校内風景など
2018年12月18日(火)
図書館スペシャルイベント開催!
本日昼休み,図書館にて「本のある空間を
楽しむスペシャルイベント」が開催されました。
内容は〜フルート&わくわくマジック in 曽於高
図書館〜です!!
フルート演奏は,普通科2年の上ノ瀬 結夏さんと
普通科1年の脇 みのりさんで,「いつも何度でも」
「クリスマスメドレー」を演奏してくれました。
図書館には大勢の生徒職員が集まりました!
続いてのマジックショーは,事務室の伊地知 悦雄
先生が披露して下さいました。
技が決まる度に生徒からは大きな歓声と拍手が
湧きました!
曽於高校図書館では,他にもビブリオバトルなど
様々なイベントを開催して,生徒に本のある空間を
楽しませてくれています!
2018年12月10日(月)
第4回ビブリオバトル大会
12月5日(水)昼食時間に
「第4回ビブリオバトル大会」が開催されました。
生徒・職員合わせて79人が観戦する中
各バトラーがおススメ本を手に
熱く本の魅力を紹介しました。
小説や職業に関わる本など
バトラーの思いが伝わってくる発表でした。
質問タイムでは,活発な意見交換がなされました。
運営は毎回図書委員会が行っています。
投票の結果,以下の2冊がチャンプ本に決定しました。
★ 『境界線上のホライゾン』 川上 稔 著
発表者:上野 碧斗(機械電子科2年)
★ 『なるにはBooksシリーズ 〇〇になるには』 ペリカン社発行
発表者:藤 康樹(文理科2年)
生徒の皆さん,おススメ本はもちろん
自分のとっておきの1冊を見つけるために
年の瀬もぜひ図書館を利用してください。
2018年12月06日(木)
授業レポ「コミュニケーション英語Ⅱ」商業科3年
12/3(月)に行われた商業科3年生の
「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業です。
授業担当者は英語科の梶谷教諭です。
ALTのタイラー先生と一緒に
アメリカの行事である“Thanksgiving”(感謝祭) に
ついて学習したあと,この時期に子ども達がやっている
ハンド・ターキー(手型で描く七面鳥)に挑戦しました。
楽しく英語を学ぶと共に
異文化への理解を深めている様子でした。
2018年12月05日(水)
表彰伝達式 文武両道で大活躍!
12/4(火)表彰伝達式が行われました。
運動系や文科系の部活動はもちろんのこと
英語検定や作文,工業の学習発表等の表彰も多数あり
文武両道での活躍が見られました。
表彰は以下の通りです。
●鹿児島県高等学校理科研究発表大会
科学部 生物部門2位(優秀賞)
物理部門2位(優秀賞)
※九州大会出場決定(5年連続)
●第69回鹿児島県高等学校総合体育大会男子駅伝競技
躍進賞
●第69回鹿児島県高校美術展
・奨励賞 立体造形部門
・KYT鹿児島読売テレビ賞 洋画部門 東 晴菜(商業科2年)
(「第43回全国高等学校総合文化祭2019さが総文」に推薦決定!)
・優秀賞 洋画部門 前田 恭子(文理科3年)
・秀作賞 洋画部門 原村 幸菜(商業科2年)
・秀作賞 デザイン部門 黒崎 美羽(文理科2年)
・奨励賞 洋画部門 玉利 知依花(普通科2年)
・奨励賞 洋画部門 池田 舞音(商業科1年)
●第57回全日本学校歯科保健優良校表彰 奨励賞
●第27回鹿児島県高等学校工業クラブ連盟生徒発表大会
・最優秀賞 大会テーマの部 山本 瑞輝(機械電子科2年)
・計算技術競技(団体)の部 3位
●第49回鹿児島県高等学校書道展
秀作賞 永山 凛(商業科1年)
●平成30年度「高校生の税の作文」
・優秀賞「税について考える」 坂元 翔紀(文理科1年)
・優秀賞「税の大切さ」 高野 玲緒奈(普通科1年)
●2018年度 第2回実用英語技能検定 2級
作屋 青司(文理科3年)
丸田 里桜(普通科3年)
森 あいり(普通科3年)
表彰者は全校生徒の前で,それぞれの反省や
感謝の気持ち,今後の抱負などを語ってくれました。
2018年11月29日(木)
交通安全教室
期末考査が終わった午後,交通安全教室を行いました。
1・2年生バイク通学の生徒は,栄楽公園に移動して
二輪車協会の方から安全運転の指導を受けました。
それ以外の生徒は本校の体育館で
警察の方の話を聞きました。
日頃から,交通安全を意識して登下校してほしいと思います。
2018年11月08日(木)
教育実習生研究授業
本日の3時間目に普通科2年生に対して
教育実習生の池平先生が研究授業を行いました。
教科は日本史で“,内容は“承久の乱”についてでした。
入念に準備されていた様子で
グループワークも取り入れながら
生徒との対話も大切にしていました。
多くの教員が参観している中での授業は
とても緊張したと思います。
お疲れさまでした!
2018年11月06日(火)
アクティブ・ラーニング研修会
10/29(月)本校の英語科・梶谷教諭による
「アクティブ・ラーニング(AL)研修会」が行われました。
梶谷教諭は県のAL研究員も勤めています。
本校の教師が生徒役となり
実際に梶谷教諭の授業を受けました。
これまでのいわゆる“チョーク&トーク”的な
一方通行の授業形態ではなく
ペアワークやグループワークを取り入れて
英語を活用していく全員参加型の授業でした。
今回の研修会は、他教科の教師も参加しました。
英語科だけではなく、今後は全ての教科で
“主体的で対話的で深い学び”に結びつく授業が
求められていきます。
曽於高校の授業の質をさらに向上していく
とても良い機会となりました。
2018年10月31日(水)
曽於高Smile ♯1 ~教育実習生~
放送委員会による生徒ブログ「曽於高Smile」
今週の月曜日から教育実習生の
池平遥香(いけひらはるか)先生が
曽於高校にいらっしゃっています。
その池平先生が、10/30(火)に商業科3年生の
クラスに来てくださいました!
授業の前に、自己紹介をして大学でやっている
円盤投げの楽しさなどを教えてくださいました。
また、生徒と一緒に腕相撲をして
仲良く打ち解けることができました!
授業では、「売買ゲーム」を行いました。
「売買ゲーム」とは 買い手と売り手に分かれて
買い手は所持金をどれだけ有効に使えるか、
売り手は仕入れた商品に価格をつけて
どれだけ利益を得る事ができるかを考えて
両者の差額を競うというものです。
難しいゲームでしたが
みんな楽しく取り組んでいました!!
教育実習は11/9(金)まで行われます。
★ブログ担当:商業科3年生
2018年10月29日(月)
曽於高校説明会
本日18:30~本校にて
曽於高校の説明会を行いました。
平日にも関わらず,多くの中学生と
保護者が参加していただきました。
学校と学科の概要,進路状況等について説明し
最後は質問に対して回答しました。
本校の魅力が少しでも伝われば幸いです。
開校5年目に突入した曽於高校。
第6期生を大・大・大募集しています!
2018年10月19日(金)
明日は文化祭!準備完了!
本日の午後,明日の文化祭に向けて
準備が行われました。
校舎内ではバザーと展示。
体育館ではステージ部門のリハーサル。
夜遅くまで取り組んでいました。
明日の文化祭が楽しみです。
多くの方のご来校をお待ちしております!
2018年10月11日(木)
文化祭食券販売
10/20(土)文化祭まであと9日!
本日の放課後,文化祭の食券販売が行われました。
多くの生徒で賑わっていました。
生徒への食券販売は明日までとなります。
当日券は保護者や来校者のために確保してありますので
ご安心ください!
メニュー表 ※選択すると拡大できます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓2018年10月09日(火)
2学期 中間考査
文理科と普通科の2・3年生のみですが
本日から中間考査が始まりました。
他の学年・学科の生徒は明日から金曜日までとなります。
日頃の学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
2018年10月01日(月)
10月になりました
10月になりました。
今月の行事予定は以下の通りです。
画像を選択すると拡大します。
月末の文化祭に向けて
各学級一丸となって取り組んでいきましょう。
昨日、県内全域を暴風域に巻き込んだ
台風24号は各地で被害が出ているようです。
本校では、強風により庭の木が倒れました。
校内の道路を一部封鎖してありますので
保護者の送迎等で来校される際は
ご注意下さい。
2018年09月21日(金)
情報処理検定対策
9月23日(日)に行われる全商情報処理検定に向けて
商業科1・2年生を中心に検定対策講座が放課後に
行われました。
この検定は,筆記試験と実技試験が行われ
実技試験では Microsoft Excel(マイクロソフト・エクセル)を使用し
表計算やグラフを活用し,実務的な報告書を作成します。
現代社会に欠かせないコンピュータ。
この検定を通して,コンピュータを主体的・創造的に
活用する力が身に付きます。
2018年09月20日(木)
文化祭まで1ヵ月!
10月20日(土)第5回 文化祭
本日でちょうど1ヵ月となりました。
生徒会室におじゃましてみると・・・
生徒会役員が文化祭に向けて準備をしていました!!
曽於高校の行事は,いつも生徒会を中心に
生徒が主体的に運営しています。
今年の文化祭も,昨年以上に盛り上がりそうで
今から楽しみです。
文化祭は自由に来校して観覧いただけるので
ぜひお越しください。
2018年09月12日(水)
保健委員 新聞取材
9/11(火)南日本新聞社の方から
2年生保健委員が取材を受けました。
南日本新聞の『オセモコ』という小中学生を
対象にした特集ページです。
性教育について掲載したいという依頼を受け
本校の保健委員が昨年度作成した
性教育の絵本について取材を受けました。
TwitterやLINEについて知らない人からアプローチが
あった場合、どう対処するか?
という話題から、絵本の内容だけでなく
高校生として、心や体の変化について小中学生への
アドバイスなど、様々な質問に答えていました。
掲載日程は未定ですが、南日本新聞の『オモセコ』に
曽於高校の保健委員が近いうちに登場する予定です!
お楽しみに!
2018年09月03日(月)
PTA愛校作業
9/1(土)8:00~9:00
3年生保護者による愛校作業が行われました。
ビーバーや鎌などの道具を各自で持参し
約80名の保護者と,職員・生徒の総勢約100名で
雑草の除去や草木を剪定しました。
※写真は9/3(月)撮影9/8(土)の第5回体育祭に向けて
着々と準備が整っています。
参加していただいた保護者の皆様
ありがとうございました。
2018年08月28日(火)
第5回体育祭まで11日!!
「第5回 体育祭」が9月8日(土)に開催されます。
あと11日!!
本校は学年による対抗戦となっており,夏休みに入
る前から各学年の係がパネルを制作しています。
まずは原画担当の生徒が下絵を描きます。
上は2学年,機械電子科の藤田翔汰朗君が制作しま
した。各学年の色(3学年は青団,2学年は赤団,
1学年は白団)を基調としたデザインになっていま
す。
270cm×360cmのパネルに木炭やチョークで
下描きし,
ペンキで着色していきます。
1年生はドリッピングという技法で大胆に絵具を散
らしています。
完成した作品はグラウンドに掲示され,各団の旗印
として生徒を見守ります。体育祭当日は,競技はも
ちろん各学年の力作のパネルにもご注目ください!!
2018年08月21日(火)
第5回 体育祭まで18日!
「第5回 体育祭」が9月8日(土)に開催されます。
あと18日!!
本校は学年による対抗戦となっており,夏休み期間も
各学年の応援団が自主的に練習に取り組んでいます。
1年生 応援団の練習風景
初めての体育祭ですが
学科を越えた生徒同士の雰囲気も良く
やる気に満ち溢れていました!
優勝目指して気合十分です!
2018年07月27日(金)
夏休みの曽於高校
夏休みに入っても曽於高生は頑張っています!
学校内の様子を少し紹介します。
3年生(就職希望者)面接指導
生徒会による掲示板(正面玄関)貼り換え
体育祭に向けてパネル作成(1年生)
上記は曽於高校内のほんの一部です。
文理科,普通科,商業科は課外が行われており
部活動にも一生懸命取り組んでいます。
2018年07月13日(金)
高校生による歯科指導
保健委員の生徒が総合学習の時間を使って
自分のクラスの生徒に歯科指導を行いました。
(商業科2年生)
(機械電子科2年生)
先月,学校歯科医である関歯科の関先生から歯科指導を
受けた1,2年生保健委員。
1ヶ月かけて,クラスでの授業に向けて指導案の作成。
ブラッシング練習や授業の練習をしてきました。
そして昨日7/12(木)6限目
各クラス一斉(3年生と文理科は除く)に保健委員による
授業(歯科指導)を実施しました。
(普通科1年生)
(畜産食農科1年生)
(機械電子科1年生)
(普通科2年生)
(畜産食農科2年生)
(商業科1年生)
(授業を受ける生徒の様子)
現在,終業式で配布出来るよう,『歯』に関する絵本を
保健委員で作成しています。
印刷も終え,製本作業を頑張っています。
また今回,1期生から行ってきている
この保健委員による『歯』の取り組みや
曽於高校の歯科治療率の高さが評価を受け
第57回全日本学校歯科保健優良校として
認定を受けました!!
今後,鹿児島県代表として全国大会に出場します!!
鹿児島県の小中高で約150校審査に残り
最終選考で4校。
そのうち高校は曽於高校のみでした。
とても嬉しいことです。
これからも保健委員一丸となって
歯科保健を始め,様々な保健課題に
取り組んでいきたいと思います。
2018年06月26日(火)
1学期末考査始まる
本日から4日間,1学期末考査が行われます。
10科目前後で学習の成果が試されます。
どのクラスも真剣に取り組んでいます。
廊下の鞄も美しく並べられていました。
4日間の長丁場ですが体調に気を付けて,
全力を尽くしてくれることを期待します!!
2018年06月22日(金)
歯科指導
6月19日(火)
本校学校歯科医である関歯科クリニックの院長先生と
歯科衛生士さんが来校し、保健委員1・2年生に
『歯についての講義と染めだし液を使ったブラッシング指導』
をして下さいました。
今回の指導を受けた保健委員は、今後は自分たちの
クラスにて、15分のミニ授業
『歯に関する授業とブラッシング指導』を行います。
生徒自身が授業の計画を立てて指導を行います。
また、昼休みや放課後を使い、歯の模型でブラッシングの
練習なども行って行く予定です。
歯科治療率100%を目指SO!(曽於)という保健目標
のもと、一人一人がクラスのために頑張っていきます。
現在歯科治療率トップは、商業科3年の68.6%です。
保健委員一丸となって、これからも頑張ります。
<生徒の感想>
・昼休み歯磨きをしたのに、歯と歯の間にかなり
染めだし液が残っていて驚いた。
・歯だけでなく、歯肉を磨くことも大事だという
ことを学んだ。
・正常な歯茎の色を初めて知った。自分は表面的な
部分しか見ていなかった。
・親から子へ、虫歯は感染してしまうと初めて知った。
・自分のクラスで授業をするのに参考になるものが
たくさんあった。
・どのようにクラスで説明するか、何を伝えたら
いいか決めることができた。注意点も含めて
ちゃんとみんなに伝えたい。
2018年06月20日(水)
生徒会役員立会演説会
6月19日火曜日,生徒会役員選挙立会演説会が
行われました。
15名の立候補者は,曽於高校をより良く,
するために自分たちの思いを演説していました。
演説後,投票が行われました。
今後,信任された生徒会役員は,現生徒会役員から
の引継ぎが行われます。
新生徒会の役職発表は22日金曜日となっています。
2018年06月13日(水)
μFMラジオ出演
6月8日金曜日,FMラジオ『Jackkk hour』の
校内収録が行われました。
出演生徒の6人は本番前まで,緊張している様子
でしたが,放送が始まると堂々と話をしていました。
校内放送を使用して,各クラスにも生徒の声が
届いていました。クラスの仲間が話し始めると,
ラジオブースの前に集まって,放送を盛り上げていました。
今回の内容は,6月24日日曜日,20:00から
μFM『jackkk hour』で放送されます。ぜひお聞きください。
2018年06月04日(月)
性教育の絵本作成
今春、十島村悪石島の中学校から
鹿児島県本土の高校へ進学した女子生徒のために
曽於高生が性教育の絵本を手作りしました。悪石島唯一の中学卒業生として島を離れるにあたり
「改めて性教育をしてほしい」と保護者から声が
上がったため、中学校の担任の先生から、本校の
養護教諭である貫方先生へ相談したことがきっかけ
となりました。保健委員を中心に15人で教材を作りを始め、生徒
同士で内容を詰めながら1ヶ月ほどで完成させました。タイトルは『この春、悪石島を旅立つ君へ』です。
イラストを含めてほぼ手書き。
生理痛の対処方法や生理用品の使い方といった
保健知識だけでなく、ツイッターやラインのメリット
デメリットなど高校生活を充実させるためのアドバ
イスも盛り込んであります。6月2日(土)の南日本新聞にも大きく掲載されました。
ぜひご覧下さい。2018年05月30日(水)
生徒会ブログ第133号●生徒会各種委員会を開催●
5月24日(木),生徒総会へ向けての生徒会各種委員会を開催
しました。風紀委員会では,「毎月1回実施される頭髪服装指導
に全校生徒が合格を達成し,次回の指導の全員免除を目指す」と
いう前向きな目標を掲げていました。
また,美化委員会では,週番活動の反省で指摘を受けることも
多い「放課後の教室の整理整頓」を目標に据え,「校内美化週間」
を設定するなど具体的な取り組みを進めていくことにしました。
生徒総会へ向け,各種委員会と生徒会執行部が中心となり準備を
しっかり進めていきます。
2018年05月23日(水)
機械電子科課題研究①
機械電子科,課題研究久保先生班では,
今年度はソーラーパネルを使った作品を
製作することが決まったようです。
“体育祭で救護テントに扇風機があったら嬉しいよね”
の一言から,ソーラー発電機の製作を行います。
また,実習で使用する装置の修繕,修理も行っていました。
仕様書を見ながら,通電の確認を行っていました。
ソーラー発電機は,今後,安全に使えるように,計測や
実験,フレーム製作を行って,完成を目指していきます!
2018年05月18日(金)
学校ポスター写真撮影会
学校ポスターに掲載する生徒会の写真を撮影しました。
普段は足を踏み入れることがない屋上での撮影とあって
かなりテンションが上がっていました。
いつも学校のために影日向になり頑張っている
生徒会のメンバー。
先日の志曽戦でも大活躍でした。
任期満了まで1か月。
最後まで曽於高校を盛り上げてくれることを
期待しています!
ポスターもお楽しみに!
2018年05月16日(水)
中間考査1日目
本日より全学科,中間考査が始まりました。
廊下には学生鞄が整頓されており,生徒達のテストに
臨む姿勢が感じ取れます。
3年生は自分の進路に大きく関わるテストです。
悩みながら,問題に臨んでいる生徒もいるようでした。
最後まで諦めず頑張れ!!