分類
2019年02月07日(木)
公務員講座スタート
2年生を対象とした公務員講座がスタートするに
あたり,ガイダンスが行われました。
今年度から組織的に公務員講座がスタートし
3年生が多数合格しました。
・鹿児島県庁 一般事務職 1名
・鹿児島県庁 警察事務職 1名
・宮崎県警 警察官 1名
・自衛官 8名
先輩の後に続こうと,高い志を持った生徒が集い
熱心に話を聞いていました。
2019年02月06日(水)
科学部 九州大会1位!
2/2・3 佐賀大学にて『九州高校理科研究発表大会』が
行われ、曽於高校の科学部は、生物と物理分野の
2つの部門に参加し、物理部門で最優秀賞(1位)に
輝きました!
県大会では2位という結果でしたが
九州大会という大舞台で、各県の予選を勝ち抜いた
25団体の中で1位を取ることができ
県大会のリベンジを果たすこともできました。
各分野の研究発表内容は以下の通りです。
生物部門の発表
テーマ:カマキリの体内に潜む寄生虫についてⅣ
内 容:寄生するカマキリを選ぶことのできない
ハリガネムシが生き残るための道筋を明らかにする。
物理部門の発表
テーマ:ひとりでに動くキャップの謎に迫る
内 容:ガラスコップにペットボトルのキャップを
浮かべたときに、キャップがコップの縁に移動
する要因を調査研究する。
2019年02月05日(火)
「和牛甲子園」日本一!! 日本農業新聞掲載
「第2回和牛甲子園」(全国農業協同組合連合会主催)
枝肉評価部門で1位の最優秀賞に輝いたことが
日本農業新聞にも掲載されました!
※選択すると拡大表示されます。
多方面の方々から祝福のお声をいただいております!
2019年02月04日(月)
あくドラ 福岡販売!
1/17(木)~19(土)の3日間
福岡市の天神地下街で商業科が開発した商品
あくまき+ドラ焼き=「あくドラ」
を販売してきました!
初めての県外での販売ということもあり
売れ行きが心配でしたが
目標を上回る840個を完売しました!
“あくまき”を知らない人も多かったですが
試しに購入してくれた上に
リピートしてくれる方も大勢いました。
県外ではあまり知られていない鹿児島の郷土菓子
“あくまき”をもっと多くの人に知ってもらえるよう
これからも頑張っていきたいと思います!!
~ あくドラ取扱店 ~
パティスリーアミティエ(大隅町) 税込216円
2019年02月01日(金)
合唱コンクール定例会
3/23(土)第5回合唱コンクール @末吉文化センター
1/31(木)の放課後,実行委員が集まり
週1回の定例会が開かれました。
各係の仕事内容の確認と,進捗度を共有しました。
今後も生徒が主体となって合唱コンクールに向けて
様々な準備を進めていきます。
今年はどんな合唱コンクールになるのか
今から楽しみです!
実行委員の皆さん
↓↓↓↓↓2019年01月31日(木)
研究授業(普通科1年生)
1/29(火)1限目「LHR」
普通科1年生で研究授業が行われました。
授業担当者は普通科1年担任の堀之内先生です。
働くことの意義や価値観について
生徒同士で話し合いながら互いに学びを
深めていました。
2019年01月30日(水)
機械電子科~課題研究・進路発表会~
1月25日(金)2,3限目に機械電子科の課題
研究発表と進路体験報告会が行われました。
〈一部作品〉
課題研究発表会では,三年生が高校生活で学んだ
知識,技術を活かし,一年間で製作した作品や取り
組んだ活動を1,2年生へ向けて発表しました。
今年度は,
「パズル製作とカッパ掛け製作」,
「学校へのご奉仕(トンボ製作・雨どい補修・看板製作)」,
「サッカー盤の製作」,
「ソーラー発電器製作&設備修理α」,
「プロジェクトM ~学校貢献とルアー製作~」
の5つのテーマで発表が行われました。
進路体験報告会では,3年生から受験の報告と,
来年,再来年の就職進学に向けてのアドバイスが
行われました。
2019年01月29日(火)
胡蝶蘭
「第2回和牛甲子園」枝肉評価部門 日本一を
祝して胡蝶蘭が寄贈されました。
寄贈主は・・・なんと匿名!!
ありがとうございます。
正面玄関入ってすぐのところに飾ってあります。
ぜひご覧ください。
2019年01月28日(月)
ホームページ更新!
学校だより『曽於高JUMP29号』
進路だより『讃謳我未来17号』
2019年01月25日(金)
曽於高Smile ♯6 ~第二種電気工事士合格!~
放送委員会による生徒ブログ「曽於高Smile」
現在,2学期の終わり行われた第二種電気工事士
実技練習で使った導線の被覆剥ぎを行っています。
放課後一時間程度,被覆剥ぎを行います。
今回の第二種電気工事士は,9名が合格しました!
★ブログ担当:機械電子科2年生