記事
2023年8月5日
2023年08月05日(土)
職員の子どもが職場見学できる機会の日
8月4日(金)は「職員の子ども職場見学ができる機会
の日」でした。本校は職場見学できるだけでなく,体験
型のイベントとなっています。
農場では牛の見学やトラクターに乗せてもらいました。
牛の大きさに驚き,トラクターに乗せてもらって大喜び
でした。
保健室では身体測定を実施し,子どもたちは身長が伸び
ていて喜んでいました。理科室では「スライム作り」を
したり「万華鏡作り」をしました。自らのつくったスラ
イムや万華鏡に感動していました。
図書室では「しおり作り」をしました。図書室の先生が
準備してくれた多種多様な材料を用いてオリジナルの
「しおり」を楽しそうに作っていました。
曽於高校は職員の子どもにも手厚くおもてなしを行って
います。親の職場で過ごすことができて,素晴らしい夏
休みの思い出になったことでしょう!
2023年8月3日
2023年08月03日(木)
ある日の授業風景
文理科3年生「物理」の授業。
対象はクラスの半分の理系選択者のみ。受験に向けて真剣に取り組みます。
まずは先生の解説をしっかり聞いて…。
ノートにまとめながら理解を深めます。
よく分からないところがあっても,先生がマンツーマンで教えてくれます。
少数ならではの良さですね♪3年生にとって,この夏は勝負の夏!暑さに負けず頑張れ(^^)/
2023年8月1日
2023年08月01日(火)
秋篠宮殿下,悠仁さま お成り
7月30日(日),曽於高校に秋篠宮殿下と悠仁様が来校さ
れました。
生徒・職員,お成りに携わることは滅多にないため,
楽しみ,不安,緊張などの複雑な感情のなか,普段味
わうことのない貴重な経験をすることができました。
寶藏校長先生が言われたように「この貴重な経験ができ
るのも曽於高校の生徒たちのおかげ」です。
曽於高校周辺には400人以上の市民が,秋篠宮殿下と悠仁
様を一目見ようと集まっていました。曽於高校畜産食農科
の努力がこのような形となって表れ,一つの地域貢献にな
ったのではないでしょうか。
秋篠宮殿下,悠仁様,ご多忙のなか曽於高校まで来校して
くださり本当にありがとうございました。
2023年7月28日
2023年07月28日(金)
中学生一日体験入学開催!
7月27日(木),本校で中学生一日体験入学が開催されま
した。
初めて曽於高校に足を踏み入れた中学生も多く,
その表情は楽しみと不安が入り交じっていました。しか
し,授業が始まれば緊張も解け,みんな良い表情で楽し
く授業を受けていました。高校の先生方がこの日のため
に試行錯誤して準備した授業,十分受け入れてもらえた
のではないでしょうか。
商業科の体験授業
理科の体験授業
英語の体験授業
国語の体験授業
社会の体験授業
数学の体験授業
機械電子科の体験授業
曽於高校では5学科の先生方が毎日,魅力的な授業を展
開しています。
中学生の皆さん,曽於高校で毎日充実した学校生活を
送ってみませんか?
2023年07月28日(金)
祝・九州大会出場 溶接工作部
6月に開催された第22回高校生ものづくりコンテスト鹿児島大会において,溶接工作部が団体最優秀賞・個人男子最優秀賞を受賞し,
第15回九州地区高校生溶接競技会への出場が決まりました。
大会は8月5日(土)に鹿児島市で開催されます。大会での健闘を祈っています。
2023年7月22日
2023年07月22日(土)
表彰式及びI.H壮行会・1学期終業式
7月20日(木),表彰式及び全国大会壮行会,1学期終業式
が行われました。
表彰式ではボクシング競技で県大会優勝,九州大会2位
となり北海道インターハイ出場を決めた内野々 叶真さ
ん(機械電子科1年),第22回高校生ものづくりコンテスト
鹿児島大会で団体最優秀賞・個人男子最優秀賞を受賞し
九州大会出場を決めた溶接工作部門の表彰が行われまし
た。溶接工作部門は5名が出場し7位入賞までに5名が入
るという圧倒的な結果を残しました。
壮行会では北海道インターハイに出場する内野々さんか
ら「インターハイ入賞を目指す」と力強い言葉が発せら
れました。内野々さんのインターハイでの結果にご注目
ください。
終業式では寶藏校長先生から「413名で1学期が始まり一
人も欠けることなく1学期の終業式を迎えられたことを嬉
しく思う。曽於高生は指示されずとも,やるべきことを
率先して行動できる。高校生として自覚ある学校生活を
送ってくれてありがとう」という生徒たちへの感謝の言
葉がありました。また,「社会人基礎力を身につける」
ということをテーマに,マナーについてや自立と自立,
社会人としての心構えは高校生活で身につけるというこ
とを話していただきました。
1学期が終了し夏休みに入りますが,3年生は進路実現に
向けて本格的な戦いが始まるなど,曽於高生は夏休みも
全力で頑張ります。2学期は10周年記念行事があるなど
注目される日が続きます。2学期も素晴らしい日々を送
れるように,生徒・教職員一同協力して頑張ります!
2023年7月21日
2023年07月21日(金)
創立10周年記念モザイクアートが完成しました!
文理科・普通科3年生の総合的な探究の時間で取り組んできた「創立10周年記念モザイクアート」がついに完成しました。
企画は同3年生のモザイクアート班9名です。約1年半かけての完成です。
途中,すでに制作が終わった「ロゴマーク班」が加わり,最後は美術部員の協力を得て制作しました。
この作品は,近々,展示いたします。具体的な期間と場所は未定ですが,楽しみにしてください。
創立10周年記念を盛り上げる広報になります。
2023年7月19日
2023年07月19日(水)
ある日の授業風景〈古典探究〉
文理科2年生「古典探究」の授業。
『大和物語』という作品中に出てくる和歌の解釈に挑戦です。
まずは一人で。う~~ん…悩んでいます。
次は,複数人で知恵を出し合って。
少し思考が前進すると,今度は他の班の考えも気になる様子。
「どうなった?」自然と交流が始まります。
この間,先生は聞き耳を立てて,「つまずき」や「良い気づき」を確認しています。
さあ,結論はどうなった?
おやおや,まだ意見が分かれているようです。
最後に先生から新たな「着目ポイント」が提示されました。
何かに気づいた人もいたようですが,続きはまた次回。
2023年7月18日
2023年07月18日(火)
矢上さん(文理科3年)高校野球鹿児島大会「選手宣誓」!
本校,野球部主将の矢上竜太郎さん(文理科3年)は
第105回全国高校野球選手権記念鹿児島大会で選手宣誓
を行う予定でした。しかし,季節外れのインフルエンザ
の流行を受けて開会式が中止となり,選手宣誓は幻とな
ってしまいましたが,朝日新聞に「紙上選手宣誓」とし
て掲載されました。ぜひご覧ください。
R05.7.2-矢上くん(文理科3年)紙上選手宣誓[PDF:308KB]
併せまして,選手宣誓に関しての矢上さんの記事もご覧
ください。
R05.6.18-矢上くん(文理科3年)高校野球選手宣誓[PDF:219KB]
R05.7.2-矢上くん(文理科3年)選手宣誓への想い[PDF:237KB]
矢上さんは偶然が重ならないと経験できない,貴重な
経験ができたのではないでしょうか。
この経験を自身の人生に生かし,さらには周りの人た
ちに経験を還元してくれるのではないでしょうか。
今後のさらなる活躍に期待しています!
2023年7月14日
2023年07月14日(金)
祝・インターハイ出場 ボクシング競技
機械電子科1年内野々叶真君が,6月末に開催された全九州ボクシング競技大会において,ピン級2位の成績を修めました。
その結果,7月末に北海道で開催されるインターハイへの出場権を獲得することができました。
全国の強豪相手に,大いに活躍することを期待しています。
2023年07月14日(金)
畜産食農科2・3学年 視察研修(栽培・食品専攻)
7月12日(水)畜産食農科2・3学年は,農業関連施設の視察研修を行いました。
今回は,栽培と食品専攻の生徒を対象とした視察研修の様子を紹介します。(畜産専攻は後日,紹介します。)
今回の視察研修先は,以下の通りです。
1 コカコーラボトラーズジャパン
グリーンパークえびの(エビの工場)
2 道の駅 都城NiQLL
3 霧島酒造株式会社 焼酎の里
霧島ファクトリーガーデン
4 株式会社都城園芸花市場
まず,学校を出発して宮崎県えびに市にあるコカコーラボトラーズジャパンさんに視察見学させていただきました。
当日は,アクエリアスビタミンをボトリングしている様子などを見ることができました。
視察見学の様子 ↓
次に,今年の4月にプレオープンをしました道の駅都城NiQLLさんに視察見学させていただきました。
平日の昼にもかかわらず,多くのお客様が来店していました。本校を今年の3月に卒業した生徒が道の駅都城さんに就職して,実際に働いている姿を見ることができました。
視察見学の様子 ↓
次に,霧島酒造株式会社さんに視察見学させて
いただきました。
日本一の焼酎会社で,施設も広大で生徒も驚いていました。
施設の周りは,焼酎のよい香りがしました。
視察見学の様子 ↓
最後に,都城園芸花市場さんに視察見学させていただきました。
本校の卒業生である,畜産食農科4期生の橋元さんに企業に関する質問や施設の案内をしていただきました。
視察見学の様子 ↓
今回の視察研修を通して,学んだこととして
(以下生徒の研修まとめの抜粋)
・自分の仕事にそれぞれの企業の方々がやりがいをもっていきいきと働いていた。
・進路に役立つキーワードを見つけられた日だった。
・さまざまな企業でいろいろな工夫をしていることが分かった。
などがありました。
3年生は,9月から就職面接が始まります。本校の卒業生が実際に仕事をしている様子を見学することで,職業観を養うことができました。
2年生にとっても,本校の近隣にある企業を見ることができ,就職先を考えるよい経験となったと思います。
2023年7月10日
2023年07月10日(月)
よさこいの練習
本日の4限目,文理科・普通科2年生体育の授業を取材しました。
創立10周年記念体育祭に向けた「1,2年生よさこい」の練習風景です。
タブレットを活用し,班ごとに振り付けの確認をしていました。
最後は実際の音楽を流し,動作の確認をしていました。
2023年7月7日
2023年07月07日(金)
県農業クラブ 農業情報処理競技会
7月5日(水)鹿児島県農業クラブ連盟が主催する農業情報処理競技会が鹿児島市内のKBCCで行われました。
農業情報処理競技会の競技内容は,情報の検索や表計算処理(エクセル),グラフ作成(エクセル),考察文書作成(ワード),プレゼンテーション作成(パワーポイント)です。
これらを80分で行わなければならないため,タイピング速度や時間配分などが重要となります。
今大会から競技内容が変更となり,生徒も不安の中ではありましたが精一杯の努力をして大会に臨みました。
結果は,上位入賞とはなりませんでしたが社会でも必要とされる技術を得ることができるよい機会となりました。
競技当日の様子
2023年7月3日
2023年07月03日(月)
本日の曽於学【7月3日】(慶應プロジェクト)
前回までは,現在の自分について4コマ漫画や取り扱い説明書の作成を行ってきました。
ここからは,未来の自分について考えていく内容になります。
まずはこれから2時間で絵本を作る時間です。
自分の性格に近いキャラクターを選び,そのキャラクターのハッピーエンドな物語を作ります。
大学生のアドバイスをもとに作成を開始しました。
2023年6月29日
2023年06月29日(木)
6月26日の曽於学(慶應プロジェクト)
6月後半の曽於学では,「現在」の自分に目を向けるコンテンツを実施しました。
今週は「自分の取り扱い説明書」を作る活動をしました。
大学生の準備した,西野カナの「トリセツ」に合わせて,自分の説明書を真剣に作る生徒たち・・・そのなかには,「自分の消費期限」なんていうおそろしい項目もありました。
生徒たちはこんな感想を聞かせてくれました。
・クラスを超えたグループのみんなの特徴を知れてよかった。
・自分の取扱説明書を作ることで,得意なことや興味のあることなど,改めて自分のことを知ることができた。
・大学生にも自分の好きな食べ物や,その食べ方を聞いてみた。自分以外のやり方,食べ方,考え方を知れるのは新鮮でおもしろかった。
それにしても・・・回を重ねる毎にzoomの扱いも手慣れたものになってきています。 頼もしいかぎりです!!
2023年6月22日
2023年06月22日(木)
ある日の授業風景
文理科2年生「論理国語」の授業。
要約することを通して,長い文章の論理をつかみ取ろうと頑張っています。
3人×4班のグループ活動をしていたところ,ある部分の解釈が二つに分かれました。
「じゃあ違う考えの班同士で,検討してみて」
先生の言葉をきっかけに,熱い議論が始まりました。
教科書をよ~く読んでいます。
じっくりと相手の意見に耳を傾けています。
チャイムがなると同時に「もう終わったの?早い!」との声も。
一人一人が真剣に取り組めた証です。
結論はまだ出ていませんが,一体どう収まるのか…次回の授業が楽しみです。
2023年6月20日
2023年06月20日(火)
第22回高校生ものづくりコンテスト溶接部門鹿児島県大会出場
6月15日 溶接工作部が第22回高校生ものづくりコンテスト溶接部門鹿児島県大会に出場しました。
会場は鹿児島市のポリテクセンター鹿児島です。
出場したのはM3花牟君,川畑君,桂原君,岩嵜君,長谷川君の5人です。
競技内容の確認,説明の様子。
競技前の準備中です。
競技は5人の団体戦です。
溶接作業の様子。
曽於高校溶接工作部の選手の皆さんです。お疲れさまでした。
結果は後日,作品の審査後に発表されるようです。
2023年6月19日
2023年06月19日(月)
本日の曽於学【6月19日】(慶應プロジェクト)
前回は、自分を動物に例えるなら何か。
なぜならばこんな特徴があるなど、自分について説明してきました。
今回は、自身の取り扱い説明書を作成する時間となりました。
大学生からヒントをもらいながら、まずはしっかり時間をとって、じっくり自分について考えることができました。
徐々に自分は何者かを深く見つめることができるようになっています。
2023年6月14日
2023年06月14日(水)
おにぎり特集~図書委員会活動2~
みなさん,6月18日(日)が何の日が知っていますで
しょうか。そう,おにぎりの日です。
図書委員会では「おにぎりの日」にちなんだ企画を実施
しています。好きなおにぎりの具アンケート,おにぎり
を題材にした本の展示。図書室にない本は市立図書館か
ら借りてくる力の入れよう,さすが図書委員会です。
今後も定期的に面白い企画を準備していくということで
す!ご期待ください!!
2023年6月13日
2023年06月13日(火)
オンライン歯科指導♪
歯と口の健康週間に合わせて、本校保健委員が
今年も、オンラインによる歯科指導を実施しました。
6月8日(木) は、 曽於市の諏訪小、大隅北小、柳迫小と。
本日13日(火) は、伊仙町立鹿浦小と行いました。
この日のために、昼休みや放課後を活用しながら、
指導案を作成したり、教材を作成したりと
保健委員メンバー頑張っていました。
実際に45分の授業を体験してみて、
練習を何度もしましたが、当日の緊張からか
予定よりも10分早く進んでしまいました。
クイズを増やしたり、質問に答えたりと
臨機応変に対応できており、素晴らしかったですが、
この経験から、普段授業をしている先生方の凄さに
気づいたそうです。
保健委員の問いかけに、元気に答えてくれる児童に
何度も可愛い可愛いと笑顔いっぱいの保健委員でした。
2023年6月12日
2023年06月12日(月)
青の世界~図書委員会活動1~
本格的に梅雨に入りましたが,図書室では図書委員会が
梅雨を吹き飛ばすような爽やかで涼しげな展示を行って
います。
ジャンルを超えた表紙が青の本を図書委員が集めて見事
な「青の世界」を作り出しています。学校の中で一番魅
力的な部屋,それが図書室です!
さらに図書委員が「夏っぽい栞」を作成し配布していま
す。
今後も図書委員の活動が楽しみです!
2023年6月9日
2023年06月09日(金)
農場便り
6月9日(金)に曽於市立岩南小学校の生徒さんが
本校の農場を見学しました。
本校で栽培している花や野菜を見たり,肥育牛に
餌をあげたりしました。
ぜひまた来て下さい。
2023年06月09日(金)
歯と口の健康週間啓発運動~図書委員会~
6/4(日)~6/10(土)は歯と口の健康週間です。
本校の保健委員の「歯」に関しての活動は全国でも右に
くる学校がないほど素晴らしいと評判です。今回その保
健委員の活動を更にPRしようと図書委員会が図書館内で
歯にまつわる本の紹介や栞の配布をしました。
図書室では今回のように月1回以上,展示物を変更する
など魅力的な活動をしています。
今後も図書室の魅力的な活動の発信にご期待ください!
2023年6月6日
2023年06月06日(火)
教育実習生研究授業
本日,6限に商業科1年生ビジネス基礎の授業で商業科
教育実習生の泊ヶ山先生が研究授業を行いました。
コンビニエンスストアの利便性や特徴を理解すること,
家計側・企業側から考えることを目標に授業が展開され
ました。商業科1年は活発で元気があるので研究授業も
盛り上がり,生徒も泊ヶ山先生も楽しく授業が出来たの
ではないでしょうか。
泊ヶ山先生の教育実習は今週末までです。泊ヶ山先生,
曽於高生ともに残された貴重な時間を大切にしてほしい
です。
泊ヶ山先生,研究授業お疲れ様でした!
2023年06月06日(火)
6月5日(月)の曽於学(慶應プロジェクト)について
“自分を知る”から“他者へ伝える”へと,取組内容が徐々に移行してきました。
各グループのメンターである大学生がクイズ形式や質問に答えながら進めるなど,工夫を凝らし,高校生からの発言,アウトプットがより活発にできるように楽しみながら進めてくれました。
2023年6月2日
2023年06月02日(金)
県農業クラブ連盟家畜審査競技会(肉牛の部)
5月26日(金)に鹿児島県学校農業クラブ連盟
家畜審査競技会(肉牛の部)が姶良中央家畜市場で
開催されました。
この大会は,県内の農業(畜産)を学ぶ生徒が
授業や実習を通して肉牛の審査技術を学習して
その成果を競い,互いに審査技術を高め合い,
専門的な能力を養う目的で行われています。
農業クラブ連盟の大会は,そのほかにも農業鑑定
競技会やプロジェクト発表,意見発表など様々
あります。今後,6月から7月にかけて多くの
大会が実施される予定です。
本校は,家畜審査競技会(肉牛の部)の実施担当校
です。2年生と3年生の農業クラブ役員が1ヶ月以上
かけて準備しました。
本校が家畜審査競技会(肉牛の部)の担当校として
3回目となり,3年生は準備から当日の運営まで
円滑に行うことができました。
準備の様子 ↓
大会(開会式)の様子 ↓
曽於高校農業クラブ会長 平川 ほのか さん(畜産食農科 3年)
審査員あいさつ
(全国和牛登録協会鹿児島県支部 副支部長 坂元 信一 様)
大会(審査競技)の様子 ↓
審査は,雌子牛と雌育成牛それぞれ4頭の
部位や体型を見て,牛の体(乳房等)を
触りそれぞれの牛を相対評価して優秀な
牛から順位をつけます。
審査講評 ↓
審査員の全国和牛登録協会鹿児島県支部副支部長
坂元 信一様が生徒に今大会で審査した牛について
講評をしています。
大会(閉会式(結果発表))の様子 ↓
結果は,本校の畜産食農科2年の児玉創馬くんが
見事,優秀賞(3位)を獲得することができました。
上位3名は,非常に高得点であり,ハイレベルな
争いとなりました。来年も頑張ってください。
2023年5月30日
2023年05月30日(火)
全校朝礼、表彰式、生徒総会
本日は全校朝礼と表彰式がありました。以下の生徒が表
彰され、喜びの声や今後の目標を述べました。
〇鹿児島県高等学校総合体育大会 ボクシング競技
ピン級1位 内野々 叶真(機械電子科1年)
「九州大会では全国大会に行けるように頑張ります。」
〇大隅地区高等学校春季陸上競技大会
男子砲丸投げ1位 牧之瀬 浩驍(畜産食農科3年)
「県大会では悔しい結果だったので、次の大会で勝て
るように頑張りたいです。」
〇大隅地区高等学校春季バドミントン大会
男子共通シングルス1位 時任 応季(機械電子科2年)
「次の地区大会では団体戦も優勝できるように頑張りま
す。」
男子共通ダブルス1位 時任 応季(機械電子科2年)
東 佑月(機械電子科3年)
「今回このような賞を取れて嬉しく思います。ありが
とうございました。」
〇鹿児島県学校農業クラブ連盟 家畜審査競技会
(肉牛の部)
優秀賞3位 児玉 創馬(畜産食農科2年)
その後、教育実習生の紹介と校長先生から志曽戦についての講話がありました。
続けて1時間目には生徒総会が行われ、盛り上がりのある
議論が展開されていました。
2023年5月29日
2023年05月29日(月)
創立10周年記念モザイクアートを制作中です。
文理・普通科3年生は,創立10周年記念の企画を進めています。
総合的な探究の時間で,6つの班に分かれて活動しています。
今回は,そのうちの一つ「モザイクアート」班の紹介をします。
こちらが原画。普通科3年長船君が制作しました。
写真をデジタル加工・構成して作りました。
これはモザイクアートを制作するパネルです。
大きさは,約180cm角です。
軽くて頑丈な木パネルは,安全な展示をするのに最適です。
黒く地塗りをしたパネルに「墨打ち」をしています。
1辺1cmの正方形を「33,672」個作ります。
これらが8つの色に塗り分けられ,モザイクアートのピースになります。
今回は,ここまでの紹介。次回をお楽しみに。
2023年5月27日
2023年05月27日(土)
5月31日は、世界禁煙デー!!
今月31日は、『世界禁煙デー』です。
強化週間に合わせて、
保健委員会で、掲示物を作成しました!
クイズ形式になっていて、解答はカードを
裏返すと記載されています。
全問正解目指して、挑戦してみて下さい!
昼休みや放課後を活用して、作成しました。
保健委員で、掲示しました。
見て下さいねー!
2023年5月26日
2023年05月26日(金)
農場便り
採卵実習
先日鹿児島県肉用牛改良研究所にご協力いただき、2年畜産コースの生徒が受精卵の採卵の様子を見学体験しました。
採卵から移植までのプログラムと受精卵移植による、家畜改良のメリットについて学びました。
教材から様々な器具まで用意してもらい、わかりやすく説明していただきました。
肉用牛改良研究所の皆様ありがとうございました。