文理科
2021年01月12日(火)
文理科3年生ラストスパート!
放課後、文理科3年生の教室にお邪魔しました。
「錬の時間」の最中で、各自熱心に取り組んでいました。
(教室にいない生徒は、別室で教科担当者の指導)
今週末に行われる大学入学共通テストに向けて、いよい
よラストスパートです!!
2021年01月04日(月)
謹賀新年
新年、明けましておめでとうございます。
本年も曽於高校をよろしくお願いします。
本日は、文理科3年生の模擬試験を行いました。
1/16・17に実施される「大学入学共通テスト」まで12日
となりました。いよいよラストスパートです!
2020年10月21日(水)
総合探究学習
文理・普通科の1・2年生が取り組んでいる
総合探究学習の第7時間目です。先週から始
まった「調査・実験・考察」が主な活動でした。
テーマ分野「観光」「災害」「産業」「文化」
「環境」「健康」「自然」に基づき,現在では
複数の研究テーマグループが誕生しています。
今週は,司書の桑畑先生にもご協力いただき,
事前に市の図書館から必要な文献を数冊事前に
取り寄せ,計画的に活動するグループもありました。
進捗状況は,それぞれのグループで異なりますが,
残された時間をイメージしながら一歩ずつ前進
しているようです。16日には文化祭も控え,
やるべきことも山積みでした。
先行事例や研究内容も参考に,チームのメンバー
と話し合いを重ねながら学習を進めていきましょう。
2020年09月28日(月)
総合探究学習
文理・普通科の1・2年生が取り組んでいる
総合探究学習の第4時間目です。
今週は「1 リサーチクエスチョンの決定」が
主な活動でした。
「観光」「災害」「産業」「文化」「環境」
「健康」「自然」のテーマ分野に分かれた後,
更にそのテーマの中でそれぞれの研究テーマを
設定します。
植物採集に出かける研究グループ,パソコン室で
調べ学習を進めるグループ,教室で話し合いを
重ねるグループと,それぞれが順調にスタートを
切りました。
ただ,やはり初めての取り組みなので,
なかなかリサーチクエスチョンの設定まで
たどり着けません。
宿題を持ち帰るグループもあったようです。
しかしながら,このリサーチクエスチョンと
仮説の設定が上手くいくと,後々の研究も
スムーズにすすむようです。
楽しみながら1歩ずつ様々な体験を
積み重ねて欲しいと思います。
2020年09月25日(金)
学科別朝礼(文理科)
本年度はじめての学科別朝礼がありました。
例年ならば,1学期にも実施されていましたが,
今年はコロナウイルス感染症予防の観点から,
中止されていました。
校内では感染を予防しながら日常生活を送る
「ウィズコロナ」の取り組みで,
常にマスク着用ですが,学科別朝礼も全員が
マスクを着用し実施されました。
各学年代表によるスピーチでは,
1学期の振り返りと2学期へ向けた
抱負が述べられました。
その後,司書の桑畑先生から講話を頂きました。
桑畑先生が人生の節目で読み返す1冊の絵本
「木を植えた男」と,
仕事に悩んだ時期に背中を押してくれた1冊の本
「督促OL 修行日記」を紹介して頂きました。
同じ本でも,読み返してみると新たに気づくことや
考えてみたくなることがあるとも言われていました。
季節は「秋」。読書の秋です。図書館や書店で
新たな1冊を手に取るだけでなく,昔読んだ1冊を
もう一度読み返してみるのもお勧めのようです。
授業前の10分間,いつもの朝読書を楽しみましょう。
2020年07月21日(火)
曽於市講演会
7月16日(木)の午後,総合探究講演会が実施されました。
本年度は「曽於市(地域)の課題を解決する」
というテーマのもと,文理科普通科の1・2年生が
探究活動を展開します。
当日は,観光・文化・産業など10のテーマについて,
それぞれのテーマに詳しい10人の講師の先生方が
15分×3回のワークショップを実施して下さいました。
講演会を聞いた生徒からは「私は曽於市に住んでいますが,
曽於市の魅力やオススメを知らなかったのでもっと曽於市
について調べ,自分でもPRできたらいいなと思います」
「曽於市だからこそできる体験で曽於市の魅力が広がって
いくようなプランを考えたいと思うようになった」
などの感想も聞こえてきました。
これから生徒たちは夏休みに他の自治体の事例研究
を行い,2学期から本格的に探究活動を始めます。
大好きな曽於市のために,そして将来の自分たちの
ために楽しみながら探究活動を続けて欲しいと思います。
講師として来校いただいた講師の先生方,
本当にありがとうございました。先生方が講演会で
蒔かれた種がどのように1月末に開花するのか
楽しみにお待ちください。
2020年07月16日(木)
曽於高Smile #19 ~七夕~
広報・放送委員会による生徒ブログ「曽於高Smaile」
七月七日は何の日でしょうか。答えは七夕です。私
たち文理科二年生は七夕の日にロングホームルーム
があったので七夕飾りと短冊に願い事を書きました。
ほとんどの生徒がコロナウイルスに関する願い事を
書いていました。ほかの願い事には○○に会いたい、
お金がほしいなどの個人の欲が書かれた願い事もあ
りました。
本当は英語の時間にも七夕に関することをする予定
でしたが大雨による臨時休校によりできず、英語で
願い事を書くだけとなってしまいました。
今年は大雨でしたが、来年は織姫と彦星が会えるよ
うな天気になってほしいです。そろそろ梅雨が明け、
暑くなっていきます。マスクをしているので熱中症
になりやすいと思われます。水分、塩分補給をして
この夏を乗り切りましょう。
ブログ担当:文理科2年生
2020年06月22日(月)
文理科1年 漢文の授業風景
文理科1年の漢文の授業風景です。
故事成語の単元で「漁父之利」について学びました。
『蘇代という遊説家が「漁父之利」という寓話を用いて
恵王に何を言おうとしたか』について対話活動を通して考察します。
授業後,「寓話に登場する蚌(ドブガイ),鷸(シギ),
漁父が何を指すか分かった時,とてもスッキリして
嬉しくなりました」とか,「今まで聞いたことのある
故事成語だったけれど,その背景にある物語まで
きちんと深く理解できると楽しくなります」という
感想を伝えてくれた生徒もいました。
今日もまた学ぶことの「嬉しさ」「楽しさ」が
50分の授業の中で生まれていました。
2020年06月19日(金)
文理科2年生「SOO論文」発表!
文理科2年生は,総合的な探究の時間に取り組んだ
「SOO論文」の発表会を行いました。
発表内容は,「スポーツ科学」「健康」「人間情報学」
「心理学」「経済学」「生活科学」など多岐にわたり,
なかには「効率の良いダイエット」や「試験前に部屋の
掃除がしなくなるのはなぜか」のように,彼ら自身が
日々悩む課題についての発表もありました。
完成した論文集をめくると,主張の根拠となる図や
データが掲載してあります。また研究に際し利用
参考文献やHPのアドレス/リンク先も確認できます。
6時間目の発表では,ほぼ全員が発表原稿を暗記し,
視線を聴衆に向け,身振り手振りを使って堂々と
発表に臨んでいました。
でも実はこの「堂々とした発表」の裏には,
「あ~もう!」「アレ,次の文章なんだっけ…」
「覚えられない…」等,休み時間に苦悩しながら
準備を重ねる全員の努力がありました。今回の
探究を学習の礎にして,各自の進路選択にも役立てて
欲しいと思います。
さぁ,2学期からは「曽於市」をテーマとした
新たな課題研究が始まります。
今回の経験を自信につなげ,
更に素晴らしい課題研究ができることでしょう。
2020年06月15日(月)
進路講演会
3年生の国公立大進学希望者を対象とした
進路講演会が実施され,新たな試みとして
TV会議システムを利用しました。
『入試に向けて「今」からできること』と
いうテーマで,(株)ベネッセコーポレーシ
ョンの穐本俊也さんが,新入試に関する最
新情報や効果的な受験勉強法についてお話
しくださいました。
特に模擬試験や合否判定の正しい利用法に
ついては,資料をもとに具体的に数字を拾
いながら分かりやすく説明して頂きました。
講演会の最後に講師の先生が強調されたこ
とは,判定結果で安易に志望校を変えるの
ではなく,志望校は「ひとつ上」を設定し,
「あと何点 どの教科でとるのか」を受験
勉強では意識し続けることの大切さでした。
講演会終了後には,スクリーン越しに受験
勉強や志望校について直接助言を求める生
徒もいました。“with コロナ”の取り組み
の一環で初めて実施したリモート講演会で
したが,今後しばらくはこのような講演会
が主流になるのかもしれません。