校内風景など
2021年03月23日(火)
面接練習会
本日の5・6限目に,外部講師をお招きして,面接練習会
を行いました。
男女それぞれ分かれて,礼法作法の練習をしました。
2021年03月19日(金)
合格者集合
17日(水)午後から合格者集合を行いました。
先日の入学者選抜試験で合格となった生徒と保護者が集
まり、本校職員から様々な説明や連絡を行いました。
校内の桜も咲き始めました。
8期生を迎える令和3年度のスタートまで、間も無くです!
2021年03月02日(火)
スタディサプリ研修
本日の放課後、スタディサプリの職員研修を行いました。
各自PCを持参して、担当者からリモートで説明を受けま
した。
本校は曽於市の支援で、スタディサプリを導入し、生徒の
学習を支援していきます!
2021年02月17日(水)
学年末2日目
昨日から学年末考査が始まっており,本日で2日目にな
ります。
2/19(金)までの4日間の日程で行われます。1年間の集大
成ともいえる考査です。しっかり準備して挑みましょう!
2021年02月15日(月)
年金講座
本日3年生は登校日でした。
1限目は体育館に集合(文理科以外)し、年金講座を行
いました。鹿屋年金事務所から3名の職員の皆様にお越
しいただき、年金の仕組みや注意点などを教えていただ
きました。
動画もあり、より理解が深まったのはないでしょうか。
次回の登校日は2月25日(木)です。
2021年02月12日(金)
消費生活講座
2月9日(火)は3年生の登校日でした。1限目は各学
級でホームルームをした後、2限目は体育館へ集まり
(文理科以外)司法書士の先生による消費生活講座
でした。
社会に出て、自らの意志で契約を行う時の注意事項や
悪徳商法に合わないための知識を学びました。
次回の登校日は2月15日(月)になります。
2021年02月01日(月)
飲酒防止教育学校コンクール2連覇!
今年もやりました!!「2020年度20歳未満飲酒防止教育
学校コンクール 高等学校部門において、最優秀賞を受賞
しました!!
飲まない・飲ませない!!なくSO(曽於) U20 NON飲酒!! Season2
~保健委員から地域へ広がる飲酒防止教育~
をタイトルに、昨年実施したアンケートの結果から、飲
酒経験ありの生徒のうち、経験年齢を中学生と答えた生
徒が多かったため、中学生からの啓発に力を入れて取り
組んできました。
『コロナ禍の中、できることを』を合言葉に、中学生の
1日体験入学での啓発、曽於市報への執筆、クラスマッ
チでの問題提供、文化祭でのラインダンスや啓発グッズ
の配布など、多くのことを取り組んできました。
来年もまた三連覇に向けて、保健委員一丸となり、頑張っ
ていきたいと思います。
来年一緒に取り組んでくれる保健委員、強化募集中です♪
2021年01月29日(金)
卒業考査終了
本日で卒業考査が終了しました。明日から自宅学習期間
です。3限目は体育館で文理科以外の3年生全員で、学年
集会を行いました。
進路指導部や生徒指導部、保健部や教務部などの先生か
ら、自宅学習期間の過ごし方についての話や、諸連絡が
ありました。
2021年01月27日(水)
卒業考査2日目
昨日から3年生(文理科除く)は、卒業考査が始まって
います。金曜日までの4日間の日程です。
高校生活の総仕上げです。最後まで頑張りましょう。
2021年01月22日(金)
キャップ回収BOX完成!
ペットボトルキャップの回収BOXが完成しました!
生徒会が作成しました。
1階の自動販売機付近に置いているので、ご協力お
願いします!!
2021年01月21日(木)
コロナ差別防止啓発動画完成!
保健委員が『コロナ差別を防ごう』と題して、啓発動画
を作成しました!
新型コロナウイルス感染症は、現在いろんなところで感
染拡大しています。身近なところでのクラスター関連ニュ
ースが入るたびに、自分が感染したらどうしよう。感染さ
せたらどうしよう。と不安なる人は、たくさんいると思い
ます。
実際に本校で感染者が出て、2週間待機を指示された場合
対象の生徒はどう思うでしょうか?
実際、他県の学校ではSNSでの誹謗中傷や、自宅へのいや
がらせなど、悲しい事案が起こっています。
いつ誰が感染してもおかしくありません。
人を傷つけるよりも、人を想える曽於高生になってほしい。
そんな想いで、保健委員三年生を中心に『コロナ差別を防ご
う』と題して、啓発動画を作成しました!!
ぜひ、観て下さい。
2021年01月18日(月)
ベルマーク収集
生徒会活動の一環として、ベルマーク収集をしています。
生徒会室の前に回収BOXを設置しました。
20,000ポイントを目標にしています。皆さんのご協力
よろしくお願いします!!
2021年01月04日(月)
謹賀新年
新年、明けましておめでとうございます。
本年も曽於高校をよろしくお願いします。
本日は、文理科3年生の模擬試験を行いました。
1/16・17に実施される「大学入学共通テスト」まで12日
となりました。いよいよラストスパートです!
2020年12月28日(月)
冬季課外終了
文理・普通科1・2年生と
商業科1年生の冬季課外が本日で終了しました。
(文理科の3年生は1月6・7日に再開)
どのクラスも寒さに負けず
しっかり取り組んでいました。
新年を迎える準備も整いました。
本校関係者の皆様には、本年も格別のご厚情を賜り、
心より感謝申し上げます。
どうぞよいお年をお迎えください。
2020年12月24日(木)
2学期終業式
本日、2学期の終業式を放送で行いました。
終業式後は引き続き、薬物乱用防止教室を放送で実施し
ました。レジュメに書き込みながら真剣に聞き入ってい
ました。
2020年12月22日(火)
表彰伝達式・表彰式
今朝,感染症対策のため,校長室にて
以下の表彰伝達式・表彰式が行われました。
① バイオ甲子園2020・論文大会
優秀論文賞 科学部
研究テーマ「カマキリの体内に潜む寄生虫について
~ハリガネムシの形態を 決定する要因の解明~」② 第71回記念鹿児島県高校美術展
優秀賞 洋画部門 白鳥 穗華(しらとり ほのか)S1
秀作賞 洋画部門 小迫 弥玲(こざこ みれい) B1
奨励賞 立体造形部門 坂口 裕耶(さかぐち ゆうや) G2
③ 第63回鹿児島県児童生徒作文コンクール
入選 池田 舞音(いけだ まお) B3
入選 望岡 楓 (もちおか かえで) S2
入選 髙野 涼司(たかの りょうじ) M1
④ 第12回「多読賞」
191冊 川添 珠鈴(かわそえ しゅりん) B1
142冊 川﨑 眞優(かわさき まゆ) S1
141冊 山口 月 (やまぐち つき) G3
136冊 駒形 桃香(こまがた ももか) B1
125冊 大久保 蒼空 (おおくぼ そら) M2
107冊 福薗 光夫(ふくぞの みつお) M3
101冊 津曲 晶 (つまがり あき) B2
100冊 林 佳菜 (はやし かな) G2
⑤ 第7回ビブリオバトル「チャンプ本」賞
「転生したらスライムだった件」 脇田 唯 (わきた ゆい)M2
⑥ 実用英語技能検定
2級 末廣 愛恵(すえひろ めぐみ) S3
2級 原 朱音 (はら あかね) G3
2級 重住 帆香(しげずみ ほのか) S2
2級 大森 陽 (おおもり ひなた) S3
2級 坂元 翔紀(さかもと しょうき)S3
2級 豊田 幹太(とよだ かんた) S3受賞者の皆さん,本当におめでとうございます!!
2020年12月18日(金)
避難訓練
12/17(木)避難訓練を実施しました。今回は予告なしの
抜き打ち。火災を想定した避難訓練を行いました。
突然の火災警報にも慌てることなく,「避難開始」の放送
からわずか6分ほどで全校生徒の集合・人員確認が完了し
ました。
さすが曽於高生!!
2020年12月17日(木)
クリスマスカード作成
授業レポート 畜産食農科3年
英語 「クリスマスカード」を作ろう!
授業担当者は梶谷教諭です。
就職試験,進学試験も一段落つきつつある3年生です。
特設授業になりますが,異文化理解という目的で, 手作
りのクリスマスカードを作成しました。
最初に手順を確認しました。
普段は英語に苦手意識が強い生徒もいますが, 一心不乱
に楽しそうに作成していました。
プレゼントのリボン風のデザインがステキです。
筆記体でMerry Chiristmasが上手に書けています。
完成!お世話なった方,大切な人に届けましょう。
2020年12月15日(火)
研究授業 普通科3年生
本日の1限目に普通科3年生を対象に研究授業が行われ
ました。授業担当者は音楽の酒井先生で、教科は「LH
R」です。
高校卒業後に1人暮らしをした際のことを考えさせる内
容で、生徒達は互いに話し合いながら、楽しそうに授業
を受けていました。
2020年12月11日(金)
玄関掲示板更新
本校の玄関には、部活動等の活躍を大きいポスターで掲
示しています。今回新たに科学部と保健委員のポスター
を掲示しました!!
来校された際にはぜひご覧ください!
2020年12月03日(木)
進路ガイダンス
本日の6限目に1年生を対象とした進路ガイダンスを行
いました。
県内外の大学や専門学校の先生方にお越しいただき,様
々な職業について説明していただきました。
生徒たちは事前に希望したブースを2ヶ所まわり,熱心
に説明を聞いていました。
2020年12月01日(火)
實方先生 表彰!
昨日,本校校長室にて受賞式が行われました。
日本教育公務員弘済会 教育研究論文審査において
個人部門で本校の實方先生が最優秀賞を受賞しまし
た。實方先生は,2年前にも優良賞を受賞しており
今回が2度目の受賞となりましたが,今回は県内で
も1人した受賞できない最優秀賞を受賞しました。
今年は,県内の小中高特の先生方360名近い論文が
鹿児島支部には,集まったそうです。 實方先生は
昨年度から保健委員が取り組んできている「飲酒防
止教育」について,2019年度飲酒防止教育学校コン
クールにて最優秀賞を受賞した際の取り組み内容を
まとめたそうです。 現在,先生の論文は鹿児島県の
個人代表として全国審査にいっているそうです。
2月の審査結果が楽しみですね!
實方先生,おめでとうございます!!
2020年11月27日(金)
交通教室
本日で期末考査の全日程が終了し,午後は交通安全教室
が行われました。1・2年生のバイク通学生以外の生徒
と,3年生は学校に残り曽於警察の方などから講習を受
けました。
1年生は体育館,3年生は各教室でリモートで行いました。
2020年11月25日(水)
期末考査2日目
本日は期末考査2日目です。文理科3年生は卒業考査と
なっています。
鞄は整然と並べられており、どの教室でも真剣な眼差し
で受験していました。
2020年11月17日(火)
歯科講話
今日は、歯科講話でした。毎年いい歯の日にちなんで、
11月に講演会を行っていますが、今年はコロナの影響も
あり、初めての試みにはなりましたが、学校歯科医の先
生の病院から生配信することになりました。生徒の皆さ
んは、11会場に分かれて、歯科講話を聴講しました。
昼食後、歯磨きを行い、各自で染め出し液を歯に染色し
講話に参加しました。いつもは、各教室で行っていた染
色ですが、今年は昼休み時間を長くとり、各自で実施す
る形をとりました。また今年は、先生方にも参加してい
ただきました!
また,それに合わせて、前日には校長先生、教頭先生、
事務長先生に染め出し液付綿棒と歯ブラシを保健委員が
届けました。
歯科講話では、みんなで『あいうべー体操』をしました。
ブラッシング指導では、歯ブラシだけでなく、フロスを
使った方法も紹介していただきました。
歯科講話の後は、磨き残しを示す染色された部分を各自
手鏡で確認しながら、歯磨きを行っていました。
一昨年に続き、今年もまた歯科保健優良校に選ばれた曽
於高校ですが、現在の歯科治療率は62%です。治療がま
だの生徒は、1日も早く行くようにして下さい。
文理科2年生は,治療率もよく歯磨きもきちんとできて
いたため,ほとんど染まりませんでした。素晴らしい!
講話の後,南日本新聞の取材も受けました。
2020年11月13日(金)
保健委員オンライン交流
昨年度から未成年の飲酒防止教育に取り組んでいる保健
委員。昨年全校生徒を対象にしたアンケートの中であっ
た、飲酒経験をした年齢はいつですか?の問いに、1番
多かったのが中学生という回答でした。
飲酒のきっかけは、大人から勧められたことが多かった
ため、昨年は、特に大人への啓発に力を入れてきました
が、今年は飲酒の経験年齢で1番多かった中学生への啓
発に力を入れているところです。
コロナ禍で、思うように啓発ができないもどかしさはあ
りますが、コロナでもできることに目を向け、今回薩摩
川内市立海陽中学校の生徒さんたちとオンライン交流を
することになりました!
薩摩川内市立海陽中学校は、甑島にあり、全校生徒17人
の中学校です。今年度をもって、休校が決まっており、
卒業記念に学校菜園(畑)で焼酎の原料となるサツマイ
モを栽培し、甑島にある酒造会社に提供し、焼酎作りに
挑戦している中学校です。
完成は3月で、20歳になるまで試飲することはできませ
んが、3年間かけて栽培してきたサツマイモへの想いや、
仲間への想いなどを発表してくれました。
また、本校からは昨年からの取り組みと今年度行っている
取り組みについて、発表を行いました。
参加した生徒たちは
島の子どもたちの焼酎に対する熱い想いを感じた。
今は飲めないけど、20歳を迎えたら周囲に迷惑をかけない
ように、飲んでみたい。
自分は、お酒に対して怖さがあるので、飲まないだろうと
思う。など、様々な感想がありました。
40分という短い時間でしたが、とても充実した時間になり
ました。
2020年11月09日(月)
実習生研究授業
本日の2限目に,教育実習生の枦山先生の研究授業が
行われました。教科は機械電子科1年生と畜産食農科
1年生の体育で,内容はサッカーでした。
生徒は楽しそうにボールを追いかけていました!
2020年10月29日(木)
2学年PTA
2020年10月28日(水)
教育実習生の授業
教育実習も2週目に入りました。
昨日は,商業科3年生で地理の授業が行われました。
スライドを作成して,丁寧に説明していました。
2020年10月27日(火)
学年朝礼
今朝は学年朝礼が行われました。
3年生は体育館で行い,文理科の担任の佐々木先生から
「目標設定」について講話がありました。
その後,学年主任の赤塚先生から話がありました。