校内風景など

  • 2024年06月21日(金)

    教育自習生研究授業③

    本日2限目,体育館にて保健体育科永田さんの研究授業(バレーボール)を行いました。

    IMG_5706

    IMG_5710

    IMG_5711

    準備運動・補強運動

    IMG_5717

    白板を使った学習説明

    IMG_5718

    IMG_5721

    パス,スパイク練習の後,簡易ゲームをしました。

    4週間にわたる教育実習の最終日でした。

  • 2024年06月13日(木)

    男子バレー部,公式記録講習!

    本日の放課後,教育実習生の永田さん(保健体育)が,男子バレー部員たちに試合の公式記録の講習を開いてくれました。

    IMG_5679

    IMG_5680

    IMG_5681

    IMG_5682

    部員たちは,質問しながら真剣に取り組んでいました。

    永田さんは九州共立大学バレー部で,現役選手として活躍しています。

     

  • 2024年06月13日(木)

    教育自習生 研究授業②

    本日2限目に,教育実習中の重田さんが,畜産食農科1年の教室で,英語コミュニケーションⅠの研究授業を行いました。

    IMG_5674

    IMG_5675

    IMG_5676

    IMG_5677

    IMG_5678

    生徒たちは実際に英語を用いて,ペアワークや発表を行いました。

    生徒主体の活動を多く取り入れ,教室には自然に笑顔があふれました。

  • 2024年06月07日(金)

    自画像を制作中!機械電子科1年美術選択

    美術Ⅰの授業では,ミクストメディアで自画像を描いています。

    IMG_5667

    IMG_5668

    制作風景の紹介

    IMG_5669

    IMG_5670

    IMG_5671

    IMG_5672

    IMG_5673

    制作中の作品たち

    仕上がった作品は,桜華祭(文化祭)で展示いたします。

  • 2024年06月04日(火)

    就職面接講座を行いました

    本日1限目,3年生就職希望者を対象に,就職面接講座を行いました。

    IMG_5654

    IMG_5655

    3年生は,部活動の最後の大会を終えると,本格的な進路活動が始まります。

  • 2024年06月03日(月)

    教育実習が始まりました

    今年度は,本校5期生3名が教育実習をしています。

    IMG_5642

    文理科,普通科,商業科の卒業生で,九州共立大学,杏林大学,佐賀大学の学生です。

    教科は,保健体育,英語,商業です。

    将来の先生候補の3名は,明るい笑顔で生徒に接しています。

  • 2024年05月16日(木)

    抽象画を描きました

    5月15日(水)芸術・美術の授業で抽象画を描きました。

    002

    汚れても良い服に着替えました。

    001

    商業科2年美術選択者の皆さん。

    003

    最後はしっかり片付けをしました。

  • 2024年05月14日(火)

    公務員オンライン講座1回目

    本日,放課後に「公務員オンライン講座1回目」を行いました。

    IMG_5600

    IMG_5599

    参加した生徒は,熱心に取り組んでいました。

  • 2024年05月08日(水)

    春から夏へ 野草が花咲く

    学校敷地内の芝生を見ると,小さな野草が花咲かせていました。

    IMG_5583

    IMG_5584

    IMG_5585

    IMG_5587

    IMG_5588

    IMG_5589

    IMG_5590

    IMG_5591

    IMG_5593

    IMG_5594

    春から夏へ季節が移ろいでいます。

  • 2024年05月03日(金)

    文化部,元気に活動中!

    GWのこの日,吹奏楽部・美術部は元気に活動!

    IMG_5545

    IMG_5547

    体育祭3年応援看板を制作中。

    IMG_5552

    楽しく外でランチする吹奏楽部。

    IMG_5555

    IMG_5556

    IMG_5557

    お隣で活動中!

    IMG_5559

    IMG_5560

    仕上がりは体育祭でお披露目!

     

  • 2024年05月01日(水)

    志曽戦に向けて パートⅣ

    本日7限目に,本校体育館で志曽戦の全校応援練習が行われました。

    001

    002003004

    明日は生徒全員精一杯楽しんで,優勝旗を持ち帰りましょう!

  • 2024年04月30日(火)

    志曽戦に向けて パートⅢ

    放課後,生徒会及び部活動生らが,応援練習を

    行いました。

    PXL_20240430_081855227

    PXL_20240430_082123783

    PXL_20240430_081730007

    PXL_20240430_081531974

    さぁ,みんなで盛り上げていきましょう!

  • 2024年04月30日(火)

    毎週火曜日1限は,LHR

    火曜日の1限目はLHRです。

    IMG_5536

    畜産食農科2年では,生徒総会の話し合い。

    IMG_5537

    IMG_5538

    商業科3年では,席替えと生徒総会の話し合い。

    IMG_5539

    機械電子科2年では,志曽戦の確認。

    IMG_5541

    機械電子科1年では,席替えをしていました。

    LHRは,リラックスして,各学級で笑顔あふれる時間です。

  • 2024年03月29日(金)

    新年度準備を行っています!

    春期休業中ですが,学校では新年度に向けて準備を行っています。

    この写真は時間割を作成している様子です。

    IMG_5446

    各専門科や各教科代表の先生方が集まり,話し合いながら一つずつコマ入れを行います。

    まるで,とても困難な「リアルパズル」です。

    先生方は頭をフル回転し,この協同作業を行っています。

  • 2023年11月13日(月)

    第11回校内ビブリオバトル

    11月9日(木)放課後,図書室にて第11回校内ビブリオバトルを開催しました。

    IMG_7066

    IMG_7067

    IMG_7071

    「あなたの思い出のおやつは何ですか?」

    「祖母の作ってくれたココア味の『ふくれ』です」

    雑談ではありません。

    先日開催された校内ビブリオバトル内でのバトラー(本の紹介者)への質問の一つです。

    バトラーがおすすめの本を3分間で紹介,聴衆は一番読みたいと思った本に投票し,チャンプ本(得票1位の本)を決めるビブリオバトル。

    今回は3人のバトラーが出てくれました。

    3分間で選んだ本の面白さをアピールすることは事前に考えていたものの,聴衆からの質疑応答は全く予測不能。

    「心に残ったシーンはどこですか?」

    「この中で一番興味のある時代はどこですか?」

    そして,冒頭のおやつの質問も出されました。

    しかしさすが,3人とも本を読み込んでいます。落ち着いて質問に答えていました。

    そして4人目は,スペシャルゲストの数学科W先生によるおすすめ本の紹介。

    IMG_7073

    聴衆の学習意欲をくすぐる本と,大人の恋愛を教えてくれる本の紹介でした。

    今回のチャンプ本は果たして…?次回の図書便りで発表します。

    IMG_7084

    さて,今図書館では学校創立10周年を記念したコーナーも作られており,来室した生徒達も興味深そうに本を手に取っていました。

    「秋の日はつるべ落とし」と言われる季節に入りました。

    皆さんも秋の夜長を1冊の本と過ごしてみませんか?

  • 2023年08月01日(火)

    秋篠宮殿下,悠仁さま お成り

    7月30日(日),曽於高校に秋篠宮殿下と悠仁様が来校さ

    れました。

    IMG_6486

    生徒・職員,お成りに携わることは滅多にないため,

    楽しみ,不安,緊張などの複雑な感情のなか,普段味

    わうことのない貴重な経験をすることができました。

    IMG_6484

    寶藏校長先生が言われたように「この貴重な経験ができ

    るのも曽於高校の生徒たちのおかげ」です。

    曽於高校周辺には400人以上の市民が,秋篠宮殿下と悠仁

    様を一目見ようと集まっていました。曽於高校畜産食農科

    の努力がこのような形となって表れ,一つの地域貢献にな

    ったのではないでしょうか。

    IMG_6491

    秋篠宮殿下,悠仁様,ご多忙のなか曽於高校まで来校して

    くださり本当にありがとうございました。

  • 2023年06月12日(月)

    青の世界~図書委員会活動1~

    本格的に梅雨に入りましたが,図書室では図書委員会が

    梅雨を吹き飛ばすような爽やかで涼しげな展示を行って

    います。

    IMG_0179

    ジャンルを超えた表紙が青の本を図書委員が集めて見事

    な「青の世界」を作り出しています。学校の中で一番魅

    力的な部屋,それが図書室です!

    IMG_0180

    IMG_0181

    さらに図書委員が「夏っぽい栞」を作成し配布していま

    す。

    IMG_0184

    IMG_0182

    IMG_0183

    今後も図書委員の活動が楽しみです!

  • 2023年06月09日(金)

    歯と口の健康週間啓発運動~図書委員会~

    6/4(日)~6/10(土)は歯と口の健康週間です。

    IMG_0189

    本校の保健委員の「歯」に関しての活動は全国でも右に

    くる学校がないほど素晴らしいと評判です。今回その保

    健委員の活動を更にPRしようと図書委員会が図書館内で

    歯にまつわる本の紹介や栞の配布をしました。

    IMG_0190

    IMG_0191

    図書室では今回のように月1回以上,展示物を変更する

    など魅力的な活動をしています。

    今後も図書室の魅力的な活動の発信にご期待ください!

  • 2023年06月06日(火)

    教育実習生研究授業

    本日,6限に商業科1年生ビジネス基礎の授業で商業科

    教育実習生の泊ヶ山先生が研究授業を行いました。

    IMG_0069

    コンビニエンスストアの利便性や特徴を理解すること,

    家計側・企業側から考えることを目標に授業が展開され

    ました。商業科1年は活発で元気があるので研究授業も

    盛り上がり,生徒も泊ヶ山先生も楽しく授業が出来たの

    ではないでしょうか。

    IMG_0068

    IMG_0067

    泊ヶ山先生の教育実習は今週末までです。泊ヶ山先生,

    曽於高生ともに残された貴重な時間を大切にしてほしい

    です。

    泊ヶ山先生,研究授業お疲れ様でした!

  • 2023年05月15日(月)

    おいしいお弁当!

    曽於高校では,昼ご飯の弁当注文ができます。

    毎朝,各クラスの通称「弁注係」の生徒が注文をとります。

    弁注係は,1限目終了後の休み時間までに,事務室に注文票を出します。

    IMG_4923

    昼休みに,注文した生徒は武道館にて弁当を購入します。

    IMG_4924

    金額は,300円台から400円台です。

    おいしくてコストパフォーマンスも高いです!

  • 2023年04月24日(月)

    曽於高校の絵を描きました

    2023年4月の曽於高校を絵にしました。

    この絵は,今年度,本校の刊行物等の挿絵になります。

    これが今回使った写真,つまり原画写真です。

    001

    こちらは作業風景。

    002

    B3,B2の鉛筆と30cm定規,練り消しゴムを用います。

    細部は,シャープペンシル(B2)を使います。

    写真は絵を描く資料です。

    少しずつ異なる写真を10枚程度準備しました。

    003

    まず,全体のバランスを見て構図をとります。

    004

    次に校舎(建物)を正確に描きます。

    木で隠れる部分も描きます。

    005

    そして木を描き加えます。

    006

    最後に細かい描き込み,光を表現して完成です。

  • 2023年04月17日(月)

    本日は晴天です!

    令和5年度の第3週に入りました。

    本日は晴天です。

    今回は,曽於高校敷地内の樹木を紹介します。

    IMG_4851

    まず,正門を入ると大きくて爽やかな木があります。

    近寄って見上げると,こんな感じです。

    IMG_4852

    体育館前には,亜熱帯の木があります。

    IMG_4854

    さらに進んだプール横には,正門と同じ木があります。

    こちらの方が,さらに大きいです。

    IMG_4855

    IMG_4856

    校舎1棟と2棟の間にも大きな樹木があります。

    IMG_4847

    銀杏の木です。

    続いてキンモクセイです。

    IMG_4849

    曽於高校には,立派な大きな樹木があります。

  • 2023年04月07日(金)

    今年も美術部が描きました!~入学式黒板アート~

    今年も美術部作成の黒板アートが新入生を出迎えてくれ

    ました!

    IMG_9075

    普通科1年生教室

    IMG_9076

    商業科1年生教室

    IMG_9077

    機械電子科1年生教室

    IMG_9079

    畜産食農科1年生教室

    IMG_9080

    文理科1年生教室

    新入生のみなさんも驚き,そして喜んでいました。

    美術部のみなさん,ありがとうございました!

  • 2023年03月30日(木)

    曽於高JUMP!!54号 (学校だより令和5年3月号)掲載!!

    みなさまお待たせいたしました!

    曽於高JUMP!!54号 (学校だより 令和5年3月号)を掲載いたします。今号は,第7回卒業式,贈賞式,合唱コンクール,前田良文校長先生の「総合探求」特別講演会,そして,この春の転退職の先生方からのメッセージと盛りだくさんです。

    今回は事情によりWebのみでの公開になりますが,ぜひ,PDFファイルをダウンロードしてゆっくりご覧下さい!

     

    54-1

    54-2

    54-3

    54-4

    54-5

    曽於高JUMP!!54号 学校だよりR53月[PDF:1MB]

     

     

  • 2023年01月18日(水)

    しえな号へのメッセージボード,曽於市農業委員会様より寄贈!

    1月16日(月),曽於市農業委員会より3名が来校されました。農業委員会が昨年企画し実施された農業ファッションショーでの企画,しえな号へのメッセージボードをわざわざ持ってこられたとのことです。

    DSC_1038

     

    曽於市農業委員会の中山事務局長様,橋口様,小園様(写真奥左から)。

    DSC_1039

    本校からは木脇教頭先生と,全共鹿児島大会の選手,矢野君,小倉さん,田實さん,徳重君(写真左から)の4名が参加。

    TRIANGLE_0001_BURST20230116160138127_COVER
     

    中山事務局長様からご挨拶と,今回のファッションショーでしえな号へのメッセージボードを企画した趣旨についてご説明をいただきました。橋口様,小園様も,ファッションショー企画・運営のご苦労,全共鹿児島大会から受けた感動など,熱く語っていただきました。なんと,中山様は本校前田校長先生と高校時代,お隣のクラスだったとのこと!

    DSC_1037
     

    その後,農業委員会の方々がメッセージボードを披露されました。

    TRIPART_0001_BURST20230116160643400_COVER

    「すごい!,大きい!」,生徒達の第一声。

    農業ファッションショーに来場された方々からの多くのメッセージ(黄色の付箋)と,等身大(よりはやや小さい)のしえな号の写真にしばし見とれる4人。この貴重なメッセージボード,この度本校に寄贈していただけるのとのことです!

     

    矢野君は,「今回地域の皆様からたくさんのメッセージをもらってとてもうれしかったです。今後も地域に明るい話題を作れるように頑張っていきたいです。」

    小倉さんは,「地域の皆様からたくさんのメッセージをもらって,とてもこの学校が期待されていることがわかりました。感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張っていきたいと思います。」

    と語ってくれました。

    DSC_1045


    田實さんは,「たくさんの方々からメッセージをもらって本当にうれしかったです。みなさんの期待に応えられるようにこれから頑張りたいです。」

    徳重さんは,「地域の方々からのメッセージをもらって,この学校にいままで以上に期待してくれているのを知ったので,感謝の気持ちと期待に応えていきたいと思いました。」

    と語ってくれました。

    CENTER_0001_BURST20230116161436224_COVER

     

    その後,農業委員会の3名からは全共時の弾き手の苦労や,しえな号の近況,畜産同好会の設立等について等たくさんのご質問がありました。

    DSC_1047

    時々木脇教頭先生が補足をされましたが,いずれも生徒達が明快に答える様子に「すごい!」,「しっかりしている!」等とお褒めの言葉をいただきました。

    今年の抱負については,

    矢野君「進学先で全共で日本一を取ったので,進学先である,技能五輪で優勝する」

    小倉さん「進学先で取れる資格は全部取りたい」

    田實さん「県の共進会に向けて先輩と取り組んでいきたい」

    徳重さん「これまでの経験を目標の国立大学への進学にいかしていきたい」

    笑顔で語ってくれました。

     

    歓談の後,最後に全員で記念写真を撮りました。

    DSC_1048

    曽於市農業委員会の中山局長様,橋口様,小園様,お忙しい中,本当に有り難うございました。週末からの第6回和牛甲子園も含め,本校畜産同好会は今後も頑張って参ります!

    さて付箋一つ一つに温かい労いの言葉や激励の言葉が書いてあるこのしえな号のメッセージボードは,しばらく校長室前に掲示する予定です。

     

  • 2022年12月13日(火)

    笑顔で勤労感謝祭! in 畜産食農科農場

    12月7日(水)この日の朝はひときわ冷え込みましたが、我が曽於高校畜産食農科にとってはとても”熱い”一日になりました。

    毎年実施している勤労感謝祭。生徒は朝から農場に集結。

    全員で準備と農場の清掃に取り掛かります。そして、

    DSC_0677

    A

    生き物のへの感謝を込めて「畜魂祭」を行った後、いよいよバーベキューの準備です。

    今年はコロナ禍以前行っていた講話を復活させました。

    DSC_0684

    講師は、曽於市役所農政課課長 竹田正博様です。

    曽於市の農政や今後の農業のビジョンを生徒たちへ熱く語ってくださいました。

    また、曽於市長様をはじめ、株式会社ナンチク様、JAそお鹿児島様よりご来賓として参加いただきました。お忙しい中有難うございました。

    当日の農業クラブ役員交代式で新会長になった、2年生 平川ほのかさんの合図でバーベキュー(焼肉)がはじまりました。

    (いやその前から皆の「熱い」まなざしが既に肉を温めていましたが…)

    DSC_0695

    DSC_0697

    DSC_0694

    DSC_0692

    DSC_0702

    DSC_0698

    生徒も、先生方もみな満足(満腹)です!

    今回のお肉はみんなで一生懸命育てた本校産の黒豚(今年の3月生まれ)です。貴重な命を戴くことに感謝する一方で、そのおいしさに皆箸が止まりません。

    日中は気温が上がりましたが、バーベキューの炎でさらに身体が温まりました。

     

    お腹いっぱいになった後は、学年対抗ドッジボール大会です。

    DSC_0717

    DSC_0739

    DSC_0752

    DSC_0761

    DSC_0750

    CENTER_0001_BURST20221207143555336_COVER

    1年生には担任の脇薗先生も入ってくださいました。

    お互い手加減なし!みな「熱く」なりすぎ!

     

    今年は和牛甲子園や全国和牛能力共進会鹿児島大会で大活躍した畜産食農科の生徒たち。生き物の命や豊作、お互いの労働に感謝すると共に、大きな怪我なく健康で今日の感謝祭を迎えられたことに心から感謝する胸熱の一日でした。みんな有難う!元気いっぱい、お腹いっぱい、明日からも頑張ろう!

    DSC_0668

    HORIZON_0002_BURST20221207141640504

     ・・・そして、有難う!!本校の動物たち。しえな!

  • 2022年10月24日(月)

    第9回桜華祭開催!!

    10月21日(金)本校で第9回桜華祭が開催されまし

    た。実行委員長のサプライズ一発芸から始まり,笑顔あ

    ふれる素敵な文化祭となりました。

    IMG_8499

    IMG_8504

    IMG_8506

    IMG_8508

    IMG_8512

    IMG_8515

    IMG_8517

    IMG_8518

    各クラスのステージ部門・展示部門,各部活動の出し物

    の質が高く,さらに今年はステージの個人参加部門の質

    が高いとリハーサルから評判でした。

    IMG_8509

    IMG_8519

    IMG_8521

    IMG_8522

    IMG_8523

    閉会式では桜華祭スタンプラリー抽選会も行われ,司会

    が会場を大いに盛り上げ,今年の文化祭は最初から最後

    まで素敵な笑顔であふれていました。

    今年度も半分以上が過ぎましたが,今後の行事も充実し

    たものとなるために生徒職員一丸となって頑張ります!

  • 2022年10月13日(木)

    全共鹿児島県代表選手「笑顔」で凱旋!全校朝礼で表彰式!!

    10月12日(水),二週間ぶりにあの4名が帰って行きました! 賞状とトロフィー,メダル,そして満面の「笑み」を携えて!

    今朝は表彰式があるとのこと。体育館に生徒、職員集合します。

    danmaku

    ステージに登壇したのは,畜産食農科3年の矢野 輝星君(中郷中出身),小倉 香澄さん(中郷中出身),同2年生の德重 美南海さん(西中出身),同1年生の田實 夢佳さん(財部中出身),そうです,第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会特別区鹿児島県代表の4名の選手達と,...

    DSC_0279

    監督の太田裕士先生の5名です! 

     第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会の特別区で優等賞一席受賞!

    表彰式を聞きつけ,体育館には朝からテレビ局と新聞社も入りスタンバイしてくださっていました。

    前田校長先生から,一人一人に賞状,トロフィーが伝達されます。

    矢野君

    DSC_0233

     

    小倉さん

    DSC_0236

     

    德重さん

    DSC_0239

     

    田實さん

    DSC_0242

     

    そして、太田先生

    DSC_0246

     

    その後,1人ずつ,コメントをいただきました。

    DSC_0295

    矢野君「今回この様な賞を取れたのも,JAの指導員の方々や,地域の農家さん達のご支援やご指導,そして,実習で餌やりなどをしてくれた1,2年生のお陰です。昨年まで全共の知識はあまりなかったのですが,太田先生の御指導のお陰でここまで来れました。この場で皆さんに感謝を申し上げます。」

     

    ogura

    小倉さん「日本一を取れたのは,地域の方々の御指導のお陰です。また,毎日管理をした畜産同好会や4人のお陰だと感謝しています。有り難うございました。」

     

    tokushige

    德重さん「このような賞を取れて大変嬉しく思います。これも地域の方々のお陰です。今後は,先輩達の意思を引き継ぎ,県で良い賞を取れるよう頑張りたいと思います。有り難うございました。」

     

    tajitu

    田實さん「今回日本一になれたことを本当に嬉しく思います。それも皆さんの応援のお陰だと思います。次は県共(県の共進会)で良い成績を取れるよう,放課後の活動を頑張りたいと思います。有り難うございました。」

     

    DSC_0310

    太田先生「日本一を取れたのは,もちろん牛も良かったからですが、周りのサポート,携わってくれた多くの生徒達の協力や頑張りのお陰です。「感謝」という言葉がありますが,本当に今回かみしめることができました。

    「負ける」ことが多い人生の中で,生徒達は今回勝ち抜くことができて,「勝つ」ことで学ぶことがたくさんあったと思いますし,大いに成長してくれたと思います。本当に皆さん有り難うございました。」

     

    TRIPART_0002_BURST20221012083141294

    4名に続き,校長先生からお祝いの言葉です。

    「 日本一をとってくれました! 大変な偉業です。大会までJAの方,曽於市の方,和牛登録協会の方等多くのからご指導をいただき,不安材料も全て克服して臨みました。牛の部門は文句なしの一番でしたが,発表の部門では器材のトラブルがあり、発表の人は涙を流したことでしょう。しかし,私は練習からずっと見ていましたので、実力はある,絶対に1番になると確信しており,その通りになりました。

    どうか皆さんも,4名がこのように日本一を取れるという素晴らしいお手本を示してくれましたので,それぞれ夢,目標あると思いますが,自分の人生でそれらを大切に追い続けて欲しいと思います。」

    お話が終わると,壇上の5名に深々と礼をされました。DSC_0314

    校長先生の言葉には、選手,指導者へのお祝いだけではなく,全校生徒への熱い激励のメッセージが込められていました。

    DSC_0253

    最後に,山之内蘭音(やまのうち らん )生徒会長からお祝いの言葉。「普段から命にかかわる学習をされる皆さん、今回日本一という素晴らしい成果をあげられ、最高の敬意を表します。このことは私たち他の学科の生徒にとっても誇らしいことで有り,良い刺激になった思います。これからも曽於高校生みんなで曽於高校を盛り上げていきましょう!」

    会場は何度も拍手の渦に包まれ,表彰式は終わりました。

     

    降壇後4名を待っていたのはは、テレビ局,新聞社の取材です。

    kkB

    4ninn

    全共「凱旋」表彰式を終え,ほっとしているようですね。優しい「笑顔」です。

     

    8月末に第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会特別区鹿児島県代表になり、約1か月半。短い期間でしたが、この4名にとっても、曽於高校にとっても、大きな展開がありました。もちろんこの間だけではなく、そこに至る長い畜産同好会や農場実習での生徒たちの管理の積み重ね、先生方はもちろん地域の方々の様々なご支援、ご指導、ご協力の結果、今回の偉業を達成することができました。

    この成果を今回だけに留まらせず、引き継ぎ発展させるべく生徒、職員一丸となって、日々の学習活動を充実させていこう、そういう新たな決意を確認する場としての表彰式でありました。

     

    笑顔輝き 夢かなう 曽於高校 は,来年創立10周年。

    今後の本校生の活躍に皆様どうぞご期待下さい。

    1

     

  • 2022年10月11日(火)

    笑顔輝き夢かなう!曽於高校,全共特別区で日本一!!<追記有>

    <10月11日追記>

    第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会会場での「しえな」号,選手達,指導者の爽やかな写真を追加します!

    やっぱりいい「笑顔」です!

    1

     写真 (手前)「しえな」号,(左から)矢野君,小倉さん,太田先生,塩屋先生,德重さん,田實さん

     

    <10月8日付>

    速報です!曽於高校 日本一!やったね「しえな」!

     そして,矢野君!小倉さん!德重さん!,田實さん!

    10月8日(土),霧島市牧園町をメインに開催されている 第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会特別区の審査結果発表がありました。

    24校参加の特別区(農業高校,農大の出品区分)で,本校出品の「しえな」号の評価が1位,取組発表もBランクの好成績で総合で首席,優等賞一席を取りました!

     

    本当に 輝く「笑顔」で夢をかなえた曽於高校の選手達!そして,畜産同好会をはじめ日頃の管理を行ってきた生徒達!卒業生の皆さん!おめでとう!

     

    ご支援をしていただいた地元JAそお鹿児島,曽於市,鹿児島県農政部をはじめ関係者の方々,ご声援を下さいました保護者や地域の皆様方,誠に有り難うございました!

     

    そして誰よりも「しえな」,ご苦労様でした!!

    W全共01

     

    大会の詳細は下記公式ホームページをご参照下さい。

      https://zenkyo-kagoshima.com/

    同HPの去年の本校の記事

    「和牛フェス盛り上げ隊レポートVol.3(県立曽於高校)」

      https://zenkyo-kagoshima.com/news/detail.php?p=618&cat=warmup

     

  • 2022年09月27日(火)

    全共鹿児島大会に向け本校で壮行会が行われました!

    先日の第12回全国和牛能力共進会(鹿児島全共)の県代表牛予選会の特別区で,本校出品の雌牛「しえな」号が1位となり県代表を勝ち取って早1ヶ月。いよいよ10月6日の全共鹿児島大会本番が来週に迫ってきました。

    そこで,9月27日(火)の全校朝礼では,本校代表選手すなわち鹿児島県代表選手の表彰式及び壮行会が行われました。

    まず,畜産食農科3年の矢野 輝星君(中郷中出身),小倉 香澄さん(中郷中出身),同2年生の德重 美南海さん(西中出身),同1年生の田實 夢佳さん(財部中出身)の4名が登壇。(下写真左から)

    TRIPART_0001_BURST20220927082503868_COVER

    最初に,前田良文校長先生から全共鹿児島大会予選会1位の表彰を受けます。

    次に,畜産同好会顧問の太田裕士先生が,選手4名,及び畜産同好会と今大会の概要を紹介しました。

    「実習や畜産同好会の毎日の絶え間ない活動があって,県代表となることができました。」

    4名を代表して引手を務める矢野君が決意を語ります。補佐の小倉さんがトロフィーを携え笑顔で見守ります。

    DSC_0138

    前田良文校長先生から激励の言葉。

    「畜産県である鹿児島での全共は特別な意味があります。本校畜産同好会,肉用牛班の代表として,そして鹿児島県で畜産に関わる全ての高校生,農大生の代表として,日頃の成果を遺憾なく発揮して下さい!」 体育館に拍手の音が鳴り響きました。

    DSC_0134

    次に,実際に大会でも行う「取組発表」を披露しました。話者は德重さん,PCは田實さんです。

    発表第一声で,体育館の生徒,職員全員が引き込まれます。

    DSC_0142

    歯切れ良し,元気良し,「笑顔」良し,の発表に皆圧倒されました。

    発表が終わると,再び体育館は拍手の渦。壮行会はここで幕を降ろしました。

    選手の皆さん,終始緊張せず堂々としていましたね。そして,短い時間でしたが曽於高校生みんなの気持ちを一つに集めることに成功しましたね。ぜひ,全校生徒が「笑顔」で送り出したこの日のことを忘れずに,10月6日大会本番では「しえな」号と共に「笑顔」で戦い抜いてください!

    大会当日は畜産食農科全員で応援に行きます!

    全共01

      大会の詳細は下記公式ホームページをご参照下さい。

      https://zenkyo-kagoshima.com/