普通科
2022年07月07日(木)
文理科・普通科 総合探究講演会⑥
7月7日(木)6限目に,今学期最後の総合探究講演
会が行われました。「地域の地理・歴史・自然を再発見」
というテーマのもと,NPO法人まちづくり地域フォー
ラム・かごしま探検の会代表理事の東川隆太郎さんをお
招きしました。
講演会の趣旨として,社会人になった時,曽於市出身で
あることを誇りに思える…そんな自信の拠り所となる地
域の魅力を「地域の地理・歴史・自然」という観点から
お話し頂きたいと東川さんにはお伝えしました。
わずか50分という短い時間ではありましたが,曽於市
を,地質学的,そして歴史的なアプローチでわかりやす
くお話頂きました。私たちが「日常」として目にする地
域の風景が数千年前,数百年前にはどのような風景だっ
たのか,どのような人々がこの曽於の地で生き抜いてき
たのか…東川さんの話術に引き込まれながら,その一端
を少しだけ覗くことができた気がします。
今月末から始まる夏季休業。本日の講演会の内容を個
人で更に深掘りしたり,地域の夏祭りを新たな視点で眺
めてみたり…高校生だからこそできる「地域の地理・歴
史・自然」へのアプローチを期待したいと思います。東
川さん,暑いなか本当にありがとうございました。
2022年06月28日(火)
文理科・普通科 総合探究講演会⑤
6月23日(木),5回目の総合探究講演会が実施さ
れました。本日の講演会は「曽於市で考える共生社会」
というテーマのもと,曽於市在住のロバートさんをお招
きしました。
「近い将来想定される地震や災害に遭遇した時,支援を
必要とする外国人を支援するために生徒達はどうすれば
良いと考えますか?」という問いに対し,ロバートさん
は東日本大震災のボランティアとして初来日した経験を
踏まえ,“Just open your heart and help!”というメッセ
ージを伝え,自分も震災当時は日本語を話せなかったが,
ただ支援したい一心で来日したと語ってくれました。
また「20代の時に是非体験しておいた方が良いと思う
ことは?」という問いには,“Chase your dream”とい
うキーワードを繰り返しながら,「人生は自分が想定
する以上に多くの可能性に満ちている。リスクを恐れ
ず,情熱を持って夢を追いかけて欲しい」と話されま
した。言葉や文化は違っても,様々な経験を重ねた人
生の「先輩」の1つ1つのメッセージはしっかりと10
代の生徒たちに伝わりました。ロバートさん,本当に
ありがとうございました。
2022年06月17日(金)
普通科 大学訪問・進路ガイダンス
6月10日(金),普通科2,3年生が大学訪問,進
路ガイダンスに参加しました。
午前中は,宮崎大学を訪問し,模擬授業体験をした後,
宮崎大学の学生や本校卒業生との座談会がありました。
大学の授業の様子や大学生のリアルな学生生活など,貴
重なお話を聞くことができました。
午後からは,宮崎市総合体育館に移動をし,進学ガイダ
ンスに参加しました。
多くの大学,専門学校のブースが設けられており,各学
校の説明を真剣に聞き,進路に対して意識が高まった様
子でした。
2022年06月16日(木)
文理科・普通科 総合探求講演会④
6月16日(木)6限目に,第3回探究活動講演会が
実施されました。本日は,「他校の探究活動から学ぶ」
というテーマのもと,国分高校の生徒をお招きし,普通
科・理数科の3つの班の発表をききました。
メモを取りながら真剣に聞いています。
各班の発表後にはたくさんの質問もあり,充実した時間
となりました。
また,内容だけでなく,発表の仕方やパワーポイントの
作り方も学ぶことができました。今後の活動に生かして
いきましょう!
2022年06月15日(水)
総合探究講演会③
6月9日の6限目に,文理科・普通科を対象とした3
回目の総合探究講演会が実施されました。
「創立10周年へ向けて」というテーマのもと,初代校
長である長 佳文先生をお招きした講演会でした。
校名・校章・校是・制服・スクールカラー・・・それぞ
れに込めた思いや願い,校歌の歌詞やメロディ決定に
至るまでのエピソード等を知ることができました。
「1回しかない人生をどう生きるのか,悔いのない生き
方をして欲しい」「夢を具体的に語れるようになって欲
しい」,そして「就職・進学でたとえ地域外に出たとし
ても,超一流になって将来的には曽於市に戻ってきて欲
しい」という多くのメッセージを残され,会の最後には
全員で校歌に耳を傾けました。来年度に迫った創立10周
年を支える在校生に対する激励と大きな期待を感じられ
た50分でした。長先生,ありがとうございました。
2022年06月07日(火)
総合探求講演会
6月2日(火)6限目に,総合探究講演会が実施され,
文理科・普通科の1・2年生が参加しました。
先週のテーマ「総合探究とは?」という導入講座を受け,
今週は現2・3年生の「観光班」が昨年取り組んだ
「そお星人を有名に!絵本の続きから曽於市PR」に講
評を頂くかたちで会が進行しました。講師の先生からは,
観光班が実際に曽於市観光協会へ足を運びインタビュー
を実施した点を褒めていただき,探究活動におけるフィ
ールドワークの大切さを確認できました。
来週以降も続く様々な講演会が社会に出る前に改めて
自分や地域を見つめる機会となることを期待しています。
2022年02月07日(月)
曽於探の発表に向けて
文理科,普通科で行っている総合的な探求の時間
「曽於探」
発表に向けてレポートやプレゼン資料の作成が大
詰めを迎えています。
本日も放課後遅くまで残って,頑張っていました!
2022年01月13日(木)
岩川酒造見学
12/23(木) 総合的な探求の授業で校外学習を行いました。
産業班では、主に『焼酎』について学習を進めています。
鹿児島の産業である焼酎の消費減少や、若者の焼酎離れ
などの課題に視点をあて、国内班と国外班に分かれて活
動をしています。
本日は岩川にある『おやっとさぁ~』で有名な岩川酒造
に工場見学に行きました。
焼酎の製造から、パック詰めや瓶詰め、ラベリングに至
るまでの過程を見学しました。
初めて見る機械に興味津々の生徒たちでした。
「思っていた以上に手作業がたくさんあり驚いた。」
「値段に応じてラベルにも差があることに驚いた。」
など、多くの学びがあったようです。
また岩川酒造に着くと醸造タイムズの方、曽於グッドFM
の方、国税局の方など多くの方が集まっており、少し緊
張ぎみの場面もありましたが、それぞれが取材にこたえ
るなどして、楽しい時間を過ごしていました。
お土産に岩川酒造の方から、『お酒…』ではなく、素敵な
グラスをいただいた生徒たちでした。
2021年12月16日(木)
研究授業 〜国語〜
12/13(月)普通科2年生を対象とした国語の研究授業
が行われました。授業者は国語科の藤田教諭です。
夏目漱石の『こころ』を教材として、ICT機器も活用
していました。普段は生徒達もタブレットも使ってい
るようです。
グループワークを活用して登場人物の心情を考察して
いました。
生徒達は一生懸命学習していました。
2021年10月01日(金)
「曽於学」の様子です。
文理科・普通科の毎週木曜日6限は,「曽於学」の
時間です。
各テーマ,中間発表に向けて頑張っています。
アンケート集計中。
こちらも集計作業。
調べ物は,図書室を利用したり,
パソコン室を利用したりしています。
中間考査も近づいてきました。
高校生らしい,慌ただしくも充実した日々ですね!