記事
2016年3月24日
2016年03月24日(木)
生徒会ブログ 第67号
毎週木曜日は、生徒会が担当いたします。
来週28日月曜日に行われる離任式で、森川教頭先生、大久保先生、伊地知先生の3人の先生方が転出なさいます。
森川教頭先生には、開校前からの約3年間最も大変な時期を支えていただきました。
大久保先生には、2年間機械電子科の授業でお世話になりました。
伊地知先生には、保健体育の授業や体育祭でお世話になりました。
3人の先生方が転出なさることは悲しいことですが、先生方にまで届く成果があげられるよう今後一層頑張ってまいります。
先生方の新天地でのご活躍を、生徒一同曽於高校から願っています。
ありがとうございました。
2016年3月23日
2016年03月23日(水)
音楽選択者による発表会
芸術の授業で音楽を選択している生徒たちが,合唱の発表を行いました。
3月17日(木)昼休み,文理科・普通科の2年生による『太陽と埃の中で』。
3月18日(金)昼休み,畜産食農科・機械電子科の1年生による『SUN』。
2016年3月17日
2016年03月17日(木)
生徒会ブログ第66号
毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。
●曽於学発表会●
17日(木)曽於学発表会(「総合的な学習の時間」の発表会)が開催されました。
私たちはこれまで曽於学の時間を使って調べ学習を行ってきました。その結果を各学級代表1班が全校生徒の前でパワーポイントを使い発表しました。それぞれ「マトヤ技研について」や「マイナス金利」など,いろいろなテーマの内容を工夫して発表していました。
2016年3月16日
2016年03月16日(水)
第3期生合格発表
3月16日(水),平成28年度高校入学者選抜合格者を本校事務室前に掲示しました。
続々と受検生や保護者の方々が来校され,喜びの様子で自分の受検番号を確認したり,記念撮影をしたりしていました。午後からはさっそく合格者集合があり,入学における諸連絡の伝達や,入学式で歌えるように早くも校歌の歌唱指導が行われました。
合格された皆さん、おめでとうございます。皆さんの入学で曽於高校はいよいよ完成年度を迎えます。第1期生・第2期生,そして職員一同,皆さんと充実した高校生活を送れることを楽しみにしています。
2016年3月15日
2016年03月15日(火)
全校朝礼
3月15日(火)全校朝礼にて,校長先生から「いよいよ第3期生が入学し,曽於高校が完成を迎える。第1期・第2期生のあなたたちは今までの学びに誇りを持ち,是非後輩から憧れを持たれるような先輩になって欲しい」というお話がありました。
2016年3月14日
2016年03月14日(月)
日本史B・地理B校外学習
3月3日(木)・4日(金),地歴公民科の校外授業を行いました。
日本史Bでは「地域の文化遺産,博物館や資料館の調査・活用・見学」,地理Bでは「地図の活用と地域調査」を目的に,末吉町にある向江公園内の「忠魂碑」などを調査・見学しました。
生まれ育った町の遺産について,地理的・歴史的な角度で考えることができた良い機会になりました。
2016年3月9日
2016年03月09日(水)
農業関連施設研修視察
3月3日(木),畜産食農科1年生が,専門教科の学習および農業関係者育成の一環として,日置市の鹿児島県立農業大学校と南さつま市の鹿児島県農業開発総合センターを訪問しました。
施設の見学や,職員の方々の説明が興味深かったため,昼食休憩時にさっそく考えたことをレポートにまとめていました。将来のことを考える大変意義深い時間になりました。
2016年3月8日
2016年03月08日(火)
平成28年度入学者選抜学力検査
3月8日(火)・9日(水)は平成28年度の入学者選抜学力検査となっております。
曽於高校第3期生となるであろう受検生の皆さん,明日までがんばってください!
2016年3月7日
2016年03月07日(月)
総合的な学習の時間
現在,本校の「総合的な学習の時間」では課題研究に取り組んでいます。各クラス,課題に応じて班に分かれ,研究した内容をポスター(模造紙)にまとめています。
今後,クラス内で発表会をして代表の班を決め,3月17日(木)に体育館で全体発表会を行う予定です。
写真は,文理科1年と普通科2年の発表練習の様子です。
2016年3月4日
2016年03月04日(金)
校長室・職員室・事務室の引っ越し
昨日の生徒会ブログでも紹介しましたが,末吉高校の閉校に伴い,曽於高校の校長室・職員室・事務室が第一棟の一階へと引っ越しました。3月3日(木)の放課後,部活動の生徒の力も借りて職員総出で荷物や机の移動を完了させました。
まだ移動したばかりで整理整頓が追いついておりませんが,3月4日(金)から新しい部屋で活動を始めております。(荷物のなくなった旧職員室・事務室)
(荷物や棚の移動)
(新しい職員室)
2016年3月3日
2016年03月03日(木)
生徒会ブログ 第65号
毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。
●職員室移動●
3月2日に末吉高校の卒業式・閉校式が行われました。
現在,職員室・事務室・校長室などの引っ越し中です。
来年度に向けての準備が着々と進行しています。
2016年3月2日
2016年03月02日(水)
校旗の継承
3月2日(水),財部高校・末吉高校・岩川高校の卒業式並びに閉校式が挙行されました。
閉校式では,それぞれの高校から本校への校旗の継承式も行われました。生徒の代表が,各校の校旗を受け取り,「偉大な歴史と伝統は,今後曽於高校で大切に受け継いでいきます」と誓いを述べました。
2016年3月1日
2016年03月01日(火)
3月行事予定
3月のおもな行事予定をお知らせします。
3日(木) 研修視察(畜産食農科1年)
7日(月) 検査場設営
8日(火) 一般入学者選抜(1日目)
9日(水) 一般入学者選抜(2日目)
11日(金) 高校生企業訪問(曽於市主催 2年希望者)
15日(火) 全校朝礼
16日(水) 合格者集合(体育館 12:55~)
17日(木) 総学発表会
18日(金) 朝課外終了
22日(火) 奨学金説明会
22日(火)~24日(木) 文理科1年学習合宿(3/22放課後出発)
25日(金) 終業式
28日(月) 離任式
3月の行事予定はこちらからご覧いただけます。
2016年2月25日
2016年02月25日(木)
生徒会ブログ 第64号
毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。
●ロードレース大会追走●
先日(1/22)に開催されたロードレース大会に参加できなかった生徒たちが2月22日に追走を行いました。
追走でも本番同様,自己ベストを更新できるように精一杯頑張っていました。
2016年2月23日
2016年02月23日(火)
科学部 九州大会出場!
2月6日(土)・7日(日)に熊本県の東海大学阿蘇キャンパスで行われた,九州高等学校生徒理科研究発表大会に,本校の科学部が出場してきました。
物理部門において,「ガウス加速器の揺らぎについて」の発表を行い,自分たちが練習してきた成果を出し切りました。審査員からは「非常に興味深い実験だった」と高評価をいただきました。
次の大会では,さらに上位を目ざしてがんばりたいと思います。
2016年2月22日
2016年02月22日(月)
学年末考査
2月22日(月)~25日(木)の間,本校では学年末考査が実施されています。
学年の締めくくりとして,みな気合いを入れてがんばっています。
2016年2月19日
2016年02月19日(金)
工業棟機械搬入
2月17日(水),工業棟に新しい機械が搬入されました。
写真は,岩川高校から保管転換される「MCマシニングセンタ」です。コンピュータ端末で作成したプログラムで,自動で切削することができます。
今後は,本校機械電子科3年生の授業等で活用されていくこととなります。
2016年2月17日
2016年02月17日(水)
曽於市教育委員会研修視察
2月16日(火),曽於市教育委員会の方々が本校の視察に来られました。
各学科の概要をプレゼン形式で確認した後,授業参観や施設見学を行いました。
2016年2月16日
2016年02月16日(火)
考査期間
本校では,2月22日(月)~25日(木)まで学年末考査が予定されています。
ほとんどの部活動も休止期間に入り,放課後に教室で自習をしたり,職員室に質問に来たりする生徒たちの姿が多く見られます。(畜産食農科1年国語総合の補習)
(吹奏楽部の勉強会)
2016年2月10日
2016年02月10日(水)
新しい校旗
掲揚台の校旗が,本日2月10日(水)に新調されました。
体育館の上で鮮やかにたなびいている校旗を,ぜひ見上げてみてください。
2016年2月9日
2016年02月09日(火)
センター試験1年前!笑顔輝く未来のために
2月9日(火)LHRの時間,大学進学を考えている2年生を対象に,「センター試験1年前!笑顔輝く未来のために」と題した講演会を実施しました。株式会社ベネッセコーポレーションの方を講師にお招きして,全国の先輩受験生の豊富なデータを基とした受験生になる心構え,全国模試を受ける意味合い,受験後の効果的な復習の在り方などを学びました。
2016年2月5日
2016年02月05日(金)
研究授業
1月27日(水)に普通科2年「現代文B」,2月3日(水)に畜産食農科1年「数学Ⅰ」の研究授業がそれぞれ実施されました。
たくさんの先生方が授業参観する中でしたが,生徒たちは普段と変わらず授業に集中し,発表や話し合い活動を積極的に行っていました。
2016年2月4日
2016年02月04日(木)
生徒会ブログ第63号
毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。
●インターンシップ●
1月25日(火)~1月29日(金)まで機械電子科2年がインターンシップに参加しました。
日頃はできないような貴重な体験ができ,
また,「仕事の大変さがわかった」
「社会に出た時に何が重要なのか学ぶことができた」
「何事も笑顔と挨拶がとても大事だと思った」
などの感想の声が聞けました。
協力してくださった職場のみなさん,ありがとうございました。
2016年2月3日
2016年02月03日(水)
清掃時間
2月に入り,清掃区域も新しくなりました。
曽於高校生の「一所懸命」は学校行事だけでなく,普段の清掃時間にも表れています。
2016年2月2日
2016年02月02日(火)
表彰伝達式
2月2日(火),表彰伝達式がありました。
【第79回全国学校歯科保健研究大会 ポスター発表部門】
入選 普通科1年 大保亮真
普通科1年 肥後里奈【平成27年度校内ロードレース大会】
学級対抗の部 第1位 普通科2年 (代表 小川奨功・枦山千璃)
第2位 文理科1年 (代表 上ノ瀬未菜)
第3位 普通科1年 (代表 富田浩暉)表彰伝達式後,全校朝礼がありました。
校長先生から,「体育祭・文化祭・合唱コンクール・ロードレース大会という大きな学校行事に一所懸命取り組んだ曽於高校生を称えたい。その一所懸命さを,2か月後に入学してくる3期生にもしっかりと見せて欲しい」というお話がありました。
2016年2月1日
2016年02月01日(月)
2月行事予定
2月のおもな行事予定をお知らせします。
2日(火) 全校朝礼
4日(木) 推薦入学者選抜 特別時間割
6日(土) 土曜課外 秘書検定
7日(日) 全商商業経済検定
9日(火) 学年別朝礼
10日(水) 明日の営農を語る会
12日(金) 月の授業 進研マーク模試
13日(土) 進研マーク模試
15日(月) 学年末考査時間割発表
18日(木) 第2回学校保健委員会 第3回衛生委員会
21日(日) 第3回英検2次(校外)
22日(月)~25日(金) 学年末考査
26日(金) 視察研修(畜産食農科2年)
28日(日) 日商簿記検定
2月の行事予定はこちらからご覧いただけます。
2016年1月28日
2016年01月28日(木)
生徒会ブログ 第62号
毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。
●ロードレース大会●
1月22日(金)にロードレース大会が開催されました。
男子10km,女子5kmという距離を一人ひとり精一杯走り切っていました。
生徒からは,
「完走できて良かった。」
「練習で走ったことのない距離だったので,すごく長く感じた。」
「先生や地域の方の声援のおかげで頑張れた。」
などの声が聞かれました。
2016年1月27日
2016年01月27日(水)
鹿児島大学の現役大学生に学ぼう!
1月21日(木),「総合的な学習の時間」を利用して,文理科2年生を対象に「鹿児島大学の学生と語る会」を実施しました。センター試験まで1年をきったこの時期に,現役大学生の話を聞くことで,生徒の学習意欲を喚起することが目的です。
大学生たちは,「高校時代の経験談」「大学に現役合格できた理由」から,「大学での研究内容」「大学生活の楽しさ」などを具体的に話してくれました。文理科の生徒たちは真剣に聞き入り,受験生としての心構えを新たにしたようでした。
3人の大学生の皆さん,ありがとうございました。
2016年1月26日
2016年01月26日(火)
進路ガイダンス
1月21日(木),「総合的な学習の時間」を活用して,進路ガイダンスを実施しました。
さまざまな大学・短大・専門学校・農業大学校などの先生をお呼びして,職業・学問の系列ごとに28の講座を開き,生徒たちはそれぞれの興味・関心に応じて,受ける講座を2つずつ選択しました。受講後の生徒からは,「自分の進路のために今すべきことがわかった」「真剣に進路を考えようと思った」「夢を持つことの大切さを改めて感じた」などの感想が聞かれました。生徒たちにとって,かなり有意義な時間となったようです。
ご来校頂いた講師の先生方,本当にありがとうございました!
2016年1月25日
2016年01月25日(月)
雪模様
1月25日(月),強烈な寒波の影響により,曽於高校でも一面が銀世界となっております。
下は1月24日(日),吹雪まじりの校内の様子です。検定を終えた商業科の生徒が,久々の雪に大はしゃぎしていました。