分類
2015年11月27日(金)
科学部 全国大会出場!!
11月13日(金),県高等学校生徒理科研究発表大会が行われました。
本校の科学部から,物理部門1つ,生物部門2つの計3グループ出場し,今年度当初からの研究成果を発表してきました。
そして,1年生で結成された「ガウス加速器のゆらぎについて」の研究班が,見事物理部門で最優秀賞を獲得し,来年2月の九州大会,同じく8月の全国大会に出場することが決定しました!
11月17日(火)の表彰伝達式では,代表して商業科1年の大峯亜梨沙さんが,「全国大会でも好結果が残せるように,さらに良い研究を続けていきたいと思います」と力強い抱負を語ってくれました。


第22回鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会
物理部門 最優秀賞「ガウス加速器のゆらぎについて」
文理科1年 有野円佳・上ノ瀬未菜・西川美奈
普通科1年 前田麻衣
商業科1年 大峯亜梨沙
2015年11月26日(木)
生徒会ブログ 第57号
毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。
●テスト期間●
来週から2学期末考査が始まります。
今週月曜日からテストに向けて朝学習の時間が,朝自習になりました。
朝自習では,一人ひとり苦手教科を中心に静かに集中して取り組んでいました。
(文理科1年)
(普通科1年)
(商業科1年)2015年11月25日(水)
勤労感謝祭
11月20日(金),本校畜産食農科と末吉高校生物生産科が合同で,「勤労感謝祭」を実施しました。
日ごろ,学校教育活動でお世話になっている家畜や作物に対して,生命の尊さや感謝の気持ちを確認するとともに,生徒・職員の親睦を深めるために行われる農業系列の学科ならではの行事です。
畜魂祭,農業に関する講話の後,豊かな実りを喜び,食と生命への感謝の気持ちを込めてバーベキューを行いました。
楽しい食事をしながら,学年・学校の枠を超えた親睦を深めることができたようです。



2015年11月24日(火)
合唱コンクール
合唱コンクールのポスターが完成しました。
日程:平成27年12月12日(土)
開場:12:30 開演:13:00
会場:末吉総合センター
この合唱コンクールに向け,生徒たちの練習が始まっています。また,運営を行う生徒実行委員会も着々と準備を重ねています。実行委員会の様子は,後日「実行委員会ブログ」を立ち上げてお知らせする予定です。
2015年11月20日(金)
1年生地域清掃
11月19日(木),「総合的な学習」の時間を利用して,1年生が地域清掃を行いました。学校を中心に,半径約3kmの周辺のゴミ拾いをして回りました。普段の登下校で使っている道ですが,植え込みの中や側溝など細かいところまで目を届かせると,たくさんのゴミが見つかりました。
清掃後,生徒たちからは「こんなにゴミを回収できるとは思わなかった」「普段から地域の環境に気を配っていきたい」などといった声が聞かれました。



2015年11月19日(木)
生徒会ブログ 第56号
毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。
●新生徒会紹介●
11月より旧生徒会から受け継ぎ,新生徒会が活動を開始しました。
そこで,新生徒会のメンバーの紹介をします。
生徒会長 猪 俣 夕 貴(機械電子科2年)
副会長 柳井田 凜(普通科2年)
假 屋 優 大(機械電子科2年)
書 記 中 元 さくら(商業科2年)
長 野 胡 桃(商業科2年)
大 峯 亜梨沙(商業科1年)
会 計 増 元 康 弘(文理科2年)
持 田 浩 輝(機械電子科1年)
執行委員 中 吉 蓮太朗(文理科1年)
西 川 美 奈(文理科1年)
前 田 麻 衣(普通科1年)
福 岡 拓 馬(畜産食農科1年)
瀬 戸 浩太朗(機械電子科1年)
・生徒会長コメント
今回生徒会長になりました,猪俣です。生徒会一丸となって曽於高校が良いものになるようにがんばります。



(新生徒会役員任命式の様子)
新生徒会は来年の6月までとなります。
2015年11月18日(水)
曽於市小・中学校合同音楽発表会
本日,曽於市小・中学校合同音楽発表会が末吉総合センターで開催され,曽於高校吹奏楽部14人も参加させていただきました。曽於市内の4小学校と3中学校の発表の後本校,吹奏楽部は「パイレーツ・オブ・カリビアン・メドレー」を演奏し,場内から大きな拍手をいただきました。
小中学校の保護者からは,「さすが高校生は,レベルが高く,演奏が素晴らしい感動した」との感想が聞かれました。


2015年11月13日(金)
学校関係者評価委員会
11月12日(木),「地域に開かれた特色ある学校づくりや教育活動を推進する」ことなどを目的とした,第2回学校関係者評価委員会が開かれました。
地域の方々を代表して選出された5人の評価委員の方にご来校いただき,授業参観や今後の信頼される学校づくりに関する貴重な意見をもらいました。



2015年11月12日(木)
生徒会ブログ 第55号
毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。
●エコキャップ運動●
生徒会活動の一つとして行ってきたエコキャップ運動の集計結果の報告をさせていただきます。
10月16日まで回収したところ,合計で47,087個のキャップが集まりました。
クラスごとの順位は
・第1位 文理科2年 → 7,247個
・第2位 普通科2年 → 4,125個
・第3位 職員 → 1,340個 でした。
みなさんのたくさんのご協力ありがとうございました。


2015年11月11日(水)
歯科治療完了率100%を目指SO(曽於)!!
長野県で10月29日・30日に行われた「第79回全国学校歯科保健研究大会」のポスター部門に,本校保健委員を代表して,普通科1年の大保亮真くんと肥後里奈さんが實方教諭の指導の下に作成したポスターを出展しました。
7月の一次審査で,全国の小・中・高10校という枠に入賞し,今回の出展が決まりました。なんと高校部門では,千葉県の流山おおたかの森高等学校と本校の2校のみの出展でした。
これは日ごろの保健委員の活動が評価された結果です。これからも「歯科治療率100%を目指SO(曽於)!!」を目標に,保健委員一丸となって取り組んでいきたいと思います。



むし歯は決して自然治癒することない疾患です。まだ治療に行っていない人は,必ず歯科医院に行きましょう!

(10月に行われたハミガキ指導の様子)

(現在の治療率を廊下掲示し,意識の向上に努めています)