校内風景など
2018年05月02日(水)
機械電子科実習
新年度が始まり一ヶ月が過ぎました。
機械電子科では,1年生の工業技術基礎(実習)が始まり,
ものづくりの基礎を学び始めました。
1年生は,初めて見る道具も多く,使い方から学び始めます。
2,3年生は,道具,機械を使い,ものづくりや
図面製作,回路製作,測定を行っています。
3年生は,これらで得た知識,技術を使って,
自分達で考えてものづくりを行う課題研究という授業もあます。
日々,技術を高めるために頑張って学んでいます。
2018年04月25日(水)
工業クラブ入会式
本日,3,4限目に機械電子科では,工業クラブ入会式が行われました。
はじめに,工業クラブ長の東丸君から,
「機械電子科3学年で協力して学校を盛り上げましょう」
と挨拶がありました。
その後,機械電子科長の牧﨑君が,
全体の音頭を取り挨拶練習を行いました。
3年生は,就職進学の面接を意識して挨拶を行っている様子でした。
入会式終了後に,1年生は2,3年生に自己紹介を行い,
機械電子科の結束を固めました。
曽於高校唯一,全員男子の学科として,
元気と実行力で学校を盛り上げていきます!!
2018年04月11日(水)
新入生オリエンテーション
本日は,新入生オリエンテーションが行われました。
新入生一人一人が,中学生活と高校生活の違いや
三年後の就職進学に向けての心得を,真剣に聞いていました。
三年後には笑顔で夢実現できるよう,友人と切磋琢磨
してくださいね。
新入生の高校生活がスタートした一方で,2年生,
3年生も自分の夢実現のため努力しています。
機械電子科では,第二種電気工事士試験へ向けて
補習が先日より開始しました。
上期試験は,2年生6人,3年生5人が挑戦します。
部活動開始までの,約1時間集中して頑張っています。
昨年同様,受験者全員合格を目指します!
2018年03月27日(火)
桜満開!
学校内にある桜が満開となりました。
今年の鹿児島県の開花宣言は平年に比べて9日早く
昭和28年の観測開始以来2番目に早かったそうです。
一方,正門の桜はまだつぼみです。
入学式に合わせて満開になるのでしょうか。
新入生を心待ちにしているようです。
2018年02月20日(火)
学年末考査初日
寒さが緩み,春の足音が聞こえてくるようです。
学校の梅の花も,正門側の日当たりの良い場所に立つ紅梅は8分咲きになっています。
中庭の白梅は3分咲きといったところでしょうか。
本校では,本日から生徒が学年末考査に臨んでいます。
連日遅くまで学校に残って自習に励む生徒の姿が見受けられました。
本年度の締めくくりとして,最後まで集中して取り組みましょう!
試験は23日(金曜日)まで続きます。
また,3年生の一部は今週末に迫った,国公立大学の前期試験に向けて最後の追い込みです。
上は自習のクラスでしたが,それぞれ黙々と取り組んでいました。
悔いの残らぬよう全力を注いでもらいたいです!!
2017年11月27日(月)
2学期末考査開始
本日から2学期末考査が始まりました。10科目前後の長丁場です。
先週は多くの生徒が放課後も残って学習していました。
日頃の学習の成果を存分に発揮できるよう,体調を整えて4日間がんばりましょう!!
2017年11月07日(火)
第1回「ビブリオバトル in 曽於高」開催!
本日昼食時間に,本校図書委員会の主催による第1回「ビブリオバトル in 曽於高」が開催されました。
バトラー(発表者)として,本校の多読者である4名が出場しました。
(1)普通科2年 別府 綾香さん 『なにかのご縁』 野崎 まど 著
(2)畜産食農科2年 中村 友美さん 『悪鬼のウィルス』 二宮 敦人 著
(3)機械電子科1年 上野 碧斗くん 『私と悪魔の100の問答』 上遠野 浩平 著
(4)普通科1年 甲斐 美咲さん 『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』 神田 桂一 著
☆ビブリオバトル(知的書評合戦)とは・・・本の紹介者(バトラー)が,オススメ本とトーク力を武器に書評を競い,誰の紹介した本が一番読みたいと思ったかを基準に,発表者および観客全員の投票で『チャンプ本』を決定する新感覚のプレゼンバトル(書評合戦)です。
4名とも3分間(公式ルールは5分間)という短い時間で,紹介本の魅力を語ってくれました。
観客の生徒や先生方も,それぞれの書評を楽しく観戦していました。
投票の結果,今回のチャンプ本は普通科1年の甲斐 美咲さんが紹介した『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』に決定しました。
バトラーの皆さんはもちろん,司会進行やスタッフの図書委員の皆さんもご苦労様でした。
第2回も楽しみな行事が生まれています。
2017年11月06日(月)
歯科講話
11月2日(木)に1年生を対象とした歯科講話が行われました。
講師は本校学校歯科医の 有村 憲治 先生です。
生徒たちも改めて歯の大差切さを実感できたと思います。
生徒を代表して,機械電子科1年 中吉 銀次朗 君が
講師の 有村先生 への感謝を述べました。
歯の治療が終わっていない生徒は,すみやかに治療をしましょう!
2017年06月26日(月)
公務員対策
本校では,今年1月から公務員希望者を対象に
公務員採用試験の対策を実施しています。
主な志望先は,市町村職員や警察官,消防士などです。
放課後の時間に,専門学校の先生をお招きしての講義や
全国模試などに取り組み,進路実現を目指しています。
曽於高校2期生も,
様々な形で夢をかなえるために努力しています。
2017年05月23日(火)
LHR
本日1限目のLHRで,来週開かれる生徒総会での議題について
各クラスで話し合いました。
LHR委員が中心となり,
各クラス活発な意見が交わされ,
たくさんの議案が出されました。
そして,多数決で総会に発議するものを絞りました。
来週の生徒総会では,学校をさらにより良くするため,
活発で建設的な議論が交わされることを期待します。
2017年05月12日(金)
放課後の様子
いよいよ来週5月17日(水)~5月19日(金)まで
中間考査が行われます。
各クラスの放課後の様子を見に行ってきたところ
定期考査に向けて,一生懸命勉強に取り組む生徒が多くいました。
1年生は高校生活が始まってから初めての定期考査となります。
2,3年生にとっても進路に関わる大事な定期考査です。
それぞれが悔いのない成績を出せることを願っています。
2017年04月18日(火)
図書館ギャラリー開館
4月から,本校図書館と美術部のコラボレーション企画として,
常設で作品を展示するスペースができました。
本と美術作品が同時に楽しめる,素敵な空間になりました。
機会があれば,ぜひ本校の図書館ものぞいてみてください。
(図書の貸し出しは生徒・職員のみです)
2017年04月17日(月)
ダンス部ミニライブ&書道部パフォーマンス
先週4月13日の昼食時間に,ダンス部のミニライブが,
4月14日の昼食時間に,書道部のパフォーマンスが行われました。
どちらも多数の生徒・職員が観覧し,とても盛り上がりました!!
例年この他にも合唱や,吹奏楽の演奏会なども行われ,
生徒や職員が楽しんでいます。
2017年02月20日(月)
校内の剪定
曽於高校では木々の剪定を定期的に行っています。
高い場所などは業者に委託して,剪定を行ってもらっています。
来校した際には最近選定された木々にも目を向けて見てください。
また本日,南日本新聞の『若い目』に畜産食農科3年生森永さんの文章が掲載されました。
事務室横の掲示板に最近の記事は掲示してありますので,こちらも来校の際にはご覧ください。
2017年01月31日(火)
合唱コンクールに向けて
LHRなどの時間を活用し,3月18日に行われる「学習成果発表会 合唱コンクール」に向けて各学級で話し合いや合唱練習等が行われています。
また,運営する委員会も立ち上がり,定例会を実施するなど合唱コンクールに向けて動き出しています。
昨年は12月に行った合唱コンクールでしたが,今年は3月に行います。高校生で合唱コンクールが行われる学校はほとんどありません。
ご都合がつく方はぜひ観覧に来てください。
2017年01月27日(金)
卒業考査 2日目
昨日から,3年生の卒業考査が始まりました。
(普通科)
(商業科)
(機械電子科)
(畜産食農科)
1月31日(火)まで実施します。
2月1日から,進路決定者は自宅学習に入ります。
2017年01月26日(木)
生徒会ブログ 第96号
毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。
●恋ダンス●
1月25日(水)昼休みに1~3年生の音楽選択者全員が「恋ダンス」を踊りました。
大人数でしたが,楽しいダンスを披露できました。
2017年01月25日(水)
3年生最後の授業日
明日から3年生の卒業考査が始まります。
本日は,最後の授業日でした。
写真:商業科3年生(地域経済開発コース,会計コース)の授業
(商業科は,あと2つの検定試験があります)
卒業考査終了後,3年生の進路決定者は自宅学習が始まり,一部の生徒は,2次試験に向けての取り組みが続きます。
3年生は,最後の定期考査,進路目標へむけて頑張っています!
2017年01月17日(火)
朝のあいさつ運動
昨日,今日と曽於市内では朝方,氷点下を記録する寒さで夜露が凍り,校庭はうっすらと白くなっています。
そんな中,今週は商業科の保護者の方々にお手伝いを頂きながら朝のあいさつ運動を行っています。
原付通学の生徒は路面凍結などに十分気を払って,登校してほしいと思います。また,朝晩の寒暖差が10度を超える日がここ最近続いているので,体調管理にも気をつけてほしいと思います。
商業科の保護者の方々は寒い中ご参加いただきありがとうございます。今週よろしくお願いします。
2016年12月09日(金)
第2回学校関係者評価委員会
本日,「地域に開かれた特色ある学校づくりや教育活動を推進する」ことなどを目的とした,第2回学校関係者評価委員会を行いました。
5人の評価委員の方にご来校いただき、授業参観、学科概要説明等を行いました。貴重な参考になるご意見をいただきました。
2016年11月28日(月)
2学期末考査が始まりました
本日から12月1日(木)までの4日間,2学期末考査を行います。(S3は卒業考査)
2学期の学習の総まとめ,精一杯力を発揮してほしいものです。
2016年10月22日(土)
絆~この先もずっと~
いよいよ待ちに待った文化祭当日となりました。薄暗くじめじめした天気とは裏腹に,文化祭は大盛り上がりを見せてくれました。
詳しい様子は後日お知らせ致します。
足下が悪い中お越し下さったご来賓の皆様,バザーや販売にご協力くださったPTAの皆様,本日はありがとうございました。生徒の皆さんは文化祭で築いた絆を糧に,明後日から切磋琢磨して勉学に励めるよう,ゆっくり休んで下さい。
参加した団体の生徒の皆さん、成功の支えとなった生徒会の皆様お疲れ様でした。
2016年10月21日(金)
文化祭 前日
いよいよ明日は文化祭です。そのため明日に向けて,各団体は入念に仕上げを行っています。
本日はあいにくの雨でしたが,雨に濡れながらも一所懸命に取り組んでいる生徒の姿も見られました。
明日は,ステージ・個人参加部門,展示部門,バザー部門を催します。また,PTAの皆様の協力を得て行われる物品バザーや,うどん販売もございます。
当日は様々な演出や作品がご来場の皆様をお待ちしております。
曽於高校生が創り出す笑顔輝く文化祭に,ぜひお越し下さい。
2016年10月19日(水)
文化祭の準備
昨日より,5・6時間目が文化祭の準備時間となりました。
1・2年生は各学級,参加する部門の準備に充てており,文化祭に向けて着実に準備が進められております。
文化祭は10月22日の土曜日に実施します。テーマは「絆」。
この準備期間等を通して,生徒たちの絆がますます深まっているのを感じます。
本番まであと3日です。生徒の努力の成果が,十二分に発揮できることを期待しています。
2016年10月12日(水)
中間考査1日目
本日より2学期中間考査期間となりました。
考査は3限までで,生徒は12時10分には放課となります。いつもより早く終礼を行うため,放課後の過ごし方を十分に考え,有意義に時間を使ってもらうことを期待しています。
また,本日より職員室前の廊下の自学スペースに,電灯が取り付けられました。日が落ちるのが早いこの季節では,勉強しているとあっという間に辺りが暗くなってしまいますが,この電灯の取り付けにより,多少暗くなっても勉強に支障が出ないようになりました。
職員室前の自学スペースは,何か分からないことがあったときにすぐに教師に質問に行けるという利点があります。ぜひこの機会に積極的に活用してみて下さい。
2016年10月05日(水)
中間考査時間割発表
本日より中間考査期間となりました。早いクラスでは来週の火曜日から試験が始まります。
各クラスでは,中間考査に向けて真剣な表情で勉強に励む生徒の姿がみられました。
また,積極的に質問をしたり,復習をしたりするなど,中間考査に向けての意識が高まっていることが感じられました。ベストを尽くし,一学期よりも成長したと実感できるよう取り組んでくれることを期待しています。
2016年09月30日(金)
読書調査
残暑が残る時期ですが,日ごとに秋色が濃くなる季節となりました。本日で9月最後のブログ更新となります。
秋は,食欲の秋,スポーツの秋、読書の秋といったことが言われています。本校の生徒も,連日行われている地区大会では大いにスポーツに励んでいます。
読書に関しては,10月からは高校2年生を対象とした平成28年度読書調査が行われます。
これは,コミックや雑誌,教科書教材といったものを除いた本を,1ヶ月間に何冊読んだのかを調査する目的となっています。
高校生は,勉強や部活動等で読書に時間を割くことができていないという現状があります。しかし,生徒によっては,休み時間を利用して図書室を活用し,読書に勤しむ姿も見られます。
本校の図書室では,お薦めの本の紹介や,新しく入荷したほんの紹介などされており,どの本を読んだら良いのかわからない生徒でも本に興味をもってもらえるよう工夫してあります。
まだ,図書室を利用したことのない生徒はぜひ一度覗いてみてください。
長期休業中以外では,貸出冊数は1人4冊まで,貸出期間は1週間となっています。
2016年09月23日(金)
曽於高校内の緑化
本日より本校正面玄関横の靴箱の上に,小さな鉢が飾られました。小ぶりな茶碗に植えられた植物たちが,今後は生徒や来賓の方々をお出迎えいたします。
また,正面玄関前ではパパイヤが黄色く色付いてきており,秋の訪れを感じさせてくれます。
さらに,畜産食農科では,シャコバサボテンが芽を出していたり,ペットボトルで育てている稲の頭がたれてきたりと,植物の生長から季節を感じ取ることができます。
この他にも7種類ものイモの栽培や,紫陽花を咲く色ごとに分けて育てるなど,畜産食農科ならではの工夫を凝らした取り組みもされております。本校にお越しの際は,ぜひ育てられている植物にも目を向けてみて下さい。
2016年09月21日(水)
第9回南日本ジュニア美術展入賞
本日も昨日の台風の爪痕が残ったままですが,生徒たちは元気に登校してくれました。
少々荒れ気味だったグラウンドでは,早速サッカー部が練習を行っています。
さて,9月14日(水)の南日本新聞で,本校の生徒が受賞した記事が掲載されました。そして,18日(日)には,南日本新聞で特選を受賞した生徒の絵がカラーで掲載されました。
詳細は以下の通りです。
【特選】 普通科1年 野田木乃美さん , 普通科2年 神田千尋さん
【入選】 文理科1年 前田恭子さん
受賞した3名の方々,おめでとうございます。作品は9月16日~25日まで,鹿児島市立美術館に展示されていますので,実際の作品をぜひご覧下さい。
2016年09月20日(火)
台風16号の影響
本日は台風一過ということもあり,生徒たちの登校時から青空が広がっていました。
ただ,学校では台風16号の影響で事務室前の大木が折れたりと,台風時の風の強さを物語っていました。
学校に登校できた全校生徒は1限目のLHR時,台風通過後の後片付けを行いました。寝不足気味の生徒もいたと思いますが,お疲れ様でした。
交通上登校できていない生徒もいましたが,明日は安全を確認し,登校してほしいと思います。