分類
2023年01月13日(金)
大学入学共通テスト 事前指導
1月12日(木),大学入学共通テストの事前指導を
行いました。
「受験のしおり」をもとに,受験の流れや注意事項の説
明が行われました。また,受験生に向けて,先生方から
の激励の言葉や文理科1・2年生からメッセージが送ら
れました。
文理科3年生は,授業はもちろん,放課後も毎日「黙学」
に一生懸命取り組んでいました。これまでの取り組みを
十分に発揮できることを願っています!
2023年01月06日(金)
第73回鹿児島県高校美術展(美術部)
第73回鹿児島県高校美術展(2022年12月10日~17日)
鹿児島市立美術館
↑「いつかのミルククラウン」
普通科3年 坂元祐輔《優秀賞/洋画》
↑「Doom! 偏光のsunrise」
普通科2年 長船拓海《秀作賞/洋画》
↑「巣立ち」
商業科2年 津曲 愛《秀作賞/洋画》
↑「チャリと消えたい」
普通科2年 稲田煌明《奨励賞/洋画》
↑「もがく」
商業科1年 宮之原紗弥《奨励賞/洋画》
↑「黒牛黒豚キッチンカー」
商業科3年 小迫弥玲《奨励賞/デザイン》*キッチンカーのプレゼンテーション
↑「How to charm yourself」
畜産食農科2年 室屋美咲《入選/洋画》
↑「迫る」
商業科2年 八木柚月《入選/洋画》
↑「空想世界」
商業科2年 矢野栞莉《入選/洋画》
↑「溢れ出る」
文理科1年 庄屋智暉《入選/洋画》
↑「超新星爆発」
普通科1年 上川大空《入選/洋画》
↑「妖しい空隙」
普通科2年 長船拓海《入選/立体造形》
↑「みかえり美人」
畜産食農科2年 室屋美咲《入選/立体造形》
↑「未確認巨大生物の第一歩」
畜産食農科1年 橋元宗司《入選/立体造形》
2022年12月27日(火)
商業科 鹿児島県いじめ問題子供サミット参加
12月26日(月),将来就く職業で教員を考えている
商業科2年生2名が鹿児島市内で実施された「鹿児島県
いじめ問題子供サミット」に参加してきました。このサ
ミットは,鹿児島市ジュニアリーダークラブ「コアラ」
が中心となって子供たちだけで進める交流会です。いじ
めの防止について地区や校種を超えて,いじめについて
考え,いじめ防止等の取り組みの充実を図ることが目的
です。
各地区の小学生・中学生・高校生が集まる会議で,その
生徒数は100人近くいました。本校生の二人は各グル
ープの中心として小学生や中学生をリードしながら,各
アクティビティに取り組んでいました。
今回のいじめ問題子供サミットの経験を自らのクラスや
学校に還元し,さらに自分の将来に活かしてほしいと思
います。
商業科では資格取得することはもちろんですが,今後も
積極的にフィールドワークに取り組み,高校生としての
幅や社会人としての幅を広げていきます。
2022年12月23日(金)
2学期終業式・表彰式
12月23日(金),2学期終業式・表彰式が行われました。
〈終業式〉
校長先生より,2学期の曽於高校生の活躍の話や,進路
指導部・生徒指導部より,これまでの曽於高校の状況や
これからの生活につながる話,冬休みの過ごし方につい
ての話がありました。
〈表彰式〉
本日の表彰だけでなく,2学期は,多くの生徒が勉強や
部活動,学科での取り組み等,様々な分野で多くの賞を
受賞しました!
2022年,曽於高校生の活躍が止まらない年になりま
した!
2022年12月22日(木)
ロードレース大会
本日午後,末吉町の栄楽公園発着とするコースで1・2
年生ロードレース大会が行われました。天候が心配され
る中,なんとかスタートできる天候となりました。
寒さで身体がよく動かない中で生徒たちは一生懸命走り
ました。
そして今年は校長先生と教頭先生も生徒と一緒に走りま
した!
男女上位3名の結果は以下の通りです。
男子1位 黒木 悠生くん 機械電子科2年
男子2位 久保田 悠雅くん 普通科2年
男子3位 山下 飛勇くん 機械電子科2年
男子の優勝争いは熾烈でした!
女子1位 水久保 果林さん 畜産食農科2年
女子2位 上床 香奈さん 商業科2年
女子3位 中村 千尋さん 商業科2年
女子優勝の水久保さんは2位に2分差の圧勝!
商業科2年は上位10名に6名が入る活躍でした!
寒い中でしたが,生徒・職員一丸となりロードレース大
会を成功させることができました!
2022年12月20日(火)
薬物乱用防止講座
本日,薬物乱用防止講座が本校体育館で行われました。
今回の講師は
第一薬科大学准教授 清水 典文 様
演題は
「乱用薬物はなぜ危険?
薬学の観点から考えてみよう!」
でした。
生徒たちは今までにも薬物乱用防止についての話を聞
いていますが,薬学の観点から話をしてくださり,今
までとは違う視点から薬物について知ることができた
のではないでしょうか。
誘惑の多い冬期休業前に,薬学的な観点を交えて乱用
薬物の知識と危険性を理解することができました。
2022年12月16日(金)
修学旅行4日目最終日
12月16日(金)、2年生の修学旅行は4日目最終日でした。
本日の日程は北野天満宮、ハーバーランドを散策してから飛行機で帰鹿でした。
今日の朝食は4日目にして初めてのブッフェでした。今日もみんな仲良く楽しそうに食べていました!
北野天満宮では異人さんと一緒に写真を撮ったり食べ歩きをしたり、お土産を買ったり、各々で満喫している様子でした。
ハーバーランドでは海を背景に写真を撮ったり、お土産を買ったり、また食べ歩きをしたりと今回最後の関西を名残惜しそうに楽しんでいました。
帰りの空港では多くの生徒が「まだ帰りたくない」と嘆いてました。この一言が今回の修学旅行を物語っていたのではないでしょうか。
今回の修学旅行も大きなトラブルなく無事に終えることができました。これも本校を支えてくださる保護者をはじめとした多くの方々のご支援あってのことです。ありがとうございます。
今後も生徒職員一丸となって曽於高校を盛り上げていきます!
2022年12月15日(木)
修学旅行3日目
本日、2年生は修学旅行3日目でした。本日の日程は学科別研修とUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)でした。
学科別研修は文理科(坐禅・抹茶体験)、普通科と商業科(着付け体験・北野天満宮散策)、畜産食農科(カップヌードルミュージアム)、機械電子科(日鉄鋼板西日本製造所見学)でした。
商業科の学科別研修の様子です
午後は全学科、USJを楽しみました!
USJでは生徒も職員も時間を有効に使って満喫できた様子でした!
明日は修学旅行最終日です。北野異人館、ハーバーランド散策、そして帰鹿します。家に帰り着くまで気を緩めずに緊張感を持って楽しみたいと思います!
2022年12月15日(木)
「リーダーシップ」紙に本校記事掲載!
学校農業クラブの情報誌「リーダーシップ 2022 冬号」に本校記事が掲載されました! タイトルは,
「地域が育んだ「しえな」と私たち ー 和牛で築く「和」ー」
本校畜産食農科3年小倉香澄さんの報告文です。よろしかったら下記PDFファイルをお読み下さい。
LEADERSHIP2022winter p30ーp31[PDF:4MB]
(なお,編集・制作元の(株)農文協プロダクション様には掲載許可をいただいております)
2022年12月14日(水)
修学旅行2日目
12月14日(水)、2年生は修学旅行2日目でした。
本日の日程は京都一日自主研修と夕食を食べながらのテーブルマナーでした。
朝食の時からみんな楽しそうでした!
自主研修では清水寺や伏見稲荷神社、嵐山、金閣寺、京都駅などを散策していました。
夕食時のテーブルマナーではナイフやフォークの正しい使い方に悪戦苦闘しながら、楽しそうに食べていました!
夕食の最後にはサプライズを企画していました!12月14日は畜産食農科2年担任の中村先生の誕生日であり、2学年全生徒からの歌のプレゼントがありました。中村先生も嬉しそうでした!
明日は学科別研修とUSJを楽しみます!