記事
2023年12月15日
2023年12月15日(金)
9期生 修学旅行4日目
本日は9期生の修学旅行4日目でした。
本日午前中は学科別に研修を行いました。
↓文理科は関西大学へ研修に行ってきました
↓ 普通科は大阪取引所と
カップヌードルミュージアムに行ってきました!
↓ 機械電子科は淀川大堰閘門事業の研修を受けました。
↓ 商業科はあべのハルカスと
カップヌードルミュージアムに行ってきました!
今年の修学旅行も大きなトラブルなく
生徒も引率職員も楽しめたみたいですね!
来週は修学旅行へ行ったみなさんからの
お土産話が楽しみです!
2023年12月15日(金)
「美術部大会報告」第74回県高校美術展
12月14日(木)第74回鹿児島県高校美術展表彰式・シンポジウム,作品講評会に参加しました。
本校美術部は5点出品し全員が入賞しました。
特別賞の「MBC南日本放送賞」に,普通科3年長船君が入賞を果たしました。
その他,優秀賞1名,秀作賞1名,奨励賞1名,入選1名でした。
宝山ホールで表彰を受ける長船君。
同展には,全県下52校から698点の出品があり,479点が入賞・作品展示をされました。
次の第41回吉井淳二記念大賞展に向けて制作に励んでいます!
2023年12月14日
2023年12月14日(木)
9期生 修学旅行3日目
9期生は本日,修学旅行3日目でした。
本日は鹿児島の偉人から学ぶために「稲盛ライブラリー」を
訪れたあとに,ユニバーサルスタジオへ行ってきました。
生徒も職員も今日を一番楽しみにしていたのではないでしょうか。
稲盛和夫さんのことを詳しく知らない生徒が多かったと
思いますが,本日の研修でどれだけ素晴らしい人物か
よく分かったのではないでしょうか。これからの学びへ
有意義な時間となったようです。
USJではブログで伝えきれないくらい
楽しめたようです!どれだけ時間があっても
足りないくらいですよね!
楽しい修学旅行も明日で最終日。
明日は各学科で科別研修をしたのちに
帰鹿します。
最後まで良い思い出を作ってほしいです!
2023年12月14日(木)
中谷小学校3,4年生の皆さんが来校!
12月14日 木曜日
曽於市立中谷小学校3,4年生の児童6名と職員1名が来校され,本校の生徒と交流会を行いました。
最初に,音楽室で,楽器体験をしました。
先生は,本校吹奏楽部の生徒です。皆さん,すぐに楽器を吹けるようになりました。
次は,機械電子科の実習棟に移動して,機械電子科3年生のお兄さんたちとネームプレートを作成しました。
プレートに自分のイニシャルを金槌で打刻して,最後に紙やすりできれいに磨いて仕上げました。学校に帰ったら,ランドセルにつけるそうです。
最後に,中谷小学校の皆さんからの進路等についての質問に,お兄さんたちが答えて終わりました。
次は,物理実験室に移動しました。
始めに,本校の物理の先生の授業を受けました。内容は,反射です。
その後,その知識を活かして,文理科3年生のお姉さん達と万華鏡作りをしました。
皆,上手に作ることができ,時間を忘れて万華鏡を覗いてました。冬休みもずっと万華鏡を覗くそうです。
最後に,中谷小学校の皆さんからの進路等についての質問に,お姉さんたちが答えて終わりました。
最後の交流は,図書室で 図書委員のお兄さん,お姉さん達とクリスマスツリーを作りました。
それぞれが,毛糸の色を選び,トッピングも工夫して,クリスマスツリーを作り上げていました。
途中,将来,司書になるためにはどのような進路に進めばよいのか,本校の司書に質問をしていました。
今回,中谷小学校の皆さんは,高校でどのような学習をし,夢を実現させるために,次のステップをどう踏んでいくのか知りたくて曽於高校を訪問してくれました。
たくさん皆さんの質問に答えたかったのですが,あっという間に時間が過ぎてしまいました。
中谷小学校の皆さん,ぜひ,またお越しください。
私たちも,楽しい時間を皆さんと過ごすことができ,うれしいひとときでした。
ありがとうございました。
2023年12月13日
2023年12月13日(水)
9期生 修学旅行2日目
9期生の修学旅行は本日2日目。
本日は京都市内を自主研修しました。
昨年好評だった着付け体験。今年も普通科が着物を着用しました!
京都観光でここは外せません!清水寺に行ってきました!
本日も修学旅行を満喫したようです!
明日は
「稲盛ライブラリー」
「ユニバーサルスタジオジャパン」
に行ってきます!
2023年12月13日(水)
岩北小学校との交流会 大盛況!
12月8日 金曜日
曽於市立岩北小学校の児童8名と職員4名が来校され
吹奏楽部4名,図書委員7名と交流会を行いました。
吹奏楽部によるアンサンブルでは楽しい音楽に興味津々で
図書委員によるパネルシアターの実演にも
熱心に聴き入ってもらえました。
途中 身体を動かしながら 絵本を楽しんだあと
吹奏楽部のBGM付きで
図書委員による 大型絵本の読み聞かせを行いました。
よく知っている絵本だったようで とても楽しんでもらえました。
吹奏楽部のクリスマスメドレーでは
スペシャルゲストのサンタさん登場に 子どもたちも大興奮!
最後の楽器体験コーナーまで
岩北小学校の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
バスで曽於高校の農場へ移動し 牛の見学をされて 無事帰路へ。
楽しい時間を小学校の皆さんと過ごすことができ うれしいひとときでした。
後日 岩北小学校の皆さんから 御礼の手紙が届きました。
ありがとうございました。
2023年12月12日
2023年12月12日(火)
9期生 修学旅行1日目
本日から9期生が関西方面へ修学旅行に行っています。
1日目の様子を写真でお伝えします。
9期生の「修学旅行待ってました!」が伝わってきます!
本日は日本が世界に誇る吉本新喜劇を観に行きました。
生徒・職員ともにたくさん笑ったことでしょう!
明日も修学旅行を楽しんでください!
2023年11月30日
2023年11月30日(木)
文理科3年生LHR
11月28日(水),共通テストまであと46日です。
残り50日を切ったタイミングで,文理科主任の先生から叱咤激励の言葉をもらいました。他校のライバルたちの張りつめた空気感を感じたり,自分たちの覚悟がまだ不足していることに気づいたり…先生がこれまで経験してきた話を聞いているうちに,3年生の表情に緊張感や危機感が充ちてきました。
聞き手の真剣さに,先生も熱くなります。
あとで聞いたところによると,この日の昼休みから教室の雰囲気が一段階引き締まったようです。
このままギアを上げて,進路実現のために頑張れ~,3年生!!一方1,2年生の教室はこんな感じ。
26日から二泊三日で関東の大学を訪問中☆
その報告は,後日改めてブログにアップします!
2023年11月20日
2023年11月20日(月)
2学期期末考査が始まりました
全学科,全学年,2学期期末考査が始まりました。
試験直前の教室前の様子です。
テストの様子です。
11月24日(金)まで4日間続きます!
2023年11月17日
2023年11月17日(金)
外山木材株式会社様より御寄付を頂きました。
11月17日(金)
本日,都城市に本社のある外山木材株式会社様が御来校
なさいました。
地域貢献と本校生を採用させていただいているというご
縁から,生徒のために使用してくださいと御寄付を持っ
て来てくださいました。
外山正志社長からは,毎年のように御支援をいただいて
おり,昨年度は,生徒が興味のありそうな本を購入し図
書館にコーナーを作りました。
曽於高校をいつも気にかけていただき誠にありがとうご
ざいます。
今後とも御声援よろしくお願いいたします。
寶藏校長先生,いただいた御寄付とポスターと共に
2023年11月13日
2023年11月13日(月)
創立10周年記念式典・記念講演会
11月11日(土)本校体育館で
創立10周年記念式典・講演会が開催されました。
多くのご来賓・同窓生に来校していただき盛大に開催す
ることができました。
式典前には10周年記念式典に向けての各学科の取組発
表が動画やステージで行われ,文理科・普通科は伝統芸
能である「神牟礼太鼓踊り」を披露しました。
記念式典,学校長式辞では謝辞の言葉から始まり,創立
の経緯や卒業生の活躍・在校生の活躍,曽於市からの絶
大なる支援により学校運営が成り立っていること,そし
て在校生への激励の言葉が述べられました。7分間とい
う短い時間の中で各方面への熱い言葉でした。
実行委員長挨拶では,開校当時に目指すべき学校像の共
有をしたこと,伝統をつくることに触れ,在校生へ時代
に合わせて変化し新たな伝統をつくってほしいとメッセ
ージが述べられました。祝辞では県知事・県議会議長
県教育委員会・曽於市長から祝福の言葉と次のステージ
への激励の言葉をいただきました。また,多くの方々か
ら祝辞を電報でいただき,在校生・職員一同,伝統を引
き継ぎ,新たな歴史をつくらなければならないと身が引
き締まる思いになりました。
生徒会長である久保田一成さんの喜びの言葉では「校歌
を通じて先輩たちからのメッセージを感じます」と伝統
を守ることを誓う言葉が述べられました。
校長先生の言葉から始まり,生徒会長の言葉まで若い学
校の記念式典だからこその感動が多くありました。
記念講演会では初代校長「長 佳文」先生が講演してく
ださいました。自己紹介から生徒たちの爆笑をつかみと
りながらも曽於高校への強い想いを感じさせる素晴らし
い講演でした。
講演の中での言葉を紹介いたします。
「具体的な目標・夢を公言,諦めずに挑戦」
「人生は一回しかないのだから:人生は選択の連続,
やらずに後悔するよりも挑戦して成長」
「基本を大切に徹底的に繰り返し:成功するまで諦め
ないで挑戦を続ける」
「笑顔で挨拶・元気に校歌」
「自分の好きなことに得意なことに一所懸命」
「地元で活躍すること」
この10周年記念式典等で各方面からの期待や愛を改め
て感じることができました。
ご臨席いただきありがとうございました。また,日頃か
ら曽於高校の教育活動に協力して頂いている関係者の皆
様いつも温かいご支援ありがとうございます。
いつまでも応援され愛され続ける学校で在り続けられる
ように,生徒・職員一同これからも頑張って参ります。
2023年11月13日(月)
第11回校内ビブリオバトル
11月9日(木)放課後,図書室にて第11回校内ビブリオバトルを開催しました。
「あなたの思い出のおやつは何ですか?」
「祖母の作ってくれたココア味の『ふくれ』です」
雑談ではありません。
先日開催された校内ビブリオバトル内でのバトラー(本の紹介者)への質問の一つです。
バトラーがおすすめの本を3分間で紹介,聴衆は一番読みたいと思った本に投票し,チャンプ本(得票1位の本)を決めるビブリオバトル。
今回は3人のバトラーが出てくれました。
3分間で選んだ本の面白さをアピールすることは事前に考えていたものの,聴衆からの質疑応答は全く予測不能。
「心に残ったシーンはどこですか?」
「この中で一番興味のある時代はどこですか?」
そして,冒頭のおやつの質問も出されました。
しかしさすが,3人とも本を読み込んでいます。落ち着いて質問に答えていました。
そして4人目は,スペシャルゲストの数学科W先生によるおすすめ本の紹介。
聴衆の学習意欲をくすぐる本と,大人の恋愛を教えてくれる本の紹介でした。
今回のチャンプ本は果たして…?次回の図書便りで発表します。
さて,今図書館では学校創立10周年を記念したコーナーも作られており,来室した生徒達も興味深そうに本を手に取っていました。
「秋の日はつるべ落とし」と言われる季節に入りました。
皆さんも秋の夜長を1冊の本と過ごしてみませんか?
2023年11月10日
2023年11月10日(金)
令和5年度「そお市民祭」展示
11月11日(土)・12日(日)に末吉総合体育館や
栄楽公園で開催される「そお市民祭」に曽於高校から展
示品を出します。学科紹介や専門学科の作品・開発商品
さらに美術部の作品を数点、展示させていただきました。
日曜日は畜産食農科が栄楽公園で加工品を販売予定です。
ぜひ、足を運んでいただき展示品をご覧ください!
2023年11月9日
2023年11月09日(木)
令和5年度文部科学大臣表彰「学校保健」受賞!!!
曽於高校では,1期生からこれまで保健委員を中心に
曽於高生・保護者の方々・地域の方々,そして学校医
学校歯科医,学校薬剤師の先生方の協力のもと,「歯
科」「未成年の飲酒防止教育」「薬物乱用防止教育」
「SNSトラブル」「性犯罪・性暴力」など様々なテー
マで保健活動を行ってきました。
このたび,これらの取組が評価され令和5年度文部科
学大臣表彰「学校保健」を受賞することになりました。
先月26日(木)に神戸文化ホールにて授賞式があり,
本校より保健主任 富永先生,養護教諭 實方先生が
出席されました。
今年度の受賞は,全国の小中高特の中で12校というこ
とで,とても喜ばしい受賞となりました。
また受賞祝いとして,日本学校歯科医会より祝電もいた
だきました。これまで「生きる力をはぐくむ歯・口の健
康推進事業」や「全国学校歯科口腔保健研究大会」など,
日本学校歯科医会には大変お世話になっています。祝電
本当にありがとうございました。
これからも,曽於高校一丸となり,全校体制で取り組む
保健活動を継続していきたいと思います。
↑これまでの表彰の数々です
2023年10月31日
2023年10月31日(火)
【10月30日】の曽於学(慶應プロジェクト)
文化祭や月曜日が休みだった関係もあり,久しぶりに総合的な探究の時間の授業を実施しました。
前回は,一人ずつ「この授業を受けてどう自分が変化したか」という内容で中間発表を行いました。
慶応義塾大学からお越しいただいた長谷部先生と学生の森さんに直接評価をいただきました。
それを受けて,今日から新しいグループに分かれ,「曽於市,曽於高校のよさ」についてまとめ,発表につなげていく取り組みを開始しました。
今週から12月末まで,慶応義塾大学生の森さんに曽於市に滞在していただき,直接生徒を指導してくれることになりました。
生徒はさらに意欲的に取り組んでいた様子でした。
2023年10月22日
2023年10月22日(日)
第10回創立10周年記念桜華祭
10月22日(土)第10回桜華祭が実施されました。
今回の桜華祭は本年度が創立10周年記念の年というこ
とで,これまで以上に力を入れて準備をしてきました。
さらに4年ぶりに通常開催となり,多くの来場者で大変
賑やかな一日となりました。
展示部門もステージ部門も完成度が高く,感嘆の声あり
笑いありの1日で,時間が足りないくらいの盛り上がり
の桜華祭でした。
桜華祭の開催にあたり,ご尽力してくださった方々あり
がとうございました。また,休日にも関わらず桜華祭に
足を運んでくださった方々ありがとうございました。
次はいよいよ10周年記念式典です!
2023年10月22日(日)
【美術部大会報告】第60回大隅地区高校美術展
高校美術展大賞 B3 八木 柚月「月面受験生」
高校美術展準大賞 G3 長船 拓海「疑心暗記」
大隅地区高文連賞 B3 津曲 愛 「見つけたモノ」
他 入選8名
12月県高校美術展の予選,中間講評会の意味合いのコンクールです。これから,さらに描いて県高校美術展に出品します。
2023年10月17日
2023年10月17日(火)
インドネシア技能実習生との交流会
10月12日(木)公益社団法人 新大隅青年会議所のご協力のもと,インドネシア技能実習生と本校3年生フードデザイン選択生徒との交流会を実施しました。
インドネシアの文化を学び,調理を通じて交流を深めることで,国際感覚を養うとともに多様性について考えることを目的としました。
最初にインドネシアについての講話をいただきました。日本との違いに生徒たちは大変驚いていました。
その後,インドネシア料理,ダタールグルンを技能実習生と作りました。
サヤエンドウを主として作った飴をクレープのような生地で包んで作るインドネシアの定番スイーツだそうです。
クレープの生地にバンダンエッセンスを加えることで緑色になります。
生地が破けるなどハプニングがあったことで,逆にお互い交流を深めることができました。作った後は,おいしくいただきました。
公益社団法人 新大隅青年会議所の方々には,貴重な時間を作っていただき感謝いたします。ありがとうございました。
2023年10月16日
2023年10月16日(月)
東日本大震災の風評払拭に向けた出前授業
10月12日(木)に、東日本大震災の風評払拭に向けた出前授業が行われました。
講師として復興庁より末満章悟参事官が来校され,「東日本大震災からの復興と風評の影響」というテーマで授業をしていただきました。
まず、東日本大震災や原子力災害について当時の様子や現状,風評の影響など,実際のデータやグラフ,動画を交えながら教えていただきました。生徒たちも真剣に,集中して講義を受けていました。
講義の様子
続いて,講義から学んだことをもとにワークショップが行われました。ワークショップでは,「福島県産品を食べてもらう・福島県に来てもらうためにできることって何だろう?」をテーマに,各グループで付箋を使ってアイディアを出し合いました。
その後,グループで出た考えを全体で共有しました。ユニークな意見も多く,どのグループも活発に意見を出し合っていました。
他の生徒の意見を聞くなかで,自分にはなかった視点を得ることができ,さらに議論が深まったようでした。
ワークショップの様子
今回の授業を通して,東日本大震災についての知識を得るだけでなく,実際にワークショップで考えを出し合ったことで,復興に向けて自分がどのように関わっていけるのか具体的に考えることができました。
末満参事官もおっしゃっていましたが,風評をなくすためには,「正しく理解する」ことが大切です。今回の授業を,日本や世界で起きていることに目を向け,正しい情報をもとに考え,行動していく第一歩にしてほしいと思います。
本当にありがとうございました。
2023年10月4日
2023年10月04日(水)
10月3日(火)PTA研修視察を実施しました
訪問したのは,「鹿児島大学」「KCS鹿児島情報専門学校」「県立姶良高等技術専門校」の3校です。
鹿児島大学 稲森会館(大学全体説明の様子)
他に付属図書館見学,昼食で中央食堂を利用しました。
KCS鹿児島情報専門学校(全体説明の様子)
曽於高校卒業の学生の皆さんから,現在の資格取得状況や就職活動についても話を聞くができました。
県立姶良高等技術専門校(説明の様子)
実習室・実習棟の見学をして,授業の様子や卒業制作の作品を見ることができました。
3校それぞれの学校の魅力を伝えていただき,進路を考えるうえで有意義な研修となりました。
2023年10月3日
2023年10月03日(火)
第7回佐賀さいこう!企画甲子園」鹿児島大会出場
令和5年9月23日(土),県庁にて開催された
「第7回佐賀さいこう!企画甲子園」鹿児島大会
に保健委員会より5名の生徒が出場しました。
商業科3年 上村さん,商業科2年 吉田さん・小野くん
普通科2年 菊山くん,文理科1年 新田くん
これまで昼休みや放課後を活用しながら,プレゼンの練
習を重ねてきました。
塩田知事を前に堂々と発表していました。
鹿児島県代表には一歩届きませんでしたが,いい経験が
できました。
そんな保健委員の活躍と,曽於高校生・先生方,PTA
地域の方々の協力もあり,今年度曽於高校は
「令和5年度学校保健文部科学大臣賞」
を受賞することになりました。
御協力,本当にありがとうございます。
授賞式は,今月神戸で開催予定です。
2023年10月2日
2023年10月02日(月)
南日本ジュニア展に出品しました
大会報告【美術部】第16回南日本ジュニア美術展(鹿児島市立美術館)
畜産食農科1年 木村 伊吹「野良猫」《昴賞・優秀賞/平面・油彩画》
畜産食農科1年 清水 太朗「旅立ちの花束」《特選/平面・油彩画》
文理科1年 福山 ゆい「雲と空とカーブミラー」《入選/平面・油彩画》
機械電子科1年 氏名 池田 秀作「小さな大草原」《入選/平面・油彩画》
機械電子科1年 上床 篤浩「宇宙遊泳」《入選/平面・油彩画》
これらの作品は,10月21日(土)の桜華祭で展示発表します。
次は,鹿児島県高校美術展に向けて制作します。
2023年9月21日
2023年09月21日(木)
横川中学校出前授業!!
令和5年9月19日(火),霧島市立横川中学校へ本校
より保健委員12名が出前授業へ行きました。これまで
曽於市内での出前授業はありましたが,市外での出前授
業は今回が初の試みとなりました。
移動は,小型バスで向かうことになりました。この小型
バスの予算は,横川中学校PTAより準備していただきま
した。
1学期後半より,保健委員メンバーは昼休みや放課後を
活用し,出前授業の準備のため指導案作成や,教材作り
アンケートの作成など様々な準備をしてきました。
当日は,1年生・2年生・3年生のクラスにそれぞれ3
~4名ずつが入り,「ネットトラブルの回避~SNS困っ
た時は,SOS~」というテーマで50分の授業を行いま
した。
1年生の教室において,機材トラブルにより戸惑う場面
もありましたが,「動画なしでやります!」と気持ちを
切り替え,授業を進める保健委員の姿は,どこか頼もし
く感じました。
横川中学校の皆さん,楽しい時間をありがとうございま
した!
2023年9月18日
2023年09月18日(月)
心を育成する曽於高校
9月に入り就職試験がスタートし本格的な受験シーズン
が始まっています。3年生は土日・休日も登校して受験
対策に励んでいるところです。
ある休日、商業科3年生が「少し受験勉強に疲れました」
と言って休憩に入りました。と思ったら、脱靴場の周辺
や水道場を掃除していました!誰に言われることなく
「汚れているので掃除します」と自主的に掃除を始めま
した。その時間約60分!疲れたから休憩を優先するの
でなく、掃除することを優先する心は曽於高校での学校
生活だからこそ育てられたものではないでしょうか。
掃除が受験勉強から逃れるためではありませんように、、、
2023年9月10日
2023年09月10日(日)
10周年記念体育祭開催!!
9月9日(土)晴れ時々曇りという絶好のコンディショ
ンのなか,本校第一グラウンドで10周年記念体育祭が
実施されました。
開会式,校長先生から
「日頃から支援してくださる保護者をはじめとした各方
面への感謝の気持ちを持ち,利他の心を大切に日頃の成
果を発揮しよう!」と挨拶がありました。今年度,校長
先生から曽於高生に対して
「他人のために尽力する利他心」が常日頃から伝えられ
ているところです。
3年生白組応援団長の有馬凜人さんの選手宣誓では
「10周年記念体育祭にふさわしい溌剌としたパフォー
マンスを発揮します」と力強い言葉が出ました。
10周年記念体育祭となった今年度の優勝はフレッシュ
な1年赤組か,後輩や先輩たちに負けたくない2年青組
か,昨年優勝そして2連覇を狙う元気が取り柄の3年白
組か,果たしてどの組が優勝したのでしょうか。
曽於高NO.1決定戦100m女子では運動不足の白組
を横目に赤組・青組が大活躍!
曽於高NO.1決定戦100m男子は白組が維持の
1・2位!必ず2連覇するという意気込みを感じ
る走り!
台風の目も赤組・青組を寄せ付けず白組が勝利!
俵運搬リレーは赤組・青組の接戦となり,最終走者であ
る先生同士の争いに!最終走者で赤組が見事な逆転勝ち
でした!
ムカデ競争女子の戦いは前半白組に青組が食らいつくも
最終的に白組同士の争いになり,1・2位を白組が獲り
ました。
ムカデ競争男子は青組と白組の接戦,途中青組が転倒し
たのを機に白組が抜け出し白組が勝利!
青組は横姿勢で競技する頭脳プレイも披露。
大縄跳びは予行練習では白組が上位5位までを独占して
いましたが本番では赤組・青組が善戦!計6分,飛ぶ方
も縄を回す方も大変そうでした。
障害物競争女子は白組が大活躍!!赤組・青組を寄せ付
けない強さを発揮していました!
障害物競争男子は大接戦!順位が目まぐるしく変わる面
白い戦いでした。
PTA杯争奪学科対抗リレー女子は前半商業科がリード
するも中盤から後半に掛けて畜産食農科が力を発揮。畜
産食農科女子がPTA杯を獲りました!
PTA杯争奪学科対抗リレー男子は優勝候補の普通科が
バトンを落とす大波乱のスタート!危なげなくバトンを
繋いだ機械電子科の圧勝でした!
保護者・職員参加の玉入れ,これも得点種目。我が子の
チーム,我が学年の生徒の点数のため皆さん必死に玉を
投げる!玉入れも白組が勝利!!
部活動行進では威風堂々,力強く行進していました!
部活動対抗リレーは2組に分かれて勝負。1組目はサッ
カー部が走力の違いを見せつけて勝利!2組目は大接戦
となりましたが女子バレーボール部がゴール直前で転倒
逆転されてしまいました。
午後のスタートは曽於高伝統の「よさこい」。今年も躍
動感ある動きを1・2年生が披露!練習が大変で,毎日
真剣な表情で必死に準備してきました。体育祭当日楽し
そうな表情で舞う生徒たちを見られるのがこの「よさこ
い」の特徴です。
3年生のフォークダンス。生徒も先生も協力して楽しそ
うに踊りました!
選手も応援も最も力の入る大綱引き!3年間なかなか勝
てなかった白組が意地を見せて勝利!!白組は昨年青組
に負けていたのでリベンジを達成し,勝利も格別なもの
となりました。
新競技の宅配便リレー。来年の体育祭は私たちが活躍す
ると言わんばかりの赤組と青組の活躍!青組が圧勝しま
した!赤組は片手でバランスを取って段ボール10個を
運ぶハイパフォーマンスを発揮した先生も。。。
そして,今回の体育祭のハイライトとなった学年対抗リ
レー!近年稀に見る大接戦となり,最後の最後までどこ
が勝つか分からない見応えのあるレースとなりました。
今大会,大活躍した白組がこのレースも絶対譲れないと
意地の走りを見せ,見事に勝利!
体育祭の最後を飾るのは,各組の応援団演武。赤組はフ
レッシュさとチームワークを魅せた演舞,青組は力強さ
を魅せた演舞,白組は笑いが起きるほどの工夫を凝らし
ながらも最後の舞いだと気持ちのこもった演舞を魅せま
した。
10周年記念となった今回の体育祭。優勝は多くの競技
で大活躍した元気が取り柄の白組でした。2位の青組に
大きな点数差を開き,見事な2連覇達成となりました。
校長先生からの講評にあったように,白組は優勝したこ
の勢いを自らの進路実現に向けてぜひ生かしてほしいで
す。赤組・青組は一生懸命競技しましたが,最後は白組
に花を持たせる形になりました。ここから先は自分たち
が曽於高校の歴史を作るという自覚を持って,これから
も一生懸命学校生活を頑張ってほしいです。
4年ぶりの通常開催の体育祭。たくさんの方々に来場し
ていただきました。貴重な時間に10周年記念体育祭に
来場してくださり誠にありがとうございました。
今後も生徒・職員一丸となって頑張って参ります!
2023年9月4日
2023年09月04日(月)
Intensive Academic Camp(宿泊研修) 【曽於学 慶應プロジェクト】
8/7(月)~8/9(水)実施予定の同研修は,台風のため延期となり,8/30(水),31(木)に代替して実施されました。
慶應義塾大学から講師としてSFC研究所の上席所員である星野さんと大学生4名(萱間さん,齋藤さん,小林さん,森さん)に来校していただき,マイプロジェクトの作成に向けて直接指導していただきました。本校からは文理科と普通科の2年生40名が参加しました。
1日目(8月30日(月)13:20~20:00)
大学生9名による「大学生の本気プレゼン」,大学の先生2名,本校教員1名による「先生方の本気プレゼン」を対面・オンライン・オンデマンドなど様々な形式で視聴し,質疑応答などの時間を設けていただきました。今考えていること,研究していること,これからしたいこと,そこに至った自己分析を含めたプロセスについて,ハイレベルで熱いプレゼンをしていただき,自分たちの到達点を体感することができました。また,途中で夕食を共にし,大学生と交流を深めることもできました。
2日目(8月31日(火)8:30~18:00)
2日目は,自分のマイプロジェクト作成のための準備をする時間となりました。
まずは,1学期に各自でまとめたポートフォリオの発表会を行い,午後からマイプロジェクトの導入として,グループに分かれて理想状態→現状整理→必要なこと→難しい理由→課題解決について検討し,模造紙にまとめて全体で共有をしました。2学期以降にやろうとすることを明確にすることができました。
大学生が3日間で計画していたことを2日間に計画をたて直し,しっかりしたプログラムを組んでいただき,大学生のパワーに圧倒されながらも生徒自身も「本気」の取り組みにつながった研修となりました。
2023年8月21日
2023年08月21日(月)
創立10周年記念体育祭応援看板が完成しました!
7月初旬から準備を始めた「創立10周年記念体育祭応援看板」が,本日完成しました。
一枚の看板の大きさは畳6畳,3つ描いたので18畳の面積の看板を描いたことになります。
1年赤組の応援看板です。
2年青組の応援看板です。
3年白組の応援看板です。
15名の美術部員(1年6名,2年4名,3年5名)が制作しました。
暑い夏に,学年毎に協同して制作しました。
ぜひ,同体育祭の応援にお越しになり,応援看板もご鑑賞ください!
2023年8月20日
2023年08月20日(日)
愛校作業
8月19日(土)本校グラウンドで愛校作業が実施され
ました。天候は曇りで,さらに前日の雨の影響で土も軟
らかいという,作業をするには絶好のコンディションの
中で多くの生徒・保護者の参加で作業が行われました。
黙々と作業に励む生徒・保護者,久しぶりの再会で和気
藹々と作業に励む生徒・保護者など,作業の様子を1時
間という時間が短く感じるほど充実した愛校作業ができ
ました。この愛校作業で生徒・保護者・教職員,縦横の
つながりを深めることができました。
おかげさまでグラウンドも綺麗になりました。休日にご
協力頂いた生徒・保護者のみなさま,本当にありがとう
ございました。
2023年8月8日
2023年08月08日(火)
九州地区高校生溶接技術競技会の様子 溶接工作部
8月6日(土),鹿児島市で第15回九州地区高校生溶接技術競技会が開催され,本校溶接工作部の5名が出場しました。
当日の競技の様子をお届けいたします。
花牟禮君の選手宣誓。堂々としています。
本番までの待機中。緊張しているようです。
いよいよ競技開始。競技は3名1組の団体戦です。
競技終了。師匠田島先生のご助言をいただいております。
溶接工作部の皆さん,お疲れさまでした。
結果は後日,審査後に発表されるようです。
2023年8月7日
2023年08月07日(月)
畜産食農科の生徒へ
台風6号の影響の為、8日と9日の農場当番は延期となりました。
延期日は各部門より連絡があります。
10日は安全を確認のうえ登校してください。