分類
2022年07月11日(月)
英語科 研究授業
7月11日(月)5限,英語科・上田先生の研究授業が
商業科2年生のクラスで行われました。新規採用教員と
して今年度赴任したばかりの先生らしいフレッシュな授
業が展開されました。
授業はすべて英語で展開され,生徒たちも英語で答えて
いました。英語の授業は普段から英語で展開されている
ため,生徒も違和感なく英語で受け答えしていました。
英語は小学校でも扱われるくらい必要な言語です。英語
でコミュニケーションが取れるように生徒・先生ともに
積極的に授業にも取り組んでいきます!
2022年07月11日(月)
九州地区国立大学合同説明会2022in鹿児島
7月10日(日)Li-Ka南国ホールで九州地区国立
大学合同説明会in2022が開催されました。そこ
へ商業科2年の国公立大学に興味を持っている6名
が参加してきました。
自分の将来を大きく左右する進路。説明会に参加した後
興味のある大学の個別ブースへ行き,積極的に質問して
いました。生徒たちはこの合同説明会に参加して非常に
満足していました。
商業科から国公立大学へ進学できるのは本校の特色の一
つでもあります。商業科2年生も今から準備して,自ら
の目標の進路を実現できるように頑張ります!
2022年07月08日(金)
商業科1年 ビジネス基礎 授業風景
7月6日1限にありました商業科1年ビジネス基礎の授
業内でPOP広告の作成が行われていました。
この授業の目的は発想力・想像力を豊かにし,さらにそ
れをアウトプットすることにあります。教科担当の先生
の説明を受け,すぐに作成に取り掛かる姿が見受けられ
ました。
授業の中では,パワーポイントを活用してフォントやサ
イズを決めるなど,レタリングの確認を工夫していまし
た。
商業科では1年生から発想力・想像力を磨き,高校生の
うちから地域社会に貢献できるような人材となれるよう
に頑張っています!
2022年07月08日(金)
PTA研修視察
7月7日(木)にPTA研修視察が実施されました。コ
ロナ禍で約3年ぶりの実施となりました今回の訪問先
は以下の通りです。
都城リハビリテーション学院
南九州大学都城キャンパス
霧島ファクトリーガーデン
(霧島酒造 工場見学・昼食)
↓都城リハビリテーション学院 理学療法学科の様子
↓南九州大学都城キャンパス
↓南九州大学 環境園芸学部 環境園芸学科の様子
↓南九州大学 人間発達学部 子ども教育学科の様子
↓霧島ファクトリーガーデン 霧島酒造 工場見学の様子
令和2年度,3年度はコロナ過で実施できず,3年ぶり
の研修視察となりました。
今回はいずれも本校の卒業生の進路先である都城市の学
校・企業を訪問しました。参加した保護者の皆様からは
「近隣のため建物を見たことはあったが,何を学ぶとこ
ろか知ることができてよかった」
「保護者同士の交流ができた」
との声がありました。子どもと保護者の皆様が今後の進
路を考えるうえで,今回もとても有意義な研修となりま
した。
2022年07月07日(木)
文理科・普通科 総合探究講演会⑥
7月7日(木)6限目に,今学期最後の総合探究講演
会が行われました。「地域の地理・歴史・自然を再発見」
というテーマのもと,NPO法人まちづくり地域フォー
ラム・かごしま探検の会代表理事の東川隆太郎さんをお
招きしました。
講演会の趣旨として,社会人になった時,曽於市出身で
あることを誇りに思える…そんな自信の拠り所となる地
域の魅力を「地域の地理・歴史・自然」という観点から
お話し頂きたいと東川さんにはお伝えしました。
わずか50分という短い時間ではありましたが,曽於市
を,地質学的,そして歴史的なアプローチでわかりやす
くお話頂きました。私たちが「日常」として目にする地
域の風景が数千年前,数百年前にはどのような風景だっ
たのか,どのような人々がこの曽於の地で生き抜いてき
たのか…東川さんの話術に引き込まれながら,その一端
を少しだけ覗くことができた気がします。
今月末から始まる夏季休業。本日の講演会の内容を個
人で更に深掘りしたり,地域の夏祭りを新たな視点で眺
めてみたり…高校生だからこそできる「地域の地理・歴
史・自然」へのアプローチを期待したいと思います。東
川さん,暑いなか本当にありがとうございました。
2022年07月06日(水)
第1回学校関係者委員会~信頼される学校づくりのための委員会~
本日,午前中に第1回学校関係者評価委員会が行われま
した。この委員会の目的は,学校運営や教育活動につい
て幅広く意向や意見を聞き,学校自己評価の充実を図り
地域に開かれた特色ある学校づくりや教育活動を推進す
ることにあります。
↑ 授業見学の様子
授業見学では,多くのクラスがアクティブラーニングと
言われる主体的で能動的な取り組みをしていました。制
服の着こなしが良いという言葉を頂きました。
協議では学校側から学校の特色や各学科の特色,学校や
学科の課題の報告があり,委員会側からは地域の課題や
学校への要望がありました。
この委員会で挙がったことをこの委員会だけのものにせ
ず,地域の課題解決や要望に積極的に答えるように,曽
於高校生徒・職員一同頑張っていきます!
2022年06月29日(水)
課題研究
機械電子科3年生では週に3時間,課題研究の授業があ
ります。自分達で課題,目標を決めて作品等を製作して
いく授業です。今年度は6班に分かれ,それぞれ話し合
いをして課題研究に取り組んでいました。
2学期末にそれぞれ完成する予定です。完成時期にまた
ブログにて報告します。
2022年06月28日(火)
文理科・普通科 総合探究講演会⑤
6月23日(木),5回目の総合探究講演会が実施さ
れました。本日の講演会は「曽於市で考える共生社会」
というテーマのもと,曽於市在住のロバートさんをお招
きしました。
「近い将来想定される地震や災害に遭遇した時,支援を
必要とする外国人を支援するために生徒達はどうすれば
良いと考えますか?」という問いに対し,ロバートさん
は東日本大震災のボランティアとして初来日した経験を
踏まえ,“Just open your heart and help!”というメッセ
ージを伝え,自分も震災当時は日本語を話せなかったが,
ただ支援したい一心で来日したと語ってくれました。
また「20代の時に是非体験しておいた方が良いと思う
ことは?」という問いには,“Chase your dream”とい
うキーワードを繰り返しながら,「人生は自分が想定
する以上に多くの可能性に満ちている。リスクを恐れ
ず,情熱を持って夢を追いかけて欲しい」と話されま
した。言葉や文化は違っても,様々な経験を重ねた人
生の「先輩」の1つ1つのメッセージはしっかりと10
代の生徒たちに伝わりました。ロバートさん,本当に
ありがとうございました。
2022年06月23日(木)
7月29日(金)中学生1日体験入学開催!!
7月29日(金)に中学生1日体験入学が開催されます
来年は創立10周年という記念の年ということで,体験
授業を行う先生は気合いを入れて準備を進めています!
今年は例年にも増して素晴らしい体験入学となること間
違いなしです。中学生のみなさん,ぜひ参加してくださ
い!
一日体験入学についての詳細は
・ホームページのトップ左側「一日体験入学」のバナー
をクリック
・ホームページのトップ真ん中下の新着情報
からご覧になれます。
多くの中学生の参加を待っています。
よろしくお願いします。
2022年06月22日(水)
消費者教育講話
6月21日(火)1限に3年生は消費者教育講話を受講
しました。成人年齢が18歳に引き下げに伴い既に18
歳になった生徒もいることから,夏休み中の消費者トラ
ブルを未然に防ぐ目的で行われました。
講師として県司法書士会から井手上先生に来校いただき
消費者トラブルに関する様々な事例を紹介してもらいま
した。井手上先生は,「自由を得ることと責任を取るこ
とはセットである」ということを強調されていました。
参加した生徒から「これからしっかり勉強して,自分の
身を自分で守っていきたい」という声が多数聞かれまし
た。成人年齢が18歳に引き下がることでリスクを負う
ことなく,安心・安全に過ごしてください。