分類
2022年11月29日(火)
第2回学科朝礼
11月17日(木)に機械電子科では第2回学科朝礼があり
ました。はじめに生徒指導係より話があり,次に交通係か
ら話がありました。最後は3学年で挨拶練習をして終わ
りました。
学科朝礼を通して機械電子科生としての自覚を再認識し,
これからの学校生活に活かしてほしいと思います。
2022年11月29日(火)
曽於高Smile #43~商業科ボランティア9~
スタイリッシュ農業ファッションショー開催!
11月27日(日)スタイリッシュ農業ファッションシ
ョーが開催されました。私たち商業科3年生は,受付係
や会場案内係,あくドラの販売,ファッションショーへ
のモデル出演などをさせていただきました。
↑受付では検温,消毒,パンフレット等をお渡ししました。
↑会場内だけでなく,外にいらっしゃるお客様にも気を
配ります。
このイベントに私たちは7月から企画や準備に参加させ
てもらってきました。ポスターを作って配布したり,ホ
ームページを作って公開したり,商業科の授業で学んだ
ことを,実際の活動の中で発揮する機会をいただきまし
た。
会場の外では「あくドラ」の販売も行いました。コロナ
に直面した私たち3年生にとって,今回が初めての販売
活動となりました。限定100個を販売しましたが,開
始2時間で完売することができました!
商業科の他に,文理科や普通科,畜産食農科もスタッフ
として頑張りました!
最後にモデル紹介です。左から稲積くん,米澤くん,愛
甲さん,石神さんです。上段は本校の先生方です。みん
な良い笑顔です!
米澤くんは「すごく良い経験ができました!」と笑顔で
感想を述べていました!
これからもボランティアや地域行事に積極的に参加して
いきます。
2022年11月25日(金)
曽於高Smile #42~商業科ボランティア8~
「おべんとこ」様のチラシを作ることになりました!
先日,スタイリッシュ農業ファッションショーのポスタ
ーを「おべんとこ」様に届けた際,「うちのお店のチラ
シも作っていただけませんか?」とオファーを頂きまし
た。
↑ポスターを届けたときの様子
その打ち合わせを店主の平林さんご夫婦に来校いただき
商品開発班の商業科3年11名と行いました。
打ち合わせを通して,ご夫婦のお店や商品に対する思い
やコンセプトなどを知ることができました。
・忙しい子育て世代を応援するため,手作りの母の味を
大切に
・地元の食材を使用することで地域に貢献しながら,安
心安全なお弁当を
・味はもちろんのこと,彩りを工夫して見た目にも楽し
める料理を
・地元で活動する作家さんの作品を展示して,たくさん
の人に知ってもらいたい
というお店のコンセプトを知ることができました。
ご夫婦でリフォームされたというお店で,同じ子育て世
代のスタッフの方々と,このような思いを持って頑張っ
ています。
「おべんとこ」は曽於市大隅町にあります。平林夫妻の
営むカフェ「Y-PLUS」もあります。
↑みんな真剣に話を聞いています。
↑財部のサツマイモを使ったスイートポテトをいただき
ました。とても美味しかったです!
ご夫婦とお客様に喜ばれるチラシを,これから一生懸
命デザインしていきます!
今後も活動報告していきますので,よろしくお願いし
ます!
2022年11月22日(火)
防災訓練が実施されました。
本日,防災訓練が実施されました。
今回は火災を想定して,発生時の対応や避難経路等を確認し,実際に避難訓練を行いました。
2022年11月18日(金)
ちりとり製作2回目
機械電子科2年生工業実習の板金・アーク溶接班から
「ちりとり」製作の2回目の様子を報告します。今回
はジクソーを使って細かい切断加工を行っていきました。
生徒達は保護具を着用して2人1組で鉄板を押さえる人,
ジグソーで鉄板を寸法通りに切る人に分かれ協力しなが
ら作業していました。少しづつですが完成にむけて進ん
でいます。次回から加工したものが形として現れてくる
と思います。お楽しみに。
2022年11月14日(月)
曽於高Smile #41~商業科ボランティア7~
現在,スタイリッシュ農業ファッションショーのホーム
ページに掲載する「イベントへの想い」のページを作成
中です。
今回は,企画者へインタビューする内容について話し合
いました。
質問する内容を考えるのは思っていたより難しく,頭を
悩ませる場面が多くありました。
相手の立場になって考えることを意識して,質問する内
容をみんなで話し合いました。
パソコンを使って来場者アンケートを作成しました。ス
マホで回答できるようにGoogleFormというアプリを使
って作成しています。二人とも真剣に取り組みました!
商業科3年「商品開発班」は,自分の得意分野を活かし
それぞれが着々と作業を進めています!
イベントまであと2週間ほどです。これからも楽しく準
備を進めていきます!
2022年11月12日(土)
令和4年度鹿児島県がん教育総合支援事業『モデル校研修会』
今年度、曽於高校は鹿児島県がん教育総合支援事業『モデル校』に指定されています。
11月11日(金)本校にて、モデル校研修会が開催されました。
県内の高校、特別支援学校、大隅地区小中学校、曽於市役所より、たくさんの方々が参加して下さいました。
午前中は、がん教育講演会を開催し、全校生徒で講演を聴きました。
参加者のお昼休みに合わせて、学科別販売を実施しました。
畜産食農科による野菜販売
畜産食農科による加工品販売
機械電子科による、チリトリ販売
午後からは、文理科二年生を対象に倉内先生の公開授業も計画されました。
がんサポート鹿児島より、理事長 三好さんをお迎えして、チームティーチングにより公開授業となりました。
県からは、指導主事2名に加え、保健体育課長も出席してくださいました。
現保健体育課長 龍先生は、2年前まで末吉中学校 校長先生であったため、文理科だけでなく、校内の授業を参観され、卒業生の成長を嬉しそうに参観されていました。
講演会後に全校生徒で記入した、カプセルメモによるがん患者さんへのメッセージは、今後支援団体を通じて、がん患者さんのもとへ届けたいと思っています。
今回、がんについて様々な学習をしたと思います。
講演やクラスでの振り返りなどで、過去に経験したことや今現在経験していることで、胸が苦しくなったり、悲しくなったりした生徒もいると思います。
そんな時は一人で抱えずに、ぜひ近くの先生方に相談して下さいね。
また友達が悩んでいる姿を見かけた場合も、同じように先生方に相談して下さい。
学校全体で取り組む『がん教育』。
決して一人で悩まないで下さいね。
2022年11月11日(金)
曽於高Smile #40~第10回ビブリオバトル!!~
11月10日(木)放課後,図書室で
「曽於高校第10回ビブリオバトル」
が行われました。
ビブリオバトルとは,参加者同士で自分の気に入った本
を持ち寄り,その本の魅力を紹介しあう書評ゲームです
今回のバトラーは
普通科1年 藤 里央奈さん
商業科2年 末川 昇さん
機械電子科3年 花川 月渡さん
畜産食農科3年 坂元 渚さん
の4名でした。
それぞれが素晴らしい発表をしていました!
また,会場では「図書委員手作りしおり」の配布が行わ
れました。
どのバトラーが観客からの票を得るのか!結果が楽しみ
です!!
2022年11月11日(金)
「がん教育」講演会
本日3限・4限に「がん教育」講演会が行われました。
講師の先生は
鹿屋市立第一鹿屋中学校 吉岡 一徳 先生
でした。
本校は
「鹿児島県がん教育総合支援事業鹿児島県モデル校」
に指定されています。その研修会も今回は兼ねてい
ました。
吉岡先生は主にストレスとの付き合い方について話
をされました。
生徒の興味・関心を引けるように工夫して講演された
ため,生徒たちも積極的に講演会に参加していました。
生徒たちの印象に残る講演をしていただきました。
吉岡先生,ありがとうございました!
2022年11月09日(水)
曽於高Smile #39~校内読書週間~
今回は図書委員会と保健委員会のコラボレーション企画
をご紹介します。
読む人が少しでも読みたいと思えるように下の写真のよ
うな「よみぐすり」という封筒を作ったようです!中に
は本が入っていて面白いですよね!
11月1日(火)から11月11日(金)まで校内読書
週間となっています。貸出冊数はなんと!5冊!!!
この企画を利用してたくさんの本に触れて,心を豊かに
してほしいと思います!