分類
2019年01月15日(火)
センター試験 激励会
今朝の文理科学科朝礼で,週末にセンター試験を控えた
3年生への激励会を行いました。
1年生代表の永田君は
「私たちは入学して努力している先輩方の姿を
いつも見ていました。とても格好良かったです
後は自分がやってきた努力を信じ
精一杯の力を発揮してきて下さい。
先輩方の努力に花が咲くことを願っています。」
とメッセージを読み上げました。
2年生代表の野崎君は
「先輩方は,部活動や学校行事も
一所懸命に取り組み,私たち1・2年生を模範となる
姿勢でリードして下さいました。
授業の間の休み時間も集中して勉強する姿から
受験に対する高い意識と緊張感が伝わってきました。
先輩方なら,必ず志望校の合格をつかみ取ることが
できると信じています。
本番まで,体調に気をつけながら過ごし
当日は全力を出し切って下さい。
文理科一同応援しています。」
とエールを送りました。
これに対し3年生代表の牧之瀬さんが
「今までの努力を100%発揮できるように
頑張ってきます。」
とお礼の言葉を述べました。
センターまで4日。
寒風に耐えてきた小さな蕾たちが
確実に近づきつつある春の足音を感じながら
それぞれの目標に向かって
一斉に花開こうとしています。
みなさん方にこれまで関わってきた仲間・家族・先生方
全員が応援しています。
『栄光は そこにある 頑張れ3年生!』
2019年01月11日(金)
記者会見パネル完成!
広報・渉外係で記者会見パネルを作成しました。
商業科の先生がデザインを考案し,印刷。
機械電子科の先生が足場を制作。
本校ならではの手作りです。
12/30(日)の新聞記事でお披露目となりました。
取材の様子
このパネルがより多く使用されるよう
曽於高生の活躍に期待しています!
2019年01月10日(木)
合唱コンクール実行委員 始動!
本日の放課後,有志の合唱コンクールの実行委員が集まり
第1回目の定例会が行われました。
前回の実行委員長である丸田さん(普通科3年)の
挨拶から開会。
それぞれ自己紹介をした後,係分担を話し合いました
3月23日(土)の合唱コンクールに向けて
生徒が主体となって準備していきます。
ぜひ,当日はご来場下さい。
2019年01月09日(水)
進路だより17号
進路指導部では,毎月1回進路だより『讃謳我未来』を
発行しております。
卒業生の『合格・内定体験記』も合わせて公開しております。
今月は,鹿児島大学と住友電気工業です。
在校生もぜひ参考にして下さい。
2019年01月08日(火)
始業式・1月行事予定
本日,平成30年度3学期の始業式と表彰式が行われました。
表彰は以下の通りです。
・第8回JBAソロ・アンサンブルコンテスト
金賞 上ノ瀬 結夏(普通科2年)
1月の行事予定(選択すると拡大表示されます)
2019年01月07日(月)
曽於高生 新聞を賑わす!
曽於高生の活躍が年末年始の新聞を賑わしました!
※画像を選択すると拡大表示されます
12/25(火)高校生レストラン(畜産食農科)
12/30(日)科学部・簿記部の活躍
1/1(火)カヌー部・尾上さん 特集
2019年も曽於高生の活躍から目が離せません!
2019年01月04日(金)
センター試験まで15日!
2019年 曽於高校スタートです。
新年早々にも関わらず,早朝から文理科3年生は
センター試験に向けて模擬試験を行いました。
明日も終日行われます。
センター試験まで15日になりました。
最後の追い込みを期待しています。
2018年12月31日(月)
授業レポ「簿記」商業科1年
12/20(木)に行われた商業科1年生
「簿記」の授業です。
授業担当者は商業科の角教諭です。
●授業単元・テーマ
伝票会計 ~取引は現場で起きている~
●授業手法
“ジグソー法を活用したアクティブラーニング”
グループで1つの会社組織を形成し
経理部,総務部,事務部,販売部,仕入部に分かれて
各部署の現場に生徒が移動します。
各現場の取引きのイラストを見て
同じ部署の生徒同士で話し合いながら仕訳を考え
伝票を作成します。
(エキスパートグループ活動)
もとのグループに戻って,伝票を確認して
1日の取引きを仕訳日計表に集計します。
各現場でどのような取引きがあったのか
仕訳が正しいのかなど,各グループで話し合いながら
仕訳日計表を作成していきました。
各グループの仕訳日計表が完成し,解答・解説
これまで学んだ簿記の知識を活かして
楽しみながら授業に取り組んでいました。
2018年12月30日(日)
授業レポ「コミュニケーション英語Ⅱ」普通科3年
12/19(水)に行われた普通科3年生の
「コミュニケーション英語Ⅱ」の授業です。
授業担当者は英語科の梶谷教諭です。
[学習目標]
クリスマスソングを30分間の練習でかっこよく
クラスの仲間と心を一つに、英語で歌おう。
そして、担任の大迫先生に聞いてもらおう!
さらに、動画で撮影してみんなで見てみよう!
短い時間の中で、最初はやや緊張気味の生徒たちでしたが
英語の音連結、音消失の特徴などを学びながら
最後は笑顔で楽しそうに合唱を披露してくれました。
同日の1限目には機械電子科3年でも同様の授業が
行われました。
2018年12月29日(土)
曽於高Smile ♯5 ~2学期クラスマッチ~
放送委員会による生徒ブログ「曽於高Smile」
今年最後のクラスマッチが行われました~!!
2年生にとっては,冬に行われるクラスマッチが
今回で最後になることもあって
全員が勝利目指して頑張りました。
体育館ではバスケットボールが行われました!
2年生同士!
ボールの奪い合いに火花を散らしています!
男子に負けず,女子のチームもバスケ部を中心に
勝利目指して熱戦が繰り広げられました!
グラウンドでは,サッカーが行われました!
雨が心配されましたが澄み切った青空の下で
一生懸命ボールを追いかけていました。
激しいボールの奪い合い。
競技を頑張るだけでなく他のチームへの
応援も頑張っていました!!
精一杯頑張る仲間に,エールを送る姿は感動的でした。
クラスマッチは生徒会を中心に
進行やトーナメント表作りを頑張ってくれました。
その他にも,バスケ部やサッカー部が
会場設営をしてくれました。
色々な生徒のおかげで楽しいクラスマッチが
行われたのだな~と感じました。
感謝です!ありがとうございました!
★ブログ担当:商業科2年生