記事
2025年2月7日
2025年02月07日(金)
合唱コンクールが実施されました
学級ごとに練習した自由曲を合唱することで,学級の絆を深めつつ,日々の練習の成果を発表する機会です。
会場は,末吉総合センターをお借りして行われました。
はじめに,生徒会長からの代表あいさつ
生徒会実行委員長あいさつ
会場運営係もスタンバイOKです!
審査員席も緊張が高まります。
会場全体が心地よい歌声に包まれます。
最後に客席の方々へ,全員での校歌斉唱を届けました。
最優秀賞は商業科2年生が受賞しました。
指揮者や伴奏者の個人賞も表彰されました。
おわりに,山下教頭先生の講評で閉幕しました。
2025年2月4日
2025年02月04日(火)
明日2月5日(水)の日程変更 について
明日2月5日(水)の日程について下記の通り変更します。
2025年02月04日(火)
明日の営農を語る会が開催されました
進路が農業関連分野の就職や進学が決定している3年生6名を対象としています。
今後の農業人育成に向けて,各関係機関の皆様にも多数,お集まり頂きました。
曽於市 五位塚市長様より激励のお言葉をいただきました。
これからの抱負や展望を,堂々と宣言しました。
2年生,1年生の後輩たち全員も熱心に聞き入っています。
お集まり頂きました各関係機関の皆様方,ご多忙の折,誠にありがとうございました。
今後とも変わらずご指導ご鞭撻のほど,よろしくお願い申し上げます。
「笑顔輝き 夢かなう」
これからも精一杯,頑張ります!!
2025年02月04日(火)
美術部大会報告 第42回吉井淳二記念大賞展
吉井淳二大賞(最高賞) 畜産食農科2年 清水 太朗さん
南日本新聞社賞 機械電子科1年 草ノ瀬 遼介さん
MBC南日本放送賞 文理科2年 福山 ゆいさん
NHK鹿児島放送局賞 普通科1年 福永 茉里さん
絵のまち賞 機械電子科2年 池田 秀作さん
入選 商業科1年 東迫 美優さん
あわせて,学校賞を受賞しました。
展示:2025年2月15日(土)~3月2日(日)末吉総合体育館(観覧無料)
ぜひ,ご鑑賞ください。
2025年1月30日
2025年01月30日(木)
財部南小の皆さんが農場見学されました
冷たい気温の中でしたが,小学生の元気な声が牛舎いっぱいに広がっていました。
3年生の専攻班生徒が,詳しく説明しながら案内します。質問等にも,丁寧に答えていました。
牛たちも嬉しそうに歓迎しています。
またゆっくりと,遊びに来てくださいね~
2025年1月29日
2025年01月29日(水)
卒業考査,卒業に向けて!
現在,3年生(文理科と普通科一部の生徒は除く)は卒業考査の最中です。
2025年1月24日
2025年01月24日(金)
課題研究発表会(畜産食農科)
日頃の農場実習や座学等で学習した課題研究の取り組みや成果を発表し,科学的な資質の向上を図ると共に職業的な育成力を高めることを目的としています。
準備や運営,会順進行など全て,農業クラブ役員が行います。
各発表終了ごとに,全員各自で審査します。
最後に農場長から各部門への講評,そして次年度へ向けての取り組み計画などの言葉が贈られました。
農業クラブ役員のみなさん,お疲れ様でした。
2025年1月16日
2025年01月16日(木)
大会報告 吹奏楽部 第17回大隅地区高等学校ソロ・アンサンブルコンテスト
令和7年1月13日,同コンテストに出場しました。
ソロ部門:バスクラリネット,アンサンブル部門:管打五(六)重奏にて,「金賞」を受賞しました!
2025年1月8日
2025年01月08日(水)
3学期 始業式
新たな年を迎え,3学期始業式が行われました。
寶藏校長先生から,新年のあいさつや生徒たちに向けて激励の言葉が掛けられました。
そのことばの中の一つに,
「1万時間の法則」という言葉がありました。
これは,あらゆる分野においてプロレベルに到達するには,約1万時間の訓練や学習を必要としている説です。
成功を収めている人たちは,毎日の積み重ねを大切にされているという意味でもあります。
日々の学校生活を,改めて大事にしていきたいですね。
続いて,生徒指導部からも熱いメッセージが送られました。
今やるべきことは何かを,しっかり自分で考え,即行動に移す!
よりよい進路実現のためにも,気持ち新たに頑張っていきましょう。
今年も,どんな青春の1ページが増えるのか楽しみです。
2024年12月30日
2024年12月30日(月)
新年のお迎えが整いました
月日の流れはも早いもので,年の瀬を迎えました。
2024年,今年の労をねぎらいつつ,2025年へ向けて新年のお迎えする準備も整いました。
年末年始の閉庁,年始予定をお知らせ致します。
12/30(月)~1/3(金) 完全閉庁
1/6(月) 共通パック模試
1/7(火) 共通パック模試
1/8(水) 始業式
2024年12月26日
2024年12月26日(木)
R7パンフレット制作中!
2025年(令和7年)学校案内パンフレットを制作中です。
今年は商業科3年生3名の協力を得て,総合実践室にて制作しております。
冬期休業中に原稿完成をミッションにしています。
本校で学んだ高いスキルを活かし,中学生に手に取って見てもらえる紙面構成にチャレンジしています。
2024年12月24日
2024年12月24日(火)
2学期終業式が行われました
表彰伝達式のあと,終業式が執り行われました。
寶藏校長先生の式辞では,一年の労いの言葉とともに,
「曽於高校生としてのプライドを持って日々の生活おくること」
「常に感謝と敬意の気持ちを忘れずにいること」
このように大切なメッセージを送られました。
続いて,進路指導部からの休業中における過ごし方の講話
最後に生徒指導部からの熱い言葉を届けて閉式いたしました。
2学期も,学校運営への多大なるご支援やご協力を賜りまして,誠にありがとうございました。
2024年12月24日(火)
表彰伝達式を行いました
今回の表彰者は以下の通りです。
第13回イオンエコワングランプリ 研究・専門部門
「内閣総理大臣賞」受賞
新田さん,馬場さん,中迫さん
第75回鹿児島県高校美術展「高校美術展大賞」受賞
第67回鹿児島県児童生徒作文コンクール入選
清水さん
同じく作文コンクール入選
曲田さん
第26回南九州市かわなべ青の俳句会「特選」
岩元さん
第3回曽於やごろう青春短歌大賞
「大賞」木田さん
「佳作」河野さん,東迫さん
「奨励賞」永山さん
今回もあらゆる部門で,多くの受賞が成されました。
大いなる栄光を称えます。
2024年12月24日(火)
クリスマスコンサートが行われました!
本日図書室にて,吹奏楽部と図書委員によるクリスマスコンサートが開催されました。
↑ 吹奏楽部による演奏の様子
↑ 図書委員による詩の朗読の様子
生徒の皆さん楽しいクリスマスを!
2024年12月23日
2024年12月23日(月)
曽於市長表敬訪問 美術部
第75回鹿児島県高校美術展にて,高校美術展大賞(最高賞)をした畜産食農科2年清水太朗さんが,表敬訪問をしました。
2024年12月21日
2024年12月21日(土)
ロードレース大会 ~続編~
今回のレースコースとなっている,マインドロード末吉での様子をお伝えします。
おかげさまで無事に大会を納めることが出来ました。
保護者の皆様,熱い応援をありがとうございました。
2024年12月20日
2024年12月20日(金)
ロードレース大会を実施しました!
12月20日(金)13:40に男子出発,13:50に女子出発。
男子10.0km,女子5.0kmです。
男女1,2,3位のゴールシーン。
走り終えて休憩中。
表彰の様子。
2024年12月19日
2024年12月19日(木)
冬野菜の収穫真っ最中!
実習農場の栽培圃場では,冬野菜の収穫を行いました。
栽培部門に所属する生徒たちが,心を込めて丁寧に生育管理してきました。
上手に安全に,刃物を使って調整します。
これからも,真心込めて栽培管理を続けていきます。
2024年12月17日
2024年12月17日(火)
防災訓練を行いました
今回の訓練は地震発生を想定して,生徒への事前告知なしで清掃時間帯に行われました。
不意に発生する緊急事態への対応力を高め,迅速かつ的確な判断ができるよう訓練します。
これからも,非常時に備えて冷静な判断と,機能的に行動できるよう心がけていきたいですね。
なによりも,生命を大切に守れる行動を最優先に。
2024年12月17日(火)
薬物乱用防止教室を行いました
本日1限目,合同LHRとして同教室を実施しました。
体育館で静かに教室を受けました。
2024年12月16日
2024年12月16日(月)
「ビジネス基礎」学習会
商業科の1年生が東京証券取引所の授業支援プログラムを活用し,経済や株式会社,株式の仕組みをロールプレイングゲ形式で学びました。
東京証券取引所とリモートで繋ぎ,オリジナルボードゲーム「ブルサ」を使って楽しみながら学ぶことができました。
2024年12月12日
2024年12月12日(木)
和牛甲子園に向けて!
1月の和牛甲子園に向けて,放課後寒い中で,黙々と発表練習をする姿がありました。
2024年12月10日
2024年12月10日(火)
修学旅行1日目
10日(火)~13(金)の日程で,2年生が関西方面へ修学旅行に行っています。
1日目は,奈良公園→薬師寺への行程です。
明日は,京都市内の自主研修を予定しています。
2024年12月9日
2024年12月09日(月)
第3回曽於やごろう青春短歌大賞授賞式
12月8日(日)曽於・末吉中央公民館にて曽於やごろう青春短歌大賞授賞式が行われ,本校生徒が出席しました。
【選考結果】
〔大賞〕機械電子科1年 木田琉斗さん
『君と見た夕日はとても大袈裟で
握りしめたよ黄色のスイセン』
〔佳作〕商業科1年 東迫美優さん
『晴天日私が引いた飛行機雲
見送る母が見ている景色』
〔佳作〕機械電子科1年 河野太飛さん
『君が好きだった春だがこの夏に
飽きてきてすでにもう秋きてて』
〔奨励賞〕普通科1年 永山莉央さん
『口聞かない父との喧嘩負けるから
即座に書いた反抗期届』
写真は授賞式の様子です。
2024年12月09日(月)
文理科 大学合格速報!! 第4弾
「頑張れ!文理科!」
2024年12月6日
2024年12月06日(金)
公開授業を行いました
本日2限目に,文理科2年 理系コース 物理選択者の公開授業を,化学実験室で行いました。
単元名:物理 /第1編 力と運動/第1章 平面内の運動
斜方投射の実験を行い,前時までに習得した理論の正しさを検証しました。
2024年12月06日(金)
文理科 大学合格速報!! 第3弾
「頑張れ!文理科!」
2024年12月06日(金)
第75回鹿児島県高校美術展 最高賞受賞!!
第75回鹿児島県高校美術展は,高校生を対象にした県内最大のコンクールです。
出品校50校,出品数678点(入選477点)でした。
本校から,畜産食農科在籍の生徒3名が出品し入選しました。
「6500万の慈愛と畏怖」F50,油彩,2024年11月作
2年 清水 太朗《高校美術展大賞(最高賞)》
1年 野口 真優《入選》
1年 吉水 希杜菜《入選》
展示:2024年12月7日(土)~12月14日(土)鹿児島市立美術館
2024年12月5日
2024年12月05日(木)
文理科 大学合格速報!! 第2弾
「頑張れ!文理科!」
2024年12月3日
2024年12月03日(火)
岩南小の児童が来校しました
本日,岩南小学校の児童(1・2年生)5名が来校しました。
校内見学からはじまり,商業科3年生の授業や図書室での体験活動をしていただきました。
商業科3年生の授業での様子。パソコンを使ってタイピングを体験しました。
図書室では図書委員による絵本の読み聞かせや,クリスマスカード作りを体験しました。
皆さん初めての曽於高校での体験でした。
短い時間でしたが,楽しんでもらえたようでした。
将来は是非曽於高校へ入学してくださいね。