分類

  • 2020年06月24日(水)

    部活動ページ更新

    本校ホームページ内の「部活動ページ」を更新しました!

    http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/soo/docs/2016092900027/

    35817A57-F1FA-43CC-8222-346D05A3416E

     

    24ある部活動、同好会の専用ページも更新していく

    のでお楽しみに!

    76025AC1-079C-480E-99AC-BCF9E63342D7

     

  • 2020年06月23日(火)

    期末考査スタート

    本日から4日間の日程で期末考査が始まります。

    廊下には鞄が整然と並べられ,教室内は真剣な

    眼差しで受験していました。

    F5E370AA-EEB3-471C-98D5-D6A58769730D

    83EADEB5-B0B5-49F7-AD26-695917466677

     

     

  • 2020年06月22日(月)

    感染症対策強化

    先週より県外をまたぐ移動が解禁となりました。

    曽於高校では、これまでも健康チェック表による

    検温・体調確認や、アルコール、次亜塩素酸ナト

    リウム、電解水による場所別場合別消毒を徹底し

    てきているところではありますが、明日からの期

    末考査に向けて、更に強化していきます。

     

    各教室に配置するアルコール手指消毒液を追加し

    更にペーパータオルを配布します。

    4DA43EF4-2FD8-433C-BED0-FCEC3D4AB5A0

    また、健康チェック表用紙をとじるためのファイ

    ルを全校生徒に配布しました。

    76EC33F7-3461-4636-89FF-5B20675421C2

    with コロナ生活、みんなで協力して感染予防に

    努めましょう。

     

  • 2020年06月22日(月)

    文理科1年 漢文の授業風景

    文理科1年の漢文の授業風景です。

    故事成語の単元で「漁父之利」について学びました。

    『蘇代という遊説家が「漁父之利」という寓話を用いて

    恵王に何を言おうとしたか』について対話活動を通して考察します。

    IMG_8239

    IMG_8246

    授業後,「寓話に登場する蚌(ドブガイ),鷸(シギ),

    漁父が何を指すか分かった時,とてもスッキリして

    嬉しくなりました」とか,「今まで聞いたことのある

    故事成語だったけれど,その背景にある物語まで

    きちんと深く理解できると楽しくなります」という

    感想を伝えてくれた生徒もいました。

    IMG_8242

    今日もまた学ぶことの「嬉しさ」「楽しさ」が

    50分の授業の中で生まれていました。

  • 2020年06月19日(金)

    文理科2年生「SOO論文」発表!

    文理科2年生は,総合的な探究の時間に取り組んだ

    SOO論文」の発表会を行いました。

    発表内容は,「スポーツ科学」「健康」「人間情報学」

    「心理学」「経済学」「生活科学」など多岐にわたり,

    なかには「効率の良いダイエット」や「試験前に部屋の

    掃除がしなくなるのはなぜか」のように,彼ら自身が

    日々悩む課題についての発表もありました。

    IMG_8299

     

    IMG_8306

     

    IMG_8314

     

    完成した論文集をめくると,主張の根拠となる図や

    データが掲載してあります。また研究に際し利用

    参考文献やHPのアドレス/リンク先も確認できます。

    IMG_0753

     

    6時間目の発表では,ほぼ全員が発表原稿を暗記し,

    視線を聴衆に向け,身振り手振りを使って堂々と

    発表に臨んでいました。

    でも実はこの「堂々とした発表」の裏には,

    「あ~もう!」「アレ,次の文章なんだっけ

    「覚えられない」等,休み時間に苦悩しながら

    準備を重ねる全員の努力がありました。今回の

    探究を学習の礎にして,各自の進路選択にも役立てて

    欲しいと思います。

    IMG_8341

     

    IMG_8377

     

    IMG_8422

     

    さぁ,2学期からは「曽於市」をテーマとした

    新たな課題研究が始まります。

    今回の経験を自信につなげ,

    更に素晴らしい課題研究ができることでしょう。

     

     

     

  • 2020年06月18日(木)

    書道部 3年生引退パフォーマンス

    6月14日(日),快晴の青空のもと,

    書道部による3年生引退パフォーマンスが

    行われました。例年なら,平日の昼休みに

    行い,多くの生徒達に披露できるのですが,

    今年度は3密を避けるために,生徒観覧が

    できず,書道部のみの実施となりました。

    部員9名,心を1つにして,日々の練習の

    集大成となる作品を完成させることが

    できました。

     

    3年生4名はこの日のパフォーマンスをもって

    部活動を引退します。

    書道部で学び培ってきたことを糧にして,

    それぞれの進路実現に向けて頑張ってほしいと思います。

    △3年生

  • 2020年06月18日(木)

    期末考査に向けて

    来週は期末考査が行われます。職員室の前の机では

    個別指導を受ける生徒の姿が増えてきました。

    P1030590

    P1030659

     

    休校、分散登校など、慌ただしかった1学期ですが

    いよいよ締め括りです。各自、ベストを尽くしてほ

    しいと思います。

     

  • 2020年06月17日(水)

    生徒会役員改選

    6/16(火)1限目に生徒会役員改選を行いました。

    三密を避けるため、Google Meetというビデオ会議

    ツールを使って各教室をつなぎました。

    6F0563C3-88DE-484C-8140-DD789A3BA48D

     

    立候補した生徒が別室から演説を行い、その他の生

    徒は、各教室でリアルタイムで視聴しました。

    6F0563C3-88DE-484C-8140-DD789A3BA48D

    9E42FA8E-AA1C-46C4-B548-0E2680F8C017

     

    初めての試みでしたが、全員の演説がスムーズに

    進み、各クラスで投票まで行いました。

     

     

  • 2020年06月16日(火)

    課題研究 part2

    機械電子科「課題研究」の進捗状況です。

     

    体育祭得点表示板の製作

    0453A046-2592-45C7-ACC2-87ECBE0CD7B5

    (菱形を組み合わせて数字を表示します)

     

    トンボの製作

    18E15BE7-A82A-489B-96FA-EB30DE5E2A52

    C0928270-EF31-4972-8C3E-3FE5DDDCEA89

    FDF4163A-3370-4719-A653-E1423DA805B1

     

    釣具の製作   ルアーを製作(削っています)。

    37EC1906-D0E3-4425-8D42-E804A0BCF3C9

    自分たちで作ったルアーで、魚を釣り上げたいですね。

     

  • 2020年06月15日(月)

    進路講演会

    3年生の国公立大進学希望者を対象とした

    進路講演会が実施され,新たな試みとして

    TV会議システムを利用しました。

     

    『入試に向けて「今」からできること』と

    いうテーマで,()ベネッセコーポレーシ

    ョンの穐本俊也さんが,新入試に関する最

    新情報や効果的な受験勉強法についてお話

    しくださいました。

     

    特に模擬試験や合否判定の正しい利用法に

    ついては,資料をもとに具体的に数字を拾

    いながら分かりやすく説明して頂きました。

     

    講演会の最後に講師の先生が強調されたこ

    とは,判定結果で安易に志望校を変えるの

    ではなく,志望校は「ひとつ上」を設定し,

    「あと何点 どの教科でとるのか」を受験

    勉強では意識し続けることの大切さでした。

    講演会終了後には,スクリーン越しに受験

    勉強や志望校について直接助言を求める生

    徒もいました。“with コロナ”の取り組み

    の一環で初めて実施したリモート講演会で

    したが,今後しばらくはこのような講演会

    が主流になるのかもしれません。