記事
2022年3月1日
2022年03月01日(火)
第6回卒業式
第6回卒業式を挙行し、6期生150名が卒業しました。
今年も感染症対策のため、保護者1名のみの参加とさ
せていただきましたが、卒業生はとても晴れやかな表
情をしていました。
卒業式の様子はこちらに掲載してあります。
https://drive.google.com/drive/folders/1Ui2oz4iVuEWkA1T0bdDn691Lu-LXcAvc?usp=sharing
卒業式の後は、各クラスでホームルームをし、クラス
メイトや担任の先生と最後のお別れをしました。
2022年03月01日(火)
本日は卒業式
おはようございます。
本日は第6回卒業式です。
天候が気になりますが,お気をつけてお越しください。
2022年2月28日
2022年02月28日(月)
贈賞式
本日は3年生の贈賞式が行われました。
県教育委員会賞をはじめ,3年間の功績を讃える様々な
賞が送られました。
詳しい受賞者は3月の学校だよりに掲載します。
いよいよ明日は卒業式です。
2022年2月25日
2022年02月25日(金)
保健委員 出前授業
2/22(火) 諏訪小学校へ保健委員が出前授業に行きました。
当初は、3日を予定していましたが、まん延防止措置の
延長により、22日に延期になりました。
コロナが増えている中、どうにか中止にならないようにと
諏訪小学校の校長先生と本校の校長先生が何度も話し合い
を行いました。
『濃厚接触者を出さない』生活様式を基本に、感染対策を
行い、訪問が実現しました。
今回も移動には曽於市のバスを教育委員会協力のもと、準
備していただきました。
今回は、未成年の飲酒防止だけでなく、初の試みとなる薬
物乱用防止についても授業を行いました。
保健委員のみんなは、これまで昼休みを活用して、準備を
進めて来ました。
三年生が劇を、二年生が薬物乱用防止を、一年生が未成年
の飲酒防止を担当しました。
三年生の名演技に小学生から大きな笑いが起こりました!
また今回は、諏訪小学校の卒業生が3名おり、当時の担任
の先生に成長した姿を見せることもできました。
次はどこの小学校から依頼が来るかな?と、楽しみにして
いる生徒たちでした。
2022年2月24日
2022年02月24日(木)
寄贈品へ感謝状贈呈
「そうしんSDGs私募債」を発行し、本校へ寄贈して
いただいた株式会社 今西創建(曽於市末吉町)様へ
感謝状を贈呈しました。
各学科の授業で使用するドローン、工業機器、タブレ
ット、スクリーンを購入させていただきました。
ありがとうございました。
2022年2月22日
2022年02月22日(火)
地域清掃ボランティア
学年末考査が終了した午後、生徒会役員とボランティア
生徒で校外に出て地域の清掃を行いました。
50人を超える生徒と職員が参加!
天候にも恵まれ、一生懸命清掃しました。
2022年2月21日
2022年02月21日(月)
吉井淳二展 多数入賞!
2/19(土)〜3/6(日)まで末吉総合体育館で開催されている
「第39回吉井淳二記念大賞展」において、本校の美術部
の作品が多数入賞しました!
市長賞(2席)
「 廻 遊 」小迫 弥玲(商業科2年)
議長賞(3席)
「 16.5歳の夏休み 」稲田 煌明(普通科1年)
鹿児島読売テレビ賞
「 the apple of the eye 」津曲 愛(商業科1年)
大隅美術協会賞
「 兎 界 」坂元 祐輔(普通科2年)
また最も活躍した高校に贈られる“団体賞”にも選ばれました!!
入選
白鳥 穂華(文理科2年)、長船 拓海(普通科1年)、
室屋 美咲(畜産食農科1年)、八木 柚月(商業科1年)
※部員全員入賞・入選を果たしました!
ぜひ足を運んでいただきご覧ください!
2022年2月18日
2022年02月18日(金)
飲酒防止ポスター最優秀賞!
令和三年度「未成年飲酒防止啓発ポスターコンクール」
において、曽於高校保健委員会の作品が最優秀賞に選ば
れました!
昨日、日本学校保健会より賞状・副賞が届きました。
今年のポスターには、フィギュアスケートの紀平梨花
選手が起用されるということで、飲酒防止とスケートを
組み合わせた作品を保健委員で考えました。
曽於高校の作品は、上位3作品にノミネートし、最後に
紀平梨花選手が曽於高校の作品を選んで下さったとのこ
とです。
現在、ポスターは紀平梨花選手の最終確認段階のため、
まだ公開はできませんが、完成したポスターは、今後
全国の小学校、中学校、高校に配布される予定です。
選んで下さった紀平梨花選手、本当にありがとうござ
いました!
2022年2月17日
2022年02月17日(木)
学年末考査スタート
本日から学年末考査が始まりました。
土日を挟み,2/22(火)までの4日間の日程で行われます。
1年間の集大成ともいえる考査です。しっかり準備して
挑みましょう!
2022年2月16日
2022年02月16日(水)
感想文の返信
10月にオンライン講演をしていただきた
NPO法人がんサポートかごしま様から,感想文の返信
が届きました。
全校生徒一人一人に手書きで丁寧に書かれています。
ありがとうございました。
2022年2月15日
2022年02月15日(火)
ちりとり製作その2
2月2日に掲載した機械電子科2年生の板金パートで製
作しているちりとりが完成間近なので報告します。
万力に部材を固定して曲げたり叩いたり色々な加工をす
ることで完成に近づいてきました。最後は塗装して完成
になります。形として完成することで達成感やものづく
りの奥深さを体感することができます。これに満足せず
にさらなる技術,技能のレベルアップをしてほしいです。
2022年2月14日
2022年02月14日(月)
新聞掲載記念
南日本新聞で掲載された本校の「全国和牛甲子園日本一」
について,新聞掲載記念を南日本新聞社様よりいただき
ました。
※選択すると拡大して表示されます。
2022年2月11日
2022年02月11日(金)
春の気配
本校の庭の草木も色づいてきました。
まだまだ寒い日が続いていますが
少しずつ春が近づいてきています。
2022年2月9日
2022年02月09日(水)
機械電子科がすごい!
コロナ対策で必要な飛沫防止パーティション。
製品として購入をすると、幅や高さによって差はありますが
10000円ぐらいかかります。
木材を使用して、どうにか製作できないかを相談したところ
塩ビパイプを活用したらどうかということになり、設計から
完成までの全てを機械電子科の職員が中心となり製作してく
れました。
何とコストは約10分の1!!
アクリル板部分はごみ袋を使用しているため、使用後は消毒
の手間も省け、ごみ袋を交換するだけでいいという、優れも
のです。
これから曽於高校を目指そうと思っている受験生の皆さん!
機械電子科では、このようなことも学べますよ(^o^)/
2022年2月8日
2022年02月08日(火)
来年度の大会に向けて
溶接工作部の練習風景を掲載します。
溶接する材料です。これをやすりで角を削っていきます。
溶接開始です。
専用の溶接棒を使って2枚の板を溶接していき完成です。
この溶接の精度を競う「高校生ものづくりコンテスト」に
向けて部員は日々練習に励んでいます。来年度の大会に
向けて怪我なく安全第一で頑張ってほしいです。
2022年2月7日
2022年02月07日(月)
曽於探の発表に向けて
文理科,普通科で行っている総合的な探求の時間
「曽於探」
発表に向けてレポートやプレゼン資料の作成が大
詰めを迎えています。
本日も放課後遅くまで残って,頑張っていました!
2022年2月4日
2022年02月04日(金)
簿記部の様子
5学科ある本校には,他校にはあまりない珍しい部活動
があります。本日はその中の1つである「簿記部」におじ
ゃましました!
パソコン室で,オンラインで学習をしていました。
公認会計士の先生の講義を受け,より高度な知識の習得
に励んでいるとのことです。スゴイ!!
2022年2月3日
2022年02月03日(木)
本校のコロナ対策
本校のコロナ対策をまとめたページを作成しました。
ぜひご覧ください。
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/soo/docs/2022020400033/
2022年2月2日
2022年02月02日(水)
ちりとり製作
機械電子科2年生実習の板金パートを紹介します。板金
パートではちりとりを製作しています。図面を見ながら
鉄板に寸法線を書いたり加工などして製作していきます。
製作中の生徒達はものづくりの楽しさを実感しながら製
作していました。完成次第ブログに写真を載せていきます。
2022年2月1日
2022年02月01日(火)
R4パンフレット撮影 続編
来年度のパンフレット制作,進行中です!
先日も放課後を利用して写真を撮影しました。
2022年1月31日
2022年01月31日(月)
曽於市の正月を見つけよう
商業科3年生「電子商取引」の授業における冬休みの
宿題を紹介します!
「曽於市の正月を見つけよう」と題して,それぞれが
自身のスマートフォン等で撮影した写真を
Google classroomを通じて提出するものです。
様々な正月があったようです。
2022年1月28日
2022年01月28日(金)
学校だより48!
本校の学校だより『曽於高JUMP』48号を発行しました。
今回の内容は以下の通りです。
▶修学旅行
▶︎学科特集
▶新任ALT紹介
選択すると拡大して表示されます。
2022年1月27日
2022年01月27日(木)
お花のお礼
先日ブログでもお知らせした
「第5回和牛甲子園枝肉評価部門 日本一」を受けて
川畑建設株式会社様からキレイなお花が届きました。
玄関入ってすぐの事務室前に飾らせていただいています。
ありがとうございました!!
2022年1月26日
2022年01月26日(水)
LHR研究授業
1/25(火)文理科1年生ロングホームルームの研究授業
が行われました。授業者は数学科の今村教諭です。
大谷翔平投手も活用していた「目標達成シート」を生徒
が各自で作成しグループで話し合って互いに高め合って
いました。
意見交換の際は,Googleスライドを活用してリアルタイ
ムで情報共有。
また,感染症対策のため自宅で学習している生徒もリモ
ート接続して授業に参加していました。
2022年1月25日
2022年01月25日(火)
機械電子科課題研究・進路報告会
先日行われた機械電子科3年生の課題研究・進路報告会
の様子を紹介します。
発表会場内の後方には課題研究で製作・修繕した作品が
展示されていました。
後半は進路報告会があり志望動機や試験対策,後輩への
アドバイスなどを発表しました。1,2年生はビデオで
録画したものを見る予定です。1,2年生は先輩のアド
バイスを充分に活かして進路活動を頑張ってほしいです。
2022年1月24日
2022年01月24日(月)
第5回和牛甲子園枝肉評価部門日本一!
取りました!!第5回和牛甲子園枝肉評価部門で日本一!
第2回に引き続き同部門3年ぶり2度目の日本一です!
1月21日(金), 全国の高校「牛児」達が一堂に会し,
自分達の育てた和牛の枝肉の肉質や,日ごろの和牛飼育
の取り組みを発表し,その優劣を競う「和牛甲子園」が
開催されました。今年は第5回。
本校畜産食農科でも日頃から「牛児」達が,授業のみなら
ず,早朝,放課後,休日と汗水流して大切に管理してきた
和牛を出品しました。
コロナ禍により今年も残念ながらオンラインでの開催。
朝から3年生 重信さん,松尾さん,竹元君,道場君,
2年生の小倉さん,川畑さん,坂元さん,本坊さんの
計8名の牛児がスタンバイ。
最初は取組評価部門から。かたずを飲んで見守る本校
牛児達。そして,肉用牛担当の太田先生。
残念ながら,取組評価部門では入賞を逃してしまいま
した。
気を取り直して,次は枝肉評価部門です。
なかなか本校が呼ばれません・・・・。
さあ,枝肉評価部門最優秀賞発表の瞬間。
呼ばれた!曽於高等学校の名前!そして,涙。
みんなおめでとう!そして,これまでの取組み
お疲れさまでした!!
和牛は種付から出品まで3年はかかります。
これまで携わってくださった,卒業生,関係者
の皆さん有り難うございました。そしておめで
とうございます!
この模様はYouTubeでライブ配信されました。
本校の受賞のシーンは 3:22:33 くらいから。
今後はもちろん連覇,そして総合優勝を目指します
が,まずは今年の第12回全国和牛能力共進会鹿児島
大会,いわゆる「全共」鹿児島大会での入賞を目指
して頑張ります。
これからも応援よろしくお願いいたします!
2022年1月21日
2022年01月21日(金)
研究授業 〜マーケティング〜
本日の2限目,商業科2年生「マーケティング」の研究
授業が行われました。
授業者は商業科の橋口教諭です。
非常に先進的な授業で,タブレットを活用し,
Google formやJamboard,ドキュメントをフル活用。
」
企業の価格設定についてグループで話し合い,レポート
にまとめていました。
2022年1月20日
2022年01月20日(木)
R4パンフレット撮影スタート
いよいよ来年度のパンフレット制作に向けた写真撮影が
始まりました!
本校では毎年この時期の風物詩的な光景でもあります。
曽於高生の頑張っている姿や笑顔をたくさん掲載した
パンフレットを制作したいと考えています。
お楽しみに!!
2022年1月19日
2022年01月19日(水)
テスタ製作
機械電子科2年生の実習です。以前少しだけ紹介しまし
たテスタ製作の詳細を今回説明していきます。
今回はこのテスタを製作していきます。
まず付属の部品を基盤にはんだ付けしていきます。
基盤にはんだ付けが終わった状態です。
その後基盤をパネルに貼り付け,簡単な確認操作をして
完成です。来週から生徒達はこのテスタを使用して色々
な計測をしていきます。
2022年1月18日
2022年01月18日(火)
商業科朝礼
今朝は学科朝礼が行われました。
商業科の様子です。
学科長の3年 佐藤さんの司会で始まり,主任の内村
先生が話をされました。
朝の寒い時間でしたが,しっかり集合し,集中して話を
聞いていました。