分類
2023年06月06日(火)
6月5日(月)の曽於学(慶應プロジェクト)について
“自分を知る”から“他者へ伝える”へと,取組内容が徐々に移行してきました。
各グループのメンターである大学生がクイズ形式や質問に答えながら進めるなど,工夫を凝らし,高校生からの発言,アウトプットがより活発にできるように楽しみながら進めてくれました。
2023年06月02日(金)
県農業クラブ連盟家畜審査競技会(肉牛の部)
5月26日(金)に鹿児島県学校農業クラブ連盟
家畜審査競技会(肉牛の部)が姶良中央家畜市場で
開催されました。
この大会は,県内の農業(畜産)を学ぶ生徒が
授業や実習を通して肉牛の審査技術を学習して
その成果を競い,互いに審査技術を高め合い,
専門的な能力を養う目的で行われています。
農業クラブ連盟の大会は,そのほかにも農業鑑定
競技会やプロジェクト発表,意見発表など様々
あります。今後,6月から7月にかけて多くの
大会が実施される予定です。
本校は,家畜審査競技会(肉牛の部)の実施担当校
です。2年生と3年生の農業クラブ役員が1ヶ月以上
かけて準備しました。
本校が家畜審査競技会(肉牛の部)の担当校として
3回目となり,3年生は準備から当日の運営まで
円滑に行うことができました。
準備の様子 ↓
大会(開会式)の様子 ↓
曽於高校農業クラブ会長 平川 ほのか さん(畜産食農科 3年)
審査員あいさつ
(全国和牛登録協会鹿児島県支部 副支部長 坂元 信一 様)
大会(審査競技)の様子 ↓
審査は,雌子牛と雌育成牛それぞれ4頭の
部位や体型を見て,牛の体(乳房等)を
触りそれぞれの牛を相対評価して優秀な
牛から順位をつけます。
審査講評 ↓
審査員の全国和牛登録協会鹿児島県支部副支部長
坂元 信一様が生徒に今大会で審査した牛について
講評をしています。
大会(閉会式(結果発表))の様子 ↓
結果は,本校の畜産食農科2年の児玉創馬くんが
見事,優秀賞(3位)を獲得することができました。
上位3名は,非常に高得点であり,ハイレベルな
争いとなりました。来年も頑張ってください。
2023年05月30日(火)
全校朝礼、表彰式、生徒総会
本日は全校朝礼と表彰式がありました。以下の生徒が表
彰され、喜びの声や今後の目標を述べました。
〇鹿児島県高等学校総合体育大会 ボクシング競技
ピン級1位 内野々 叶真(機械電子科1年)
「九州大会では全国大会に行けるように頑張ります。」
〇大隅地区高等学校春季陸上競技大会
男子砲丸投げ1位 牧之瀬 浩驍(畜産食農科3年)
「県大会では悔しい結果だったので、次の大会で勝て
るように頑張りたいです。」
〇大隅地区高等学校春季バドミントン大会
男子共通シングルス1位 時任 応季(機械電子科2年)
「次の地区大会では団体戦も優勝できるように頑張りま
す。」
男子共通ダブルス1位 時任 応季(機械電子科2年)
東 佑月(機械電子科3年)
「今回このような賞を取れて嬉しく思います。ありが
とうございました。」
〇鹿児島県学校農業クラブ連盟 家畜審査競技会
(肉牛の部)
優秀賞3位 児玉 創馬(畜産食農科2年)
その後、教育実習生の紹介と校長先生から志曽戦についての講話がありました。
続けて1時間目には生徒総会が行われ、盛り上がりのある
議論が展開されていました。
2023年05月29日(月)
創立10周年記念モザイクアートを制作中です。
文理・普通科3年生は,創立10周年記念の企画を進めています。
総合的な探究の時間で,6つの班に分かれて活動しています。
今回は,そのうちの一つ「モザイクアート」班の紹介をします。
こちらが原画。普通科3年長船君が制作しました。
写真をデジタル加工・構成して作りました。
これはモザイクアートを制作するパネルです。
大きさは,約180cm角です。
軽くて頑丈な木パネルは,安全な展示をするのに最適です。
黒く地塗りをしたパネルに「墨打ち」をしています。
1辺1cmの正方形を「33,672」個作ります。
これらが8つの色に塗り分けられ,モザイクアートのピースになります。
今回は,ここまでの紹介。次回をお楽しみに。
2023年05月27日(土)
5月31日は、世界禁煙デー!!
今月31日は、『世界禁煙デー』です。
強化週間に合わせて、
保健委員会で、掲示物を作成しました!
クイズ形式になっていて、解答はカードを
裏返すと記載されています。
全問正解目指して、挑戦してみて下さい!
昼休みや放課後を活用して、作成しました。
保健委員で、掲示しました。
見て下さいねー!
2023年05月26日(金)
農場便り
採卵実習
先日鹿児島県肉用牛改良研究所にご協力いただき、2年畜産コースの生徒が受精卵の採卵の様子を見学体験しました。
採卵から移植までのプログラムと受精卵移植による、家畜改良のメリットについて学びました。
教材から様々な器具まで用意してもらい、わかりやすく説明していただきました。
肉用牛改良研究所の皆様ありがとうございました。
2023年05月16日(火)
3年生 小論文講座がありました
5月16日(火)1限目LHRの時間に,3年生全員対象に「小論文講座」を行いました。
エネルギッシュに語る講師の先生でした。
大切なキーワードは,大きく白板に示されました。
先生方は机間指導,生徒たちの記述を確認しました。
わかりやすく為になる話に,生徒たちも引き込まれました。
進学就職を問わず,「小論文」「志望理由書」を書くのに,有意義な講座でした。
2023年05月15日(月)
本日5月15日(月)の曽於学(慶應プロジェクト)
今日は,自分をより深く知るためにポートフォリオを作成するというプログラムの1時間目でした。
手始めにSmile shot Manga(4コマ漫画)を作成するために,“一番笑顔になれた瞬間”を,思いつくままに大学生と楽しそうに会話を交わしました。
次回は漫画作りに取り組みます。楽しみです。
2023年05月15日(月)
おいしいお弁当!
曽於高校では,昼ご飯の弁当注文ができます。
毎朝,各クラスの通称「弁注係」の生徒が注文をとります。
弁注係は,1限目終了後の休み時間までに,事務室に注文票を出します。
昼休みに,注文した生徒は武道館にて弁当を購入します。
金額は,300円台から400円台です。
おいしくてコストパフォーマンスも高いです!
2023年05月08日(月)
創立10周年記念ロゴマークが決定しました!
「ロゴマーク決定までの経緯」
文理科3年,普通科3年の総合的な探究の授業で,昨年度から「創立10周年」に向けた企画を行っています。
6つの企画が進行中ですが,その中の一つがロゴマーク作成です。
昨年度ロゴマーク原画を校内で募り,商業科2年宮之原さん作が選ばれました。
宮之原さんは,原画をブラッシュアップし,データ化する作業までしてくれました。
「 ロゴマークのコンセプト」
曽於高校の校章をモチーフとし,桜の花びら,笑顔輝くを重ねてデザインしました。