分類
2022年12月13日(火)
曽於高校 豚味噌,自販機デビュー!
12月13日(火)。本日から月末の26日(月)まで,本校の豚味噌を 鹿児島中央駅アミュプラザ2Fと鹿児島空港の2カ所に設置してある自動販売機,その名も「鹿児島県6次化じはんき」にて販売いたします。
発売は「株式会社総広」様。高校生枠として,県内8校の農業系高等学校が一生懸命作った加工品を自販機で順番に販売する企画で,この期間は本校謹製の豚味噌を販売致します!(写真はアミュプラザ2F,株式会社総広提供)
↓↓ 以下は本校制作のPOPの一つです。目印にどうぞ! ↓↓
近くにお立ち寄りの際は,どうぞご覧下さい!(よろしかったらご購入下さい!) 「メリー・クリスマス!!」
2022年12月13日(火)
笑顔で勤労感謝祭! in 畜産食農科農場
12月7日(水)この日の朝はひときわ冷え込みましたが、我が曽於高校畜産食農科にとってはとても”熱い”一日になりました。
毎年実施している勤労感謝祭。生徒は朝から農場に集結。
全員で準備と農場の清掃に取り掛かります。そして、
生き物のへの感謝を込めて「畜魂祭」を行った後、いよいよバーベキューの準備です。
今年はコロナ禍以前行っていた講話を復活させました。
講師は、曽於市役所農政課課長 竹田正博様です。
曽於市の農政や今後の農業のビジョンを生徒たちへ熱く語ってくださいました。
また、曽於市長様をはじめ、株式会社ナンチク様、JAそお鹿児島様よりご来賓として参加いただきました。お忙しい中有難うございました。
当日の農業クラブ役員交代式で新会長になった、2年生 平川ほのかさんの合図でバーベキュー(焼肉)がはじまりました。
(いやその前から皆の「熱い」まなざしが既に肉を温めていましたが…)
生徒も、先生方もみな満足(満腹)です!
今回のお肉はみんなで一生懸命育てた本校産の黒豚(今年の3月生まれ)です。貴重な命を戴くことに感謝する一方で、そのおいしさに皆箸が止まりません。
日中は気温が上がりましたが、バーベキューの炎でさらに身体が温まりました。
お腹いっぱいになった後は、学年対抗ドッジボール大会です。
1年生には担任の脇薗先生も入ってくださいました。
お互い手加減なし!みな「熱く」なりすぎ!
今年は和牛甲子園や全国和牛能力共進会鹿児島大会で大活躍した畜産食農科の生徒たち。生き物の命や豊作、お互いの労働に感謝すると共に、大きな怪我なく健康で今日の感謝祭を迎えられたことに心から感謝する胸熱の一日でした。みんな有難う!元気いっぱい、お腹いっぱい、明日からも頑張ろう!
・・・そして、有難う!!本校の動物たち。しえな!
2022年12月06日(火)
「税に関する高校生の作文」表彰
本日,昼休みに国税庁主催「税に関する高校生の作文」
の表彰者が校長室で表彰されました。
受賞した生徒は
文理科1年 大休寺 涼那 さん
(国税庁長官表彰)
文理科1年 寄下 基成 さん
(大隅税務署長賞)
大休寺さんは全国1,424校148,050編の作文
から12編しか選ばれない「国税庁長官賞」を受賞しま
した。大休寺さんが書いた作文の題名は
「将来世代を花丸に」
国税庁長官賞を受賞した12編の中でも特に興味をそそ
る題名でした。
税の知識や日本の経済状況を把握していないと決して書
くことができない難しい作文。受賞した二人に限らず,
作文を書いた生徒たち全員が素晴らしいです!
受賞した二人はおめでとうございます!
これからも沢山の活躍に期待しています!!
2022年12月01日(木)
進路ガイダンス
本日6限,2学年の普通科・畜産食農科・機械電子科・
商業科の4学科が進路ガイダンスを受講しました。
就職・進学・公務員の3つに分かれ,前半・後半と2回
ずつ受講しました。2年生は自らの進路選択まで1年足
らずということで真剣に話を聞いていました。
今回の進路ガイダンスで身につけた知識を活かして進路
選択を行い,進路実現に向けて日々の努力に励んでほし
いです。
2022年12月01日(木)
学校等における生命(いのち)の安全教育推進事業授業
本日2限,商業科1年のクラスで,文部科学省職員によ
る「学校等における生命(いのち)の安全教育推進事業」
の授業参観がありました。
本校は「学校等における生命(いのち)の安全教育推進
事業」のモデル校となっています。この事業は生命の尊
さを学び,命を大切にする教育,一人ひとりを尊重する
教育を推進し,子供たちを性暴力の加害者にさせない,
被害者にさせない,傍観者にさせないための教育・啓発
活動の取組の在り方について,実践・研究する事業です。
授業を担当した体育科の本村先生は「性暴力の現状の理
解,性的同意について理解すること」を狙いとして,タ
ブレット端末を駆使して授業を展開されました。
曽於高校では通常の授業だけでなく,様々な関係機関と
連携し,支援してもらいながら子供たちを育てています。
子供たちが学力だけでなく,「生きる力」を身につけて
いけるように今後も積極的に教育活動を行っていきます。
2022年12月01日(木)
令和4年度鹿児島県優秀教諭受賞
このたび、令和4年度鹿児島県優秀教職員表彰に
本校の實方先生が選ばれました。
県内では、約16000人近くの教職員がいる中、
この賞を受賞するのは、例年40名程度とのことです。
實方先生は、これまでの曽於高校での保健指導が
評価され、『学校体育・学校保健・学校給食分野』
において受賞されたそうです。
實方先生、本当におめでとうございます!!
以下、實方先生からのメッセージです。
今回,このような賞を受賞することができ
本当に嬉しく思います。
しかし,この賞は,私個人が受賞したもの
ではなく,曽於高校が受賞したものだと思って
います。
私の仕事である養護教諭は,クラスをもつわけ
でもなく,日頃授業を行ったりするわけでもあ
りません。
そこには,保健委員の子どもたちの頑張りや,
それを影で支えて下さる先生方,そして協力
してくれる曽於高校生や保護者の方,地域の方々の
支えがあってこその結果だと思っています。
保健に関する公文案内が来たら,一番に声をかけて
下さる事務の先生方,資料を提出する時,ポストで
はなく確実に届くようにと郵便局へ足を運んで下さ
る山元さん。
この8年間の保健活動を支えてくれた
1期生から現在校生のみんな。
そして楽しい時も,苦しい時も,お互い切磋琢磨しな
がら「曽於高校の歴史を築くのだ。」とともに支え合
った1期2期の先生方はじめ,これまで曽於高校に関
わった全ての先生方のおかげだと思っています。
初代校長,初代養護教諭など,「初代」称号がつくの
は,かっこいいなと憧れのまま過ごしていましたが,
私にも曽於高校の「初代」称号を得ることができた
ことは何より嬉しかったです。^^
今回の受賞は,多くの方々の支え合ってのものです。
本当にありがとうございました。
2022年11月30日(水)
ちりとり製作3回目
機械電子科2年生工業実習の板金・アーク溶接班から
「ちりとり」製作の3回目を報告します。今回は万力
に持手の材料を挟みハンマーで叩いて角度を決めてい
きました。
持手の角度はちりとりの使いやすさに大きく左右される
ので生徒は調整に時間をかけていました。製作は次回が
最後になります。組み立て,塗装をして完成です。
2022年11月29日(火)
第2回学科朝礼
11月17日(木)に機械電子科では第2回学科朝礼があり
ました。はじめに生徒指導係より話があり,次に交通係か
ら話がありました。最後は3学年で挨拶練習をして終わ
りました。
学科朝礼を通して機械電子科生としての自覚を再認識し,
これからの学校生活に活かしてほしいと思います。
2022年11月29日(火)
曽於高Smile #43~商業科ボランティア9~
スタイリッシュ農業ファッションショー開催!
11月27日(日)スタイリッシュ農業ファッションシ
ョーが開催されました。私たち商業科3年生は,受付係
や会場案内係,あくドラの販売,ファッションショーへ
のモデル出演などをさせていただきました。
↑受付では検温,消毒,パンフレット等をお渡ししました。
↑会場内だけでなく,外にいらっしゃるお客様にも気を
配ります。
このイベントに私たちは7月から企画や準備に参加させ
てもらってきました。ポスターを作って配布したり,ホ
ームページを作って公開したり,商業科の授業で学んだ
ことを,実際の活動の中で発揮する機会をいただきまし
た。
会場の外では「あくドラ」の販売も行いました。コロナ
に直面した私たち3年生にとって,今回が初めての販売
活動となりました。限定100個を販売しましたが,開
始2時間で完売することができました!
商業科の他に,文理科や普通科,畜産食農科もスタッフ
として頑張りました!
最後にモデル紹介です。左から稲積くん,米澤くん,愛
甲さん,石神さんです。上段は本校の先生方です。みん
な良い笑顔です!
米澤くんは「すごく良い経験ができました!」と笑顔で
感想を述べていました!
これからもボランティアや地域行事に積極的に参加して
いきます。
2022年11月25日(金)
曽於高Smile #42~商業科ボランティア8~
「おべんとこ」様のチラシを作ることになりました!
先日,スタイリッシュ農業ファッションショーのポスタ
ーを「おべんとこ」様に届けた際,「うちのお店のチラ
シも作っていただけませんか?」とオファーを頂きまし
た。
↑ポスターを届けたときの様子
その打ち合わせを店主の平林さんご夫婦に来校いただき
商品開発班の商業科3年11名と行いました。
打ち合わせを通して,ご夫婦のお店や商品に対する思い
やコンセプトなどを知ることができました。
・忙しい子育て世代を応援するため,手作りの母の味を
大切に
・地元の食材を使用することで地域に貢献しながら,安
心安全なお弁当を
・味はもちろんのこと,彩りを工夫して見た目にも楽し
める料理を
・地元で活動する作家さんの作品を展示して,たくさん
の人に知ってもらいたい
というお店のコンセプトを知ることができました。
ご夫婦でリフォームされたというお店で,同じ子育て世
代のスタッフの方々と,このような思いを持って頑張っ
ています。
「おべんとこ」は曽於市大隅町にあります。平林夫妻の
営むカフェ「Y-PLUS」もあります。
↑みんな真剣に話を聞いています。
↑財部のサツマイモを使ったスイートポテトをいただき
ました。とても美味しかったです!
ご夫婦とお客様に喜ばれるチラシを,これから一生懸
命デザインしていきます!
今後も活動報告していきますので,よろしくお願いし
ます!