記事
2021年11月25日
2021年11月25日(木)
科学部 新聞掲載
科学部の取り組みが読売新聞に掲載されました。
画像を選択すると拡大して表示されます。
2021年11月24日
2021年11月24日(水)
機械電子科3年課題研究
機械電子科では3年生になると課題研究という授業があ
ります。生徒達でテーマを決め取り組む授業になります。
今年度は6班から構成されておりその中の一つ木工班に
ついて紹介します。
まずPCでJWCADを使い製作したい物の図面を書
きます。
作成した図面を元にベニヤ板や角材に定規で寸法やビス
の取り付け箇所を書いていきます。
その後,木材を切断したりビスの取り付け,ボンドで貼
り付けていく作業をしていきました。
最終的に何が出来上がるかは完成してからブログに載せ
ます。楽しみにしていてください。
2021年11月22日
2021年11月22日(月)
感謝状授与
11月17日(水)大隅税務署長様が来校していただき
前田校長に感謝状が贈呈されました。
本校が取り組んできた以下の租税教育の推進活動が
評価されました。
租税教育(講演会実施)
・20歳未満飲酒防止教育学校コンクール最優秀賞
(学校保健委員会活動)
・令和2年度「税に関する作文」
大隅税務署長賞,含む2名入賞
2021年11月19日
2021年11月19日(金)
140年ぶり!!!
秋の夜長,いかがお過ごしですか?
今日は部分月食。
月全体の約98%が地球の影に隠れます。
「限りなく皆既に近い部分月食」が日本全土で見られる
のは,実に140年ぶりのことのようです。
学校からも,バッチリ天体観測できました!
(夜なのでうまく撮れず,画質が荒くてすみません)
ここで部分月食についてお勉強タイム。
博物館の方が送ってくださった資料を使って,
理科の永田美穂子先生が展示をしてくださいました。
次に日本全国で月食が起こるのは,約一年後,
2022年11月8日夜の皆既月食のようです。
今日の写真を一年後の皆既月食と見比べてみて,
2%の違いを感じるのも楽しみですね!
3時間限りの天体ショー。
また来年,お会いしましょう。
それでは皆さん,よい週末を!
2021年11月18日
2021年11月18日(木)
期末考査1週間前
来週の月曜日から2学期の期末考査が行われます。
どの職員室も「生徒の入室禁止」になっているのですが
商業科職員室前には、末吉高校時代から使用されている
年季の入った板書を使用しています。
誰がいつ書いたか定かでないですが、歴史を感じます。
2021年11月17日
2021年11月17日(水)
第30回工業クラブ生徒発表大会
本日,第30回工業クラブ連盟生徒発表大会が県立隼人
工業高校でありました。機械電子科2年生では大会の様
子をリモート中継で視聴しました。
ロボット競技部門で本校の生徒が画面越しで出てくると
歓声が沸きました。結果は堂々の第2位を受賞しました。
今回の生徒発表大会では6部門の内容から構成されてお
り生徒達は色々な部門をリモートで参加することで今後
の専門的分野に活かされるいい機会になりました。
2021年11月16日
2021年11月16日(火)
イチョウ
秋も深まり、1日の寒暖差も大きくなってきました。
正門のイチョウの木が見頃を迎えました。
2021年11月15日
2021年11月15日(月)
出前授業in光神小学校
先週11月6日(土)に光神小学校にて溶接工作部ロボ
ット班が出前授業をしてきたのでその報告をします。
まず「ものづくり」の楽しさに触れてもらうために,
CDとゴム風船,ペットボトルを使用して簡単な
ホバークラフトを小学生に製作してもらいました。
ホバークラフトが上手く滑った時は歓声が沸きま
した。
次に生徒達が制作したロボットで操作披露をしました。
ロボットで物を掴んだり,離したり,飛ばしたりとダイ
ナミックな操作を披露して小学生の関心を集めました。改
めて人に教える楽しさを再認識した機会になりました。
2021年11月12日
2021年11月12日(金)
修学旅行3日目
修学旅行も最終日となりました。
本日は3つの班に分かれました。
① 千尋の滝 ▶︎▶︎ 屋久杉クラフト体験 ▶︎▶︎ 武田館
▶︎▶︎ 安房公民館
② 安房川リバーカヤック ▶︎▶︎ 武田館
▶︎▶︎ 安房商工会議所
③ 大川の滝 ▶︎▶︎ 環境文化村センター
▶︎▶︎ 屋久島観光センター
朝食
観光班「大川の滝」
環境文化村センター
カヤック
昼食
解散式
3日間、たくさんの自然に触れて、美味しい海の幸をい
ただいて、とても充実していました。
また、各バス内でガイドさんが絶えず島内の説明をして
くださっていたので、移動中も観光を満喫できました。
大きなトラブル等なく無事に3日間が終了。
鹿児島市内に到着するとキレイな虹がお出迎え。
虹に始まり虹に終わった修学旅行でした。
2021年11月11日
2021年11月11日(木)
修学旅行2日目
本日は今回の旅行のメインとなる
「白谷雲水峡トレッキング」です。
雨がしとしとと降っていましたが、濡れた苔がよく映え
ていました。
その後は、永田いなか浜へ
波が高かったですが、生徒たちは大興奮!
夕食時には誕生日の生徒に、JTBさんからサプライズ
がありました。
多少のスケジュール変更がありましたが、特に大きな
トラブル等なく2日目が終わりました。
明日はいよいよ最終日です!
2021年11月10日
2021年11月10日(水)
修学旅行1日目
本日から2年生は2泊3日の修学旅行です!
コロナウイルス感染症の影響で、行き先を関西から県内
・屋久島に変更しての実施となります。
8:00に生徒129名が出発 高速船で屋久島・安房港へ
その後は3つのコースに分かれました。
① 屋久島観光センター ▶︎▶︎ 環境文化村センター
▶︎▶︎ 大川の滝 ▶︎▶︎ ホテル
② 安房公民館 ▶︎▶︎ 屋久島クラフト体験 ▶︎▶︎ 千尋の滝
▶︎▶︎ ホテル
③ 安房公民館 ▶︎▶︎ 安房川リバーカヤック ▶︎▶︎ 武田館
▶︎▶︎ ホテル
本日の様子です。
船は条件付きのためかなり揺れましたが,無事到着。
雨のため少し時間短縮がありましたが、工程通り進みました。
明日は白谷雲水峡,もののけ姫の舞台になった場所です。
雨が強くないことを祈ります。
2021年11月9日
2021年11月09日(火)
いい歯の日
11月8日は、『いい歯の日』です。
鹿児島県では、例年8日の週を
『いい歯 ニッコリ かごしま週間』とし、小学校や中学
校を中心に歯と口の健康づくり強化週間として、設定し
ています。
今年度より、高校でも実施していくことになりました。
そこで本校でも、今週は『いい歯 ニッコリ 曽於高週間』
とすることにしました。
本日早速、保健委員が校内放送による呼び掛けや、全校
一斉歯みがき大会として、保健委員で選曲 した歯みがき
ソングを流しました。 更に、治療勧告書の再配布も行い
ました。
むし歯は、決して自然治癒しません。 曽於市の医療補助
制度を活用して、未処置歯のある生徒は、ぜひ治療に行
くようにしましょう。
そして、治療に行ったら、實方先生に報告することを忘
れないようにしましょう。
2021年11月8日
2021年11月08日(月)
桜華祭 動画・写真公開
先日行われた「第8回桜華祭」の動画と写真を期間限
定で公開します。
保存先のURLやログイン方法を記載したプリントを
本日生徒便にて配布しています。
ルールを守っていただき、お楽しみいただけると幸い
です。
2021年11月5日
2021年11月05日(金)
学校説明会
10月29日(金)18:30から本校にて、中学3年生とその
保護者を対象とした学校説明会を行いました。
週末のお忙しい時間帯にも関わらず、100名弱の中学生
と保護者にご来校いただき急遽、臨時会場も設けました。
まずは全大会を行い、校長や進路指導部が本校の概要を
説明しました。
その後、希望する学科の会場に分かれて、各学科の担当
者からより詳しい説明を行いました。
他学科の説明を聞きたい方も複数いらっしゃったので、
学科の説明を2回実施。
お集まりいただいた皆様、熱心に説明を聞いてくださり
ありがとうございました。
2021年11月2日
2021年11月02日(火)
機械電子科3年実習MC班第二クール続編
先週に引き続き,機械電子科3年実習MC(マシニング
センタ)班の続編を紹介していきます。今回は自分たち
で組んだプログラムを元にMCを操作して作品を作り
上げていきました。
まず前回のプログラムを再確認しました。
樹脂製の素材をセットしプログラムをMCの画面上に呼
び出し加工スタートです。
先端に付いているドリルは1分間に6000回転という
速さで加工していきます。
加工後はよく磨いていきます。
磨いた後は加工した溝にプラスチック粘土を置きプレス
します。その後は粘土を木材に貼り付けてオリジナルス
タンプの完成です。生徒達は完成した時,達成感があり
改めて「ものづくり」の楽しさを感じていました。
2021年11月1日
2021年11月01日(月)
全日本学校歯科保健優良校 表彰式
「第60回全日本学校歯科保健優良校表彰 表彰式」に、本校
から校長先生と實方先生が出席しました。
祝辞は,岸田 文雄内閣総理大臣
授賞式は、10月21日(木)東京 有楽町朝日ホールで開催
されました。
いただいた賞状には、『文部科学省』と透かし文字が入っ
ています。
そして27日、学校歯科医の先生方に来校していただき
記念撮影を行いました。
記念撮影には、南日本新聞社の方、曽於市広報担当の方も
同席され、代表して保健委員5名が取材を受けました。
今後の新聞、広報誌が楽しみです!
2021年10月29日
2021年10月29日(金)
研究授業!
本日(10/29)6限目は,商業科・角先生の研究授業
でした。
タブレットを活用した授業です。
対象クラスは商業科2年生。
これまでの授業でも複数回タブレットを使用しており,
生徒たちは皆慣れた手つきで授業を受けていました。
これからはICTの時代。
生徒・職員ともに引き続き頑張って勉強していきます!
2021年10月28日
2021年10月28日(木)
各種委員会
本日の放課後,生徒会各種委員会を開きました。
各委員会ごとに分かれて,前期の反省と後期の活動内容
を確認しました。
広報・放送委員会では,「生徒ブログ」のやり方と係の
順番を確認しました。
2021年10月27日
2021年10月27日(水)
学校説明会(お知らせ)
10月29日(金)18:30~19:30
本校にて学校説明会を行います。※写真は過去のもの
中学3年生とその保護者が対象となります。
学科の担当者からより詳細な説明と,個別の質問にご対
応いたします。
事前予約不要なので,ぜひ気軽にお越しください!
2021年10月26日
2021年10月26日(火)
機械電子科3年実習MC班第2クール
機械電子科3年実習MC(マシニングセンタ)班の新た
な実習内容を紹介していきます。前回は紙にイニシ
ャルを書きましたが今回は実際にアクリル板に加工
していきます。
まず前回の復習をしてから新しいプログラムの作成方法
を学びました。
次にMCで新しい操作方法を確認します。
実際に新しいプログラムを元にアクリル板に加工してい
きました。次回は自分たちで組んだプログラムで作品を
制作していきます。お楽しみに。
2021年10月25日
2021年10月25日(月)
学校だより46!
本校の学校だより『曽於高JUMP』46号を発行しました。
今回の内容は以下の通りです。
▶体育祭
▶中学生1日体験学習
▶︎学科特集
選択すると拡大して表示されます。
2021年10月22日
2021年10月22日(金)
桜華祭 大成功!
本日,第8回桜華祭を開催しました。
感染症対策のため,生徒と職員のみでの実施になりまし
たが,大いに盛り上がり,大成功を収めることができま
した。
後日,保護者の皆様へ動画と写真を公開いたします。
しばらくお待ちください。
2021年10月21日
2021年10月21日(木)
明日は桜華祭!
いよいよ明日は桜華祭となりました!
これまでの準備風景を掲載します。
各クラス毎日遅くまで一生懸命準備していました。
例年と違い、今年度から学校に配備されたタブレットを
活用していた姿が多く見られました。
本日の午後はリハーサルを行いました。
業者さんの協力もあり、本格的。
明日は一部の生徒は別室でリモート観覧となるので、
youtubeライブで配信します。
また、後日その動画を保護者の皆様へ限定配信する
予定です。
さぁ、いよいよ明日になりました。
曽於高生の笑顔がたくさん輝くことを期待します。
2021年10月20日
2021年10月20日(水)
桜華祭準備と並行して...
今週金曜日は待ちに待った桜華祭です。放課後は準備で
大忙しですが,その一方で黙々と問題を解いてる生徒達
がいます。
彼達は今週の日曜日に実施される国家資格『第二種電気
工事士』の筆記試験の過去の問題を解いています。
この資格を取得すると屋内の配線工事等ができたり就職
活動の際に自分PRにつながります。自分の将来に向かっ
てぜひ頑張って合格してください。
2021年10月19日
2021年10月19日(火)
「米澤プリンプロジェクト」紹介!
食品加工班で現在取り組んでいるでサツマイモを使った
商品開発について紹介します。
現在サツマイモ農家は,サツマイモ基腐病の流行や
焼酎ブームの低迷などにより,苦しい状況が続いて
います。
そこで,サツマイモの利用拡大を目指し,サツマイモ
農家であるA3米澤君の家で採れた紅さつまを使った
デザート作りに取り組みました。
アイスクリーム,ケーキなど検討を重ねた結果,
ケミカルプリンにターゲットを絞り,文化祭販売
を目指し,食品加工班2,3年生が試作を重ねました。
サツマイモミルクプリンにサツマイモクリームを贅沢
にのせ,さらにサツマイモ塩キャラメルをトッピング。
サツマイモたっぷりの「米Pプリン(米澤プリン)」は
内容量80g,100円! 文化祭でお待ちしています!
なお,昨今のSDGsを意識し,ガラス容器を採用しました。食べ終わったら,所定の場所にご返却願います。
2021年10月18日
2021年10月18日(月)
農業クラブ役員改選!
10月15日 1限目,畜産食農科の全生徒が体育館に集ま
り,本校農業クラブの役員改選選挙がおこなわれました。
前田良文校長から,改めて農業クラブ活動の意義ととも
に,活動を県,九州,全国とつながる大会等へつなげて
いくよう激励の言葉をいただきました。
現会長の高橋音葉会長が,12名の立候補者にエールを
送りました。「伝統を引き継いで!」
立会演説の様子です。皆,真剣に本校の農業クラブ
を盛り上げたい,と想いを語りました。
演説後,投票です。開票結果は数日中に発表されます。
次期役員にも期待しています。コロナ禍を吹き飛ばせ!
2021年10月15日
2021年10月15日(金)
桜華祭まであと1週間!
いよいよ桜華祭まで1週間となりました。
今週は,10/11(月)・13(水)・14(木)の
3日に分けてバザーの食券販売をしました。
販売の様子です。
食券の売れ行きは上々のようです。
桜華祭当日の販売が楽しみですね!
2021年10月14日
2021年10月14日(木)
出前授業in末吉中学校
10/13(水)の午後、末吉中学校に本校の教員が出向き、
中学3年生を対象に授業を行いました。
5学科それぞれ5つの授業を実施し、中学生は各自の希望
で受講しました。
どの授業も各学科の特色が出ており、とても盛り上がっ
ていました。
高校選択の参考になれば幸いです。
2021年10月13日
2021年10月13日(水)
出前授業in松山中学校
10月12日(火)に志布志市立松山中学校で出前授業をし
てきました。生徒18人に対してものづくりの楽しさを教
えました。
今回は,この単極モーターを生徒達に作成してもらいま
した。
モーターが完成し無事に動いた時は歓声が聞こえました。
このような体験で,ものづくりの楽しさや奥深さを感じて
ほしいです。
2021年10月12日
2021年10月12日(火)
保健委員出前授業in恒吉小
本日午後から保健委員を代表して12名の生徒が恒吉
小学校へ『飲酒防止教育』の出前授業に行ってきま
した。
移動は、曽於市教育委員会の協力により、バスを準
備していただきました。
いよいよ恒吉小学校に向けて出発です。
さっそく授業!の前に、みんなで緊張をほぐすため
バースデーチェーンをやりました。
劇班による断り方の演技
学習班のパワーポイントを使った発表
恒吉小学校校長先生による、高校生の断り方劇も途中参
加でありました。
授業が終わってからが一番楽しそうでした。
これまで準備を進めてきて、緊張もあったり、思った以
上に早く授業が終わってしまったりと、ドタバタはあり
ましたが、楽しい1日となりました。
現在、諏訪小学校からも出前授業の依頼がきているとこ
ろです。
今日の反省を生かして、また次の出前授業に取り組んで
いきたいと思います。