畜産食農科
2022年08月10日(水)
ブルーベリー収穫,最終日!
8月8日,食品加工班ブルーベリー収穫の最終日となりました。
毎日暑い日が続いておりましたが,負けずに収穫を続けてきました。
初日からの収穫の量は,合計約60kg!
頑張った甲斐がありました!
記念写真のあとお別れとお礼のご挨拶!
「宙宇子(ゆうこ)ファーム」の向井さんは毎日お漬け物やお菓子などをふるまってくださり,そして子ども達を励まして下さいました。有り難うございました。
また来年も宜しくお願いいたします。
さて,収穫後のブルーベリーの実は持ち帰り3年生がすぐに洗浄して冷凍します。
ジャム製造までしばらく冷凍庫で待つことになります。
生果でも通用する極上のブルーベリーを用いたジャム。
お値段300円。(内容量120g)
機会があればどうぞお求め下さい!
2022年08月08日(月)
雑誌「農業かごしま」に畜産食農科の記事掲載!
鹿児島県農業改良普及研究会発行の雑誌「農業かごしま9・10月号」52,53頁に本校畜産食農科の記事が掲載されました。"農業高校熱風録”という県内各農業高校の取組の連載記事です。 タイトルは,
鹿児島県立曽於高等学校
「笑顔」で目指せ日本一!曽於高等学校畜産食農科
今号では昨年度の和牛甲子園最優秀賞の受賞や畜産コース肉用牛部門の取組を中心に寄稿しました。
よろしかったら以下のリンクからお読み下さい。
なお,発行者からの掲載許諾は戴いております。
2022年08月04日(木)
畜産食農科肉用牛班 肉牛ジャーナルに掲載!!
本校,畜産食農科の肉用牛班が雑誌「肉牛ジャーナル」
に掲載されました。そのページ数は何と7ページ!これ
は今年1月に開催された「第5回和牛甲子園」の枝肉評
価部門最優秀賞に輝いたことを評価されてのことです。
ハイレベルな戦いを制し,日本一に輝いた背景が記事と
して載っています。
雑誌に掲載された記事は以下をクリックすればご覧にな
れます。拡大しながらお読みください。
(出版社の許可を得ています)
10月には地元鹿児島県で第12回全国和牛能力共進会
が行われ,その曽於地区最終予選が8月10日(水)に
行われます。地元で行われる貴重な大会に,代表として
出場できるように頑張ってください!
2022年08月04日(木)
青春市場inベルグ広場7月販売会!
7月に行われた鹿児島市の山形屋ベルグ広場での販売会
(青春市場 イン ベルグ広場)へ参加したときの様子を
お伝えします。
7月の参加校は本校以外に鹿屋農業高校,加世田常潤高校,
伊佐農林高校で,計4校での販売会になりました。
本校参加生徒は畜産食農科2年生の檢崎さん,室谷さん
牧之瀬君の3名。
9時過ぎに会場へ到着し販売の準備です。
参加校輪になって打合せ。10時から販売開始です。
当日は,目前に迫った全国和牛能力共進会鹿児島大会の
PRのために鹿児島県庁農政部畜産課(全共推進室)から,
職員3名がご参加下さいました。
そして,マスコットキャラクターの「かごうしママ」も!
(暑い中ご苦労様です!!)
たくさんのお客様にお声かけいただき,本校の加工品等
買っていただきました。おかげで有意義な販売学習がで
きました,有り難うございました。
この販売会は毎月第3金曜日に実施しています。(参加校は毎回変わります)
次回は9月16日(金)に予定しています。
近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。
2022年08月01日(月)
ブルーベリー収穫実習!
畜産食農科の食品加工班では今日からブルーベリー収穫
実習です。もちろん、収穫したものは本校のジャムの原料になります。
訪問したのは、本校農場の近くの「宙宇子(ゆうこ)ファーム」こと、向井邦雄さんの農園です。
宙宇子ファームでは珍しく「雨よけ栽培」をされています。
今日はやや小雨交じりの天気でやや涼しく、収穫が進みます。
収穫実習は礼に始まり、礼に終わります。
「有り難うございました。」
今日の収穫は約12Kgでした。みんなお疲れ様でした。
明日からもがんばろう!
2022年07月29日(金)
中学生一日体験入学 畜産食農科編!
畜産食農科の中学生一日体験入学は実習農場で実施しました。
前半は、栽培コースと食品加工コースの体験学習です。
栽培コースでは、身近な野菜や果物の糖度を測定しました。
食品加工コースではクレープ作りを体験しました。
指導者は3年生です。この日のためにリハーサルを重ねてきました。
後半は、肉用牛と養豚の両方を体験してもらいました。
こちらは肉用牛体験学習の様子。
今年の全国和牛能力共進会鹿児島大会予定予定牛も使ってブラッシング体験を行いました。
さて、こちらは養豚の様子。子豚に触れられるのも本科の体験学習ならではです。「かわいーい!!」
最後に本校農業クラブ会長の川畑穂花さんより中学生へ、
「曽於高校の農場で皆さんを待ってまーす!! 」と熱いメッセージ。
暑い中でしたが,中学生の皆さんはとても熱心に学んで
くれました。お疲れ様でした!
指導をしてくれた本校生徒もお疲れ様でした!
2022年07月29日(金)
在郷実習in曽於市開催
7月26日(火)曽於市で本校畜産食農科1年生の在郷実習
(曽於市農業高等学校在学生のつどい)が行われました。
これは、地域農業の後継者や農業関連産業従事者を育成
する目的で、畜産食農科1年生の出身市町と本校が連携
して実施するものです。主に地域農業の視察を行います。
今回は曽於市の全面的にご計画いただき3年ぶりに実施
することができました。参加生徒は曽於市在住14名
(その内都城農業高校1年生も1名参加しました)。
開会式は本校食品化学室でおこないました。
まず五位塚曽於市長のご挨拶。続いて、本校前田校長、さらに曽於畑かんセンターの中村農政普及課長よりご挨拶。
その後、バスで移動。末吉町岩崎にある「株式会社センリファーム」を訪問しました。食品の製造における衛生の大切さをしっかり学ぶことができました。
つぎに末吉町南之郷の「株式会社加治佐畜産」を訪問しました。
やり手若社長の牛にかける想いがヒシヒシと伝わってきました。
最後に曽於市農林振興課竹田課長から子供たちへ激励を頂きました。
曽於市の実習も大変有意義なものとなりました。
みんなが将来地域農業のリーダーとなること期待しています。
2022年07月29日(金)
在郷実習in都城市開催
7月22日(金)都城市で本校畜産食農科1年生の在郷実習
が行われました。
「在郷実習」、、聞き慣れない言葉ですね。
これは、地域農業の後継者や農業関連産業従事者を育成
する目的で、畜産食農科1年生の出身市町と本校が連携
して実施するものです。主に地域農業の視察を行います。
今回は都城市の全面的にご準備いただき3年ぶりに実施
することができました。今回の参加生徒は2名。
まず最初に、都城市丸谷町にある「株式会社都城くみあい
食品志和池工場」を訪問しました。
次に志比田町の「都城公設地方卸売市場」を訪問しました。
都城市は農業生産額日本一で有名です。
今回は普段なかなか中を見、話を聞くことができない地元
の食品加工、流通の現場を見学することができ大変有意義
な一日となりました。
2022年06月16日(木)
ラストスパート
今週金曜日は第14回九州地区高校生溶接技術競技会鹿
児島県予選があります。機械電子科2年生から5人が出
場します。練習できるのも本日までです。本番を想定し
て最後の追い込みをしていました。
部長の長谷川君は「全員初めて出場する大会なので九州
大会に出場できるように一生懸命頑張りたい」と語って
くれました。本番は安全第一で悔いがないように頑張っ
てください。
2022年04月07日(木)
畜産食農科加工品等販売
本日,入学式後に畜産食農科によります
加工品等の販売が行われました。
入学式後の生徒保護者,先生方が購入していました。
半年前から味噌の入れ物が缶詰から瓶に変わっています。
今年度もよろしくお願いします!