記事

2016年11月18日

  • 2016年11月18日(金)

    畜産食農科勤労感謝祭

     本日,本校農場で「畜産食農科勤労感謝祭」を行いました。

     家畜や作物に対して,生命の尊さや感謝の気持ちを確認するとともに,勤労に感謝し生徒職員の親睦を深めることを目的に毎年行われています。

     P1020837

     農業に関する講話(講師:曽於市農林振興課長)  

     

    P1020889

    P1020885

    P1020887

     学年を超えた親睦を深めるレクリエーション

     

    IMG_7509

    P1020843

    P1020872

     昼食 学校産黒豚を使ってのバーベキュー

     

2016年11月17日

  • 2016年11月17日(木)

    生徒会ブログ 第88号

    毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。

    市民祭ボランティアに参加しました

     11月12日(土),13日(日)に開催された「思いやり そお市民祭」に曽於高校の生徒も多数協力させていただきました。パンフレット配りや募金の呼びかけ,ごみ拾い,販売の補助などをしました。また,畜産食農科では農産物販売,商業科ではフリーペーパーの配布,吹奏楽部はステージを盛り上げました。

     とても充実した2日間になりました。これからも積極的にボランティアに参加していきたいです。

    CIMG4123

    CIMG4127

    CIMG4138

    CIMG4144

    CIMG4151

    CIMG4162

     

     

     

2016年11月16日

  • 2016年11月16日(水)

    大隅地区専門高校フェスタ

     本日,垂水高校に大隅地区の専門学科を有する8校が集まり,大隅地区専門高校フェスタが行われました。

     小中学生,一般の方に専門高校の魅力を知ってもらおうと,体験学習や専門学科の学習内容の紹介などが行われました。

     本校からも畜産食農科,機械電子科,商業科の生徒が参加し,専門高校の魅力をアピールしました。

     DSC02722

     畜産食農科 生産物の販売と農業の学科紹介のプレゼンテーション

     

     DSC02719

     機械電子科 製作した作品の販売

     

    DSC02734_2

     商業科 商業科の学科紹介プレゼンテーション

     

2016年11月15日

  • 2016年11月15日(火)

    フリーペーパー『Sootopia』の創刊

     商業科・地域経済開発コースにてフリーペーパー『Sootopia』(ソートピア)を創刊しました。

     20161115 (1)

     曽於市商工会や曽於市の協力を得て商業の授業で学んだことを活かし生徒が自ら企画,取材,編集まで行いました。

     コンセプトは“高校生の力で地域活性化”です。高校生の視点で,曽於市の良いところをより多くの人たちに発信して曽於市を盛り上げていきたいと考えています。

     曽於市内の道の駅や小売店などに置かせてもらう予定なのでぜひ,手に取ってご覧ください。次回は3月に発行する予定です。

     以下のリンクからご覧になれます。(PDFデータ) ※企業広告ページは含まれていません。

    Sootopia 創刊号[PDF:4MB]

     20161115 (2)

2016年11月14日

  • 2016年11月14日(月)

    文理科1年進路説明会

     11月8日(火),文理科1年を対象に,文理選択を決定させる材料,現在の学習に対する姿勢を見直すことを目的とした進路説明会を行いました。株式会社ベネッセコーポレイション九州担当の辻さんに来校いただき,文理選択するときの注意事項,全国の高校生の状況,進路推移などお話頂きました。

    IMG_7420

    IMG_7422

    IMG_7425

     文理科の生徒たちは12月に文理選択の仮調査を行います。自分たちの進路についてしっかりと考え,文理選択を行ってほしいと思います。

2016年11月11日

  • 2016年11月11日(金)

    芸術鑑賞会

     IMG_7460

     昨日の雨が上がり,過ごしやすい気候となった本日,末吉総合センターで芸術鑑賞会が開かれました。生徒の文化・芸術に関する興味・関心を高めるという目的のもと,秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場様の演劇『オールライト』を鑑賞しました。

    IMG_7464

     財部中学校の生徒と合同で鑑賞しましたが,臨場感のある劇に息を飲む生徒たちの姿が見られました。

    IMG_7473

     高校生が主人公である『オールライト』は,生徒にとって身近に感じる内容であり,芸術の鑑賞をするとともに,生徒自身の人生経験の糧になるようなものでした。初めて劇を鑑賞した生徒もそうでない生徒も,鑑賞後には楽しそうに感想の交流をしている様子が見られました。

    IMG_7469

    IMG_7480

     芸術の秋ということで,文化祭,芸術鑑賞会と続いて文化に触れる機会を通して,生徒の芸術に関する造詣が深まったことと感じられました。

     青年劇場の皆様,本日はありがとうございました。

    IMG_7484

2016年11月10日

  • 2016年11月10日(木)

    生徒会ブログ 第87号

    毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。

    ボランティア活動 がんばっています

     

     10月30日(日)「そお市民体育祭 in たからべ」,11月3日(木)「弥五郎どん祭り」に曽於高校の生徒がボランティアとして参加しました。吹奏楽部アトラクションとして花を添えました。

     

     また,11月12日(土),13日(日)に開催される「第12回思いやり そお市民祭」にもボランティアはもちろん,様々な形でで曽於高校が協力させていただきます。

     

     市民祭では,楽しい催し物がたくさんあります。

     ぜひ皆さん,お越しください。

    DSCN4585

    DSCN4598

    DSCN4607

    DSCN4619

    IMG_7351

     

2016年11月9日

  • 2016年11月09日(水)

    教科「グリーンライフ」に係る講演会

     本日1限目,本校食品化学実験室にて,教科「グリーンライフ」に係る講演会を実施しました。講師として,曽於市在住のシェフ 久永様をお招きし,畜産食農科3年生を対象に講演していただきました。

    IMG_7432

     講演は,久永様が経営されている善助farmについてのことや,地域における野菜園芸を中心とした地域興しの活動に関してのことを中心として話していただきました。「誰やっていないことをやってみよう」ということを生徒に投げかけ,様々なことに挑戦してきた久永様の人生経験や,「第三の人生」の目標などを語っていただきました。

    IMG_7435

    IMG_7428

     まだ自分の未来が不鮮明な生徒も,この講演を通して目標を見つけることができたと感じます。目標を達成するために現在の自分を見つめ直し,様々なことに試行錯誤して取り組んでほしいと思います。

     講演してくださった久永様,お忙しいところありがとうございました。

2016年11月8日

  • 2016年11月08日(火)

    表彰伝達式

     11月8日,本校体育館にて表彰伝達式を行いました。

      大隅地区高等学校駅伝競走大会

       女子総合 第1位

       区間賞 第1区 第2位 新原 真子

           第2区 第1位 米沢 樹里

           第3区 第1位 稻留 安織

           第4区 第1位 鶴田 真唯

      大隅地区高等学校新人弓道競技大会

       団体 第1位 男子Aチーム

       個人 第2位 池之上 祐紀

      大隅地区 高等美術展

       準大賞  渡邊 木乃実

       高美研賞 中島 瑠里夏

            前田 恭子

       優秀賞  神田 千尋

            谷口 岬

    IMG_7398

    IMG_7402

    IMG_7416

     陸上部と弓道部が持ち帰った優勝旗は曽於高校初でした。今後も勉強・部活動共に励み,充実した高校生活を送ってほしいと思います。

2016年11月7日

  • 2016年11月07日(月)

    県民週間に係る公開授業

     「かごしま教育」県民週間にちなみ,11月1日から曽於高校では公開授業を行っています。公開授業とは地域の方々に普段の曽於高校の様子を見ていただくために行っている行事です。IMG_7393

    IMG_7392

    IMG_7387

     事務室前で手続きをしていただければ,保護者でなくとも授業の様子を参観することができますので,お時間がある方はぜひお越しください。

2016年11月4日

  • 2016年11月04日(金)

    末吉中PTA研修視察

     11月4日に末吉中PTAの方々が曽於高校を研修視察しに来られました。曽於高校の教育内容などを説明させていただいた後で,各科の授業見学や施設見学をしていただきました。

    IMG_7368

    IMG_7379

    IMG_7375

    IMG_7388

     何かご質問等ありましたら,ご連絡いただければと思います。

2016年11月2日

  • 2016年11月02日(水)

    「ホコ天」イベント

     10月23日(日)に行われた「末吉おもてなしホコ天」において,商業科・地域経済開発コースの生徒が中心となり,曽於市ご当地クイズ『曽於検定』を実施しました。

    曽於検定ポスター

     あいにくの雨でしたが,150名もの方々が受験して下さり,検定を解いてたくさんの景品を受け取っていました。

     受験者の『曽於検定』の平均点数は10点中6.2点でした。

    蜀咏悄 2016-10-23 12 37 26

    蜀咏悄 2016-10-23 10 08 34

    蜀咏悄 2016-10-23 10 18 12

2016年11月1日

  • 2016年11月01日(火)

    秋の読書週間

     秋がますます深まり,肌寒さからは冬の訪れすら感じる時期となりました。

     さて,「文字・活字文化の日」である10月27日より,第70回読書週間が始まりました。今年の標語は「いざ,読書。」ということで,本校では文化祭で展示した「テーマ展示」を引き続き展示しています。

    IMG_7163

    IMG_7161

    IMG_7165

    IMG_7167

    ↑写真は文化祭時のものです。図書委員1年生による「有川浩の世界」,2年生による「すご~いですね!日本」,3年生による「漱石の世界」。

     

     読書週間は11月9日までとなっています。

     ぜひ図書室へ足を運んでみて下さい。

  • 2016年11月01日(火)

    11月行事予定

    11月のおもな行事をお知らせします。

     

      1日(火) 全校朝礼 校内読書週間(~14日まで)

            地域が育む「かごしまの教育」県民週間(~7日まで)

      4日(金) 県民週間に係る公開授業(1~6限)

            進研マーク模試 漢字検定

      5日(土) 進研マーク模試

      6日(日) 第2回英検2次

      8日(火) 全校朝礼 進学説明会(S1)

      9日(水) 教科「グリーンライフ」に係る講演会(A3)

     10日(木) 車体検査

     11日(金) 芸術鑑賞会

     13日(日) 全商珠算・電卓実務検定  秘書検定

     15日(火) 学科別朝礼

     17日(木) 歯科講話(1年)

     18日(金) 朝課外終了 勤労感謝祭(畜産食農科)

            全工計算技術検定(機械電子科)

     19日(土) 土曜課外

     20日(日) 日商簿記検定

     21日(月) 期末考査時間割発表 中掃除

     22日(火) 学年PTA(15:00~ 1年:武道場 2年:体育館) 

            学級PTA(16:00~1,2年 各教室)

     27日(日) 全商ビジネス文書実務検定

     28日(月) 期末考査・卒業考査(S3) ~12/1まで

            PTA朝のあいさつ運動(機械電子科 12/2まで)

     

    11月の行事予定はこちらからご覧いただけます。

    kousya

2016年10月31日

  • 2016年10月31日(月)

    職場体験学習(インターンシップ)の実施

     10月25日(火)~28日(金)の4日間,職場体験を通して勤労の意識を学び,職業に対する意識を高め,将来の進路決定の一助を目的とした「職場体験学習」を畜産食農科・機械電子科の2年生を対象に行いました。

    IMG_0379

    IMG_0409

    IMG_0404

     生徒からは「仕事をする上での責任やお金を稼ぐことの大変さを実感できました」「仕事内容がわかってくるにつれ,時間が経つのを早く感じるようになった」という体験したからこそ感じる感想が多くありました。お忙しい中,企業や農家の方々には生徒受け入れに協力いただき,本当にありがとうございました。

2016年10月27日

  • 2016年10月27日(木)

    生徒会ブログ 第86号

    毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。

    第3回文化祭 終了しました!!

     

     第3回文化祭に向けて各クラスや部活動,一人一人が日々準備を重ねてきました。

     中でも生徒会役員は2ヶ月前から垂れ幕製作やオープニング作成,装飾作り,予算配分などを放課後遅くまで残り,行っていました。

     生徒会役員として「日々準備を行う中でたくさんの達成感を味わうことができました。」「文化祭の準備をしていく中で互いに意見がすれ違うこともありましたが,最終的に一致団結し,文化祭成功へ導くことができたので良かったです。」という感想がありました。

     

     文化祭の成功に協力していただき,ありがとうございました。

     

    DSC_09601

    IMG_1456

    IMG_6243

    IMG_6441

    IMG_6753

2016年10月26日

  • 2016年10月26日(水)

    学校説明会

     先日10月24日(月)に,中学三年生および保護者を対象にした学校説明会を行いました。

    IMG_7319

     IMG_7322

     曽於高校の取り組みや,各学科の特色などを中心に説明し,たくさんの方々にお越しいただきました。

     お越し下さった保護者の皆様,生徒の皆様,ありがとうございました。

2016年10月25日

  • 2016年10月25日(火)

    第3回文化祭(ステージ編)

     前回の続きとなります。

    IMG_6771

     文化祭の開会式は体育館にて行われ,オープニングでは生徒会が作成した文化祭イメージ映像が映し出されました。

    IMG_6765

    IMG_6802

     文化祭に向けて夏休み前から準備してきた生徒会を代表し,生徒会長の杉本君が文化祭への意気込みを述べました。

     IMG_6808

     その後,部活動・クラスによるステージ発表が行われました。

    IMG_6828

    IMG_6864

    IMG_6922

    IMG_6980

    DSC_0925

     昼食時間には個人有志によるステージ発表も行われました。

    DSC_0813

    DSC_0823

    DSC_0828

    DSC_0840

    DSC_0911

     ステージは全部で16団体が発表を行いました。学級による発表団体を対象に3年生による投票による結果,ステージ部門の最優秀賞は普通科2年「ロミジュリ(仮)」でした。

    IMG_6940

     第三回曽於高校文化祭は,PTA・保護者の方々のお力を借り,また生徒たちの日々の努力により大盛り上がりの中,無事終了することができました。

    IMG_6854

    IMG_7122

     そして,足もとの悪い中,曽於高校の文化祭を見に来ていただき,本当にありがとうございました。

2016年10月24日

  • 2016年10月24日(月)

    第3回文化祭(展示・バザー編)

     10月22日(土),『絆~この先もずっと~』の文化祭テーマのもとに,第3回文化祭を行いました。3学年揃って初めての文化祭でしたが,クラス・部活動単位での発表は1・2年生のみ,個人参加については3年生も希望者は発表できる形態となっています。

     展示では学級・部活動・委員会・芸術選択者発表など全部で14団体が発表してくれました。

    IMG_7126

    IMG_7063

    IMG_7050

    IMG_7077

    IMG_7052

    IMG_7197

     バザーにおいては学級・PTA・学科・部活動など全部で4団体の参加でした。

    IMG_7118

    IMG_7246

    IMG_7146

    IMG_7016

    IMG_7237

     物品バザーの商品を提供していただいた保護者の方々,食物バザーで協力してくださったPTAの方々,本当にありがとうございました。

     なお,曽於高校では部門ごとに賞を設けていますが,今年は3年生全員による投票と,学年付きの先生方の採点により決定しています。展示部門の最優秀賞は商業科2年「ステンドグラス」でした。

     

     ステージ部門の様子については,また後日記載したいと思います。

2016年10月22日

  • 2016年10月22日(土)

    絆~この先もずっと~

     IMG_7300

     いよいよ待ちに待った文化祭当日となりました。薄暗くじめじめした天気とは裏腹に,文化祭は大盛り上がりを見せてくれました。

    IMG_7280

    IMG_6870

    IMG_7122

    IMG_7223

     詳しい様子は後日お知らせ致します。

     足下が悪い中お越し下さったご来賓の皆様,バザーや販売にご協力くださったPTAの皆様,本日はありがとうございました。生徒の皆さんは文化祭で築いた絆を糧に,明後日から切磋琢磨して勉学に励めるよう,ゆっくり休んで下さい。

     参加した団体の生徒の皆さん、成功の支えとなった生徒会の皆様お疲れ様でした。

2016年10月21日

  • 2016年10月21日(金)

    文化祭 前日

     

     いよいよ明日は文化祭です。そのため明日に向けて,各団体は入念に仕上げを行っています。

    IMG_6593

    IMG_6648

     本日はあいにくの雨でしたが,雨に濡れながらも一所懸命に取り組んでいる生徒の姿も見られました。

    IMG_6600

     明日は,ステージ・個人参加部門,展示部門,バザー部門を催します。また,PTAの皆様の協力を得て行われる物品バザーや,うどん販売もございます。

     

     当日は様々な演出や作品がご来場の皆様をお待ちしております。

    IMG_6632

     曽於高校生が創り出す笑顔輝く文化祭に,ぜひお越し下さい。

2016年10月20日

  • 2016年10月20日(木)

    生徒会ブログ 第85号

    毎週木曜日は,生徒会が担当いします。

    いよいよ文化祭

     明後日10月22日(土)にいよいよ文化祭が開催されます。

     今週の5・6限目は各クラス文化祭準備の時間が当てられ,一致団結して頑張っています。放課後には出演する部活動や生徒会も準備に取り組んでいます。

    IMG_6233

    IMG_6266 

    IMG_6272

    IMG_6279

    IMG_6393

    IMG_6405

     ステージ部門,展示部門,バザー部門,どの部門でも楽しめる内容になっています。ぜひお越しください。

2016年10月19日

  • 2016年10月19日(水)

    文化祭の準備

     昨日より,5・6時間目が文化祭の準備時間となりました。

    IMG_6298

     1・2年生は各学級,参加する部門の準備に充てており,文化祭に向けて着実に準備が進められております。

    IMG_6290

    IMG_6293

     文化祭は10月22日の土曜日に実施します。テーマは「絆」。

    IMG_6296

     この準備期間等を通して,生徒たちの絆がますます深まっているのを感じます。

     本番まであと3日です。生徒の努力の成果が,十二分に発揮できることを期待しています。

2016年10月14日

  • 2016年10月14日(金)

    第三回 交通安全教室

     寒い日が続き,通学する生徒も上着を羽織る季節となりました。そのような中,本日は第三回交通安全教室を実施しました。

     3年生と原付許可者以外の1・2年生を対象にした講話と,原動機付自転車での通学生徒を対象にした実技講習の二つに分け,会場もそれぞれ体育館とナカムラ自動車学校に分かれて行いました。

    P1090563

    P1090572

     体育館では講話のみならず,方向指示器を出す距離感を実際に見てみたり,飲酒をした人のふらつき具合を体験したりし,聞くだけでは想像が付かないことを身をもって学ぶ良い機会となりました。

    P1090575

     実技講習では,ナカムラ自動車学校さんの協力の下,4つのグループに分かれて4種類の講習を行いました。

    IMG_6175

     車両の点検の仕方や,低速でのバランスの取り方,急動静・旋回,そしてビデオ視聴を通して四輪車に死角が存在することを学びました。

    IMG_6169

    IMG_6151

    IMG_6173

     実技講習は小雨も降り,寒空の中でしたが,生徒たちは熱心に受講していました。

    IMG_6181

     講話を聞いた生徒も実技講習を経験した生徒も,本日の交通安全教室を通して,自分自身が加害者にも被害者にもなり得るということを再確認し,当事者意識を持ってもらうことを期待しています。

     講話をしてくださった曽於警察署の皆様,実技講習をしてくださったナカムラ自動車学校の皆様,本日はありがとうございました。

2016年10月13日

  • 2016年10月13日(木)

    生徒会ブログ 第84号

    毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。

     

    文化祭の食物バザーの食券販売が行われました

      

     10月22日(土)に第3回文化祭が開催されます。それに先がけて10月12日(水)と13日(木)に食物バザーの食券販売が行われました。

     今年は機械電子科2年生が「唐揚げ」と「ポテト」,PTAが「うどん」を販売します。また,茶道部のお茶席もあります。

     文化祭まで残り1週間となりました。生徒全員で文化祭を成功させたいと思います。

    CIMG4070

    CIMG4072

    CIMG4074

    CIMG4076

2016年10月12日

  • 2016年10月12日(水)

    中間考査1日目

     本日より2学期中間考査期間となりました。

    IMG_6091

     考査は3限までで,生徒は12時10分には放課となります。いつもより早く終礼を行うため,放課後の過ごし方を十分に考え,有意義に時間を使ってもらうことを期待しています。

     

     

     また,本日より職員室前の廊下の自学スペースに,電灯が取り付けられました。日が落ちるのが早いこの季節では,勉強しているとあっという間に辺りが暗くなってしまいますが,この電灯の取り付けにより,多少暗くなっても勉強に支障が出ないようになりました。

    CIMG4122

      職員室前の自学スペースは,何か分からないことがあったときにすぐに教師に質問に行けるという利点があります。ぜひこの機会に積極的に活用してみて下さい。

2016年10月11日

  • 2016年10月11日(火)

    いじめ問題を考える講演会

     10月7日の5限目,“いじめ問題を考える週間”にちなんで本校体育館で「いじめ問題を考える講演会」を行いました。講師の槇山先生には『スマホトラブルの実態とその心』と題し,スマートフォンなどのSNSに関する危険性やルールについて講演を行っていただきました。

    IMG_6040

    IMG_6044

    IMG_6043

     曽於高校ではスマートフォンの学校持ち込みを禁止していますが,90%以上の生徒が所有しているのが現状です。人を傷つける可能性がある情報端末を使用しているという危機感を持って使用してほしいと思います。

     また,講演会後の6限目は,学年で統一された教材をもとに『いじめに関する統一LHR』を行いました。自分にその気はなくても,相手の受け取り方次第で不快な思い,しいてはいじめに繋がることがあるという意識を持って,学校生活を送ってほしいと思います。

2016年10月6日

  • 2016年10月06日(木)

    生徒会ブログ 第83号

    毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。

     

    赤い羽根共同募金に参加しました

     

     10月1日(土)に生徒会メンバーが赤い羽根共同募金の街頭募金活動を行いました。末吉・財部・岩川のそれぞれのスーパーの前で11:00~12:00までの約1時間,大きな声で呼びかけをさせていただきました。

     小さなお子様から御年配の方までたくさんの御協力をいただき,本当にありがとうございました。

    IMG_5996

    IMG_5999

    IMG_5984

    IMG_5990

2016年10月5日

  • 2016年10月05日(水)

    中間考査時間割発表

     本日より中間考査期間となりました。早いクラスでは来週の火曜日から試験が始まります。

    IMG_6012

     

    各クラスでは,中間考査に向けて真剣な表情で勉強に励む生徒の姿がみられました。

    IMG_6028

    IMG_6032

    IMG_6034

     

    また,積極的に質問をしたり,復習をしたりするなど,中間考査に向けての意識が高まっていることが感じられました。ベストを尽くし,一学期よりも成長したと実感できるよう取り組んでくれることを期待しています。

2016年10月4日

  • 2016年10月04日(火)

    表彰伝達式

    10月4日,体育館に手表彰伝達式を行いました。

     鹿児島県高等学校新人体育大会 カヌー競技

       男子カヤックペア  第3位 藤 秀斗  永野 雄太郎

     第9回南日本ジュニア美術展

       特選(平面部門) 神田 千尋

       特選(平面部門) 野田 木乃美

       入選(平面部門) 前田 恭子

     大隅地区高等学校弓道選手権大会

       男子個人 準優勝 池之上 祐紀

     大隅地区高等学校バドミントン秋季大会

       男子団体 3位   女子団体 3位

       男子1年ダブルス  1位 嶌村・松田

       男子1年ダブルス  2位 山之内・津曲

       男子1年シングルス 3位 松田 賢吾

     大隅地区高等学校秋季卓球大会

       男子ダブルス  第3位 小松・永川

       女子ダブルス  第3位 肥後・田中

     地区揮毫大会

       高文連賞  河野 真衣

       高文連賞  村下 菜々美

    IMG_6002

    IMG_6005

     表彰後の生徒からのコメントでは「新人戦に向けて頑張りたい」「指導した方々にお礼を言いたい」など,多様な言葉が聞かれました。今後も出場する各種大会に曽於高校代表としての誇りを持って出場し,活躍してほしいと思います。