分類
2020年05月29日(金)
研究授業(S3世界史B)
本日2限目に文理科3年生を対象に研究授業が行わ
れました。科目は『世界史B』、担当教諭は地歴
公民科の伊東先生です。
選択者6名という少人数の良さを最大限に活かし、
全員が積極的に授業に参加していました。
2020年05月28日(木)
農業機械・農業と環境
本日は,畜産食農科3年生の農業機械の授業で,ガス
溶接機の体験を行いました。
暑い中での作業でしたが初めての体験に楽しんで
行うことができました。
また,畜産食農科1年生の農業と環境の授業では,
生徒自身が種から育てているスイートコーンの
生長観察(地面からの高さなど)を行いました。
播種から1ヶ月以上が経過して,高さも1m近くに
なりました。
収穫が楽しみです。
2020年05月28日(木)
面接練習
商業科3年生では、5/26(火)に面接練習が行わ
れました。
1クラス40名を4〜5名のグループにに分け、そ
れぞれ3名の教員で分担して指導されました。
緊張している様子でしたが、考えてきた自己PR
を一生懸命伝えようとしていましいた。
2020年05月27日(水)
3年生課題研究part2
今回は,野菜専攻の課題研究について紹介します。
野菜専攻では,2つの課題研究に取り組んでいます。
1つ目は,かぼちゃを用いた施肥方法による収量や
生育の違いについて研究しています。
今日は,畝を作り,約1ヶ月前に播種したかぼちゃ
の苗を植えました。
今後も定期的に観察を行い,収量などを測定していきます。
2つ目に,トマトの生育方法の違いによる収量について
研究しています。
トマトを生育していく上で必要な水の量や肥料などに着目
してそれぞれ異なる生育方法で栽培します。
4月上旬にトマト(フルティカ)を定植して約2ヶ月で
収穫をむかえています。(今回,収穫を行ったトマトは,
臨時休校のため通常生育です。)
↓ 着果を良くするためのホルモン剤を散布
↓ トマトの収穫
↓ 収穫後のトマト
収穫後は,毎回収量の測定を行います。
現在は,ほかの品種も栽培しており,今後は,さまざま
な方法でいかにおいしいトマトを作出することができる
か研究していきます。
今後も肉用牛や養豚の課題研究について紹介していきます。
追記
4月上旬に定植したスイートコーン(第1弾)が大きく
なり2m程度になりました。
天候にも恵まれ,スイートコーンの実も大きくなり,
収穫が間近となりました。
2020年05月26日(火)
工業基礎実習(1年生)
機械電子科1年生の工業基礎実習(電気工事)の様
子です。
本時で3回目になり、屋内配線実習が始まりました。
細かい作業ですが、集中して取り組んでいました。
2020年05月25日(月)
感染予防イラスト②
保健委員の池田さん(商業科3年)が作成しました。
校内の掲示して、感染予防を啓発していきたいと思います。
2020年05月22日(金)
スノコ塗装
機械電子科の池田先生が、PC室や特別教室の前に
あるスノコを綺麗な白色に塗装してくれました!
前進の末吉高校時代から使用されていたもので
だいぶ古くなっていました。
大切につかいましょう!
2020年05月21日(木)
三密動画作成
コロナウイルス感染症拡大防止のため、曽於高校の
保健委員が動画を作成しました!今回は、文理科2
年生とコラボしています!
分散登校から平常登校になるにあたり、校内での過
ごし方について3つのパターンに分け、解説した動
画になります。換気の大切さ、生徒同士の距離につ
いてなど、日常生活の例も含め紹介してあります。
その他の保健委員会が作成した動画は、こちらから
ご覧いただけます!
▼動画ページ
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/soo/docs/2020051800013/
▼保健委員会のページ
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/soo/docs/2018090700104/
2020年05月20日(水)
3年生課題研究
畜産食農科の3年生は,それぞれの専攻班でさまざまな
課題に取り組んでいます。今回は,草花班の課題研究
について紹介します。草花班では,カーネーションなど
見た目や生育状況などから不良とされ,販売できない花
がどうしてもでてきてしまいます。 そうした花は,
廃棄がほとんどです。ですが,私たちは花や茎などの部分
だけでも利用できなかと考え,ブリザードフラワーやハー
バリウムなどを作成したいと考えました。
今回は,そのための前段階としてドライフラワーを作成
しました。
今後も花の種類を増やしたり,ドライフラワーの新たな
作成方法などを考えたりして花の再利用を行っていきます。
2020年05月19日(火)
進路講座
本日1限目に3年生の進路講座を行いました。
3年生全員に向けて、進路指導部主任と学年主任から講話がありました。
全大会の後は、各自の進路目標に応じた分科会を行いました。
就職希望者
私立大学・短期大学、専門学校 進学希望者
国公立大学・短期大学 進学希望者
公務員 希望者
休校が続き、社会情勢の変化が著しい中ですが、
3年生の進路実現のため全力でサポートしていき
たいと思います!!