記事

2024年12月9日

2024年12月6日

2024年12月5日

2024年12月3日

  • 2024年12月03日(火)

    岩南小の児童が来校しました

    本日,岩南小学校の児童(1・2年生)5名が来校しました。

    校内見学からはじまり,商業科3年生の授業や図書室での体験活動をしていただきました。

     

    商業科3年生の授業での様子。パソコンを使ってタイピングを体験しました。

    241203095028097

    241203095209829

     

    図書室では図書委員による絵本の読み聞かせや,クリスマスカード作りを体験しました。

    241203101839003

    241203102909764

    皆さん初めての曽於高校での体験でした。

    短い時間でしたが,楽しんでもらえたようでした。

    将来は是非曽於高校へ入学してくださいね。

  • 2024年12月03日(火)

    子牛が産まれました

    実習農場の牛舎では,子牛が誕生しました。

    ご覧ください,このカワイイお顔!!

    IMG_20241127_103812

    IMG_20241127_103653

    IMG_20241127_103752

    これからも,心を込めて大切に飼育管理していきます。

    元気に,すくすくと育ってね~(^0^)

2024年11月29日

  • 2024年11月29日(金)

    企業研修会

    今年度も商業科1年生を対象とした企業訪問を実施し,早い段階で様々な企業における販売・流通・サービス業界の実際を学習してきました。

    イオン鹿児島 (18)

    イオン鹿児島 (22)

    イオン鹿児島_説明スライド (1)

    午前中はイオンモール鹿児島の取り組みや業界での役割の話を聞きました。

    企業研修_昼食_山形屋 (12)

    昼食は山形屋のレストランでカレーを食べました。

    企業研修_三井住友信託銀行 (41)

    企業研修_三井住友信託銀行 (17)

     企業研修_三井住友信託銀行 (23)

    午後からは三井住友信託銀行鹿児島支店で信託銀行の仕事の話を聞きました。そして,本物の1億円を実際に触ったり持ったりさせていただきました。

     

  • 2024年11月29日(金)

    畜魂祭が執り行われました

    普段の農場実習活動でお世話になっている家畜や作物などに対しての,生命の尊さや感謝の気持ち,敬意を表して行っています。

    IMG_2463

    IMG_2479

    IMG_2490

    IMG_2497

    IMG_2498

    IMG_2511

    これからも,円滑な農場運営と安全な現場実習が成されるよう祈願しました。

2024年11月25日

  • 2024年11月25日(月)

    原付バイク車体検査・実技講習会

    末吉総合文化センターの駐車場をお借りして行われました。

    地元のバイクショップのスタッフさん,末吉警察署の交通課の方々もご協力頂きました。

    IMG_2295IMG_2303IMG_23161000000330IMG_20241122_145434~2IMG_2385IMG_2334IMG_20241122_133342

    これからも,ゆとりを持って,しっかりと安全運転を

    よろしくお願いします。

    ご協力いただきました各関係機関のみなさま方,誠に

    ありがとうございました。

2024年11月22日

2024年11月21日

2024年11月18日

2024年11月15日

  • 2024年11月15日(金)

    農業クラブ役員改選

    各クラスから候補者が選出されて,立ち会い演説を行います。

    まずは,元気に会長あいさつです。

    IMG_2234

    IMG_2226

    IMG_2252

    堂々とした立ち会い演説が行われました。

    IMG_2258

    IMG_2237

    このあと投票が行われ,会長の選出と役員が任命されます。

    農業クラブの活動に,また新たな風が吹きます。

2024年11月14日

  • 2024年11月14日(木)

    県工業クラブ連盟生徒発表大会での発表~溶接工作部

    11月8日(金),鹿児島県高等学校工業クラブ連盟 生徒発表大会にて,溶接工作部が発表を行いました。

    発表内容は,県ものづくりコンテスト溶接競技大会へ向けての取組についてです。

    発表の様子をご覧ください。

    1000011255

    1000011167

    1000011243

    これまで曽於高校の先輩方が取り組んできた伝統を受け継ぎ,今年度も九州大会出場を果たしました。

    来年度の大会に向け,毎日練習に励んでいます。

2024年11月13日

2024年11月8日

2024年11月7日

  • 2024年11月07日(木)

    バッティングケージ修理のレポート!!

    2024年の台風10号により,バッティングケージはグラウンドの端から端まで,強風で押され移動しました。結果,ねじれが生じ上部の溶接が外れました。

    001

    002

    003

    004

    005

    野球部顧問から本校機械電子科職員の田島先生に相談があり,修理を行いました。

    006

    007

    008

    修理①変形破損した「取付部」を外し,新たに鉄板から製作し溶接。

    修理②もとのメッキに合わせて塗装。野球部に納品。

    修理③野球部員が組み立て,ネットを張って完成。

    また,経年劣化で動かなくなっていた車輪も修理済みでした。

    本校機械電子科職員の技術の高さが証明された出来事でした!

2024年11月6日

2024年11月1日

  • 2024年11月01日(金)

    地域が育む「鹿児島の教育」県民週間(11/1~11/7)

    本日より,『令和6年度 地域が育む「鹿児島の教育」県民週間』となります。

    期間は11月1日(金)~11月7日(木)です。

    241030143531210

    期間中の土日祝を除く日中は,校内を開放し授業見学を受け付けております。

    保護者や地域の皆様など,多くの方々のお越しをお待ちしております。

    お越しの際は事務室をお訪ねください。

2024年10月28日

  • 2024年10月28日(月)

    芸術鑑賞会

    劇団アルファーによる芸術鑑賞会が行われました。

    演題は「龍馬からの手紙」です。

    龍馬2

    龍馬1

    龍馬3

    龍馬4

    龍馬5

    とても迫力があり,普段見ることのできない演劇を見る

    ことができて楽しかったです。

    劇団アルファーのみなさんありがとうございました。

  • 2024年10月28日(月)

    ナンチクが教えるソーセージ作り体験教室

    産学連携の商品開発の一環でナンチクさんがソーセージ

    作り教室を商業科3年生に向けて開いてくださいました。

    説明

    まずはナンチクさんから説明をしていただきました。

    材料

    ソーセージの材料です。

    具材

    いろいろな調味料・食材を入れました。

     

    注入

    混ぜ合わせた生地を腸詰めします。

    形

    形を作り,フライパンで蒸し焼きにして完成です。

    調理風景

    試食

    みんなで美味しくいただきました。色々な味を楽しめました。

    商品開発に生かしていきます。

     

     

     

2024年10月25日

2024年10月24日

2024年10月22日

  • 2024年10月22日(火)

    第11回桜華祭(文化祭)ステージ部門の様子です!

    会場正面入り口のゲートです。

    今年も,いよいよ桜華祭を開幕いたします!

    IMG_1868

    IMG_1976

    さぁ,また青春の1ページが開かれます。

    IMG_1988

    IMG_2001

    IMG_2015

    書道部による圧巻のパフォーマンス「晴雲秋月」

    IMG_2024

    IMG_2032

    IMG_2053

    科学部による研究発表

    IMG_2056

    IMG_2068

    IMG_2041

    IMG_2076

    IMG_2090

    IMG_2101

    IMG_1906

    IMG_1957

    IMG_2151

    IMG_2141

    吹奏楽部「青春を音にのせて」

    会場全体が,最高に盛り上がります!

    IMG_2168

    IMG_2111

    IMG_2199

    IMG_2208

    今年の桜華祭も大盛況のうちに閉幕しました。

    生徒会の実行委員会のみなさん,早くからの準備,

    設営,運営などなど,本当にお疲れ様でした。

    IMG_2130

2024年10月19日

2024年10月16日