分類
2023年02月05日(日)
商業科2年 簿記セミナ-参加
2月4 日(土)商業科2年生会計コースの6名が鹿児
島商業高校で実施された「日商簿記合格セミナー」に
参加してきました。
このセミナーは鹿児島県内全域で日商簿記2級合格とい
う同じ目標に向かって,同じ場所に集まって1日とこと
ん簿記を勉強するという非常にストイックなイベントで
す!このセミナーの魅力は簿記専門の大手専門学校2校
の講師から無料でポイント解説を受けられるというとこ
ろです。さらにお土産予想問題や練習問題も多数もらう
ことができます。
今回は生徒だけでなく,生徒の合格のために専門学校の
指導技術を学びたいということで,本校商業科教員も2
名参加しました。
一日中簿記の勉強でしたが,終わった後の生徒の表情は
晴れやかで,日商簿記2級合格に向けて手応えを感じた
ようです!
2023年02月03日(金)
曽於高Smile #45~商業科ボランティア11~
「おべんとこ」様よりお礼を頂きました!
昨年度末から「おべんとこ」様のチラシを作成していま
す。完成版はまだですが,「おべんとこ」様よりお礼を
頂きました。
色鮮やかなお弁当には,一つ一つに「Thank you」の文
字と「ニコちゃんマーク」が書かれており,わくわく・
どきどきしながら昼食時間を楽しむことができました!
これからも商業科がやっていることを,色々な場所で発
信して,今回のように地域からのご要望があれば,それ
にぜひ応えていきたいと思っていますので,これからも
よろしくお願いします!
↑おべんとこ様をお迎え中のわくわくした様子です!
↑並べられたお弁当に感激!
↑おべんとこ様,ありがとうございます!
2023年01月31日(火)
商業科1年生 企業研修
12月14日(水),天候が心配される中でしたが商業
科1年生が
「鹿児島サンロイヤルホテル」
と
「株式会社九州イオン イオンモール鹿児島店」
へ企業研修に行ってきました。
ビジネス基礎の授業を通して,企業について学んでおり
今回の企業訪問により普段目にすることができない裏方
の仕事を学びました。
〈サンロイヤルホテル〉
結婚式のチャペルやホテルで一番高い宿泊料金の一室を
見ることができ,昼食時は「テーブルマナー講習」と普
段の学校生活では学ぶことができない体験を行うことが
できました。
〈株式会社九州イオン イオンモール鹿児島店〉
イオングループが取り組んでいる事業政策や九州イオン
の取り組みなど,会社の内部情報を教えていただきまし
た。また,事前に質問内容を考えており,イオングルー
プについて疑問に思っていることや商品の品数について
など様々な質問をさせていただきました。その後,バッ
クヤードに入れていただき,在庫管理の方法やバックヤ
ードからみるお客様の目線など,従業員の一員として見
学することができました。最後には,30分程度ですが
イオンモール内で買い物をすることができて充実した企
業研修会となりました。この経験を今後の学びに活かし
て,普段の授業でもビジネススキルを磨いていきます!
2023年01月30日(月)
経済と株式の仕組みを知ろう!
11月29日(火)に商業科1年生・3年生を対象にフ
ァイナンシャルプランナーを招いて金融講座を行いまし
た。商業科1年生では「経済や株式の仕組み」について
商業科3年生では「家計管理や財テク」についての講座
が行われました。
1年生は簿記の授業で「株式」について学んでいました
が,実際に株式とはどのようなものか理解が足りなかっ
たようですが,講座で実施されたロールプレイングを通
して理解が深まった様子でした。
また,「72の法則」や今後の資産運用についても教え
ていただきました。今回の講座で学んだことを,ビジネ
ス社会で役立てられるように今後の授業で活かしていき
ます。
2023年01月29日(日)
第41回鹿屋市美術展にて2名が入選
第41回鹿屋市美術展
令和5年1月28日(土)~2月5日(日)
リナシティーかのや 2Fギャラリー
*普通科3年生の、芸術(美術)選択授業で制作した立体作品「卒業制作」が、それぞれ一般入選しました。
《悲愛の背中》稲留一青(普通科3年)
《接触》大原楓希(普通科3年)
2023年01月27日(金)
今年度もやりました!
機械電子科では今年度も国家資格の第一種電気工事士に
3年生2人,2年生1人の3人合格しました。
合格した3人はそれぞれ「進学先で役にたつので嬉しい
です。」「会社に入社してから仕事で活かすことができ
ます。」「難しい資格で将来の進路に活かせるので嬉し
い」と力強く語ってくれました。これに続いて第二種電
気工事士後期試験の報告も後々できたらと思います。
2023年01月26日(木)
ちりとり製作4回目
機械電子科2年生工業実習の板金・アーク溶接班から
「ちりとり」製作の4回目を報告します。今回は今
まで製作してきた各部材を組合わせて完成させてい
きました。
完成品がこちらになります。
生徒達には今回の「ちりとり」製作を通して「ものづく
り」の楽しさ奥深さを改めて感じてほしいと思います。
2023年01月19日(木)
曽於高Smile #44~商業科ボランティア10~
昨年から取り組んでいる,お弁当屋さん「おべんとこ」
さんとのチラシ作成の続報です。
今回は商業科3年生の課題研究で「商品開発班」11名
が作成したチラシ(提案分)をご紹介します。
なお,チラシの情報は仮のものであり,仕上がりイメー
ジを表現したものです。
いかがでしたでしょうか?
私たち商業科では,授業で学んだ技術を活かして,地域
に貢献することを目指しています。この活動が私たちに
とっても将来役に立ちます。
今回,この機会を与えてくださった「おべんとこ」様に
とても感謝しております。
「おべんとこ」様,ありがとうございます!
2023年01月19日(木)
第6回和牛甲子園開幕!
1月19日(木)~1月20(金)にかけて,第6回和牛甲子園が3年ぶりに東京・港区で開催されます。(一部の高校はオンラインで参加するハイブリッド方式)
本校も,畜産食農科3年の川畑さん,坂元さんの2名が,肉用牛担当太田先生の引率で参加します。
本校は昨年,第5回全国和牛甲子園の枝肉評価部門で最優秀賞をいただきました。
昨年全共鹿児島大会があったばかりなので,鹿児島県の農業系高校の活躍が期待されるところです。
大会の公式ページは以下です。
大会の模様は,Youtubeにてライブ配信されます。
よろしかったらご覧下さい。
1日目:令和5年1月19日(木)
2日目:令和5年1月20日(金)
2023年01月18日(水)
しえな号へのメッセージボード,曽於市農業委員会様より寄贈!
1月16日(月),曽於市農業委員会より3名が来校されました。農業委員会が昨年企画し実施された農業ファッションショーでの企画,しえな号へのメッセージボードをわざわざ持ってこられたとのことです。
曽於市農業委員会の中山事務局長様,橋口様,小園様(写真奥左から)。
本校からは木脇教頭先生と,全共鹿児島大会の選手,矢野君,小倉さん,田實さん,徳重君(写真左から)の4名が参加。
中山事務局長様からご挨拶と,今回のファッションショーでしえな号へのメッセージボードを企画した趣旨についてご説明をいただきました。橋口様,小園様も,ファッションショー企画・運営のご苦労,全共鹿児島大会から受けた感動など,熱く語っていただきました。なんと,中山様は本校前田校長先生と高校時代,お隣のクラスだったとのこと!
その後,農業委員会の方々がメッセージボードを披露されました。
「すごい!,大きい!」,生徒達の第一声。
農業ファッションショーに来場された方々からの多くのメッセージ(黄色の付箋)と,等身大(よりはやや小さい)のしえな号の写真にしばし見とれる4人。この貴重なメッセージボード,この度本校に寄贈していただけるのとのことです!
矢野君は,「今回地域の皆様からたくさんのメッセージをもらってとてもうれしかったです。今後も地域に明るい話題を作れるように頑張っていきたいです。」
小倉さんは,「地域の皆様からたくさんのメッセージをもらって,とてもこの学校が期待されていることがわかりました。感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張っていきたいと思います。」
と語ってくれました。
田實さんは,「たくさんの方々からメッセージをもらって本当にうれしかったです。みなさんの期待に応えられるようにこれから頑張りたいです。」徳重さんは,「地域の方々からのメッセージをもらって,この学校にいままで以上に期待してくれているのを知ったので,感謝の気持ちと期待に応えていきたいと思いました。」
と語ってくれました。
その後,農業委員会の3名からは全共時の弾き手の苦労や,しえな号の近況,畜産同好会の設立等について等たくさんのご質問がありました。
時々木脇教頭先生が補足をされましたが,いずれも生徒達が明快に答える様子に「すごい!」,「しっかりしている!」等とお褒めの言葉をいただきました。
今年の抱負については,
矢野君「進学先で全共で日本一を取ったので,進学先である,技能五輪で優勝する」
小倉さん「進学先で取れる資格は全部取りたい」
田實さん「県の共進会に向けて先輩と取り組んでいきたい」
徳重さん「これまでの経験を目標の国立大学への進学にいかしていきたい」
と笑顔で語ってくれました。
歓談の後,最後に全員で記念写真を撮りました。
曽於市農業委員会の中山局長様,橋口様,小園様,お忙しい中,本当に有り難うございました。週末からの第6回和牛甲子園も含め,本校畜産同好会は今後も頑張って参ります!
さて付箋一つ一つに温かい労いの言葉や激励の言葉が書いてあるこのしえな号のメッセージボードは,しばらく校長室前に掲示する予定です。