分類
2025年02月04日(火)
美術部大会報告 第42回吉井淳二記念大賞展
吉井淳二大賞(最高賞) 畜産食農科2年 清水 太朗さん
南日本新聞社賞 機械電子科1年 草ノ瀬 遼介さん
MBC南日本放送賞 文理科2年 福山 ゆいさん
NHK鹿児島放送局賞 普通科1年 福永 茉里さん
絵のまち賞 機械電子科2年 池田 秀作さん
入選 商業科1年 東迫 美優さん
あわせて,学校賞を受賞しました。
展示:2025年2月15日(土)~3月2日(日)末吉総合体育館(観覧無料)
ぜひ,ご鑑賞ください。
2025年01月30日(木)
財部南小の皆さんが農場見学されました
冷たい気温の中でしたが,小学生の元気な声が牛舎いっぱいに広がっていました。
3年生の専攻班生徒が,詳しく説明しながら案内します。質問等にも,丁寧に答えていました。
牛たちも嬉しそうに歓迎しています。
またゆっくりと,遊びに来てくださいね~
2025年01月29日(水)
卒業考査,卒業に向けて!
現在,3年生(文理科と普通科一部の生徒は除く)は卒業考査の最中です。
2025年01月24日(金)
課題研究発表会(畜産食農科)
日頃の農場実習や座学等で学習した課題研究の取り組みや成果を発表し,科学的な資質の向上を図ると共に職業的な育成力を高めることを目的としています。
準備や運営,会順進行など全て,農業クラブ役員が行います。
各発表終了ごとに,全員各自で審査します。
最後に農場長から各部門への講評,そして次年度へ向けての取り組み計画などの言葉が贈られました。
農業クラブ役員のみなさん,お疲れ様でした。
2025年01月16日(木)
大会報告 吹奏楽部 第17回大隅地区高等学校ソロ・アンサンブルコンテスト
令和7年1月13日,同コンテストに出場しました。
ソロ部門:バスクラリネット,アンサンブル部門:管打五(六)重奏にて,「金賞」を受賞しました!
2025年01月08日(水)
3学期 始業式
新たな年を迎え,3学期始業式が行われました。
寶藏校長先生から,新年のあいさつや生徒たちに向けて激励の言葉が掛けられました。
そのことばの中の一つに,
「1万時間の法則」という言葉がありました。
これは,あらゆる分野においてプロレベルに到達するには,約1万時間の訓練や学習を必要としている説です。
成功を収めている人たちは,毎日の積み重ねを大切にされているという意味でもあります。
日々の学校生活を,改めて大事にしていきたいですね。
続いて,生徒指導部からも熱いメッセージが送られました。
今やるべきことは何かを,しっかり自分で考え,即行動に移す!
よりよい進路実現のためにも,気持ち新たに頑張っていきましょう。
今年も,どんな青春の1ページが増えるのか楽しみです。
2024年12月30日(月)
新年のお迎えが整いました
月日の流れはも早いもので,年の瀬を迎えました。
2024年,今年の労をねぎらいつつ,2025年へ向けて新年のお迎えする準備も整いました。
年末年始の閉庁,年始予定をお知らせ致します。
12/30(月)~1/3(金) 完全閉庁
1/6(月) 共通パック模試
1/7(火) 共通パック模試
1/8(水) 始業式
2024年12月26日(木)
R7パンフレット制作中!
2025年(令和7年)学校案内パンフレットを制作中です。
今年は商業科3年生3名の協力を得て,総合実践室にて制作しております。
冬期休業中に原稿完成をミッションにしています。
本校で学んだ高いスキルを活かし,中学生に手に取って見てもらえる紙面構成にチャレンジしています。
2024年12月24日(火)
2学期終業式が行われました
表彰伝達式のあと,終業式が執り行われました。
寶藏校長先生の式辞では,一年の労いの言葉とともに,
「曽於高校生としてのプライドを持って日々の生活おくること」
「常に感謝と敬意の気持ちを忘れずにいること」
このように大切なメッセージを送られました。
続いて,進路指導部からの休業中における過ごし方の講話
最後に生徒指導部からの熱い言葉を届けて閉式いたしました。
2学期も,学校運営への多大なるご支援やご協力を賜りまして,誠にありがとうございました。
2024年12月24日(火)
クリスマスコンサートが行われました!
本日図書室にて,吹奏楽部と図書委員によるクリスマスコンサートが開催されました。
↑ 吹奏楽部による演奏の様子
↑ 図書委員による詩の朗読の様子
生徒の皆さん楽しいクリスマスを!