記事
2023年5月16日
2023年05月16日(火)
3年生 小論文講座がありました
5月16日(火)1限目LHRの時間に,3年生全員対象に「小論文講座」を行いました。
エネルギッシュに語る講師の先生でした。
大切なキーワードは,大きく白板に示されました。
先生方は机間指導,生徒たちの記述を確認しました。
わかりやすく為になる話に,生徒たちも引き込まれました。
進学就職を問わず,「小論文」「志望理由書」を書くのに,有意義な講座でした。
2023年5月15日
2023年05月15日(月)
本日5月15日(月)の曽於学(慶應プロジェクト)
今日は,自分をより深く知るためにポートフォリオを作成するというプログラムの1時間目でした。
手始めにSmile shot Manga(4コマ漫画)を作成するために,“一番笑顔になれた瞬間”を,思いつくままに大学生と楽しそうに会話を交わしました。
次回は漫画作りに取り組みます。楽しみです。
2023年05月15日(月)
おいしいお弁当!
曽於高校では,昼ご飯の弁当注文ができます。
毎朝,各クラスの通称「弁注係」の生徒が注文をとります。
弁注係は,1限目終了後の休み時間までに,事務室に注文票を出します。
昼休みに,注文した生徒は武道館にて弁当を購入します。
金額は,300円台から400円台です。
おいしくてコストパフォーマンスも高いです!
2023年5月8日
2023年05月08日(月)
創立10周年記念ロゴマークが決定しました!
「ロゴマーク決定までの経緯」
文理科3年,普通科3年の総合的な探究の授業で,昨年度から「創立10周年」に向けた企画を行っています。
6つの企画が進行中ですが,その中の一つがロゴマーク作成です。
昨年度ロゴマーク原画を校内で募り,商業科2年宮之原さん作が選ばれました。
宮之原さんは,原画をブラッシュアップし,データ化する作業までしてくれました。
「 ロゴマークのコンセプト」
曽於高校の校章をモチーフとし,桜の花びら,笑顔輝くを重ねてデザインしました。
2023年5月1日
2023年05月01日(月)
全校朝礼,表彰式がありました
本日は,初めて全校生徒413名が揃っての全校朝礼がありました。
表彰式は,以下の内容です。
令和4年度いきいき教育活動表彰を受けました。3年連続です。
あわせて令和4年度全国健康づくり推進学校表彰事業にて,優良校に選ばれました。
県内公立高校では,初の快挙です。
続いて同教育活動表彰,令和4年度第61回「税に関する高校生の作文募集」にて国税庁長官賞を受賞しました。
受賞者は,喜びと感謝の気持ちを報告しました。
2023年4月28日
2023年04月28日(金)
文理科オリエンテーション
4月26日(水)7限に文理科オリエンテーションが実
施されました。
テーマごとにグループに分かれて先輩が後輩に教える形
をとっています。
1年生には教科だけでなく,学校行事や進路,日常生活
まで幅広く教えていました。
2年生は1年生に教えながらも,3年生に勉強について
教えてもらっていました。
大学進学を目指す生徒が多い文理科ならではの勉強方法
の質問が多く,先輩たちはおすすめの暗記方法や参考書
を紹介していました。
今回のオリエンテーションを通して,学科としての絆が
深まったようでした。
2023年04月28日(金)
農場便り
農業と環境での初めての実習を行いました。
はじめに実習の注意点を聞き、畑に行きます。
スイートコーンの種子を三粒づつ丁寧に播種しました。
今後は発芽率や生育調査を行いながら、収穫まで管理を行っていきます。
誰のスイートコーンが美味しくできるかな?
2023年04月28日(金)
令和5年度5月行事予定
令和5年度の5月行事予定をホームページにアップしま
した!
6月からは生徒の皆さん,保護者の皆様によりよく情報
発信ができるように計画しています。
ご期待ください!
2023年4月27日
2023年04月27日(木)
歯科検診1日目
今日の午後、学校歯科医 有村先生による
歯科検診がありました。
今日の対象は、文理科三年生・一年生、
機械電子科全学年が対象でした。
歯科検診の後は、恒例となりつつある
今年で5年目となりました實方先生による個別保健指導
名付け『全校生徒と個別面談』です。
自分自身で、検診結果を記録したり、
内容を知ることで、歯に対しての意識向上に
努めているそうです。
歯科検診の様子です。
個別保健指導の様子です。
曽於市は、18歳まで医療費が無料です。
今回、治療が必要と言われた生徒は、
早めの治療に行くようにしましょう。
2023年4月25日
2023年04月25日(火)
商業科ブログ#01~商業科オリエンテーション~
4月25 日(火)4限,毎年恒例の商業科オリエンテ
ーションが行われました。
この企画は,上級生と新入生が共に親しみ協力すること
で,商業科の縦の繋がりを深め,商業科の生徒たちが学
ぶためのよりよい環境を生徒が自ら整えるために実施し
ています。
111名が4クラスに分かれて,それぞれのテーマをも
とにコミュニケーションを取りますが,今年度は例年に
なく盛り上がってました!
元気な1年生が多く,どのグループも話が弾みました!
1年生は学校の概要を知ることができ,2・3年生は新
入生に様々なことを教えることで自らの成長を実感する
ことができます。
次の商業科オリエンテーションはスポーツ交歓会を実施
予定です。縦の繋がりを深め,魅力的な商業科を生徒た
ち自身で作り上げていきます!
2023年04月25日(火)
第2回曽於学(慶應プロジェクト)がありました
先週17日(月)にあった第1回曽於学では,
慶應大学の先生と大学生の自己紹介をして頂きました。
24日(月)の第2回は,文理科・普通科1,2年生全員が自己紹介をしました。
ルールは,以下の通り。
「一人30秒,印象に残るスピーチを!趣味やボランティアなど」をより具体的に。
将来の目標や趣味など自分の考えてきた自己紹介を一生懸命行いました。
聞いている人たちも楽しんで聞きいている様子でした。
最後に,大学の先生,大学生から感想とアドバイスをもらいました。
「今後,趣味や好きなことを,もっと深めていくこと。」
この企画は,曽於市のバックアップをいただき,今年度から始まっています。
2023年4月24日
2023年04月24日(月)
曽於高校の絵を描きました
2023年4月の曽於高校を絵にしました。
この絵は,今年度,本校の刊行物等の挿絵になります。
これが今回使った写真,つまり原画写真です。
こちらは作業風景。
B3,B2の鉛筆と30cm定規,練り消しゴムを用います。
細部は,シャープペンシル(B2)を使います。
写真は絵を描く資料です。
少しずつ異なる写真を10枚程度準備しました。
まず,全体のバランスを見て構図をとります。
次に校舎(建物)を正確に描きます。
木で隠れる部分も描きます。
そして木を描き加えます。
最後に細かい描き込み,光を表現して完成です。
2023年4月21日
2023年04月21日(金)
農場便り
農場では新しい生命が日々産れています
大きな仔牛が無事産れました
豚も産れています。
美味しそうにお母さんの母乳を飲んでいます。
2023年4月18日
2023年04月18日(火)
身体測定・体力テスト
本日の午前中,身体測定・体力テストが行われました。
1つ1つの種目に必死に取り組む姿が見られました。
2・3年生のなかには去年の自分の記録に挑戦している
生徒もいました。
これからも体力向上に努めてください!
2023年4月17日
2023年04月17日(月)
本日は晴天です!
令和5年度の第3週に入りました。
本日は晴天です。
今回は,曽於高校敷地内の樹木を紹介します。
まず,正門を入ると大きくて爽やかな木があります。
近寄って見上げると,こんな感じです。
体育館前には,亜熱帯の木があります。
さらに進んだプール横には,正門と同じ木があります。
こちらの方が,さらに大きいです。
校舎1棟と2棟の間にも大きな樹木があります。
銀杏の木です。
続いてキンモクセイです。
曽於高校には,立派な大きな樹木があります。
2023年04月17日(月)
農場便り
枝肉共励会と一般の肥育出荷を行いました。
曽於高校では年間,6頭の肥育牛を出荷しています。
出荷成績(格付け)はA-5(B.M.Sは10と12)でした。
2023年4月14日
2023年04月14日(金)
SDGs Quest みらい甲子園(鹿児島大会)テレビ放送
先月、SDGs Quest みらい甲子園(鹿児島大会)で
企業賞である『川商ハウス賞』を受賞した
曽於高校保健委員会メンバー。
先月、テレビ取材を受けていましたが
いよいよ明日、放送されます!
ぜひ、ご覧下さい!!
すでにCMでも放送されているようです。
4月15日(土) 13時54分~ MBC南日本放送
番組名は、『Kagoshima SDGs 17colours』です。
2023年04月14日(金)
農場便り
畜産食農科2年生が妊娠鑑定の実習を行いました。
超音波画像診断装置(エコー)を用いての妊娠鑑定です。
無事に妊娠を確認しました。
2023年4月10日
2023年04月10日(月)
新年度が本格的にスタートしました
本日4月10日(月)は,盛りだくさんの1日でした。
午前中「新入生テスト・課題考査・SPI」を行いました。
午後は,生徒会行事がありました。
「対面式」では,生徒会執行部が学校紹介を行いました。
生徒会長挨拶に応え,新入生代表が挨拶をしました。
最後に,先輩方全員で校歌を歌い紹介としました。
「部活動紹介」では,21の部活動の紹介がありました。
スライドや映像,パフォーマンスで紹介しました。
明日からは,授業が開始します。
2023年04月10日(月)
黒板アートの制作風景
先日,紹介した黒板アートの制作風景を紹介します。
5つの学科に,2人ずつ美術部員が担当しました。
各科のイメージやお祝いの想いを表現しました。
実際の黒板での制作は,長くて3日間。
4月6日(木)は,班をまたいで全員で仕上げました。
2023年4月7日
2023年04月07日(金)
今年も美術部が描きました!~入学式黒板アート~
今年も美術部作成の黒板アートが新入生を出迎えてくれ
ました!
普通科1年生教室
商業科1年生教室
機械電子科1年生教室
畜産食農科1年生教室
文理科1年生教室
新入生のみなさんも驚き,そして喜んでいました。
美術部のみなさん,ありがとうございました!
2023年04月07日(金)
10期生入学~入学式~
4月7日(金)曽於高校10期生の入学式が行われまし
た。
10期生
文理科11名
普通科23名
畜産食農科27名
機械電子科38名
商業科40名
計139名
が曽於高生の仲間入りしました。
高校3年間,良いことも悪いことも様々な経験をするこ
とでしょう。その経験を糧に成長し,笑顔輝かせながら
学校生活を送り,ぜひ夢を実現してほしいです。
10期生のみなさん,ようこそ曽於高校へ!
2023年04月07日(金)
スタート!!~新任式・始業式~
4月6日(木)令和5年度が本格的にスタートしました。
新任式では20名の先生方をお迎えしました。曽於高校
でのご活躍が期待されます!
始業式では校長先生からの熱いメッセージが生徒たちに
伝えられました。
今年は曽於高校創立10周年です。今年度もたくさんの
曽於高生の活躍をお届けします!
2023年3月31日
2023年03月31日(金)
SDGs Quest みらい甲子園 テレビ取材
先日開催された
SDGs Quest みらい甲子園 鹿児島大会
見事企業賞を受賞した保健委員グループ
副賞は、テレビ取材でした。
そこで、MBCより取材クルーの方々が来校されました。
緊張いっぱいの生徒たち、
様々な質問に答えてました。
自分たちの『ゴール』をボードに書きました。
竹歯ブラシの普及促進を目指して、
歯科保健の充実、医療費削減、竹害減少
をゴールにしています。
最後は、本校のシンボルである『桜』の木をバックに
前田校長先生、木脇教頭先生、實方先生も入り
最近流行りの?
SDGsポーズで撮影を終了しました。
今回の取材は、4月15日 13時54分~放送されます。
ぜひ、ご覧ください。
2023年3月30日
2023年03月30日(木)
曽於高JUMP!!54号 (学校だより令和5年3月号)掲載!!
みなさまお待たせいたしました!
曽於高JUMP!!54号 (学校だより 令和5年3月号)を掲載いたします。今号は,第7回卒業式,贈賞式,合唱コンクール,前田良文校長先生の「総合探求」特別講演会,そして,この春の転退職の先生方からのメッセージと盛りだくさんです。
今回は事情によりWebのみでの公開になりますが,ぜひ,PDFファイルをダウンロードしてゆっくりご覧下さい!
曽於高JUMP!!54号 学校だよりR53月[PDF:1MB]
2023年3月28日
2023年03月28日(火)
離任式
今年もこの日がやってきました。
3月27日(月)全校生徒,職員,そして卒業生に見守
られる中,離任式が行われました。
転出される先生方が学校や曽於高生に熱いメッセージを送りました。
前田良文 校長先生
『私が一番伝えたいことは「人間性」「言葉の大切さ」』
国語科 濵田千波 先生
『私に付いてきてくれた生徒のみなさん「ありがとう」』
社会科 楠元務 先生
『曽於高校は「歴史をつくっている真っ只中」』
数学科 中島康二 先生
『学校にとって不易なもの「校歌」を大切に』
数学科 矢﨑信也 先生
「目標に向かって諦めずに挑戦を続けてほしい」
数学科 有村笑 先生
『みなさんと共に学び,楽しむことができました。「ありがとう」』
理科 末増宗久 先生
「2年生と一緒に行った修学旅行。すきやきを初めてのように食べる姿が忘れられない」
理科 竹隈雄喜 先生
『曽於高生の素直さは一番,学び舎を大切にしてほしい』
英語科 中島大一 先生
『学校は何も無いところ,つまらないところ。でも目に見えない大切なことを学ぶ場所』
英語科 指宿恭子 先生
『曽於高校一期職員として,曽於高生に残したい「校歌の意味」』
体育科 倉内 丞二 先生
『曽於高校グラウンドから学んだ「一生懸命取り組めば応援してくれる人に恵まれる」』
美術科 宮薗広幸 先生
『角度を変えて見る,視点を変えて見ることで様々なことが見えてくる』
農業科 山内浩 先生
『自分のことを大切にすることは周りを大切にすること』
農業科 新川秀彦 先生
『曽於高校とは「熱心に学ぶ生徒と熱心に教える先生,教育の原点で成り立つ学校」』
機械電子科 池嵜正仁 先生
『少ない時間で語り尽くせない経験ができた9年間,すべてが財産』
商業科 内村誠 先生
『「自立」とは助けを求めながら自分でしっかり立つこと』
商業科 橋口隼佑 先生
『「作戦を考えて」物事に取り組むことの大切さ』
先生方,本当にありがとうございました!
2023年3月22日
2023年03月22日(水)
総合探求 特別講演会
3/16(木)6限目は,今年度最後の総合探究講演会
が実施されました。講師は前田良文校長先生。講演会の
前半では,少しの失敗談も交えながら,自らの生い立ち,
教師になった理由,自らが拠り所としている「蒔かれた
ところで咲きなさい」「自戒」「観見の目付」「守・破・
離」という言葉をスライドとともに紹介してくださいま
した。
中盤では星野富弘さんの作品や,イチローさん・大谷翔
平選手の例を用いて,「当たり前の大切さ」や「夢を実
現する方法」についてお話しされました。たくさんの有
名人のエピソードは,生徒たちにとっても生き方を考え
たり振り返ったりするきっかけとなったようです。
「『人は弱いままでいい』という言葉が胸に刺さった」
「言葉には人を動かす力がある。前向きな言葉を使うこ
とを大切にしたい」といった感想が見られました。
講演会の終盤では,シンプルでありながら誰の心にも響
くメッセージを送ってくださいました。「自分が好きな
こと,わくわくすることをしっかりと自分で考え,とこ
とん自分と向き合って欲しい。自分で決める。自分で本
当に好きなことをする。ただし自分で選んだことに対し
ては責任を取ること。すると後悔しない。失敗からは次
のステップが生まれる。たくさんの体験をすること。い
ろんな人に出会って欲しい。学力を身につけて欲しい。
人は自分の人生にどんな誓いを持って行動するかで人生
を変えられる。幸せな人生を送って欲しい。」
曽於高校の前身となる末吉高校の閉校に立ち会い,そし
てこの曽於高校にも2年間勤務された校長先生。先生が
託されたメッセージ,想い,願いをしっかり形にできる
よう,生徒職員一同,決意を新たにして,来年度の10周
年を迎えます。
2023年3月19日
2023年03月19日(日)
SDGs Quest みらい甲子園(鹿児島大会) ファイナルセレモニー
今日は、SDGs Quest みらい甲子園(鹿児島大会) ファイナルセレモニーでした。
今回、県内各高校から61チームがエントリーし、
ファイナル進出した12チームが集結する大会でした。
曽於高校からは、
Team Sanekata Group1 S2 矢上君、G2 久保田君
Team Sanekata Group3 B2 上村さん、吉村さん
の2チームがファイナル進出を決めました。
今日は、チームの紹介と取り組み発表がありました。
発表を前にドキドキのメンバーは、最後まで確認中。
ドキドキの中、発表を頑張りました。
各校素晴らしい発表ばかりでしたが、曽於高校の名前が呼ばれました!
企業賞である『川商ハウス』賞を見事受賞しました!
授賞式の様子は、30日にMBCで放送予定だそうです。
ぜひ、ご覧ください。
ファイナリストの生徒たち12チームで記念撮影。
インタビューを受ける矢上君と久保田君。
2023年3月13日
2023年03月13日(月)
「そお市うまSOO!フェス2023」参加
3月12日(日)曽於市商工会末吉支所前駐車場で開催
されました「そお市うまSoo!フェス2023」に本校
畜産食農科2年生と商業科2年生が参加・出店しました。
イベント名の通り「うまSoo!」なお店やキッチンカー
が並ぶ中で,畜産食農科がジャムと味噌を販売,商業科
が「あくドラ」を販売しました。美味しSoo!なお店の
中で本校の商品が売れるかどうか不安でしたが,畜産食
農科は新開発の「りんごジャム」をお披露目し大盛況,
商業科は「あくドラ」300個を完売,生徒たちがよく
頑張りました。今回はラジオに出演したり,曽於市観光
大使と記念写真を撮ったりと初めての経験ができたり,
思い出に残るようなことができたり,楽しいイベントと
することができました。
今回のイベントで新たな繋がりもできましたので,今後
の畜産食農科と商業科の活躍にご期待ください!
2023年3月4日
2023年03月04日(土)
「パナソニック教育財団助成研究」まとめの授業
曽於高校地歴公民科は
令和4年度「パナソニック教育財団助成研究」
に選出され,1年間授業を展開してきました。そのまと
めの授業が先日,文理科2年生の地理の授業で行われま
した。
立体画像を見ることができるVRゴーグルを使用し,2
つに分かれたチームの生徒たちが世界中からテーマに合
わせた証拠写真を撮影するという,ゲーム性のある授業
が展開されました。
今回の授業テーマは「地中海性気候と地中海式農業」を
テーマに,ゴーグルのパイロット(操縦)・カメラ担当
情報検索担当・チーフに分かれて,それぞれのチームが
一致団結して対戦し,楽しみながら授業を受けていまし
た。
様々な機器を活用して勉学に励むことで,楽しみながら
より深い知識を身につけられています。文理科というこ
とで,この経験を活かして,難関大学や国公立大学合格
を目指します!