文理科
2023年03月04日(土)
「パナソニック教育財団助成研究」まとめの授業
曽於高校地歴公民科は
令和4年度「パナソニック教育財団助成研究」
に選出され,1年間授業を展開してきました。そのまと
めの授業が先日,文理科2年生の地理の授業で行われま
した。
立体画像を見ることができるVRゴーグルを使用し,2
つに分かれたチームの生徒たちが世界中からテーマに合
わせた証拠写真を撮影するという,ゲーム性のある授業
が展開されました。
今回の授業テーマは「地中海性気候と地中海式農業」を
テーマに,ゴーグルのパイロット(操縦)・カメラ担当
情報検索担当・チーフに分かれて,それぞれのチームが
一致団結して対戦し,楽しみながら授業を受けていまし
た。
様々な機器を活用して勉学に励むことで,楽しみながら
より深い知識を身につけられています。文理科というこ
とで,この経験を活かして,難関大学や国公立大学合格
を目指します!
2023年02月28日(火)
令和4年度 贈賞式
2月27日(月)3年生への贈賞式が行われました。
下記は受賞者代表の生徒たちです。
↑鹿児島県教育委員会賞(各学科1名)
↑産業教育振興中央会賞(各専門学科1名)
↑鹿児島県産業教育振興会賞(各専門学科1名)
↑高文連芸術文化賞
↑全国農業高等学校長協会賞
↑県学校農業クラブ連盟会賞
↑県学校農業クラブ優良会員賞(肉用牛班)
↑ジュニアマイスター顕彰
↑全商成績優秀者・全商5種目1級取得者
↑全商4種目1級取得者
↑全商3種目1級取得者
↑岩崎賞
↑歯科治療率表彰
(普通科7期生 歯科治療率3年間100%達成)
↑全国健康づくり推進学校表彰優良校
鹿児島県学校保健優良学校表彰優良校
7期生も多くの生徒が活躍してくれました!
7期生の今後の活躍も楽しみです!
2023年01月13日(金)
大学入学共通テスト 事前指導
1月12日(木),大学入学共通テストの事前指導を
行いました。
「受験のしおり」をもとに,受験の流れや注意事項の説
明が行われました。また,受験生に向けて,先生方から
の激励の言葉や文理科1・2年生からメッセージが送ら
れました。
文理科3年生は,授業はもちろん,放課後も毎日「黙学」
に一生懸命取り組んでいました。これまでの取り組みを
十分に発揮できることを願っています!
2022年12月06日(火)
「税に関する高校生の作文」表彰
本日,昼休みに国税庁主催「税に関する高校生の作文」
の表彰者が校長室で表彰されました。
受賞した生徒は
文理科1年 大休寺 涼那 さん
(国税庁長官表彰)
文理科1年 寄下 基成 さん
(大隅税務署長賞)
大休寺さんは全国1,424校148,050編の作文
から12編しか選ばれない「国税庁長官賞」を受賞しま
した。大休寺さんが書いた作文の題名は
「将来世代を花丸に」
国税庁長官賞を受賞した12編の中でも特に興味をそそ
る題名でした。
税の知識や日本の経済状況を把握していないと決して書
くことができない難しい作文。受賞した二人に限らず,
作文を書いた生徒たち全員が素晴らしいです!
受賞した二人はおめでとうございます!
これからも沢山の活躍に期待しています!!
2022年10月14日(金)
出前授業に行ってきました!
10月12日(水)・13日(木)の二日間に松山中・
大隅中・末吉中・財部中の4つの中学校に出前授業に行
ってきました。文理科・普通科,畜産食農科,機械電子
科,商業科の4学科の授業を実施してきました。
↑文理科・普通科(国語科)
↑畜産食農科
↑機械電子科
↑商業科(商業科2年の生徒がサポートしました)
お忙しい中,貴重な時間を作ってくださった各中学校の
先生方ありがとうございました。また,積極的に授業に
参加くれた中学生のみなさんありがとうございました。
2022年09月22日(木)
文理科・普通科 総合探究講演会⑧
9月15日(木)6限目に,8回目の総合探究講演会
を実施しました。
今回のテーマは,「地域を支える卒業生」
1期生より,宮﨑嵩也さん,末川貴渚さん,2期生より,
杉本蓮太さん,中吉蓮太朗さんを講師としてお招きしま
した。全員が進学のために一度は曽於市を離れながら,
就職先として地元を選び帰ってきてくれた4人です。
自己紹介では宮﨑さんは福島県への第一回修学旅行,末
川さんは全力を傾けた応援団での思い出のエピソードを,
杉本さんと中吉さんは,学級で仲間と共に過ごした時間
が一番の思い出だと語ってくれました。
その後の仕事に関する話題では,丁寧に言葉を選びなが
ら,そして在校生にメッセージを込めながら答えてくれ
ました。そして,全員が「なぜ曽於市を就職先として選
んだのか」についても思いを語ってくれました。
「地域に貢献できる人材育成」を目指して開校した曽於
高校。そこに込められた多くの人々の願いがしっかりと
花開きつつあることを実感できる一日となりました。そ
して,日本各地で頑張っている卒業生の皆さん,あなた
の曽於高校はいつもあなたを応援しています!来年の10
周年記念式典で会いましょう!
2022年09月09日(金)
文理科・普通科 総合探究講演会⑦
9月8日(木)6限目に2学期の最初の総合探究講演会
が実施されました。講師は曽於市長で「自分の夢,目標
に向かって楽しく生きる事!」との演題でお話しいただ
きました。
講演の前半では,生徒たちと同じ10代の時にどのような
高校時代を過ごし,どのような目標を持って上京したの
が語られました。
中盤では,曽於市に帰郷後,地域振興や活性化を願い
ながら,56歳で訪れたという人生の大きな転機について
も触れ,市議として,そして市長としてどのように曽於
市に関わってきたのかを知ることができました。
45分という短い時間ではありましたが,財部高校跡地
で展開されている南九州獣医学拠点事業の現在の様子や
今後のビジョンについてもお話しいただき,今回の講演
会で初めてその事業を知ったと語る生徒もいました。
最後に「一度しかない人生,高校生活は楽しく仲間を
作ろう!」という最終的なメッセージを受け止めた生徒
の中には,「市長さんを身近に感じられた」「自分の夢
や目標に向けて頑張っていこうと思った」等の声があり
ました。
お忙しい中,曽於高校生のために本当にありがとうご
ざいました。
2022年08月02日(火)
文理科1・2年生 県外大学訪問~2日目~
文理科1・2年生,県外大学訪問2日目の様子をお伝
えします!
朝食はホテルでのバイキングでした。朝からボリューム
満点の食事。このあとの河合塾の授業に備えます。
河合塾では,英語の授業を受けました。
出された課題は基礎レベルとのこと。しかし,なかなか
苦戦する生徒たち。たとえ単語力があっても,「文構造
を理解できていなければ意味がない」という厳しい現実
を突きつけられ,基礎の徹底がいかに重要かを痛感した
ようです。
勉強だけではなく,学校生活や日常における心構えにつ
いてもご指導いただき,生徒たちの意識も高まった様子
でした。
1泊2日の研修で,これまでにはできなかった体験を数多
くすることができました。今回の貴重な体験を,ぜひ今
後の学習や進路選択に活かして欲しいと思います!
2022年08月02日(火)
文理科1・2年生 県外大学訪問~1日目~
7月25日~26日,文理科1・2年生の県外大学訪
問がありました。1日目は,九州工業大学(飯塚キャン
パス)を訪問しました。
早朝の集合,5時間のバス移動と,疲れを見せていた生
徒たちでしたが,大学に到着し,学食を訪れたら一気に
眠気も飛んだようです。数多くあるメニューやその組み
合わせに悩みつつ,おいしい学食をいただいて満足した
ようです。
午後のスタートは現役大学院生のお話,大学生活や受験
に関して,実体験を交えて分かりやすくお話をしてくだ
さいました。
体験授業の内容はプログラミング。英語表記の指示通り
にゲームのプログラムを組んでいくものでした。
はじめは授業のスピードの速さに戸惑いを見せていた生
徒たちですが,次第に慣れた様子で,後半には自分でキ
ャラクターを作ったり,特殊効果を追加したりと,自由
にプログラムを組んでいました。
授業後は,3つのグループに分かれて施設見学をしまし
た。
飯塚キャンパス名物の空中廊下を通ったり・・・
建物の外を歩いて別の棟に行ったり。案内はすべて,現
役大学生たちがしてくださいました。移動中も気さくに
話しかけてくださり,生徒たちもリラックスして見学す
ることができました。
施設見学 〈図書館〉
施設見学 〈実習棟〉
1日目の夜はホテル各部屋での黙学もありましたが,大
学訪問を経て高い意欲で臨めたようです。
2022年07月07日(木)
文理科・普通科 総合探究講演会⑥
7月7日(木)6限目に,今学期最後の総合探究講演
会が行われました。「地域の地理・歴史・自然を再発見」
というテーマのもと,NPO法人まちづくり地域フォー
ラム・かごしま探検の会代表理事の東川隆太郎さんをお
招きしました。
講演会の趣旨として,社会人になった時,曽於市出身で
あることを誇りに思える…そんな自信の拠り所となる地
域の魅力を「地域の地理・歴史・自然」という観点から
お話し頂きたいと東川さんにはお伝えしました。
わずか50分という短い時間ではありましたが,曽於市
を,地質学的,そして歴史的なアプローチでわかりやす
くお話頂きました。私たちが「日常」として目にする地
域の風景が数千年前,数百年前にはどのような風景だっ
たのか,どのような人々がこの曽於の地で生き抜いてき
たのか…東川さんの話術に引き込まれながら,その一端
を少しだけ覗くことができた気がします。
今月末から始まる夏季休業。本日の講演会の内容を個
人で更に深掘りしたり,地域の夏祭りを新たな視点で眺
めてみたり…高校生だからこそできる「地域の地理・歴
史・自然」へのアプローチを期待したいと思います。東
川さん,暑いなか本当にありがとうございました。