分類
2023年07月14日(金)
畜産食農科2・3学年 視察研修(栽培・食品専攻)
7月12日(水)畜産食農科2・3学年は,農業関連施設の視察研修を行いました。
今回は,栽培と食品専攻の生徒を対象とした視察研修の様子を紹介します。(畜産専攻は後日,紹介します。)
今回の視察研修先は,以下の通りです。
1 コカコーラボトラーズジャパン
グリーンパークえびの(エビの工場)
2 道の駅 都城NiQLL
3 霧島酒造株式会社 焼酎の里
霧島ファクトリーガーデン
4 株式会社都城園芸花市場
まず,学校を出発して宮崎県えびに市にあるコカコーラボトラーズジャパンさんに視察見学させていただきました。
当日は,アクエリアスビタミンをボトリングしている様子などを見ることができました。
視察見学の様子 ↓
次に,今年の4月にプレオープンをしました道の駅都城NiQLLさんに視察見学させていただきました。
平日の昼にもかかわらず,多くのお客様が来店していました。本校を今年の3月に卒業した生徒が道の駅都城さんに就職して,実際に働いている姿を見ることができました。
視察見学の様子 ↓
次に,霧島酒造株式会社さんに視察見学させて
いただきました。
日本一の焼酎会社で,施設も広大で生徒も驚いていました。
施設の周りは,焼酎のよい香りがしました。
視察見学の様子 ↓
最後に,都城園芸花市場さんに視察見学させていただきました。
本校の卒業生である,畜産食農科4期生の橋元さんに企業に関する質問や施設の案内をしていただきました。
視察見学の様子 ↓
今回の視察研修を通して,学んだこととして
(以下生徒の研修まとめの抜粋)
・自分の仕事にそれぞれの企業の方々がやりがいをもっていきいきと働いていた。
・進路に役立つキーワードを見つけられた日だった。
・さまざまな企業でいろいろな工夫をしていることが分かった。
などがありました。
3年生は,9月から就職面接が始まります。本校の卒業生が実際に仕事をしている様子を見学することで,職業観を養うことができました。
2年生にとっても,本校の近隣にある企業を見ることができ,就職先を考えるよい経験となったと思います。
2023年07月10日(月)
よさこいの練習
本日の4限目,文理科・普通科2年生体育の授業を取材しました。
創立10周年記念体育祭に向けた「1,2年生よさこい」の練習風景です。
タブレットを活用し,班ごとに振り付けの確認をしていました。
最後は実際の音楽を流し,動作の確認をしていました。
2023年07月07日(金)
県農業クラブ 農業情報処理競技会
7月5日(水)鹿児島県農業クラブ連盟が主催する農業情報処理競技会が鹿児島市内のKBCCで行われました。
農業情報処理競技会の競技内容は,情報の検索や表計算処理(エクセル),グラフ作成(エクセル),考察文書作成(ワード),プレゼンテーション作成(パワーポイント)です。
これらを80分で行わなければならないため,タイピング速度や時間配分などが重要となります。
今大会から競技内容が変更となり,生徒も不安の中ではありましたが精一杯の努力をして大会に臨みました。
結果は,上位入賞とはなりませんでしたが社会でも必要とされる技術を得ることができるよい機会となりました。
競技当日の様子
2023年07月03日(月)
本日の曽於学【7月3日】(慶應プロジェクト)
前回までは,現在の自分について4コマ漫画や取り扱い説明書の作成を行ってきました。
ここからは,未来の自分について考えていく内容になります。
まずはこれから2時間で絵本を作る時間です。
自分の性格に近いキャラクターを選び,そのキャラクターのハッピーエンドな物語を作ります。
大学生のアドバイスをもとに作成を開始しました。
2023年06月29日(木)
6月26日の曽於学(慶應プロジェクト)
6月後半の曽於学では,「現在」の自分に目を向けるコンテンツを実施しました。
今週は「自分の取り扱い説明書」を作る活動をしました。
大学生の準備した,西野カナの「トリセツ」に合わせて,自分の説明書を真剣に作る生徒たち・・・そのなかには,「自分の消費期限」なんていうおそろしい項目もありました。
生徒たちはこんな感想を聞かせてくれました。
・クラスを超えたグループのみんなの特徴を知れてよかった。
・自分の取扱説明書を作ることで,得意なことや興味のあることなど,改めて自分のことを知ることができた。
・大学生にも自分の好きな食べ物や,その食べ方を聞いてみた。自分以外のやり方,食べ方,考え方を知れるのは新鮮でおもしろかった。
それにしても・・・回を重ねる毎にzoomの扱いも手慣れたものになってきています。 頼もしいかぎりです!!
2023年06月22日(木)
ある日の授業風景
文理科2年生「論理国語」の授業。
要約することを通して,長い文章の論理をつかみ取ろうと頑張っています。
3人×4班のグループ活動をしていたところ,ある部分の解釈が二つに分かれました。
「じゃあ違う考えの班同士で,検討してみて」
先生の言葉をきっかけに,熱い議論が始まりました。
教科書をよ~く読んでいます。
じっくりと相手の意見に耳を傾けています。
チャイムがなると同時に「もう終わったの?早い!」との声も。
一人一人が真剣に取り組めた証です。
結論はまだ出ていませんが,一体どう収まるのか…次回の授業が楽しみです。
2023年06月20日(火)
第22回高校生ものづくりコンテスト溶接部門鹿児島県大会出場
6月15日 溶接工作部が第22回高校生ものづくりコンテスト溶接部門鹿児島県大会に出場しました。
会場は鹿児島市のポリテクセンター鹿児島です。
出場したのはM3花牟君,川畑君,桂原君,岩嵜君,長谷川君の5人です。
競技内容の確認,説明の様子。
競技前の準備中です。
競技は5人の団体戦です。
溶接作業の様子。
曽於高校溶接工作部の選手の皆さんです。お疲れさまでした。
結果は後日,作品の審査後に発表されるようです。
2023年06月19日(月)
本日の曽於学【6月19日】(慶應プロジェクト)
前回は、自分を動物に例えるなら何か。
なぜならばこんな特徴があるなど、自分について説明してきました。
今回は、自身の取り扱い説明書を作成する時間となりました。
大学生からヒントをもらいながら、まずはしっかり時間をとって、じっくり自分について考えることができました。
徐々に自分は何者かを深く見つめることができるようになっています。
2023年06月13日(火)
オンライン歯科指導♪
歯と口の健康週間に合わせて、本校保健委員が
今年も、オンラインによる歯科指導を実施しました。
6月8日(木) は、 曽於市の諏訪小、大隅北小、柳迫小と。
本日13日(火) は、伊仙町立鹿浦小と行いました。
この日のために、昼休みや放課後を活用しながら、
指導案を作成したり、教材を作成したりと
保健委員メンバー頑張っていました。
実際に45分の授業を体験してみて、
練習を何度もしましたが、当日の緊張からか
予定よりも10分早く進んでしまいました。
クイズを増やしたり、質問に答えたりと
臨機応変に対応できており、素晴らしかったですが、
この経験から、普段授業をしている先生方の凄さに
気づいたそうです。
保健委員の問いかけに、元気に答えてくれる児童に
何度も可愛い可愛いと笑顔いっぱいの保健委員でした。
2023年06月12日(月)
青の世界~図書委員会活動1~
本格的に梅雨に入りましたが,図書室では図書委員会が
梅雨を吹き飛ばすような爽やかで涼しげな展示を行って
います。
ジャンルを超えた表紙が青の本を図書委員が集めて見事
な「青の世界」を作り出しています。学校の中で一番魅
力的な部屋,それが図書室です!
さらに図書委員が「夏っぽい栞」を作成し配布していま
す。
今後も図書委員の活動が楽しみです!