分類

  • 2023年01月26日(木)

    ちりとり製作4回目

    機械電子科2年生工業実習の板金・アーク溶接班から

    「ちりとり」製作の4回目を報告します。今回は今

    まで製作してきた各部材を組合わせて完成させてい

    きました

    IMG_3158

    IMG_3162

    IMG_3160

    完成品がこちらになります。

    IMG_3157

    IMG_3156

    生徒達には今回の「ちりとり」製作を通して「ものづく

    り」の楽しさ奥深さを改めて感じてほしいと思います。

  • 2023年01月19日(木)

    曽於高Smile #44~商業科ボランティア10~

    昨年から取り組んでいる,お弁当屋さん「おべんとこ」

    さんとのチラシ作成の続報です。

    今回は商業科3年生の課題研究で「商品開発班」11名

    が作成したチラシ(提案分)をご紹介します。

    なお,チラシの情報は仮のものであり,仕上がりイメー

    ジを表現したものです。

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    8

    9

    10

    11

    14

    15

    18

    19

    21

    22

    23

    24

    いかがでしたでしょうか?

    私たち商業科では,授業で学んだ技術を活かして,地域

    に貢献することを目指しています。この活動が私たちに

    とっても将来役に立ちます。

    今回,この機会を与えてくださった「おべんとこ」様に

    とても感謝しております。

    「おべんとこ」様,ありがとうございます!

     

  • 2023年01月19日(木)

    第6回和牛甲子園開幕!

    1月19日(木)~1月20(金)にかけて,第6回和牛甲子園が3年ぶりに東京・港区で開催されます。(一部の高校はオンラインで参加するハイブリッド方式)

    本校も,畜産食農科3年の川畑さん,坂元さんの2名が,肉用牛担当太田先生の引率で参加します。

    a

    本校は昨年,第5回全国和牛甲子園の枝肉評価部門で最優秀賞をいただきました。

    昨年全共鹿児島大会があったばかりなので,鹿児島県の農業系高校の活躍が期待されるところです。

    大会の公式ページは以下です。

    https://wagyukoushien.com/

    大会の模様は,Youtubeにてライブ配信されます。

    よろしかったらご覧下さい。

    1日目:令和5年1月19日(木)

    https://youtu.be/Lq2ACjyBcu4

    2日目:令和5年1月20日(金)

    https://youtu.be/txTxkQxoFq4

     

     

     

     

  • 2023年01月18日(水)

    しえな号へのメッセージボード,曽於市農業委員会様より寄贈!

    1月16日(月),曽於市農業委員会より3名が来校されました。農業委員会が昨年企画し実施された農業ファッションショーでの企画,しえな号へのメッセージボードをわざわざ持ってこられたとのことです。

    DSC_1038

     

    曽於市農業委員会の中山事務局長様,橋口様,小園様(写真奥左から)。

    DSC_1039

    本校からは木脇教頭先生と,全共鹿児島大会の選手,矢野君,小倉さん,田實さん,徳重君(写真左から)の4名が参加。

    TRIANGLE_0001_BURST20230116160138127_COVER
     

    中山事務局長様からご挨拶と,今回のファッションショーでしえな号へのメッセージボードを企画した趣旨についてご説明をいただきました。橋口様,小園様も,ファッションショー企画・運営のご苦労,全共鹿児島大会から受けた感動など,熱く語っていただきました。なんと,中山様は本校前田校長先生と高校時代,お隣のクラスだったとのこと!

    DSC_1037
     

    その後,農業委員会の方々がメッセージボードを披露されました。

    TRIPART_0001_BURST20230116160643400_COVER

    「すごい!,大きい!」,生徒達の第一声。

    農業ファッションショーに来場された方々からの多くのメッセージ(黄色の付箋)と,等身大(よりはやや小さい)のしえな号の写真にしばし見とれる4人。この貴重なメッセージボード,この度本校に寄贈していただけるのとのことです!

     

    矢野君は,「今回地域の皆様からたくさんのメッセージをもらってとてもうれしかったです。今後も地域に明るい話題を作れるように頑張っていきたいです。」

    小倉さんは,「地域の皆様からたくさんのメッセージをもらって,とてもこの学校が期待されていることがわかりました。感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張っていきたいと思います。」

    と語ってくれました。

    DSC_1045


    田實さんは,「たくさんの方々からメッセージをもらって本当にうれしかったです。みなさんの期待に応えられるようにこれから頑張りたいです。」

    徳重さんは,「地域の方々からのメッセージをもらって,この学校にいままで以上に期待してくれているのを知ったので,感謝の気持ちと期待に応えていきたいと思いました。」

    と語ってくれました。

    CENTER_0001_BURST20230116161436224_COVER

     

    その後,農業委員会の3名からは全共時の弾き手の苦労や,しえな号の近況,畜産同好会の設立等について等たくさんのご質問がありました。

    DSC_1047

    時々木脇教頭先生が補足をされましたが,いずれも生徒達が明快に答える様子に「すごい!」,「しっかりしている!」等とお褒めの言葉をいただきました。

    今年の抱負については,

    矢野君「進学先で全共で日本一を取ったので,進学先である,技能五輪で優勝する」

    小倉さん「進学先で取れる資格は全部取りたい」

    田實さん「県の共進会に向けて先輩と取り組んでいきたい」

    徳重さん「これまでの経験を目標の国立大学への進学にいかしていきたい」

    笑顔で語ってくれました。

     

    歓談の後,最後に全員で記念写真を撮りました。

    DSC_1048

    曽於市農業委員会の中山局長様,橋口様,小園様,お忙しい中,本当に有り難うございました。週末からの第6回和牛甲子園も含め,本校畜産同好会は今後も頑張って参ります!

    さて付箋一つ一つに温かい労いの言葉や激励の言葉が書いてあるこのしえな号のメッセージボードは,しばらく校長室前に掲示する予定です。

     

  • 2023年01月13日(金)

    大学入学共通テスト 事前指導

     1月12日(木),大学入学共通テストの事前指導を

    行いました。

     

    Image1

     

    「受験のしおり」をもとに,受験の流れや注意事項の説

    明が行われました。また,受験生に向けて,先生方から

    の激励の言葉や文理科1・2年生からメッセージが送ら

    れました。

     

    Image2

     

    文理科3年生は,授業はもちろん,放課後も毎日「黙学」

    に一生懸命取り組んでいました。これまでの取り組みを

    十分に発揮できることを願っています!

  • 2023年01月06日(金)

    第73回鹿児島県高校美術展(美術部)

    第73回鹿児島県高校美術展(2022年12月10日~17日)

    鹿児島市立美術館

     

    坂元

    ↑「いつかのミルククラウン」

    普通科3年 坂元祐輔《優秀賞/洋画》

     

    長船

    ↑「Doom! 偏光のsunrise」

    普通科2年 長船拓海《秀作賞/洋画》

     

    津曲

    ↑「巣立ち」

    商業科2年 津曲 愛《秀作賞/洋画》

     

    稲田

    ↑「チャリと消えたい」

    普通科2年 稲田煌明《奨励賞/洋画》

     

    宮之原

    ↑「もがく」

    商業科1年 宮之原紗弥《奨励賞/洋画》

     

    小迫

    ↑「黒牛黒豚キッチンカー」

    商業科3年 小迫弥玲《奨励賞/デザイン》*キッチンカーのプレゼンテーション

     

    室屋

    ↑「How to charm yourself」

    畜産食農科2年 室屋美咲《入選/洋画》

     

    八木

    ↑「迫る」

    商業科2年 八木柚月《入選/洋画》

     

    矢野

    ↑「空想世界」

    商業科2年 矢野栞莉《入選/洋画》

     

    庄屋

    ↑「溢れ出る」

    文理科1年 庄屋智暉《入選/洋画》

     

    上川

    ↑「超新星爆発」

    普通科1年 上川大空《入選/洋画》

     

    長船

    ↑「妖しい空隙」

    普通科2年 長船拓海《入選/立体造形》

     

    室屋

    ↑「みかえり美人」

    畜産食農科2年 室屋美咲《入選/立体造形》

     

    橋元

    ↑「未確認巨大生物の第一歩」

    畜産食農科1年 橋元宗司《入選/立体造形》

  • 2022年12月27日(火)

    商業科 鹿児島県いじめ問題子供サミット参加

    12月26日(月),将来就く職業で教員を考えている

    商業科2年生2名が鹿児島市内で実施された「鹿児島県

    いじめ問題子供サミット」に参加してきました。このサ

    ミットは,鹿児島市ジュニアリーダークラブ「コアラ」

    が中心となって子供たちだけで進める交流会です。いじ

    めの防止について地区や校種を超えて,いじめについて

    考え,いじめ防止等の取り組みの充実を図ることが目的

    です。

    IMG_2337

    各地区の小学生・中学生・高校生が集まる会議で,その

    生徒数は100人近くいました。本校生の二人は各グル

    ープの中心として小学生や中学生をリードしながら,各

    アクティビティに取り組んでいました。

    IMG_2334

    IMG_2336

    IMG_2338

    IMG_2339

    今回のいじめ問題子供サミットの経験を自らのクラスや

    学校に還元し,さらに自分の将来に活かしてほしいと思

    います。

    商業科では資格取得することはもちろんですが,今後も

    積極的にフィールドワークに取り組み,高校生としての

    幅や社会人としての幅を広げていきます。

  • 2022年12月23日(金)

    2学期終業式・表彰式

    12月23日(金),2学期終業式・表彰式が行われました。

     

    〈終業式〉

     

    Dsc 1579

     

    校長先生より,2学期の曽於高校生の活躍の話や,進路

    指導部・生徒指導部より,これまでの曽於高校の状況や

    これからの生活につながる話,冬休みの過ごし方につい

    ての話がありました。

     

     

    〈表彰式〉

     

    Dsc 1565

     

    Dsc 1577

     

    本日の表彰だけでなく,2学期は,多くの生徒が勉強や

    部活動,学科での取り組み等,様々な分野で多くの賞を

    受賞しました!

    2022年,曽於高校生の活躍が止まらない年になりま

    した!

  • 2022年12月22日(木)

    ロードレース大会

    本日午後,末吉町の栄楽公園発着とするコースで1・2

    年生ロードレース大会が行われました。天候が心配され

    る中,なんとかスタートできる天候となりました。

    P1130321

    寒さで身体がよく動かない中で生徒たちは一生懸命走り

    ました。

    P1130343

    P1130357

    そして今年は校長先生と教頭先生も生徒と一緒に走りま

    した!

    IMG_8835

    IMG_8844

    男女上位3名の結果は以下の通りです。

    男子1位 黒木 悠生くん  機械電子科2年

    男子2位 久保田 悠雅くん 普通科2年

    男子3位 山下 飛勇くん  機械電子科2年

    男子の優勝争いは熾烈でした!

    IMG_8829

    女子1位 水久保 果林さん 畜産食農科2年

    女子2位 上床 香奈さん  商業科2年 

    女子3位 中村 千尋さん  商業科2年

    女子優勝の水久保さんは2位に2分差の圧勝!

    商業科2年は上位10名に6名が入る活躍でした!

    IMG_8820

    寒い中でしたが,生徒・職員一丸となりロードレース大

    会を成功させることができました!

  • 2022年12月20日(火)

    薬物乱用防止講座

    本日,薬物乱用防止講座が本校体育館で行われました。

    今回の講師は

    第一薬科大学准教授 清水 典文 様

    演題は

    「乱用薬物はなぜ危険?

            薬学の観点から考えてみよう!」

    でした。

    IMG_8818

    生徒たちは今までにも薬物乱用防止についての話を聞

    いていますが,薬学の観点から話をしてくださり,今

    までとは違う視点から薬物について知ることができた

    のではないでしょうか。

    IMG_8816

    誘惑の多い冬期休業前に,薬学的な観点を交えて乱用

    薬物の知識と危険性を理解することができました。