記事
2023年2月13日
2023年02月13日(月)
祝 簿記部1年生 日商簿記2級合格!
この度,簿記部の1年生全員が日商簿記検定2級に合格
しました!そこで,合格した小野君,谷川さん,吉永さ
んの3名にインタビューを行いましたのでご覧ください。
Q:あなたの簿記の学習方法を教えてください。
・解説動画やテキストを見て,問題集等をしっかり解く
・分からないところは先生や友達・先輩方に質問する。
・部活だけでなく,朝学習の時間なども問題を解く。
Q:簿記の学習をするうえで大切にしたことは?
・企業や店の立場で物事を考えるようにすること。
・分からないところは質問する。理解したらその日の
うちに復習して,その日のうちに定着させること。
・分からないところはそのままにしない。理解するま
で何度もやる。
Q:簿記部で活動して良かったことは?
・早く検定に合格することができる。
・分からないところを聞きやすかった。
・授業よりも簿記をしっかり学べる。
・自分に合った学び方ができる。
・分からないところを聞くというのは,簿記に限らず全
ての教科に共通して大切なので,分からないところを聞
く習慣がついたのは簿記部で活動していて良かった。
Q:取り組みの中での失敗談
・模試で焦りすぎて,簡単な問題を間違えることがあっ
た。
・金額の単位の間違い。
・分からないまま放置していたものは,やっぱり検定前
に苦労した。
Q:1年間の活動で学んだこと
・自分の得意なところと苦手なところを理解して,その
うえで,どの問題を優先的にやるかなどの判断力がつき
ました。
・良いパフォーマンスを保ちながら活動していくことは
社会に出てからも役に立つので簿記部の活動でそれを学
ぶことができた。
・自分なりの理解の仕方を見つけることも大事だという
こと。わからない箇所をしっかり分かるようにすること
の大切さを学んだ。
部活動を通して,様々なことを学べた様子です。
これからの3人の活躍が楽しみです!
2023年2月10日
2023年02月10日(金)
3年ぶりの合唱コンクール開催!!
2月8日(水)末吉総合センターをお借りして,3年ぶ
りの合唱コンクールを開催しました。
昨年までコロナ禍で合唱コンクールが開催されず,今年
も開催が危ぶまれましたが,生徒たちの合唱コンクール
への強い想いもあり,有観客で今年は開催することがで
きました。
コンクールに向けて2週間という短い練習期間でしたが
生徒たちは自主的に朝早く登校して練習したり,放課後
に遅くまで残って練習していました。
本番では,どのクラスもこれまでの努力を十二分に発揮
し合唱していました。これまでの努力が伝わるような素
晴らしい合唱,感動した保護者や先生たちが多かった様
子です。
どのクラスも甲乙つけがたい素晴らしい発表でしたが,
今年度の最優秀賞は文理科2年↓
優秀賞は普通科2年↓
奨励賞は商業科2年でした↓
個人賞は,伴奏者賞は文理科2年山之内蘭音さん,指揮
者賞は商業科2年柏木優花さんでした!
合唱コンクールの練習でクラスが一つになろうとする姿
を見ると,合唱コンクールという行事の重要性を感じま
した。本当に素晴らしい合唱コンクールでした!
2023年2月9日
2023年02月09日(木)
SDGs Quest みらい甲子園(鹿児島大会)
このたび、保健委員会では二年生の6人が
SDGs Quest みらい甲子園鹿児島大会へ
エントリーしました。
3つのグループにわかれ、それぞれが
1. 歯 について
2. 飲酒防止 について
3. フードバンク について
と、これまで保健委員で取り組んできた
テーマをもとに、プランを考えました。
先日、審査結果の連絡があり
文理科二年 矢上君と普通科二年 久保田君のグループ
商業科二年 上村さんと吉村さんのグループ
が見事ファイナル進出を決めました!!
これから二次審査に向け、プレゼン動画を作成し、
3月19日(日) 鹿児島大学 稲盛会館にて
授賞式が開かれる予定です。
上位入賞目指して、頑張って下さい!
2023年2月7日
2023年02月07日(火)
課題研究作品
1月23日(月)に機械電子科では3年生が今年度の課題研
究作品の報告をしました。生徒達が班で話合い1年かけ
て作品等を製作していきました。
本の掲示板を製作。
本立てを製作。
プランター置台を製作。
プラズマ切断機を使用し恐竜の骨組みを製作。
木材を使用しベンチを製作。
旋盤やフライス盤を使用し小型万力を製作。
鉄パイプを使用してベンチプレスの台を製作。各班,色
々なこだわりを持った作品を紹介してくれました。今回
の報告会を1・2年生は来年,再来年の課題研究に活か
していくと思います。来年はどんな作品ができるのか楽
しみです。
2023年2月6日
2023年02月06日(月)
全国健康づくり推進学校表彰
このたび、曽於高校は
令和四年度全国健康づくり推進学校表彰において
『優良校』に選ばれました!
鹿児島県においては、高等学校での受賞は本校が
初受賞になりました!
これまで、学校全体で取り組んできた
歯科保健、未成年の飲酒防止教育、薬物乱用防止教育
今年度は、更にがん教育、いのちの安全教育と
多岐にわたる取り組みが評価されました。
2月4日(土)、日本医師会館で表彰式が開催され
本校から、校長先生と實方先生が出席されました。
授賞式が開催された『日本医師会館』
2023年2月3日
2023年02月03日(金)
曽於高Smile #45~商業科ボランティア11~
「おべんとこ」様よりお礼を頂きました!
昨年度末から「おべんとこ」様のチラシを作成していま
す。完成版はまだですが,「おべんとこ」様よりお礼を
頂きました。
色鮮やかなお弁当には,一つ一つに「Thank you」の文
字と「ニコちゃんマーク」が書かれており,わくわく・
どきどきしながら昼食時間を楽しむことができました!
これからも商業科がやっていることを,色々な場所で発
信して,今回のように地域からのご要望があれば,それ
にぜひ応えていきたいと思っていますので,これからも
よろしくお願いします!
↑おべんとこ様をお迎え中のわくわくした様子です!
↑並べられたお弁当に感激!
↑おべんとこ様,ありがとうございます!
2023年1月31日
2023年01月31日(火)
商業科1年生 企業研修
12月14日(水),天候が心配される中でしたが商業
科1年生が
「鹿児島サンロイヤルホテル」
と
「株式会社九州イオン イオンモール鹿児島店」
へ企業研修に行ってきました。
ビジネス基礎の授業を通して,企業について学んでおり
今回の企業訪問により普段目にすることができない裏方
の仕事を学びました。
〈サンロイヤルホテル〉
結婚式のチャペルやホテルで一番高い宿泊料金の一室を
見ることができ,昼食時は「テーブルマナー講習」と普
段の学校生活では学ぶことができない体験を行うことが
できました。
〈株式会社九州イオン イオンモール鹿児島店〉
イオングループが取り組んでいる事業政策や九州イオン
の取り組みなど,会社の内部情報を教えていただきまし
た。また,事前に質問内容を考えており,イオングルー
プについて疑問に思っていることや商品の品数について
など様々な質問をさせていただきました。その後,バッ
クヤードに入れていただき,在庫管理の方法やバックヤ
ードからみるお客様の目線など,従業員の一員として見
学することができました。最後には,30分程度ですが
イオンモール内で買い物をすることができて充実した企
業研修会となりました。この経験を今後の学びに活かし
て,普段の授業でもビジネススキルを磨いていきます!
2023年1月30日
2023年01月30日(月)
経済と株式の仕組みを知ろう!
11月29日(火)に商業科1年生・3年生を対象にフ
ァイナンシャルプランナーを招いて金融講座を行いまし
た。商業科1年生では「経済や株式の仕組み」について
商業科3年生では「家計管理や財テク」についての講座
が行われました。
1年生は簿記の授業で「株式」について学んでいました
が,実際に株式とはどのようなものか理解が足りなかっ
たようですが,講座で実施されたロールプレイングを通
して理解が深まった様子でした。
また,「72の法則」や今後の資産運用についても教え
ていただきました。今回の講座で学んだことを,ビジネ
ス社会で役立てられるように今後の授業で活かしていき
ます。
2023年1月29日
2023年01月29日(日)
第41回鹿屋市美術展にて2名が入選
第41回鹿屋市美術展
令和5年1月28日(土)~2月5日(日)
リナシティーかのや 2Fギャラリー
*普通科3年生の、芸術(美術)選択授業で制作した立体作品「卒業制作」が、それぞれ一般入選しました。
《悲愛の背中》稲留一青(普通科3年)
《接触》大原楓希(普通科3年)
2023年1月27日
2023年01月27日(金)
今年度もやりました!
機械電子科では今年度も国家資格の第一種電気工事士に
3年生2人,2年生1人の3人合格しました。
合格した3人はそれぞれ「進学先で役にたつので嬉しい
です。」「会社に入社してから仕事で活かすことができ
ます。」「難しい資格で将来の進路に活かせるので嬉し
い」と力強く語ってくれました。これに続いて第二種電
気工事士後期試験の報告も後々できたらと思います。
2023年1月26日
2023年01月26日(木)
ちりとり製作4回目
機械電子科2年生工業実習の板金・アーク溶接班から
「ちりとり」製作の4回目を報告します。今回は今
まで製作してきた各部材を組合わせて完成させてい
きました。
完成品がこちらになります。
生徒達には今回の「ちりとり」製作を通して「ものづく
り」の楽しさ奥深さを改めて感じてほしいと思います。
2023年1月19日
2023年01月19日(木)
曽於高Smile #44~商業科ボランティア10~
昨年から取り組んでいる,お弁当屋さん「おべんとこ」
さんとのチラシ作成の続報です。
今回は商業科3年生の課題研究で「商品開発班」11名
が作成したチラシ(提案分)をご紹介します。
なお,チラシの情報は仮のものであり,仕上がりイメー
ジを表現したものです。
いかがでしたでしょうか?
私たち商業科では,授業で学んだ技術を活かして,地域
に貢献することを目指しています。この活動が私たちに
とっても将来役に立ちます。
今回,この機会を与えてくださった「おべんとこ」様に
とても感謝しております。
「おべんとこ」様,ありがとうございます!
2023年01月19日(木)
第6回和牛甲子園開幕!
1月19日(木)~1月20(金)にかけて,第6回和牛甲子園が3年ぶりに東京・港区で開催されます。(一部の高校はオンラインで参加するハイブリッド方式)
本校も,畜産食農科3年の川畑さん,坂元さんの2名が,肉用牛担当太田先生の引率で参加します。
本校は昨年,第5回全国和牛甲子園の枝肉評価部門で最優秀賞をいただきました。
昨年全共鹿児島大会があったばかりなので,鹿児島県の農業系高校の活躍が期待されるところです。
大会の公式ページは以下です。
大会の模様は,Youtubeにてライブ配信されます。
よろしかったらご覧下さい。
1日目:令和5年1月19日(木)
2日目:令和5年1月20日(金)
2023年1月18日
2023年01月18日(水)
しえな号へのメッセージボード,曽於市農業委員会様より寄贈!
1月16日(月),曽於市農業委員会より3名が来校されました。農業委員会が昨年企画し実施された農業ファッションショーでの企画,しえな号へのメッセージボードをわざわざ持ってこられたとのことです。
曽於市農業委員会の中山事務局長様,橋口様,小園様(写真奥左から)。
本校からは木脇教頭先生と,全共鹿児島大会の選手,矢野君,小倉さん,田實さん,徳重君(写真左から)の4名が参加。
中山事務局長様からご挨拶と,今回のファッションショーでしえな号へのメッセージボードを企画した趣旨についてご説明をいただきました。橋口様,小園様も,ファッションショー企画・運営のご苦労,全共鹿児島大会から受けた感動など,熱く語っていただきました。なんと,中山様は本校前田校長先生と高校時代,お隣のクラスだったとのこと!
その後,農業委員会の方々がメッセージボードを披露されました。
「すごい!,大きい!」,生徒達の第一声。
農業ファッションショーに来場された方々からの多くのメッセージ(黄色の付箋)と,等身大(よりはやや小さい)のしえな号の写真にしばし見とれる4人。この貴重なメッセージボード,この度本校に寄贈していただけるのとのことです!
矢野君は,「今回地域の皆様からたくさんのメッセージをもらってとてもうれしかったです。今後も地域に明るい話題を作れるように頑張っていきたいです。」
小倉さんは,「地域の皆様からたくさんのメッセージをもらって,とてもこの学校が期待されていることがわかりました。感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張っていきたいと思います。」
と語ってくれました。
田實さんは,「たくさんの方々からメッセージをもらって本当にうれしかったです。みなさんの期待に応えられるようにこれから頑張りたいです。」徳重さんは,「地域の方々からのメッセージをもらって,この学校にいままで以上に期待してくれているのを知ったので,感謝の気持ちと期待に応えていきたいと思いました。」
と語ってくれました。
その後,農業委員会の3名からは全共時の弾き手の苦労や,しえな号の近況,畜産同好会の設立等について等たくさんのご質問がありました。
時々木脇教頭先生が補足をされましたが,いずれも生徒達が明快に答える様子に「すごい!」,「しっかりしている!」等とお褒めの言葉をいただきました。
今年の抱負については,
矢野君「進学先で全共で日本一を取ったので,進学先である,技能五輪で優勝する」
小倉さん「進学先で取れる資格は全部取りたい」
田實さん「県の共進会に向けて先輩と取り組んでいきたい」
徳重さん「これまでの経験を目標の国立大学への進学にいかしていきたい」
と笑顔で語ってくれました。
歓談の後,最後に全員で記念写真を撮りました。
曽於市農業委員会の中山局長様,橋口様,小園様,お忙しい中,本当に有り難うございました。週末からの第6回和牛甲子園も含め,本校畜産同好会は今後も頑張って参ります!
さて付箋一つ一つに温かい労いの言葉や激励の言葉が書いてあるこのしえな号のメッセージボードは,しばらく校長室前に掲示する予定です。
2023年1月6日
2023年01月06日(金)
第73回鹿児島県高校美術展(美術部)
第73回鹿児島県高校美術展(2022年12月10日~17日)
鹿児島市立美術館
↑「いつかのミルククラウン」
普通科3年 坂元祐輔《優秀賞/洋画》
↑「Doom! 偏光のsunrise」
普通科2年 長船拓海《秀作賞/洋画》
↑「巣立ち」
商業科2年 津曲 愛《秀作賞/洋画》
↑「チャリと消えたい」
普通科2年 稲田煌明《奨励賞/洋画》
↑「もがく」
商業科1年 宮之原紗弥《奨励賞/洋画》
↑「黒牛黒豚キッチンカー」
商業科3年 小迫弥玲《奨励賞/デザイン》*キッチンカーのプレゼンテーション
↑「How to charm yourself」
畜産食農科2年 室屋美咲《入選/洋画》
↑「迫る」
商業科2年 八木柚月《入選/洋画》
↑「空想世界」
商業科2年 矢野栞莉《入選/洋画》
↑「溢れ出る」
文理科1年 庄屋智暉《入選/洋画》
↑「超新星爆発」
普通科1年 上川大空《入選/洋画》
↑「妖しい空隙」
普通科2年 長船拓海《入選/立体造形》
↑「みかえり美人」
畜産食農科2年 室屋美咲《入選/立体造形》
↑「未確認巨大生物の第一歩」
畜産食農科1年 橋元宗司《入選/立体造形》
2022年12月28日
2022年12月28日(水)
本と音楽を楽しむスペシャルイベント開催!
12月23日の放課後,図書館で本と音楽を楽しむイベン
トを行いました。
まず,吹奏楽部によるアンサンブル演奏
「クリスマスメドレー」で一気に楽しくクリスマス気分
に!
次に,図書委員有志がハンドベル演奏に挑戦!
映画「アナと雪の女王」から
「レット・イット・ゴー ありのままで」を披露しまし
た。
最後に,3年の図書委員が
「冬休みに読みたい オススメ本」を紹介!
冬休み前の図書館で「本」と「音楽」に親しむ楽しいひ
とときとなりました。全国的にも寒波が厳しく,冷え込
む毎日です。おうち時間が増えている今日この頃,音楽
や読書の時間であたたかい気持ちになれますように・・・
2022年12月27日
2022年12月27日(火)
商業科 鹿児島県いじめ問題子供サミット参加
12月26日(月),将来就く職業で教員を考えている
商業科2年生2名が鹿児島市内で実施された「鹿児島県
いじめ問題子供サミット」に参加してきました。このサ
ミットは,鹿児島市ジュニアリーダークラブ「コアラ」
が中心となって子供たちだけで進める交流会です。いじ
めの防止について地区や校種を超えて,いじめについて
考え,いじめ防止等の取り組みの充実を図ることが目的
です。
各地区の小学生・中学生・高校生が集まる会議で,その
生徒数は100人近くいました。本校生の二人は各グル
ープの中心として小学生や中学生をリードしながら,各
アクティビティに取り組んでいました。
今回のいじめ問題子供サミットの経験を自らのクラスや
学校に還元し,さらに自分の将来に活かしてほしいと思
います。
商業科では資格取得することはもちろんですが,今後も
積極的にフィールドワークに取り組み,高校生としての
幅や社会人としての幅を広げていきます。
2022年12月23日
2022年12月23日(金)
2学期終業式・表彰式
12月23日(金),2学期終業式・表彰式が行われました。
〈終業式〉
校長先生より,2学期の曽於高校生の活躍の話や,進路
指導部・生徒指導部より,これまでの曽於高校の状況や
これからの生活につながる話,冬休みの過ごし方につい
ての話がありました。
〈表彰式〉
本日の表彰だけでなく,2学期は,多くの生徒が勉強や
部活動,学科での取り組み等,様々な分野で多くの賞を
受賞しました!
2022年,曽於高校生の活躍が止まらない年になりま
した!
2022年12月22日
2022年12月22日(木)
ロードレース大会
本日午後,末吉町の栄楽公園発着とするコースで1・2
年生ロードレース大会が行われました。天候が心配され
る中,なんとかスタートできる天候となりました。
寒さで身体がよく動かない中で生徒たちは一生懸命走り
ました。
そして今年は校長先生と教頭先生も生徒と一緒に走りま
した!
男女上位3名の結果は以下の通りです。
男子1位 黒木 悠生くん 機械電子科2年
男子2位 久保田 悠雅くん 普通科2年
男子3位 山下 飛勇くん 機械電子科2年
男子の優勝争いは熾烈でした!
女子1位 水久保 果林さん 畜産食農科2年
女子2位 上床 香奈さん 商業科2年
女子3位 中村 千尋さん 商業科2年
女子優勝の水久保さんは2位に2分差の圧勝!
商業科2年は上位10名に6名が入る活躍でした!
寒い中でしたが,生徒・職員一丸となりロードレース大
会を成功させることができました!
2022年12月20日
2022年12月20日(火)
薬物乱用防止講座
本日,薬物乱用防止講座が本校体育館で行われました。
今回の講師は
第一薬科大学准教授 清水 典文 様
演題は
「乱用薬物はなぜ危険?
薬学の観点から考えてみよう!」
でした。
生徒たちは今までにも薬物乱用防止についての話を聞
いていますが,薬学の観点から話をしてくださり,今
までとは違う視点から薬物について知ることができた
のではないでしょうか。
誘惑の多い冬期休業前に,薬学的な観点を交えて乱用
薬物の知識と危険性を理解することができました。
2022年12月16日
2022年12月16日(金)
修学旅行4日目最終日
12月16日(金)、2年生の修学旅行は4日目最終日でした。
本日の日程は北野天満宮、ハーバーランドを散策してから飛行機で帰鹿でした。
今日の朝食は4日目にして初めてのブッフェでした。今日もみんな仲良く楽しそうに食べていました!
北野天満宮では異人さんと一緒に写真を撮ったり食べ歩きをしたり、お土産を買ったり、各々で満喫している様子でした。
ハーバーランドでは海を背景に写真を撮ったり、お土産を買ったり、また食べ歩きをしたりと今回最後の関西を名残惜しそうに楽しんでいました。
帰りの空港では多くの生徒が「まだ帰りたくない」と嘆いてました。この一言が今回の修学旅行を物語っていたのではないでしょうか。
今回の修学旅行も大きなトラブルなく無事に終えることができました。これも本校を支えてくださる保護者をはじめとした多くの方々のご支援あってのことです。ありがとうございます。
今後も生徒職員一丸となって曽於高校を盛り上げていきます!
2022年12月15日
2022年12月15日(木)
修学旅行3日目
本日、2年生は修学旅行3日目でした。本日の日程は学科別研修とUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)でした。
学科別研修は文理科(坐禅・抹茶体験)、普通科と商業科(着付け体験・北野天満宮散策)、畜産食農科(カップヌードルミュージアム)、機械電子科(日鉄鋼板西日本製造所見学)でした。
商業科の学科別研修の様子です
午後は全学科、USJを楽しみました!
USJでは生徒も職員も時間を有効に使って満喫できた様子でした!
明日は修学旅行最終日です。北野異人館、ハーバーランド散策、そして帰鹿します。家に帰り着くまで気を緩めずに緊張感を持って楽しみたいと思います!
2022年12月15日(木)
「リーダーシップ」紙に本校記事掲載!
学校農業クラブの情報誌「リーダーシップ 2022 冬号」に本校記事が掲載されました! タイトルは,
「地域が育んだ「しえな」と私たち ー 和牛で築く「和」ー」
本校畜産食農科3年小倉香澄さんの報告文です。よろしかったら下記PDFファイルをお読み下さい。
LEADERSHIP2022winter p30ーp31[PDF:4MB]
(なお,編集・制作元の(株)農文協プロダクション様には掲載許可をいただいております)
2022年12月14日
2022年12月14日(水)
修学旅行2日目
12月14日(水)、2年生は修学旅行2日目でした。
本日の日程は京都一日自主研修と夕食を食べながらのテーブルマナーでした。
朝食の時からみんな楽しそうでした!
自主研修では清水寺や伏見稲荷神社、嵐山、金閣寺、京都駅などを散策していました。
夕食時のテーブルマナーではナイフやフォークの正しい使い方に悪戦苦闘しながら、楽しそうに食べていました!
夕食の最後にはサプライズを企画していました!12月14日は畜産食農科2年担任の中村先生の誕生日であり、2学年全生徒からの歌のプレゼントがありました。中村先生も嬉しそうでした!
明日は学科別研修とUSJを楽しみます!
2022年12月13日
2022年12月13日(火)
修学旅行1日目
12月13日(火)〜12月16日(金)の日程で
2年生が関西方面に修学旅行に行っていま
す。朝、家を出る時から気分が高揚して
怪我して学校に集合する生徒もちらほら。
飛行機を乗ることが初めての生徒も複数
いたようで、飛行機が飛び立つことで感動。
修学旅行として良いスタートが出来たので
はないでしょうか。
1日目は奈良公園-東大寺-薬師寺-ホテル
の行程でした。
奈良公園では鹿に追いかけられ悲鳴を上げる生徒も
いれば、鹿と仲良く戯れる生徒と両極端。
薬師寺では和尚の法話に抱腹絶倒!
明日は京都で各グループで自主研修となります。
明日もたくさんの生徒の笑顔が見れそうです!
2022年12月13日(火)
曽於高校 豚味噌,自販機デビュー!
12月13日(火)。本日から月末の26日(月)まで,本校の豚味噌を 鹿児島中央駅アミュプラザ2Fと鹿児島空港の2カ所に設置してある自動販売機,その名も「鹿児島県6次化じはんき」にて販売いたします。
発売は「株式会社総広」様。高校生枠として,県内8校の農業系高等学校が一生懸命作った加工品を自販機で順番に販売する企画で,この期間は本校謹製の豚味噌を販売致します!(写真はアミュプラザ2F,株式会社総広提供)
↓↓ 以下は本校制作のPOPの一つです。目印にどうぞ! ↓↓
近くにお立ち寄りの際は,どうぞご覧下さい!(よろしかったらご購入下さい!) 「メリー・クリスマス!!」
2022年12月13日(火)
笑顔で勤労感謝祭! in 畜産食農科農場
12月7日(水)この日の朝はひときわ冷え込みましたが、我が曽於高校畜産食農科にとってはとても”熱い”一日になりました。
毎年実施している勤労感謝祭。生徒は朝から農場に集結。
全員で準備と農場の清掃に取り掛かります。そして、
生き物のへの感謝を込めて「畜魂祭」を行った後、いよいよバーベキューの準備です。
今年はコロナ禍以前行っていた講話を復活させました。
講師は、曽於市役所農政課課長 竹田正博様です。
曽於市の農政や今後の農業のビジョンを生徒たちへ熱く語ってくださいました。
また、曽於市長様をはじめ、株式会社ナンチク様、JAそお鹿児島様よりご来賓として参加いただきました。お忙しい中有難うございました。
当日の農業クラブ役員交代式で新会長になった、2年生 平川ほのかさんの合図でバーベキュー(焼肉)がはじまりました。
(いやその前から皆の「熱い」まなざしが既に肉を温めていましたが…)
生徒も、先生方もみな満足(満腹)です!
今回のお肉はみんなで一生懸命育てた本校産の黒豚(今年の3月生まれ)です。貴重な命を戴くことに感謝する一方で、そのおいしさに皆箸が止まりません。
日中は気温が上がりましたが、バーベキューの炎でさらに身体が温まりました。
お腹いっぱいになった後は、学年対抗ドッジボール大会です。
1年生には担任の脇薗先生も入ってくださいました。
お互い手加減なし!みな「熱く」なりすぎ!
今年は和牛甲子園や全国和牛能力共進会鹿児島大会で大活躍した畜産食農科の生徒たち。生き物の命や豊作、お互いの労働に感謝すると共に、大きな怪我なく健康で今日の感謝祭を迎えられたことに心から感謝する胸熱の一日でした。みんな有難う!元気いっぱい、お腹いっぱい、明日からも頑張ろう!
・・・そして、有難う!!本校の動物たち。しえな!
2022年12月7日
2022年12月07日(水)
めざせヴァイオリン名人!~音楽の授業風景~
11月後半から音楽Ⅰ~Ⅲの授業ではヴァイオリンを扱
っています。(生徒たちはヴァイオリンの授業が始まる
のを1学期から楽しみにしていました☆)
音楽Ⅰの生徒は初めて触る楽器に興味津々!「意外と小
さいんだ!」という声がたくさん聞こえました。
1回目の授業終了後の感想では,「初めて触ることがで
きて嬉しい」や「弓の角度や構え方に気を付けて予想以
上にきれいな音を出すことができた」,「こんなに繊細
で難しい楽器を簡単そうに弾くプロのすごさを実感した。
自分も少しでも上達できるように頑張りたい。」など,
一所懸命にヴァイオリンと向き合う姿が感じられました。
音楽Ⅱでは二重奏,音楽Ⅲでは弾きたい曲を選び奏法を
工夫しながらソロに挑戦します。
最後の授業では思いのままに演奏できるように,1回1
回の授業を大切にして頑張ります♪
2022年12月6日
2022年12月06日(火)
「税に関する高校生の作文」表彰
本日,昼休みに国税庁主催「税に関する高校生の作文」
の表彰者が校長室で表彰されました。
受賞した生徒は
文理科1年 大休寺 涼那 さん
(国税庁長官表彰)
文理科1年 寄下 基成 さん
(大隅税務署長賞)
大休寺さんは全国1,424校148,050編の作文
から12編しか選ばれない「国税庁長官賞」を受賞しま
した。大休寺さんが書いた作文の題名は
「将来世代を花丸に」
国税庁長官賞を受賞した12編の中でも特に興味をそそ
る題名でした。
税の知識や日本の経済状況を把握していないと決して書
くことができない難しい作文。受賞した二人に限らず,
作文を書いた生徒たち全員が素晴らしいです!
受賞した二人はおめでとうございます!
これからも沢山の活躍に期待しています!!
2022年12月1日
2022年12月01日(木)
進路ガイダンス
本日6限,2学年の普通科・畜産食農科・機械電子科・
商業科の4学科が進路ガイダンスを受講しました。
就職・進学・公務員の3つに分かれ,前半・後半と2回
ずつ受講しました。2年生は自らの進路選択まで1年足
らずということで真剣に話を聞いていました。
今回の進路ガイダンスで身につけた知識を活かして進路
選択を行い,進路実現に向けて日々の努力に励んでほし
いです。