記事
2022年6月16日
2022年06月16日(木)
ラストスパート
今週金曜日は第14回九州地区高校生溶接技術競技会鹿
児島県予選があります。機械電子科2年生から5人が出
場します。練習できるのも本日までです。本番を想定し
て最後の追い込みをしていました。
部長の長谷川君は「全員初めて出場する大会なので九州
大会に出場できるように一生懸命頑張りたい」と語って
くれました。本番は安全第一で悔いがないように頑張っ
てください。
2022年06月16日(木)
文理科・普通科 総合探求講演会④
6月16日(木)6限目に,第3回探究活動講演会が
実施されました。本日は,「他校の探究活動から学ぶ」
というテーマのもと,国分高校の生徒をお招きし,普通
科・理数科の3つの班の発表をききました。
メモを取りながら真剣に聞いています。
各班の発表後にはたくさんの質問もあり,充実した時間
となりました。
また,内容だけでなく,発表の仕方やパワーポイントの
作り方も学ぶことができました。今後の活動に生かして
いきましょう!
2022年6月15日
2022年06月15日(水)
総合探究講演会③
6月9日の6限目に,文理科・普通科を対象とした3
回目の総合探究講演会が実施されました。
「創立10周年へ向けて」というテーマのもと,初代校
長である長 佳文先生をお招きした講演会でした。
校名・校章・校是・制服・スクールカラー・・・それぞ
れに込めた思いや願い,校歌の歌詞やメロディ決定に
至るまでのエピソード等を知ることができました。
「1回しかない人生をどう生きるのか,悔いのない生き
方をして欲しい」「夢を具体的に語れるようになって欲
しい」,そして「就職・進学でたとえ地域外に出たとし
ても,超一流になって将来的には曽於市に戻ってきて欲
しい」という多くのメッセージを残され,会の最後には
全員で校歌に耳を傾けました。来年度に迫った創立10周
年を支える在校生に対する激励と大きな期待を感じられ
た50分でした。長先生,ありがとうございました。
2022年6月14日
2022年06月14日(火)
生徒会役員選挙 立会演説会~変わる!曽於高校~
本日1限,令和4年度生徒会役員選挙立会演説会が行わ
れました。現生徒会長の白鳥穂花さんの挨拶・激励から
始まりました。
その後,生徒会長候補者6名による演説が行われ,各候
補者が熱弁しました。
普通科2年 山下 空人 さん
演説テーマ 「前へ,進め」
普通科2年 原 吏吏愛 さん
演説テーマ 「曽於高に新しい風を」
普通科1年 永窪 望乃華 さん
演説テーマ 「めざせアオハル!!」
文理科2年 柏木 華乃 さん
演説テーマ 「故きを温ねて新しきを知る。経験を学びに」
文理科2年 山之内 蘭音 さん
演説テーマ 「広めよう!曽於高校の”SDGs”」
文理科2年 住吉 悠那 さん
演説テーマ 「あなた×わたし= 」
生徒会長候補者演説が終わると,生徒会役員候補者の演
説が行われました。一年生も積極的に立候補し,熱弁し
ていました。
演説を聞く生徒達も,どの候補者がこれからの曽於高校
のリーダーとして相応しいか,真剣な眼差しで聞き入っ
ていました。
本校では実際の選挙のように模擬選挙を行い,選挙への
意識付けをしています。3年生は昨年度も経験し,慣れ
た動きで選挙に参加していました。
今後の曽於高校を占う,重要な今回の選挙。曽於高校が
新たなリーダーを中心によりよい学校へ進化します!
2022年6月13日
2022年06月13日(月)
第9回 吹奏楽部 定期演奏会
6月5日(日)末吉総合センターにて,第9回定期演奏会が開かれました。
小編成ながら,とても良く音が出ていました。「アンダー・ザ・シー」「J-POPベストヒッツ」「365日の紙飛行機」など,3ステージ11曲が演奏されました。3年生へのサプライズ企画や,ダンス部・美術部からの賛助出演も大いに盛り上がりました。
2022年6月10日
2022年06月10日(金)
曽於高Smile #32~商業科2年地域経済開発コース~
先日,マーケティングの授業で試食会が行われました。
この試食会の目的は,商品を視覚だけで判断して学ぶ
のではなく,実際に食べてみて味覚や嗅覚を使って学
び,発想力や想像力を豊かにするためです。
どのような商品がよく売れるのか,対象とする年齢は
いくつなのかを考えます。
私たち,地域経済開発コースは商品開発を一つの目標と
しています。はじめから商品開発を考えるのではなくて
マーケティングについて詳しく学び,まずは形や味を考
えてアイディアを提案します。
今回の試食会のように,楽しみながらマーケティングを
学び,地域に貢献できる力を身に付けていきます!
2022年6月9日
2022年06月09日(木)
商業科2年 マーケティング授業~現地調査~
6月7日(火)6限に商業科2年地域経済開発コースの
生徒たちが高校周辺にある小売店舗の現地調査を行いま
した。
この調査のおもな目的は「企業戦略について学ぶ」「消
費者の購買意欲を高める取り組みについて学ぶ」この2
点です。教科書や事例を用いて教室で学ぶだけではなく
現地で調査することで学びを深めています。
短い時間の中で充実した調査ができた様子でした。今後
も積極的に実習に取り組み,社会に即戦力として貢献で
きる人材となれるように頑張ります!
2022年6月8日
2022年06月08日(水)
第2回 商業科オリエンテーション
6月7日(火)1限LHRの時間を利用して第2回目の
商業科オリエンテーションを実施しました。3年生は
小論文模試があり参加できなかったのが残念でしたが
1・2年生でバレーボールを楽しみました。
今後も楽しみながら商業科の縦のつながりを深め,商業
科全体で曽於高校の発展に貢献できるようにしていきま
す。
2022年6月7日
2022年06月07日(火)
ガス溶接・溶断
機械電子科1年生の工業技術基礎でガス溶接・溶断を行
いました。ガス溶接・溶断ではアセチレンガスと酸素を
使って行います。まずガス溶接をしました。
アセチレンガスのバルブを開けて着火し酸素を出して炎
の色を調整していきます。溶接スタートです。
続いて9ミリの鉄板を溶断しました。
溶断面はこのような感じです。実際にガス溶接・溶断を
してみて炎の調整や溶接棒を入れるタイミングが難しか
ったと生徒達は感想を述べてました。夏休みにガス溶接
講習があるのでさらにスキルアップを目指してください。
2022年06月07日(火)
総合探求講演会
6月2日(火)6限目に,総合探究講演会が実施され,
文理科・普通科の1・2年生が参加しました。
先週のテーマ「総合探究とは?」という導入講座を受け,
今週は現2・3年生の「観光班」が昨年取り組んだ
「そお星人を有名に!絵本の続きから曽於市PR」に講
評を頂くかたちで会が進行しました。講師の先生からは,
観光班が実際に曽於市観光協会へ足を運びインタビュー
を実施した点を褒めていただき,探究活動におけるフィ
ールドワークの大切さを確認できました。
来週以降も続く様々な講演会が社会に出る前に改めて
自分や地域を見つめる機会となることを期待しています。
2022年6月2日
2022年06月02日(木)
学科朝礼
先週の木曜日に機械電子科の学科朝礼が行われました。
まず3学年全員で距離を取り挨拶練習をしました。
将来会社に入ってから挨拶は基本なので高校の在学中
に挨拶の練習を徹底させています。
その後機械電子科の先生方から講話があり朝礼は終わり
ました。年に数回しかない学科朝礼で工業高校生として
の自覚を再認識してもらえたらと思います。
2022年5月31日
2022年05月31日(火)
令和4年度 生徒総会
本日1限,令和4年度の生徒総会が本校体育館で行われ
ました。昨年度に続いて今年度もコロナウイルス感染対
策により,2・3年生は体育館で1年生は特別教室での
生徒総会になりました。
生徒たちはよく資料を見ながら,議長団の話に耳を傾け
ている様子でした。学校運営に興味や関心があるからこ
その生徒たちの姿勢です。
今後も生徒が主役となり,生徒たちによる生徒のための
すばらしい学校を目指していきます。
2022年5月27日
2022年05月27日(金)
大会まで残りわずか
来月6月17日(金)に「高校生ものづくりコンテスト」
の溶接部門が実施されます。機械電子科から5名の生徒
が出場します。
溶接部門の課題は2枚の金属板をアーク溶接で溶接して
いきます。
専用の溶接棒を使用して溶接していきます。
完成品がこちらになります。大会では安全第一で練習の
成果を出してください。
2022年5月24日
2022年05月24日(火)
統一LHR「いじめ問題」
本日,1限LHRは全クラスとも「いじめ問題」につい
て考えました。
学年ごとにテーマが違うため,2年生では「相手の気
持ちを考えた関係づくり」がテーマとなっていて,新
聞記事やワークシート,グループ活動を通していじめ
問題について考えていました。
いじめの未然防止のため,今後も啓発活動に力を入れて
いじめを許さない人間性の育成を図ります。
2022年05月24日(火)
5月 学科朝礼
本日,朝に文理科・普通科・商業科の学科朝礼が行われ
ました。
商業科の学科朝礼では,商業科の髙吉先生が講話とレク
レーションをしました。
講話では日本マクドナルドの創業者である藤田田さんや
先日都城で行われた橋本徹さんの講演会の話を交えなが
ら,挨拶の大切さについて話されました。
レクレーションでは「バースデーライン」を各クラスご
とに行い,集合・整列がスムーズにできるようになりま
した。盛り上がっていたため,文理科や普通科の生徒も
学科朝礼終了後に体育館を見に来ていました。
非常に有意義な学科朝礼になりました。今回の学科朝礼
で聞いた話や経験を今後の学校生活に活かしてほしいで
す。
2022年5月23日
2022年05月23日(月)
曽於高Smile #30~1学期中間考査~
広報・放送委員会による生徒ブログ「曽於高Smile」
5月18日(水)~5月20日(金)にかけて
1学期中間考査が行われました。
3年生にとっては進路につながる大事な考査でもありま
す。3年生に限らず1・2年生もすきま時間を有効に使
って勉強を頑張っていました。
結果が楽しみですね!笑
2022年5月20日
2022年05月20日(金)
令和4年度PTA総会
本日,午後にPTA総会が行われました。
お忙しい中ですが,多数の出席がありました。
本日は午後から天候が崩れ,足下が悪い状況のなかでし
たが,出席してくださりありがとうございました。
2022年05月20日(金)
保健委員 テレビ取材&新聞取材
中間考査最終日の今日、
午後から保健委員の撮影がありました。
かごしま未来ノートという番組を製作しているKTSと
南日本新聞オセモコの担当の方が来校されました。
『かごしま未来ノート』という番組は、
鹿児島県内で活動する団体の取り組みと概要を
紹介する番組です。
今回、歯と口の衛生週間に合わせて、
本校保健委員会の活動を取材に来られました。
また、南日本新聞のオセモコは、
子ども向け新聞のページで、
こちらも歯と口の衛生週間に合わせて、
昨年度文部科学大臣賞を受賞した
本校の歯科保健活動を取材したいということで、
取材に来られました。
保健委員を代表して、普通科三年生の四名が
自分たちのクラスで、歯肉炎に関する授業を
披露してくれました。
普通科三年 保健委員長 大原 楓希 君
保健委員 稲留 一青君 、高木 鈴花さん、菅野 李音さん
の四名です。
その後、保健委員全員で撮影し、
図書委員会の活動を取材。
本校の学校歯科医 有村先生も来校して下さいました。
番組の放送は、6月8日(水)10時54分~59分です。
オセモコは、来月の南日本新聞に掲載されます。
皆さんもぜひ、見てみて下さい!
普通科三年生の授業の様子です。
保健委員会全員で、撮影をしました!
図書委員会と保健委員会のコラボです♪
南日本新聞社の方に取材を受けてる新役員メンバー
学校歯科医の有村先生に質問をしている保健委員
實方先生もインタビューを受けました。
今年は、保健委員1人1人が目標を書きました。
歯科治療率向上、飲酒防止教育、性教育、がん教育…
目標は様々ですが、保健委員が取り組みを進めるには
曽於高校生みんなの協力が必要です。
みんなで協力して、よりより曽於高校を作って
いきましょう!
2022年05月20日(金)
吹奏楽部定期演奏会
吹奏楽部定期演奏会の案内です。
6月5日(日)13時開場,13時30分開演
末吉総合センターにて吹奏楽部による定期演奏会が行わ
れます。今年のテーマは『世代を超えてみんなを笑顔に』
です。
曲目は令和4年度吹奏楽コンクール課題曲と自由曲,フ
ィンガー5メドレーやアンダー・ザ・シー(リトルマー
メイド),J-BESTなど世代を問わず,ご来場なさ
る皆様が楽しめる構成となっています。
演奏はもちろん,曲中の演出にも工夫を凝らしました。
ぜひ注目してご覧ください。沢山の方のご来場をお待ち
しています。
※当日はコロナの状況により,予定が変更となる場合が
あります。ご了承ください。
6月5日(日)
開場 13:00
開演 13:30
場所 末吉総合センター
2022年5月17日
2022年05月17日(火)
原動機組み立て
機械電子科1年生の原動機班では原動機の組み立て作業
をしました。まず組み立てる前に『ノギス』という測定
器具を使ってシリンダーの直径,深さを測定し排気量の
計算をしました。
二週にわたって原動機の分解,組み立てをすることで工
具を扱い方や専門用語を学ぶ機会になりました。今回使
用した『ノギス』の使用方法は忘れないように次回の工
業技術基礎で活かしてほしいと思います。
2022年5月12日
2022年05月12日(木)
前期各種委員会
本日,終礼後に各学級の役員が集まり,各種委員会が行
われました。今年度,生徒が主体となり学校を運営して
いくにあたっての重要な会議です。
有意義な委員会が出来た様子でした。
先生たちが間に入ることなく議論ができる姿が見られる
のは本校の良いところの一つです。
生徒が主役となり,どのような学校運営をしていくのか
たのしみです。
2022年5月10日
2022年05月10日(火)
大隅地区陸上競技大会
今週は大隅の各地で大隅地区総合体育大会が開催されま
す。本日は陸上競技大会がジャパンアスリートトレーニ
ングセンター大隅で開催されました。
文理科3年の鈴木海渡くんが5000mを大会新記録で
優勝,同じく文理科3年の河野美月さんが200mを大
会新記録で優勝しました。文理科ということで正に文武
両道の活躍です。
最後の県高校総体も頑張ってください!
2022年05月10日(火)
新任式・贈呈式・全体朝礼
5月9日(月)朝に新任式・贈呈式・全体朝礼が行われ
ました。贈呈式では末吉高校同窓会長様より,曽於高校
と曽於高校同窓会に寄付が贈呈されました。
末吉高校同窓会から曽於高校への期待を感じ,生徒と
職員一同,身が引き締まる想いです。
末吉高校同窓会より頂きました寄付は在校生や未来の
曽於高生のために大切に使わせてもらいます。
2022年5月9日
2022年05月09日(月)
工業技術基礎
機械電子科1年生の工業技術基礎では4パートに分かれ
て実習をします。その中の原動機班について紹介します。
今回は4人1組で原動機を分解をしていきました。
慣れない作業でしたが生徒達は協力しながら目標のエン
ジンの内部まで分解できました。次回はエンジンについ
ているピストン内の容積計算をして組み立てまでします。
2022年5月6日
2022年05月06日(金)
春の交通安全運動出発式
4月5日(火)に曽於市警察署で行われた春の交通安全
運動出発式に,本校の吹奏楽部と書道部が参加しました。
書道部は書道パフォーマンスで交通安全の標語を書き,
吹奏楽部は「日本を勇気づけるメドレー」と書道パフォ
ーマンスのBGM,パトロール出発時の行進曲等を演奏し
ました。
両部とも依頼を受けてから話し合いや練習を重ね,当日
は曽於市長や警察署長をはじめとする大勢の観客の前で
見事なパフォーマンスを披露してくれました。
最近はコロナウイルス感染症の影響で外部の方にパフォ
ーマンスを見ていただく機会がなかったので,とても良
い経験になりました。
また,全校生徒に反射材をいただきました。有効に活用
して,学校全体でより一層交通安全に努めていきます!
2022年4月28日
2022年04月28日(木)
志曽戦代替一日遠足
本日は志曽戦代替一日遠足でした。予定では志布志高校
と交流する志曽戦でしたが事情により,都城市高城観音
池公園へ一日遠足に変更となりました。
生憎の曇り空でしたが,帰る頃には汗びっしょりになる
くらいに遠足を満喫していました。
志曽戦ができなかったことは残念でしたが,それを感じ
させないくらいに遠足を楽しんでいる姿を見ることがで
きて安心しました。
生徒・職員,遠足でリフレッシュできました。また次の
目標に向かって頑張ります!
2022年4月27日
2022年04月27日(水)
商業科オリエンテーション
本日2限目に商業科で,毎年恒例の商業科オリエンテー
ションが行われました。
目的は,学年を越えて交流することにより縦のつながり
を深め,学校生活を送るためによりよい環境を整えるた
めです。1学年1クラスのため,同じ学科で横のつなが
りをつくれないため,縦のつながりを大切にします。
各グループの2・3年生が中心となり盛り上がっていま
した。今後も様々なオリエンテーションを重ね,商業科
の縦のつながりを深めていきます。
2022年4月26日
2022年04月26日(火)
学年朝礼
本日の朝は,各学年ごとに朝礼が行われました。
2学年の朝礼では,畜産食農科の委員長が連絡事項を
伝えた後,畜産食農科副担任の上田先生の講話,そし
て学年主任の末増先生から講話がありました。
上田先生は「努力することの大切さ」,末増先生は「や
って良いこと,悪いこと」について話されました。
2学年の生徒たちは話された先生の想いを胸に,この1
年間頑張ります。
2022年4月24日
2022年04月24日(日)
保健委員 『てげてげハイスクールラジオ』出演 パート2
先週に引き続き、てげてげハイスクールラジオに
今週は、曽於高校保健委員会を代表して
商業科3年 佐伯さん、小迫さん
普通科2年 土橋さん、商業科2年 上村さん
4名の生徒が出演してくれました。
心配された雨も上がり、スタジオに向けて移動です。
控え室に入ると、みんな緊張が一気に増し
必死に原稿の確認をしていました。
スタジオ入りすると、マイク操作について練習です。
ドキドキ緊張ありでしたが、番組スタートしました!
事前打ち合わせも緊張、リハーサルも緊張
本番も緊張のメンバーでしたが
最後は楽しく過ごせたようです。
今月は、『20歳未満飲酒防止強調月間』です。
未成年の飲酒は法律で禁止されています。
大人や身近な先輩に勧められても、
断る勇気のある曽於高生になりましょう。
2022年4月22日
2022年04月22日(金)
商業科1年 英語の授業
本日1限,商業科1年の教室では高校に入学して初めて
のALTティヤナ先生による授業でした。
英語による自己紹介をクイズ形式で授業されていました。
みなさん,授業に積極的に取り組んでいました。