分類

  • 2022年10月13日(木)

    YouTubeで振り返る 全共鹿児島大会での鹿児島県代表曽於高等学校

    ご存じの通り,第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会は,鹿児島県勢が過去最多の優等賞一席を6区で勝ち取り,総合優勝を果たしました。特別区優等賞一席の曽於高校もこのことに大いに貢献することができました。

    鹿児島全共の模様は開催期間中「第12回全共鹿児島県実行委員会」様のYouTubeチャンネルでライブ配信されました。ここにメモリアルとして本校が出品した特別区にかかる動画を引用せていただきます。

    10月6日(木):第1日目

    ・開会式(鹿児島県選手団入場)

      ~和牛フェス盛り上げ隊紹介(   21:00 辺りから)

    ・曽於高校の取組発表       ( 4:07:14 辺りから)


     

    10月8日(土):第3日目 

    ・特別区序列決定・表彰  (4:13:52 辺りから)

    ・取組発表講評、序列発表 (5:03:00 辺りから)

    ・総合序列発表      (5:12:25 辺りから)

     

    10月10日(月):第5日目

    ・表彰式(特別区表彰)~閉会式 ( 3:03:42 辺りから)

     

    さらに、

    10月8日(土):第3日目 特別区審査結果発表を「日本農業新聞」チャンネル様より引用させて頂きます。

     

    今後、動画のリンク切れになる場合がございます。その際はご容赦願います。

     

    引用元;

    第12回全共鹿児島県実行委員会 

    https://www.youtube.com/channel/UCxeqrI7Z1QKolDvTVMl0S_A

    日本農業新聞         

    https://www.youtube.com/c/jagrinews

        

    大会の詳細は下記公式ホームページをご参照下さい。

    https://zenkyo-kagoshima.com/

     

     

  • 2022年10月12日(水)

    祝,全共特別区日本一! 表彰記念写真!

    10月11日(月),第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会の特別区表彰時の記念写真です。

    岸田総理大臣ほか普段なかなかお目にかかれない方々との写真でも物怖じせず満面の「笑顔」ですね。

    前田校長先生をはじめ,参加された本校の先生方も笑顔です。

    賞状,トロフィーを胸にして,鹿児島県代表,曽於高校選手の皆さんのさらなる活躍,輝かしい未来を期待いたします!

    s2

    大会の詳細は下記公式ホームページをご参照下さい。

      https://zenkyo-kagoshima.com/

    同HPの去年の本校の記事

    「和牛フェス盛り上げ隊レポートVol.3(県立曽於高校)」

      https://zenkyo-kagoshima.com/news/detail.php?p=618&cat=warmup

  • 2022年10月11日(火)

    笑顔輝き夢かなう!曽於高校,全共特別区で日本一!!<追記有>

    <10月11日追記>

    第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会会場での「しえな」号,選手達,指導者の爽やかな写真を追加します!

    やっぱりいい「笑顔」です!

    1

     写真 (手前)「しえな」号,(左から)矢野君,小倉さん,太田先生,塩屋先生,德重さん,田實さん

     

    <10月8日付>

    速報です!曽於高校 日本一!やったね「しえな」!

     そして,矢野君!小倉さん!德重さん!,田實さん!

    10月8日(土),霧島市牧園町をメインに開催されている 第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会特別区の審査結果発表がありました。

    24校参加の特別区(農業高校,農大の出品区分)で,本校出品の「しえな」号の評価が1位,取組発表もBランクの好成績で総合で首席,優等賞一席を取りました!

     

    本当に 輝く「笑顔」で夢をかなえた曽於高校の選手達!そして,畜産同好会をはじめ日頃の管理を行ってきた生徒達!卒業生の皆さん!おめでとう!

     

    ご支援をしていただいた地元JAそお鹿児島,曽於市,鹿児島県農政部をはじめ関係者の方々,ご声援を下さいました保護者や地域の皆様方,誠に有り難うございました!

     

    そして誰よりも「しえな」,ご苦労様でした!!

    W全共01

     

    大会の詳細は下記公式ホームページをご参照下さい。

      https://zenkyo-kagoshima.com/

    同HPの去年の本校の記事

    「和牛フェス盛り上げ隊レポートVol.3(県立曽於高校)」

      https://zenkyo-kagoshima.com/news/detail.php?p=618&cat=warmup

     

  • 2022年10月07日(金)

    第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会 「笑顔」で学科応援!

    10月6日(木),とうとうこの日がやって参りました!

    そうです,今日は第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会開会式と特別区の審査本番です。

    本校畜産食農科生徒職員約80名は,学科で視察,応援をするため朝から霧島市牧園町の種牛の部会場へ向かいます。

    DSC_0175

    ところが会場に着いたら,開会式会場は入場制限がかかり,すでに締め切ったとのこと。

    中には入れませんでしたが,ふれあい広場の大型スクリーンに映像が映し出され,ほっとしました。

    DSC_0164

    入場の様子。本校を初め,県内各農業高校,農大からなる和牛フェス盛り上げ隊が緑のジャケットを着て頑張っていました。

    DSC_0168

    DSC_0171

    様々な来賓のご挨拶などあり開会式は盛大に執り行われました。

     

    審査会場は12時半から開場です。今度こそと1番に乗り込みます。

    DSC_0174

    DSC_0186

    鹿児島の応援団は青いジャケット,ベストを着て応援です。

    DSC_0193

    TRIPART_0001_BURST20221006134703265_COVER

    木脇教頭先生をはじめ,本校畜産食農科生徒・職員も当然,青く身を包み,スタンバイしました。また、昨年まで本校にいらした竹下校長先生も応援に駆けつけてくださいました。

    さらに、五位塚曽於市長がお見えになりました。「いつも応援有り難うございます!」

    ほどなくして、指導者の太田先生,塩屋先生も応援席に入られました! 「お疲れ様です」!!

    TRIPART_0001_BURST20221006134755963_COVER

    前田校長先生は,他校の校長先生と共に会場正面より見守っていらっしゃいます。

    DSC_0198

    mDSC_0198

     

    いよいよ14時。特別区審査(1)が始まります。

    本校出品牛「しえな」号が,現れました!

    IMG_5364

    IMG_5370

    引手は矢野輝星君,そして補佐の小倉香澄さん。

    鹿児島応援団の応援に勢いがつきます。

     

    審査員の審査が始まり,みなかたずを飲んで見守ります。

    DSC_0200

    DSC_0204

     

    次はいよいよ取組発表。「しえな」号は中央の本部席前へと向かいます。

    DSC_0211

    DSC_0224

     

    DSC_0226

    発表は德重 美南海さん,田實 夢佳さんのコンビです。

    堂々として落ち着いた良い発表に開場がさらに湧き上がります。いい「笑顔」です!

    DSC_0229

    DSC_0230

    IMG_5391

    IMG_5394-1

    MT

    HORIZON_0001_BURST20221006142250423_COVER

    会場は割れんばかりの拍手です!!鹿児島応援団みな「笑顔」!

    DSC_0237

    最後の確認審査も無事終わり,選手達は退場です。

    「お疲れ!選手のみんな、そして、「しえな」!!」

    本校生も満足し「笑顔」で開場をあとにしました。

     

    各県代表さすがにみなレベルの高い出品牛,選手、取組発表でした。大会結果発表は10月8日(土)昼過ぎとのことです。良い成績を期待したいと思います!

    出場選手のみなさん,運営のみなさん,ご指導をされた先生方本当にお疲れさまでした。

    そして,視察と応援のみなさん。農業,特に畜産に携わる者として貴重な経験になりましたね。本当にお疲れ様でした。

    企画,運営,PR展示など,大会開催にかかわる皆様,本当に貴重な学びの機会をいただきました。どうも有難うございました。

    第12回全国和牛能力共進会は全5日間,10日月曜日まで続きます!

    01

     大会の詳細は下記公式ホームページをご参照下さい。

      https://zenkyo-kagoshima.com/

     

  • 2022年10月04日(火)

    曽於市役所本庁舎で増築完成記念販売会!

    10月3日(月)、畜産食農科食品加工班が、増築工事が完成した曽於市役所の本庁舎で、お披露目の日を記念してミニ販売会を行いました。

    この日は、午前中に落成式などが行われ、本校前田校長や生徒会役員が参列しました。

    DSC_0159

    われわれ食品加工班の販売会は、お昼時間ということで正午からでしたが、参加生徒5名が’移動で少し遅れて庁舎に到着すると,五位塚市長がすでにいらっしゃり,そのまま販売のお手伝いをして下さいました!

    「市長さん,いつも有り難うございます!」By生徒,職員一同。

    HORIZON_0001_BURST20221003124340504_COVER

    13時までの短い時間でしたが,市職員の方や,来庁された市民の方など多くの方にお買い求めいただきました。また、多くの励ましのお言葉をいただきました。

    DSC_0157

    本校は充実した教育活動を行うために曽於市から様々な御支援をいただいております。今回の販売会を通して,生徒達もほんの少しですが市に貢献できたと喜んでいました。

    TRIPART_0002_BURST20221003130118931

    販売会を無事終え、感謝の気持ちに包まれながら、新しい本庁舎をあとにしました。

    今後もみんなで地元曽於市を盛り上げていこうね!!

     

     

  • 2022年10月03日(月)

    第15回南日本ジュニア美術展に7点の作品が出陳されました。

    第15回南日本ジュニア美術展

    2022.9.16~9.25 鹿児島市立美術館

    【昴賞・優秀賞】普通科2年 長船拓海《立体》↓

    長船

    【特選】普通科3年 坂元祐輔《平面・油彩画》↓

    坂元

    【特選】商業科3年 小迫弥玲《平面 / デザイン》↓

    曽於市 (小迫弥玲)

    【特選】商業科2年 矢野栞莉《立体》↓

    矢野

    【入選】普通科2年 稲田煌明《平面・油彩画》↓

    稲田

    【入選】商業科2年 津曲 愛《平面・油彩画》↓

    津曲

    【入選】普通科2年 長船拓海《平面・油彩画》↓

    長船(油彩)

  • 2022年09月30日(金)

    今年度も前期試験合格

    機械電子科では3人の生徒が今年度実施された第二種電

    気工事士上期試験に見事合格しました。

    IMG_2858

    生徒達は今年の3月頃からコツコツと対策をして,6月

    の筆記試験,7月の実技試験と合格し今回晴れて第二種

    電気工事士の免状交付となりました。合格した3年生の

    北村優くんは「就職試験の面接で自分の大きな武器にな

    りました。対策は大変でしたが無事取得できて大変嬉し

    いです」と語ってくれました。次は下期試験があるので

    前期に続いて受験する生徒は頑張ってほしいです。

  • 2022年09月29日(木)

    第12回全国和牛能力共進会関連テレビ放映について

    本日,18時15分から放映されますMBC「ニューズ

    ナウ」の全国和牛能力共進会の特集で本校畜産食農科も

    紹介されます。

    ぜひご覧ください!

  • 2022年09月29日(木)

    第68回都城市美術展に油彩画8点が展示されました。

    第68回都城市美術展

    2022.9.17~10.2 都城市立美術館(入場無料)

    《山﨑文化堂賞》

    普通科2年 稲田煌明(油彩画)

    Inada02

     

    《高校生特別賞》

    文理科3年 白鳥穂華(油彩画)

    Shiratori03

     

    《入選》

    普通科3年 坂元祐輔(油彩画)

    商業科3年 小迫弥玲(油彩画)

    普通科2年 長船拓海(油彩画)

    畜産食農科2年 室屋美咲(油彩画)

    商業科2年 津曲 愛(油彩画)

    商業科2年 八木柚月(油彩画)

  • 2022年09月28日(水)

    電気計測第6週目

    機械電子科2年生工業実習の電気計測班第6週の報告を

    します。今回,このパートでは最後の計測なので計測す

    る内容が一番多い実験をしました。使用する器具は自分

    達で製作したテスタやダイヤル抵抗器,電流圧計などで

    す。生徒達はグループに分かれて役割分担を決めて計測,

    記録をしていました。

    IMG_2847

    IMG_2852

    IMG_2850

    IMG_2851

    IMG_2853

    IMG_2855

    最後はレポートノートに本日の実験のまとめを記入して

    終了です。次回からはまた違うパートを紹介していきま

    す。