分類
2022年08月31日(水)
横断幕設置!!
曽於高校では、今年度2つの国の事業のモデル校として
認定されることになりました。
1つ目は、『生命(いのち)の安全教育推進事業』です。
2つ目は、『鹿児島県がん教育推進事業』です。
1つ目の事業は、県内初となるモデル校ということで、
これまで高校だけでなく、県内の小学校や中学校でも認定を受けた学校はないそうです。
2つ目の事業は、これまでも県内の小学校や中学校でモデル校となり、
学校独自に取り組みを進めている学校がある事業の1つですが、
県立学校においては平成28年度にモデル校となった
鹿児島東高校以来の認定になるそうです。
先日、この2つのモデル校決定を受けて、横断幕が設置されました!
正門横に設置されています。
ぜひご覧下さい!
2022年08月30日(火)
第12回全国和牛能力共進会 特別区鹿児島県代表に決定!
28日,29日の第12回全国和牛能力共進会(鹿児島全共)の県代表牛予選会の特別区で,本校出品の雌牛「しえな」号が1席を取り,県代表牛として選ばれました!
予選会会場(姶良中央家畜市場)
この特別区は今大会から新設された「高校及び農業大学校」の部で,全国の畜産のある農業系高校はもちろん,農業大学校がそれぞれ出品し競い合う出品区です。
県内でもそれぞれの学校で、この日のために若者達が持てる力を注ぎ込み、出品牛を管理してきたことでしょう。
前回鹿児島黒牛が全国1位をとった第11回宮城県大会から早5年。畜産王国の本県開催となった今大会の代表牛の1つに選ばれることは大変誉れ高いことです。
これも,生徒達をはじめ保護者の皆様や曽於市,JAそお鹿児島をはじめとした関係機関,地域の方々のご支援のたまものです。
左から引き手を務めた矢野輝星君(畜産食農科3年),「しえな」号,德重美南海さん(同2年),小倉香澄さん(同3年)
10月上旬に開催される全共本番まであと残り約1ヶ月。県代表の重みをひしひしと噛みしめつつ,さらに愛情をこめしっかりとした管理を行って参ります!
「笑顔」で目指せ日本一! 曽於高校出品牛「しえな」号と本校生徒の活躍にどうぞご期待下さい!
2022年08月29日(月)
商業科2年 ビジネスプラン作成講座
8月28日(日),鹿児島県立図書館で行われました日
本政策金融公庫主催の「ビジネスプラン作成講座」の第
2回目に参加してきました。7日(日)の第1回目でプ
ランの作成方法や考え方を学び,それ以降は実際に各学
校でビジネスプランを作成してきました。
曽於高校商業科2年は曽於市の課題解決ビジネスプラン
を作成してきました。この日,午前中は作成したプラン
の確認等を行い,午後は各学校がそれぞれのビジネスプ
ランを発表しました。
各学校のプランや発表から刺激を受けて更にモチベーシ
ョンが上がった様子でした。今後は各関係機関にビジネ
スプランを見てもらいながらブラッシュアップして,よ
りよいビジネスプランを作成し9月末に応募という形に
なります。
少しでも曽於市の力となれるように頑張ります!
2022年08月24日(水)
令和4年度学校案内パンフレット
令和4年度の学校案内パンフレットです。
ぜひ見てください!
2022年08月24日(水)
体育祭練習開始
体育祭練習が本格的に開始されました。整列隊形の確認
やラジオ体操の確認などを行いました。今年は3年ぶり
に「よさこい」が復活します。1学期から取り組んでい
る「よさこい」の確認も行っていました。
暑い中,久しぶりに長時間身体を動かした生徒もいたと
思いますが,体調不良なく無事に終えることができまし
た。今年の体育祭は3年ぶりに保護者の入場ができそう
です。素晴らしい体育祭となるように生徒・職員一丸と
なって頑張ります!
2022年08月24日(水)
商業科 曽於市役所企画課訪問
8月18日(木)商業科2年生が曽於市役所企画課を訪
問しました。この訪問は,日本政策金融公庫主催の高校
生ビジネスプラングランプリに応募する「曽於市課題解
決ビジネスプラン」を作成することが目的です。
曽於高生の積極的な姿勢も素晴らしいですが,市役所の
方々の「曽於市を良くしたい」という熱い想いが伝わっ
てきた訪問でした。その熱い気持ちを受けた曽於高校商
業科2年生が高校生らしい発想力豊かなアイディアで地
域の課題解決ビジネスプランを考えます。
2022年08月23日(火)
体育祭 よさこい練習1
本日,外部講師を招いて体育祭で披露する「よさこい」
の練習を行いました。熱くて愛のある指導で生徒達も緊
張感を持って「よさこい」の練習に励みました。
外部講師の方々の気持ちに応えられるように一生懸命頑
張って練習していきます!
2022年08月19日(金)
刈払機安全衛生教育 講習会実施!
8月18日,刈払機安全衛生教育の講習会を実施しました。 参加したのは畜産食農科3年生,2年生 計26名。
この講習を修了すると,就職先等で刈払機(草刈り機)を業務として扱える資格になります。
講師はキャタピラ九州(株)鹿児島教習センターの平田さんと和田さんです。
この講習は1日がかりです。まずは朝8:30から平田さんによる座学です。安全面や機械の仕組みそして法令について詳しい講義が続きます。
昼食をはさみ,確認テストを受けます。基準点をクリアしないといけないので皆真剣です。
その後,第2グランドに移動し,実技です。講師の和田さんが加わり2班に分かれての実施です。
最後に,講師の先生方へお礼を伝え,記念写真。
皆,これからも実習や家の手伝いで安全に気を付けどんどん草刈りをし腕を磨いてください!
畜産食農科ではこの他にも様々な資格が取得可能です!
2022年08月18日(木)
商業科2年 「商業科5期生先輩講話」
本日午前中に商業科2年生の4年制大学志望者に対して
先輩講話を実施しました。
講師は,本校商業科卒業で5期生の
佐賀大学 経済学部経営学科 2年
山下 綾友 さん(大隅中出身)
でした。
山下さんは「後輩たちのためなら」と,この講話を快く
引き受けてくれました。
山下さんは商業科の教員志望ということもあり,物怖じ
せずに堂々と後輩達のために話をしてくれました。商業
科2年の後輩達も来年の進路実現のための充実した時間
を過ごせたようです。
夏休みの貴重な時間に後輩達のために時間を作ってくだ
さり,ありがとうございました。
結果で恩返しができるように頑張ります!
2022年08月17日(水)
中学生一日体験入学 機械電子科編
7月29日(金)に実施した中学生一日体験入学の機械
電子科の様子を報告します。機械電子科では2班
に分かれて行動しました。まずキーホルダー製作
班では本校の機械電子科3年生が中学生に丁寧に
教えてキーホルダーを製作していきました。
もう1班は普段の機械電子科で実施している実習を見学
しました。ガス溶接,アーク溶接,旋盤など工業系なら
ではの器具や機械を見学しました。
今回もたくさんの中学生に参加していただきありがとう
ございました。中学生には「ものづくり」の楽しさや奥
深さを伝えるいい機会になりました。これからも学科の
魅力を伝えられるように頑張っていきます。