分類
2023年12月22日(金)
ロードレース大会を開催しました
12月21日(木),曽於市陸上競技場をスタートに,男子が10km,女子は5kmを走りました。
参加者は,1,2年生全員です。
開会式・準備運動後,男子が13:40にスタートしました。
続いて女子が,13:50にスタートしました。
次々にゴールする生徒たち。全員が力を出し切りました。
木脇教頭先生と,上野先生もゴールしました。
寒空の中,出場生と全員が完走しました。
男子は,機械電子科1年 福満 遼河さん,女子は普通科1年 上之園 美祈さんが優勝しました。
2023年12月21日(木)
3学年合同体育
本日の午後,末吉は栄楽公園発着で1・2年生ロードレ
ース大会が行われましたが,その裏では本校グラウンド
及び体育館で3年生が合同体育で親睦を深めました。
グラウンドではサッカー,体育館ではバスケットボール
が行われました。クラスマッチと違い勝負ではないので
和気藹々とスポーツを楽しみました。
いつまでも友を大切にする学年となってほしいです。
2023年12月18日(月)
本日の曽於学【12月18日】(慶應プロジェクト)
今日は「曽於市,曽於高校のよさ」について,2月に行われるグループ発表をどのようにするか中間報告会を行いました。
そのために,慶應義塾大学から長谷部先生,大学生3名(森さん,吉田さん,中村さん)が曽於高校に来て直接アドバイスをいただきました。zoomでその他の大学生も参加してくれました。
A~Fグループに分かれて,曽於市の魅力,曽於高校のよさをどのような内容で,どのような方法で伝えるのか,そしてなぜそのことを伝えたいのかという報告をしました。いいところをすべて伝えようとするグループや曽於市のあるお祭りに焦点を当てたり,曽於高校の部活動に焦点を当てたりなど様々な内容でした。また,それらは動画や新聞など伝え方も様々でした。長谷部先生や大学生からのアドバイスは,基本的に生徒の発表に肯定的で,よりよいものにするにはどのようなことを考えればいいか,伝え方は英語でも作ればよいのではないか,別の視点からみて曽於市はどうなのかなど具体的で視野の広がる助言をいただきました。
これから,冬休み等も活用してグループで準備を行い,大学生とも相談しながら内容をより良いものにしていきます。2月に行われるグループ発表(地域の中学生や曽於市の方々が参加予定)が楽しみになってきました。
2023年12月15日(金)
9期生 修学旅行4日目
本日は9期生の修学旅行4日目でした。
本日午前中は学科別に研修を行いました。
↓文理科は関西大学へ研修に行ってきました
↓ 普通科は大阪取引所と
カップヌードルミュージアムに行ってきました!
↓ 機械電子科は淀川大堰閘門事業の研修を受けました。
↓ 商業科はあべのハルカスと
カップヌードルミュージアムに行ってきました!
今年の修学旅行も大きなトラブルなく
生徒も引率職員も楽しめたみたいですね!
来週は修学旅行へ行ったみなさんからの
お土産話が楽しみです!
2023年12月14日(木)
9期生 修学旅行3日目
9期生は本日,修学旅行3日目でした。
本日は鹿児島の偉人から学ぶために「稲盛ライブラリー」を
訪れたあとに,ユニバーサルスタジオへ行ってきました。
生徒も職員も今日を一番楽しみにしていたのではないでしょうか。
稲盛和夫さんのことを詳しく知らない生徒が多かったと
思いますが,本日の研修でどれだけ素晴らしい人物か
よく分かったのではないでしょうか。これからの学びへ
有意義な時間となったようです。
USJではブログで伝えきれないくらい
楽しめたようです!どれだけ時間があっても
足りないくらいですよね!
楽しい修学旅行も明日で最終日。
明日は各学科で科別研修をしたのちに
帰鹿します。
最後まで良い思い出を作ってほしいです!
2023年12月13日(水)
9期生 修学旅行2日目
9期生の修学旅行は本日2日目。
本日は京都市内を自主研修しました。
昨年好評だった着付け体験。今年も普通科が着物を着用しました!
京都観光でここは外せません!清水寺に行ってきました!
本日も修学旅行を満喫したようです!
明日は
「稲盛ライブラリー」
「ユニバーサルスタジオジャパン」
に行ってきます!
2023年12月12日(火)
9期生 修学旅行1日目
本日から9期生が関西方面へ修学旅行に行っています。
1日目の様子を写真でお伝えします。
9期生の「修学旅行待ってました!」が伝わってきます!
本日は日本が世界に誇る吉本新喜劇を観に行きました。
生徒・職員ともにたくさん笑ったことでしょう!
明日も修学旅行を楽しんでください!
2023年11月17日(金)
外山木材株式会社様より御寄付を頂きました。
11月17日(金)
本日,都城市に本社のある外山木材株式会社様が御来校
なさいました。
地域貢献と本校生を採用させていただいているというご
縁から,生徒のために使用してくださいと御寄付を持っ
て来てくださいました。
外山正志社長からは,毎年のように御支援をいただいて
おり,昨年度は,生徒が興味のありそうな本を購入し図
書館にコーナーを作りました。
曽於高校をいつも気にかけていただき誠にありがとうご
ざいます。
今後とも御声援よろしくお願いいたします。
寶藏校長先生,いただいた御寄付とポスターと共に
2023年11月13日(月)
創立10周年記念式典・記念講演会
11月11日(土)本校体育館で
創立10周年記念式典・講演会が開催されました。
多くのご来賓・同窓生に来校していただき盛大に開催す
ることができました。
式典前には10周年記念式典に向けての各学科の取組発
表が動画やステージで行われ,文理科・普通科は伝統芸
能である「神牟礼太鼓踊り」を披露しました。
記念式典,学校長式辞では謝辞の言葉から始まり,創立
の経緯や卒業生の活躍・在校生の活躍,曽於市からの絶
大なる支援により学校運営が成り立っていること,そし
て在校生への激励の言葉が述べられました。7分間とい
う短い時間の中で各方面への熱い言葉でした。
実行委員長挨拶では,開校当時に目指すべき学校像の共
有をしたこと,伝統をつくることに触れ,在校生へ時代
に合わせて変化し新たな伝統をつくってほしいとメッセ
ージが述べられました。祝辞では県知事・県議会議長
県教育委員会・曽於市長から祝福の言葉と次のステージ
への激励の言葉をいただきました。また,多くの方々か
ら祝辞を電報でいただき,在校生・職員一同,伝統を引
き継ぎ,新たな歴史をつくらなければならないと身が引
き締まる思いになりました。
生徒会長である久保田一成さんの喜びの言葉では「校歌
を通じて先輩たちからのメッセージを感じます」と伝統
を守ることを誓う言葉が述べられました。
校長先生の言葉から始まり,生徒会長の言葉まで若い学
校の記念式典だからこその感動が多くありました。
記念講演会では初代校長「長 佳文」先生が講演してく
ださいました。自己紹介から生徒たちの爆笑をつかみと
りながらも曽於高校への強い想いを感じさせる素晴らし
い講演でした。
講演の中での言葉を紹介いたします。
「具体的な目標・夢を公言,諦めずに挑戦」
「人生は一回しかないのだから:人生は選択の連続,
やらずに後悔するよりも挑戦して成長」
「基本を大切に徹底的に繰り返し:成功するまで諦め
ないで挑戦を続ける」
「笑顔で挨拶・元気に校歌」
「自分の好きなことに得意なことに一所懸命」
「地元で活躍すること」
この10周年記念式典等で各方面からの期待や愛を改め
て感じることができました。
ご臨席いただきありがとうございました。また,日頃か
ら曽於高校の教育活動に協力して頂いている関係者の皆
様いつも温かいご支援ありがとうございます。
いつまでも応援され愛され続ける学校で在り続けられる
ように,生徒・職員一同これからも頑張って参ります。
2023年11月13日(月)
第11回校内ビブリオバトル
11月9日(木)放課後,図書室にて第11回校内ビブリオバトルを開催しました。
「あなたの思い出のおやつは何ですか?」
「祖母の作ってくれたココア味の『ふくれ』です」
雑談ではありません。
先日開催された校内ビブリオバトル内でのバトラー(本の紹介者)への質問の一つです。
バトラーがおすすめの本を3分間で紹介,聴衆は一番読みたいと思った本に投票し,チャンプ本(得票1位の本)を決めるビブリオバトル。
今回は3人のバトラーが出てくれました。
3分間で選んだ本の面白さをアピールすることは事前に考えていたものの,聴衆からの質疑応答は全く予測不能。
「心に残ったシーンはどこですか?」
「この中で一番興味のある時代はどこですか?」
そして,冒頭のおやつの質問も出されました。
しかしさすが,3人とも本を読み込んでいます。落ち着いて質問に答えていました。
そして4人目は,スペシャルゲストの数学科W先生によるおすすめ本の紹介。
聴衆の学習意欲をくすぐる本と,大人の恋愛を教えてくれる本の紹介でした。
今回のチャンプ本は果たして…?次回の図書便りで発表します。
さて,今図書館では学校創立10周年を記念したコーナーも作られており,来室した生徒達も興味深そうに本を手に取っていました。
「秋の日はつるべ落とし」と言われる季節に入りました。
皆さんも秋の夜長を1冊の本と過ごしてみませんか?