分類
2020年06月18日(木)
期末考査に向けて
来週は期末考査が行われます。職員室の前の机では
個別指導を受ける生徒の姿が増えてきました。
休校、分散登校など、慌ただしかった1学期ですが
いよいよ締め括りです。各自、ベストを尽くしてほ
しいと思います。
2020年06月17日(水)
生徒会役員改選
6/16(火)1限目に生徒会役員改選を行いました。
三密を避けるため、Google Meetというビデオ会議
ツールを使って各教室をつなぎました。

立候補した生徒が別室から演説を行い、その他の生
徒は、各教室でリアルタイムで視聴しました。


初めての試みでしたが、全員の演説がスムーズに
進み、各クラスで投票まで行いました。
2020年06月16日(火)
課題研究 part2
機械電子科「課題研究」の進捗状況です。
体育祭得点表示板の製作

(菱形を組み合わせて数字を表示します)
トンボの製作



釣具の製作 ルアーを製作(削っています)。

自分たちで作ったルアーで、魚を釣り上げたいですね。
2020年06月15日(月)
進路講演会
3年生の国公立大進学希望者を対象とした
進路講演会が実施され,新たな試みとして
TV会議システムを利用しました。
『入試に向けて「今」からできること』と
いうテーマで,(株)ベネッセコーポレーシ
ョンの穐本俊也さんが,新入試に関する最
新情報や効果的な受験勉強法についてお話
しくださいました。
特に模擬試験や合否判定の正しい利用法に
ついては,資料をもとに具体的に数字を拾
いながら分かりやすく説明して頂きました。
講演会の最後に講師の先生が強調されたこ
とは,判定結果で安易に志望校を変えるの
ではなく,志望校は「ひとつ上」を設定し,
「あと何点 どの教科でとるのか」を受験
勉強では意識し続けることの大切さでした。
講演会終了後には,スクリーン越しに受験
勉強や志望校について直接助言を求める生
徒もいました。“with コロナ”の取り組み
の一環で初めて実施したリモート講演会で
したが,今後しばらくはこのような講演会
が主流になるのかもしれません。
2020年06月12日(金)
生徒会役員改選
6/16(火)の生徒会役員改選に向けて、校内にポスタ
ーが掲示されました。現在の生徒会役員が中心となっ
て作成しました。
※選択すると拡大表示されます。
(氏名は伏せてあります)生徒会長に2名、役員に9名が立候補しました。
来週の火曜日に、リモート会議システムを利用し
た立ち合い演説会を行う予定です。
2020年06月11日(木)
進路講座
6/4(木)6限目、3年生全員を対象に「進路講座」を開
催しました。就職と進学の各校種に応じた講師を複
数招き、各会場に分かれて講義していただきました。
就職(女子)


就職(男子)

公務員(本校職員が担当)

私立大学・短期大学

国立大学(リモートによる講義)

専門学校

1時間という短い時間でしたが、生徒は集中して受講
していました。
講師の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。
2020年06月10日(水)
機械電子科「課題研究」
機械電子科3年「課題研究」の授業の様子です。
各グループでそれぞれ作品等を製作しています。
・課題研究(1) 熔接大会課題作品製作練習
熔接大会に参加するメンバーです。

熔接作業中です。

・課題研究(2) 曽於高校校内模型製作
事務室から学校の図面を借用して、パソコンで
建築図面を、製作しています。



学校模型の一部分です。

・課題研究(3) 体育祭得点掲示板作成
商業科の先生からの依頼です。どのような得点板に
するか、デザインを試作中です。

2020年06月09日(火)
全校朝礼
今朝は全校朝礼が行われました。

黒木校長先生が,大相撲で活躍している小兵力士
「炎鵬関」を登用した,そごう・西武グループの
広告のコピーを用いて、「逆転」をテーマに講話
をされました。

2020年06月08日(月)
曽於探(そおたん)
文理科、普通科で行われている総合的な探究の時間
その名も「曽於探」!!
放課後、生ゴミをエネルギーに変える実験を行っ
ていました。


どのような課題の解決策を探究しているのでしょう
か。報告が楽しみです。
2020年06月05日(金)
簿記部 ZOOMによる講義
簿記部では、ZOOMを使って遠隔講義を受けました。

北は北海道から、南は鹿児島までの生徒が参加し、
高崎商科大学(群馬県)が提供する教材を用いて、
県外にいる公認会計士の先生の講義を受けました。

より高い目標に向かって頑張っていました。
