分類
2025年07月18日(金)
救急救命講習を行いました
本日午後,講師に末吉分駐所の消防隊員をお招きし,同講習会を武道館で行いました。
生徒対象の講習には,各部活動の代表生徒・保健委員が参加しました。
生徒の講習後に,職員の講習も行いました。
2025年07月17日(木)
クラスマッチ グラウンド競技では,,,
女子は「キックベース」
男子は「ソフトボール」を実施しました。
暑くてアツイ攻防が繰り広げられました。
負けられない本気の戦い!
本部も頑張ってます!
作戦会議にも「熱」が入ります!
時折,雨が降りましたが,無事に開催できました。
生徒会役員のみなさんも,あらゆる準備や大会運営など,大変お疲れ様でした(^o^)/
2025年07月17日(木)
クラスマッチ パート① 開会式,Bスポーツ!
本日はクラスマッチ。生徒会の企画運営です!
開会式を終え,武道館に移動して「Bスポーツ」の競技を行いました。
暑い夏に頭をフル回転するスポーツ。時に頭を抱えて熟考する姿もありました。
神経衰弱の使用カードは手作りでした!
同じ先生でも細かいポーズの違いがあったりして,難易度は激高でした。
2025年07月15日(火)
曽於市立地企業懇話会
毎日暑いですねぇ~( -`Д´-;A)
しかし,もうすぐ夏休み・・元気出していきましょう!!
本日の曽於SHOLIFE( ^)o(^ )は
曽於市立地企業懇話会の様子を紹介します!!
目的は「高校生に地元企業の魅力を伝え,地元企業への就職者増に繋げる」
商業科2年生が訪問した企業は・・・
- (株)ナンチク
- サンテグレ(株)
- (株)錦城
- マトヤ技研工業(株)
- (株)スズキアリーナ大隅
- そお鹿児島農業協同組合
の6社でした。
<(株)ナンチク>
<サンテグレ(株)>
<(株)錦城>
<もぐもぐたいむ>
<マトヤ技研工業(株)>
<(株)スズキアリーナ大隅>
<そお鹿児島農業協同組合>
魅力ある地元企業をたくさん見学することができ,良い刺激になったのではないでしょうか。
企業訪問を受けてくださった6社の企業の皆様,ありがとうございました。
2025年07月15日(火)
情報モラル講座を実施しました
本日1限目,本校体育館にて同講座を実施しました。
曽於警察署生活安全係から2名の講師をお招きし,スライドを交えて具体的に分かりやすいお話をいただきました。
情報化の進展が及ぼす影響の理解,係る問題,対処法について学びました。
2025年07月10日(木)
文理科・普通科1,2年曽於学
本日は,グループに分かれ「探究計画発表」を相互で行いました。
一人2分の発表を全員が行い,メモをとり質問や感想を述べました。
1学期最後の曽於学でした。
2025年07月10日(木)
普通科2,3年 大学訪問・進学ガイダンスに参加しました
6月18日(水)普通科の2,3年生43名が参加しました。
午前中,宮崎大学で大学の概要と学部説明,入試説明を聞きました。
その後,大学内を見学し,午後は宮崎市総合体育館に移動し,進学ガイダンスに参加しましました。
各自,自分が興味のある分野のブースを選び説明を受けました。
2025年07月08日(火)
そお星人の来校
毎日暑い日が続きますが・・いかがおすごしでしょうか?
本日の曽於SHOLIFE(^O^)/は
「そお星人がやってきた( ^)o(^ )」です。
事の経緯は,曽於市様から・・・
「畜産業が盛んな,自然豊かで緑溢れる曽於市と
そこで暮らす人々の魅力を伝えること」
を目的としたPR動画を制作にあたり,商業科へ協力の依頼がありました。
撮影内容は「ナンチクとの共同開発商品のインタビュー」です。
その様子をご覧ください。
今回来校された,
曽於市商工観光課様,株式会社ナンチク様,撮影委託業者様,
そして・・「そう星人様」
暑い中(*_*; 撮影ご苦労様でした ( ^^) _旦~~
曽於市の魅力がいっぱい詰まったPR動画を楽しみにしております。
2025年07月04日(金)
子牛が産まれましたよ~
暑くてアツイ実習農場の牛舎では,また新たな生命が元気に誕生しました。
仲良く,しっかりカメラ目線(^。^)♪
なんにでも興味津々!
これからモォー,よろしくね~!
2025年07月04日(金)
ビブリオバトルを開催しました!
7月3日(木)の終礼後,図書室にて第13回校内ビブリオバトルが実施されました。
今回のバトラーは3年生4名。
それぞれがおすすめの本に対する熱い思いを3分間で語りました。
そのあとのディスカッションタイムでは,最初こそ聴衆からは手は上がりにくかったのですが,後半になるにつれ,次々と手が上がるようになり,充実した時間となりました。
4冊の紹介の後は,国語科の上村先生よる本の紹介タイム。
先生がなぜ国語というものに興味を持ったのか,先生のターニングポイントとなった本を知ることができ,たいへん興味深かったです。
さて,一体どの本がチャンプ本となったのか!?
結果は後日図書館だよりで発表されます。お楽しみに☆