分類
2022年08月10日(水)
ブルーベリー収穫,最終日!
8月8日,食品加工班ブルーベリー収穫の最終日となりました。
毎日暑い日が続いておりましたが,負けずに収穫を続けてきました。
初日からの収穫の量は,合計約60kg!
頑張った甲斐がありました!
記念写真のあとお別れとお礼のご挨拶!
「宙宇子(ゆうこ)ファーム」の向井さんは毎日お漬け物やお菓子などをふるまってくださり,そして子ども達を励まして下さいました。有り難うございました。
また来年も宜しくお願いいたします。
さて,収穫後のブルーベリーの実は持ち帰り3年生がすぐに洗浄して冷凍します。
ジャム製造までしばらく冷凍庫で待つことになります。
生果でも通用する極上のブルーベリーを用いたジャム。
お値段300円。(内容量120g)
機会があればどうぞお求め下さい!
2022年08月08日(月)
商業科 地域の課題を解決します!
8月7日(日)鹿児島県立図書館で行われた日本政策金
融公庫主催の高校生ビジネスプラン作成講座に商業科2
年生が参加してきました。
講座には甲南高校,鹿児島中央高校,加治木高校など専
門学科以外の高校も参加していて,本校生徒も刺激を受
けながら講座に参加していました。
今後は曽於市の各関係機関と連携して,曽於市の課題を
取り上げ,その課題を解決するためのビジネスプランを
作成していきます。
曽於市の将来,生徒自らの将来のために商業科頑張りま
す!
2022年08月08日(月)
雑誌「農業かごしま」に畜産食農科の記事掲載!
鹿児島県農業改良普及研究会発行の雑誌「農業かごしま9・10月号」52,53頁に本校畜産食農科の記事が掲載されました。"農業高校熱風録”という県内各農業高校の取組の連載記事です。 タイトルは,
鹿児島県立曽於高等学校
「笑顔」で目指せ日本一!曽於高等学校畜産食農科
今号では昨年度の和牛甲子園最優秀賞の受賞や畜産コース肉用牛部門の取組を中心に寄稿しました。
よろしかったら以下のリンクからお読み下さい。
なお,発行者からの掲載許諾は戴いております。
2022年08月04日(木)
畜産食農科肉用牛班 肉牛ジャーナルに掲載!!
本校,畜産食農科の肉用牛班が雑誌「肉牛ジャーナル」
に掲載されました。そのページ数は何と7ページ!これ
は今年1月に開催された「第5回和牛甲子園」の枝肉評
価部門最優秀賞に輝いたことを評価されてのことです。
ハイレベルな戦いを制し,日本一に輝いた背景が記事と
して載っています。
雑誌に掲載された記事は以下をクリックすればご覧にな
れます。拡大しながらお読みください。
(出版社の許可を得ています)
10月には地元鹿児島県で第12回全国和牛能力共進会
が行われ,その曽於地区最終予選が8月10日(水)に
行われます。地元で行われる貴重な大会に,代表として
出場できるように頑張ってください!
2022年08月04日(木)
青春市場inベルグ広場7月販売会!
7月に行われた鹿児島市の山形屋ベルグ広場での販売会
(青春市場 イン ベルグ広場)へ参加したときの様子を
お伝えします。
7月の参加校は本校以外に鹿屋農業高校,加世田常潤高校,
伊佐農林高校で,計4校での販売会になりました。
本校参加生徒は畜産食農科2年生の檢崎さん,室谷さん
牧之瀬君の3名。
9時過ぎに会場へ到着し販売の準備です。
参加校輪になって打合せ。10時から販売開始です。
当日は,目前に迫った全国和牛能力共進会鹿児島大会の
PRのために鹿児島県庁農政部畜産課(全共推進室)から,
職員3名がご参加下さいました。
そして,マスコットキャラクターの「かごうしママ」も!
(暑い中ご苦労様です!!)
たくさんのお客様にお声かけいただき,本校の加工品等
買っていただきました。おかげで有意義な販売学習がで
きました,有り難うございました。
この販売会は毎月第3金曜日に実施しています。(参加校は毎回変わります)
次回は9月16日(金)に予定しています。
近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。
2022年08月02日(火)
文理科1・2年生 県外大学訪問~2日目~
文理科1・2年生,県外大学訪問2日目の様子をお伝
えします!
朝食はホテルでのバイキングでした。朝からボリューム
満点の食事。このあとの河合塾の授業に備えます。
河合塾では,英語の授業を受けました。
出された課題は基礎レベルとのこと。しかし,なかなか
苦戦する生徒たち。たとえ単語力があっても,「文構造
を理解できていなければ意味がない」という厳しい現実
を突きつけられ,基礎の徹底がいかに重要かを痛感した
ようです。
勉強だけではなく,学校生活や日常における心構えにつ
いてもご指導いただき,生徒たちの意識も高まった様子
でした。
1泊2日の研修で,これまでにはできなかった体験を数多
くすることができました。今回の貴重な体験を,ぜひ今
後の学習や進路選択に活かして欲しいと思います!
2022年08月02日(火)
文理科1・2年生 県外大学訪問~1日目~
7月25日~26日,文理科1・2年生の県外大学訪
問がありました。1日目は,九州工業大学(飯塚キャン
パス)を訪問しました。
早朝の集合,5時間のバス移動と,疲れを見せていた生
徒たちでしたが,大学に到着し,学食を訪れたら一気に
眠気も飛んだようです。数多くあるメニューやその組み
合わせに悩みつつ,おいしい学食をいただいて満足した
ようです。
午後のスタートは現役大学院生のお話,大学生活や受験
に関して,実体験を交えて分かりやすくお話をしてくだ
さいました。
体験授業の内容はプログラミング。英語表記の指示通り
にゲームのプログラムを組んでいくものでした。
はじめは授業のスピードの速さに戸惑いを見せていた生
徒たちですが,次第に慣れた様子で,後半には自分でキ
ャラクターを作ったり,特殊効果を追加したりと,自由
にプログラムを組んでいました。
授業後は,3つのグループに分かれて施設見学をしまし
た。
飯塚キャンパス名物の空中廊下を通ったり・・・
建物の外を歩いて別の棟に行ったり。案内はすべて,現
役大学生たちがしてくださいました。移動中も気さくに
話しかけてくださり,生徒たちもリラックスして見学す
ることができました。
施設見学 〈図書館〉
施設見学 〈実習棟〉
1日目の夜はホテル各部屋での黙学もありましたが,大
学訪問を経て高い意欲で臨めたようです。
2022年08月01日(月)
中学生一日体験入学 商業科編
7月29日(金)中学生一日体験入学が行われました。
今回は商業科の体験授業の様子をお伝えします。
今年の商業科の体験入学者は52名。毎年2グループに
分けて,前半後半で別々の授業を体験します。
今年の体験授業は「商業を楽しく学ぼう~POP広告作
成」と「先輩が伝授!パソコン・電卓操作」でした。
POP広告作成の授業では商業科1年生が中心となって
授業が展開され,少し難しい内容は先生が説明していま
した。魅力的なPOP広告を作成することは簡単なこと
ではありませんが,先生や先輩たちの協力もありながら
POP広告を作成していました。担当の先生が紹介する
広告が面白くて好評でした!
パソコン・電卓操作では商業科2年生が最初に見本を見
せます。先輩達のタイピングや電卓の高速操作を見た中
学生が驚いていました。体験授業後半では電卓の問題を
解き,さらにタイピングを行いビジネススキルを競いま
す。そして電卓とタイピングを点数化し,上位3名が表
彰されます。表彰式も盛り上がっていました!
アンケート結果を見ると充実した体験授業ができた中学
生が多かったようです。商業科の先生たちの中では,来
年さらに充実した体験授業が展開できるように,もうす
でに準備が始まっているようです。
今回も多くの中学生の参加,ありがとうございました。
魅力ある学科で在り続けられるようにこれからも頑張り
ます!
2022年08月01日(月)
ブルーベリー収穫実習!
畜産食農科の食品加工班では今日からブルーベリー収穫
実習です。もちろん、収穫したものは本校のジャムの原料になります。
訪問したのは、本校農場の近くの「宙宇子(ゆうこ)ファーム」こと、向井邦雄さんの農園です。
宙宇子ファームでは珍しく「雨よけ栽培」をされています。
今日はやや小雨交じりの天気でやや涼しく、収穫が進みます。
収穫実習は礼に始まり、礼に終わります。
「有り難うございました。」
今日の収穫は約12Kgでした。みんなお疲れ様でした。
明日からもがんばろう!
2022年07月29日(金)
中学生一日体験入学 畜産食農科編!
畜産食農科の中学生一日体験入学は実習農場で実施しました。
前半は、栽培コースと食品加工コースの体験学習です。
栽培コースでは、身近な野菜や果物の糖度を測定しました。
食品加工コースではクレープ作りを体験しました。
指導者は3年生です。この日のためにリハーサルを重ねてきました。
後半は、肉用牛と養豚の両方を体験してもらいました。
こちらは肉用牛体験学習の様子。
今年の全国和牛能力共進会鹿児島大会予定予定牛も使ってブラッシング体験を行いました。
さて、こちらは養豚の様子。子豚に触れられるのも本科の体験学習ならではです。「かわいーい!!」
最後に本校農業クラブ会長の川畑穂花さんより中学生へ、
「曽於高校の農場で皆さんを待ってまーす!! 」と熱いメッセージ。
暑い中でしたが,中学生の皆さんはとても熱心に学んで
くれました。お疲れ様でした!
指導をしてくれた本校生徒もお疲れ様でした!