家などの専門家が講師を務められる
貴重な機会となっていました。
▼ストップモーションアニメーションの講座を受ける東さん
▼講師や受講生の皆さんとの記念撮影
東さんのコメント
“今回この大会に参加できてとても嬉しかったです。
2日間という短い期間でしたが,全国の高校生や先生方と
一緒に学ぶことができとても有意義な経験ができました。
この経験を次の作品や今後の進路に活かしていきたいです!
顧問の先生や協力してくださった多くの先生方に感謝します。
ありがとうございました!!”
2019年7月30日
2019年07月30日(火)
就職試験対策
3年生は夏休み返上で就職試験対策を頑張っています!
8/26(金)は外部講師を招いて,面接指導を行っていた
だきました。

男子のみ一室に集め,発声練習や礼法の指導をしていた
だきました。元気な声が学校中に響いていました。
9月の就職試験に向けて,この夏が大切です!
2019年7月29日
2019年07月29日(月)
部活動ページ更新!

本校では24の部活動があり,ホームページ内に
は各部専用のページもあります。高校総体も終
わり,各部活動のページを更新しました!
活動内容や成績などをご覧いただくことができ
ます。

野球部のトップページ写真
明日は本校で「中学生1日体験入学」を開催します。
たくさんの中学生の皆さんをお越しを心待ちにして
おります!!
2019年7月26日
2019年07月26日(金)
体育祭に向けて(パネル)!
9月7日(土)に本校で行われる
第6回体育祭に向けて,
各団のパネルが作成されています。

1年生「青」,2年生「白」,3年生「赤」
のそれぞれのカラーをモチーフにパネル係が仕上げてくれています。
体育祭当日にぜひ多くの方が見に来られることを楽しみにしています。
2019年7月25日
2019年07月25日(木)
インターハイを彩る草花
今朝、南部九州高校総体のバスケットボール会場に
なる鹿児島市吉田体育館を飾る草花のプランターを
運びました。



2年前から打ち合わせを始め、生徒達が丹精込めて
育てました。選手、関係者の方々が気持ち良くプレ
ーし、鹿児島大会を印象深い大会として記憶してく
れればと思います。


花の品種は4種類。マリーゴールド、サルビア、
メランポジューム、花唐辛子です。
2019年7月24日
2019年07月24日(水)
在郷実習
畜産食農科では夏休み中、曽於市、志布志市・大崎
町、都城市の3地区で在郷実習をさせてもらいます。
生徒の居住市町の農家の実態や農政の現状を学習し
将来農業後継者や地域産業の担い手として活躍する
人材を育成するのが目的です。

7/22は都城市で行われ、9人の生徒が参加しました。
株式会社都城くみあい食品と都城市公設地方卸売市
場で研修させて頂きました。

↑くみあい食品で生ハムとソーセージの試食中!
美味しかったです!



↑市場を見学。冷蔵庫の中でひんやり!
2019年7月23日
2019年07月23日(火)
5代目生徒会解散!
先日、生徒会役員改選が行われ6代目生徒会が発足。
今月で新旧生徒会の引継を行って、5代目生徒会は
解散となります。
お疲れ様でした!!!!
2019年7月22日
2019年07月22日(月)
夏季課外スタート!
1学期が終わり、夏季課外がスタートしました!
文理科 7/29まで(3年生は8/2まで)

普通科 7/29まで

商業科 7/26まで

いつもの授業と変わらない真剣な様子でした。
2019年7月19日
2019年07月19日(金)
1学期終業式!
本日,体育館にて表彰伝達式・1学期終業式が行われました。
表彰式では以下の表彰が行われました。

① 家畜審査協議会(肉牛の部)
優秀賞 畜産食農科3年 中島貴洸 くん
② 第5回ビブリオバトル大会
「チャンプ本」賞 普通科3年 甲斐美咲 さん
③ 第9回多読賞
商業科3年 湯前美幸 さん(104冊)
機械電子科2年 上田平聖義 くん(104冊)
商業科3年 原村幸菜 さん(101冊)
④ クラスマッチ
男子バレーボール(Aパート)
優勝 文理科2年 準優勝 機械電子科2年aチーム
男子バレーボール(Bパート)
優勝 畜産食農科3年 準優勝 機械電子科2年
女子バレーボール(Aパート)
優勝 商業科1年 準優勝 畜産食農科2年aチーム
女子バレーボール(Bパート)
優勝 商業科2年 準優勝 商業科1年
⑤ 実用英語技能検定 2級合格
文理科3年 山下芳彦 くん
本当にみんなよく頑張ってくれました。
その後,1学期終業式が行われました。

校長先生からは,目に見えない人間の内面を磨くことの
大切さについて話をされました。
それぞれが有意義な夏休みを送り,また元気な姿で
全員が登校してくれることを願っています。
2019年7月18日
2019年07月18日(木)
文理科魅力発信プロジェクト
7月11日,文理科魅力発信プロジェクトの
最後の活動が行われました。
4月から取り組んできた活動も終わりだと思うと,
少し寂しいです。
今年度は以下の隊が立ち上がり,各隊が一所懸命に取り組んできました。
1.勉強教え隊
2.体験入学文理科隊
3.レクリエーション隊
4.ポスターマスキャラ隊
5.動画映像隊
6.HPブログ隊
7.市報隊
8.魅力まとめ隊
9.入選し隊
最後とはいいながらも,
これから活動の発表を控えている隊が
たくさんあります。
資料をまとめたり,打ち合わせをしたりと,
今日も充実した活動でした。
私たちHPブログ隊は,今後もブログを通して
文理科の魅力を発信していく所存です。
どうぞご覧ください!
(文理科魅力発信プロジェクト HPブログ隊 第9号)
2019年7月17日
2019年07月17日(水)
曽於市企業見学会(商業科)
本日,曽於市の事業の一環で曽於市内の企業見学を
行いました。参加したのは商業科2年生です。
1日で7社を訪問し,施設の見学や企業の概要等の
説明を受けました。
・そお鹿児島農業協同組合


・(株)津曲食品


・(有)サイバーウェーブ たからべ森の学校



・(株)ニチレイ・ロジスティクス九州


・(株)メセナ末吉道の駅すえよし
・(株)太陽漬物


・(株)ナンチク

1日に7社というタイトな日程でしたが,とても
良い経験になったと思います。また,本校商業科
を卒業した先輩たちの姿もあり,主に事務職や経
理職に就いて活躍いている様子でした。
2019年7月16日
2019年07月16日(火)
ビブリオバトル!!
12日(金)の昼休み13:00より
図書室にてビブリオバトルが行われました。
ビブリオバトルは,面白いと思った本を
紹介し,どの本を一番読みたくなるかを競うものです。
今回のバトラーは,
・商業科2年 福留涼香 さん
・普通科3年 甲斐美咲 さん
・機械電子科3年 上野碧斗 くん
の3人でした。
機械電子科2年福薗光夫くん(図書委員長)の
司会のもと,それぞれが素晴らしい発表を
してくれました。投票の結果が楽しみですね。
2019年7月12日
2019年07月12日(金)
文理科1年,普通科1年 陶芸教室
総合的な探究の時間に,文理科1年生,普通科1年生が
陶芸制作に挑戦しました。
【皿グループ】
「大きさや形を自分で考えるのが楽しかったです。」
【湯呑みグループ】
「叩いて同じ厚さにのばしていくことが,難しかったです。」
「湯呑みの作り方が意外でした。」
【花瓶グループ】
「花瓶の飾りつけに時間をかけました。」
「それぞれの工夫があって,おもしろかったです。」
生徒たちは夢中になって制作し,普段できない体験を
楽しんでいたようです。
講師の先生方,ありがとうございました。
焼き上がった作品は,文化祭で展示します。
どうぞご覧ください。
(文理科魅力発信プロジェクト HPブログ隊 第8号)
2019年7月11日
2019年07月11日(木)
畜産食農科ダイジェスト!
鹿児島大学獣医学部の先生と学生による出前授業と
実技講習会です。今回は牛と豚の疾病についての授
業です。



実技講習は牛の除角と去勢です。



高校では麻酔など使用せず、保定して作業しますが
講習は麻酔薬等を使用した方法で行いました。消毒
も徹底して行うので、術後の腫れや化膿はあまりあ
りません。




1つの管理にも色々な方法があります。
本校では黒豚の看護分娩を行っています。
この日は実習中に分娩が始まったので,看護分娩に
ついて学び実習を行いました。



以上です!!
2019年7月10日
2019年07月10日(水)
模擬試験受験!
文理科1年生は入学して初めて,2・3年生は進級して
初めての記述模試がありました。(写真は,最近の授業風景です。)
各教科,自分の今の記述力や実力を実感する模試でした。
しっかりと復習をし,今後の学習に役立てていきます。
そして,最終目標である「進路実現」に
つなげていこうと思います。
(文理科魅力発信プロジェクト HPブログ隊 第7号)
2019年7月9日
2019年07月09日(火)
H28合唱コンクール動画アップ!
曽於高校チャンネルの最新情報!
平成28年度 第3回合唱コンクール最優秀賞
商業科2期生「地上の星」を公開しました!
今後も過去の合唱コンクールの動画を
公開していきます。お楽しみに!!
2019年7月8日
2019年07月08日(月)
日商簿記2級合格!
日本商工会議所が主催する簿記検定
通称、日商簿記検定2級に6名合格しました!
3年生合格者

2年生合格者

試験会場となった都城商工会議所での2級の
合格者は11名しかおらず、合格率は17.5%!
都城市内の高校や専門学校、社会人を含めても
曽於高校生が最も多く合格することができました!
本校は商業科1クラスしかありませんが、
個々の能力に応じて、手厚くサポートしています!
2019年7月5日
2019年07月05日(金)
3年生進路ガイダンス
期末考査が終わり,大雨による自宅待機も解除され
3年生にとって,進路実現に向けて受験勉強や受験
対策が本格的になってきました。
本日の午後を利用して,進路ガイダンスを開催し,
進学希望者は講演会と学校説明会を,就職希望者は
男女に分かれて集団面接会を,公務員希望者は本番
さながらの模擬試験を行いました。
・進学講演会

・学校説明会

・集団面接会①

・集団面接会②

・模擬試験

3年生の皆さん,今回の進路ガイダンスを通して
多くの情報を得られ,気づきがあり,モチベーシ
ョンも上がったことだと思います。今後は様々な
情報を武器にして,進路実現に向けて準備を着
実に進めていきましょう。受験生として気張れ!
講師の先生方,各大学・短大・学校の先生方,交
通事情が悪い中,時間をかけて来ていただき,ま
た,たくさんの指導・アドバイスを頂き,ありが
とうございました。


