行事
2018年04月04日(水)
第3回志曽戦まで23日!
志曽戦(志布志高校と曽於高校のスポーツ交歓会)
まで23日となりました!
(昨年度の写真)
●第2回志曽戦 生徒会ブログ記事
http://soo.edu.pref.kagoshima.jp/article/2017051200264/
●第2回志曽戦 Sootopia記事
曽於高校の大会3連覇を目指して、各部で更に気合
いを入れて練習に励んでいるところです。
見学は自由なので、ぜひ会場にお越し下さい!
詳しいプログラムや会場図などは後日アップします。
<志曽戦の詳細>
開催日:4月27日(金)
場 所:串間市総合運動公園
種 目:陸上、サッカー、バレーボール、卓球
バドミントン、バスケットボール、弓道
ソフトテニス、野球(※全校応援)
2018年03月28日(水)
離任式
春は別れの季節。
今年度の鹿児島県の定期人事異動で,7名の先生方が曽於高校を去ることになりました。
本日の離任式で,先生方が最後のあいさつをされました。
曽於高校の誇る「挨拶の良さ」や「素直さ」,「校歌を大きな声で歌う」などについて触れる先生が多くいらっしゃいました。
花束贈呈
花道を退場される先生方
卒業生も参加して,別れを惜しんでいました。
転出される先生方,本当にお世話になりました。
またぜひ曽於高校へいらして下さいね!
2018年03月20日(火)
合唱コンクール#2
3月17日(土)に行われた,第4回合唱コンクール。
今日は当日の展示やリハーサル等の舞台裏の様子をお伝えします。
その前に...
前日は地元のラジオに出演させて頂き,実行委員が告知も行いました。
設営も行いました。チラシを使ったアート(?)も恒例になりました。
そして当日のリハーサルや練習の様子がこちら↓
最終確認に余念がありませんでした。
続いて展示風景。各学科や...
●文理科
●普通科
●畜産食農科
●機械電子科
●商業科
●各部活動が...日頃の学習や活動の成果を発表しました。
展示も充実しており,大変盛り上がりました!!
合唱コンクール終了後の様子↓
惜しくも賞にもれたクラスもさわやかな様子で撤収作業にあたっていました。クラスの団結も,さらに深まったようです。
以上,第4回合唱コンクールについてお伝えしました。曽於高校のこれからの可能性を,充分に示す大会になりました。
最後になりましたが,ご協力頂いたすべての皆さまに感謝申し上げます。
いよいよ平成29年度も残り1日。
曽於高校は今年度も最後までがんばり抜きます!!
2018年03月19日(月)
合唱コンクール #1
3月17日(土)に行われた,第4回合唱コンクール。
今日は当日の舞台の様子をお伝えします。
#開会式
曽於市長 五位塚 剛 様 をはじめ,多数のご来賓の方々をお招きしました。当日は審査もして頂きました。
また,長 佳文前校長もお見えになり,生徒の熱唱に感動されていました。(学校で撮影)
●商業科2年 ♪ 「春よ,来い」
●文理科1・2年 ♪「HANABI」
●普通科1年 ♪「糸」
●畜産食農科2年 ♪「道」
●機械電子科1年 ♪「未来予想図 II」
●普通科2年 ♪「愛を込めて花束を」
●商業科1年 ♪「ハッピーエンド」
●畜産食農科1年 ♪「3月9日」
●機械電子科2年 ♪「宇宙戦艦ヤマト」
#全員校歌斉唱
#閉会式
審査の結果,以下の団体・個人がそれぞれ受賞しました。
最優秀賞 普通科2年,優秀賞 文理科1・2年, 奨励賞 普通科1年
指揮者賞 普通科2年 福永 康貴
伴奏者賞 文理科1年 岡留 志歩
#実行委員あいさつ
実行委員の皆さん,本当にご苦労様でした。
明日は,展示やリハーサル等の舞台裏の様子を公開する予定です。
お楽しみに!!
2018年03月17日(土)
第4回合唱コンクール大成功!!(速報)
本日行われた第4回合唱コンクール。
桜のつぼみも開きはじめた春の陽気のなか,
生徒達の学習の成果が発揮され,すばらしい歌唱が披露されました。
また,ご来賓の方々や保護者,地域の方々に多数ご来場頂き,大成功のうちに無事閉会しました。
ご来場いただいたすべての皆様、ありがとうございました。心から御礼申し上げます!!
当日の様子は,後日2回に分けて公開します。
2018年03月16日(金)
明日,いよいよ合唱コンクール!!
いよいよ明日に迫った合唱コンクール。
各クラスの練習も本番さながらで,熱を帯びていました。
当日の歌唱順や伴奏者・指揮者等は,下のプログラムの通りです。
笑いあり,涙ありのドラマを乗り越えた生徒達の歌声を,ぜひ会場でお聴き下さい!
また会場では各学科や部活動の展示なども充実しております。
お楽しみに!
2018年03月14日(水)
合格発表・合格者集合
本日11時,平成30年度入学の第5期生の合格発表を行いました。
発表直後の様子。
番号を確認して,記念撮影する姿が見られました。
午後からの合格者集合では,事務手続きや携帯電話の使い方に関する講演会,校歌指導等の全体会の後,制服採寸や物品販売が行われました。
新入生の入学が楽しみです!!
2018年03月13日(火)
第4回合唱コンクールポスター完成!!
今週土曜日に迫った,第4回合唱コンクール。
当日に向けて,学校では生徒が練習する歌声が響き渡っています。
合唱コンクールを告知するポスターは,美術部の渡邊木乃美さんと前田恭子さんが作成しました。
渡邊さんによると,キーワードは「青春・透明感・風」,生徒が中心になってコンクールが実施されている様子をイメージしたとのことです。
会場では,生徒の歌声ももちろんですが,たくさんの展示物にもご注目下さい。
2018年03月01日(木)
第2回卒業式
春の訪れを告げるように暖かな南風の吹く中,第2回卒業式が多数の御来賓と保護者の御臨席の下,盛大に執り行われました。
吹奏楽部の演奏で入場
卒業証書授与
県教育委員会告示
曽於市長祝辞 五位塚 剛 様
PTA会長祝辞 永島田 充彦 様
送辞 在校生代表
卒業生との思い出や感謝と,激励の言葉を述べました。
答辞 卒業生代表
家族や先生方,在校生への感謝を述べると共に,卒業生全員に向けて「皆のことが大好きです。また会いましょう」と呼びかけました。
校歌斉唱 体育館に歌声が高らかと響きました。
退場 万雷の拍手で卒業生を送り出しました。
ご列席頂いた皆さまに,心から感謝申し上げます。
卒業生皆さん,今後の活躍を期待しています!
またいつでも母校に遊びに来て下さいね!!
2018年02月28日(水)
3月行事予定
3月のおもな行事をお知らせします。
1日(木) 第2回卒業式
2日(金) ロードレース追走
6日(火)~7日(水) 一般入学者選抜
6日(火)~12日(月) 生徒自宅学習
10日(土) 進研早期マーク模試
13日(火) 全校朝礼
14日(水) 朝課外終了 公務員課外
合格者集合(12:55~)
15日(木) 学習成果発表会振替休日
17日(土) 学習成発表会(合唱コンクール)
19日(月) 面接基礎講座・一般常識模擬試験(2年)
19日(月)~20日(火) 学習合宿(S1S2)
22日(木) 進路体験発表会(文理科)
23日(金) 終業式
28日(水) 離任式(9:00~)
3月行事の詳細はこちら3月行事予定[PDF:39KB]
2018年02月27日(火)
卒業式に向けて
今日の末吉は汗ばむほどの陽気でした。
玄関の花も満開で,来校される方をお招きしております。
明日はいよいよ第2期生の卒業式の予行や同窓会入会式,表彰式が行われます。
在校生が協力して式場の設営にあたりました。
会場を飾る花々は,畜産食農科の草花の栽培班が大切に育ててきたものです。
卒業式は明後日3月1日。
寂しさがつのりますが,2期生を送り出す舞台は整いました。
2018年02月19日(月)
笑顔輝き“夢かなう”曽於高校の実現 進路体験発表会
2月13日(火),文理科を除く1・2年生を対象に進路体験発表会が行われました。(文理科は別日に実施予定)
会の目的は,発表する3年生にとっては,後輩たちに発表することで卒業前に社会人として,また上級学校への進学に対して,新たな自覚をもつ機会をつくることでした。
そして1・2年生にとっては,4学科の3年生の先輩方から直接進路体験を聞くことにより,進路に対する意識を高める機会としてもらおうと企画されました。
発表者の内訳はそれぞれの代表として,県内・都城への就職が4名,県外への就職は3名,4年生大学への進学が2名,短大・専門学校等への進学が3名でした。
どの発表者も,自分の経験を後輩のために役立てようと,内容の濃い発表をしてくれました。
また,1・2年生も積極的に質問が出したり,先輩の言葉をしっかりとメモを取る姿が見られ,会の目的が達成されていたようでした。
2年生から「授業以外で進路実現に役立ったことは?」という質問が出されました。
先輩の言葉を聞き漏らすまいとメモを取る1・2年生
2018年02月09日(金)
ロードレース大会(速報)
2月9日(金)の午後から,ロードレース大会が行われました!
開会式
準備体操
13時40分頃に男子,その約10分後に女子が
スタートしました。男子は10km,女子は5kmです。
折り返し地点でスタンプを押します。
それほど寒くもなく,天気にも恵まれ,
絶好のロードレース日和となりました!
最後に表彰の様子です。
無事にロードレース大会を終えることができました。
応援に来て頂いた保護者の皆様,ありがとうございました。
2018年02月05日(月)
笑顔輝き“夢かなう”曽於高校の実現 2年生進路ガイダンス
1月25日(木),文理科を除く2年生を対象に,大学や専門学校24校と企業7社の参加を頂いて,進路ガイダンスが行われました。
前後半に分かれて,2つのブースの説明をそれぞれの担当の方から受けました。
3年生への進級と進路選択が近づく時期となり,どのブースでも熱心に説明を聞いていました。
曽於高校ではこの他にも生徒の進路実現のため,上級学校・企業訪問,インターンシップ等様々な取り組みでバックアップしております。
2018年01月29日(月)
2月行事予定
2月のおもな行事をお知らせします。
2月のおもな行事をお知らせします。
~2日(金) インターンシップ(B2)
3日(土) 土曜課外
4日(日) 全商商業経済検定
5日(月) 推薦入学者選抜
6日(火) 全校朝礼
明日の営農を語る会(A科)
7日(水) 第2回ビブリオバトル
8日(木) 鹿屋女子高生徒会との交流会
9日(金) ロードレース大会
ニュース検定 漢字検定
10日(土) 秘書検定
13日(火) 学年末考査時間割発表
進路体験発表会
14日(水) 公務員課外(2年生)
15日(木) 視察研修(A科)
16日(金) PTA理事会
18日(日) 第3回英検2次(校外)
20日(火)~23日(金) 学年末考査
25日(日) 日商簿記検定
国公立大学前期入試
28日(水) 卒業式予行
2月行事の詳細はこちら 2月行事予定[PDF:51KB]
2018年01月10日(水)
1月行事予定
1月のおもな行事をお知らせします。
9日(火) 始業式
9日(火)~10日(水) 課題考査(S12,G12)
11日(木) センター試験直前指導(受験者)
作文小論文模試(2年)
13日(土) 土曜課外
13日(土)~14日(日) 大学入試センター試験
16日(火) 学科別朝礼
17日(水) 公務員課外(2年)
18日(木) 進研記述模試(1,2年)
19日(金) 全工協情報技術検定(M1)
第3回英検1次
20日(土) 進研記述模試(1,2年)
21日(日) 全商情報処理検定
22日(月) 朝課外開始(S12,G12)
課題研究発表会(M科)
22日(月)~26日(金) PTA朝のあいさつ運動(M12)
23日(火) 課題研究発表会(A科)
25日(木) SC来校
進路ガイダンス(2年)
26日(金)~31日(水) 卒業考査
28日(日) 全商簿記実務検定
30日(火)~2月2日(金) インターンシップ(B2)
1月行事の詳細はこちら 1月行事予定[PDF:52KB]
2018年01月09日(火)
3学期始業式
今日から曽於高校も3学期です。
校長先生は式辞で成人式にちなみ,『精神的に大人になって欲しい。当たり前のことが当たり前にできる曽於高校生であれ。』と述べられました。
3年生は残り少ない日々を悔いのないよう過ごしてもらいたいものです。
曽於高校では3学期もロードレース大会や学習成果発表会(合唱コンクール)などの行事が盛りだくさんです。
新学年への基盤作りも本格化し,来る5期生をしっかりとリードできる先輩となるべく努力していきます。
2017年12月22日(金)
表彰式・表彰伝達式
本日,終業式に先立って表彰式・表彰伝達式が行われ,以下の団体や生徒が表彰されました。
●第68回鹿児島県高校美術展
高校文化連盟大賞 洋画部門 渡邊 木乃美(普通科2年)優秀賞 洋画部門 前田 恭子(文理科2年)
秀作賞 洋画部門 神田 千尋(普通科3年)・東 晴菜(商業科1年)
●第48回鹿児島県高等学校書道展
秀作賞 村下 菜々美(商業科2年)
●第42回西日本高等学校簿記競技大会
上級部門団体 三位四席 末川 智加,切通ひかる,中元せりな,平山 唯(全員商業科2年)
●第60回鹿児島県児童生徒作文コンクール
特選 福留 捺岐(普通科1年)
入選 坂元 結香(普通科3年)
入選 岩元 瑠奈(普通科2年)●第4回「多読賞」
第1位 129冊 甲斐 美咲(普通科1年)
第2位 119冊 別府 綾香(普通科2年)
第3位 118冊 留中 佑輔(機械電子科1年)
第4位 110冊 三宮 裕司(畜産食農科2年)
第5位 105冊 坂口 龍星(機械電子科1年)
※副賞として1000円分の図書カード贈呈●2学期クラスマッチ
男子サッカー 優 勝(機械電子科1年-Bチーム),準優勝(普通科2年)
女子サッカー 優 勝(普通科2年),準優勝(文理科2年)
男子バスケットボール 優 勝(機械電子科2年Aチーム),準優勝(畜産食農科2年)
女子バスケットボール 優 勝(畜産食農科1年Aチーム),準優勝(文理・普通科1年)恒例の一言コメントでは,それぞれ周囲への感謝や次の目標に向けての抱負を述べました。
受賞者の皆さん,本当におめでとうございます!
2017年12月14日(木)
修学旅行速報2日目
引き続き修学旅行2日目の様子です。
夜のうちに降り積もった雪で昨日よりさらに真っ白な世界に包まれていました。
9時にはグランデコスノーリゾート到着し、スキー研修を実施しました(ケガなどで参加できなかった生徒は会津若松城を見学)。
午前中は、各グループのインストラクターの方々がスキーの基本動作を丁寧に教えてくださいました。午後はゴンドラに乗ってコースにも挑戦しました。たった1日でかなり上達し、スキーの楽しさを感じた生徒たちからは「もう1日スキーしたい!」との声も聞こえてきました。
グランデコスキーリゾートのインストラクターの方々、ご指導ありがとうございました。明日は東京ディズニーランドで終日過ごします。
2017年12月12日(火)
修学旅行速報1日目
2学年は本日から3泊4日の日程で修学旅行です。
行先は,東京・千葉・福島方面で,本日は鹿児島空港~羽田空港~福島県被災地研修という日程でした。
引率の先生から現地の速報を伝えて頂きました。
『1日目は羽田空港到着後、福島へ移動
郡山市あたりから雪が降り始めました。雪の降り積もった光景に歓喜の声が聞こえてきました。
コミュタン福島では、震災後のふくしまの歩み、環境の現状に関する展示、再生可能エネルギーの開発などについて学習しました。3.11クロック
2011年3月11日14時46分からの経過時間』
被災地での研修で深い学びができたのではないでしょうか。
明日は終日スキー研修の予定です。
2017年12月05日(火)
防火防災訓練
本日6限目,防火防災訓練が行われました。
生徒は真剣に臨んでおり,速やかに体育館に集合しました。
その後,曽於消防署の方から講義を頂きました。
学校外で火事にあったときにどう行動すれば良いのか,ということを中心に詳しく説明して頂きました。
また,生徒会長のお礼のあいさつでも触れていましたが,高校生は自分の身はもちろん,小さい子どもやお年寄りなどにも手助けをして欲しいというお話がありました。
隊員の皆さま,お忙しい所本当にありがとうございました。
2年生は修学旅行も近づく中,防災に関する意識を高める良い機会となりました。
2017年11月29日(水)
12月行事予定
12月のおもな行事をお知らせします。
1日(水) PTA朝のあいさつ運動(A1,A2)
2日(土)~3日(日) 全統センタープレテスト
4日(月) 芸術鑑賞会
5日(火) 前項朝礼 防火防災訓練 PTA広報部会
7日(木) 進路ガイダンス(1年)
9日(土) 土曜課外 日本農業技術検定
10日(日) (基本情報技術者試験)修了試験
12日(火) 学年別朝礼
12日(火)~15日(金) 修学旅行(2年)
14日(木) 大学企業見学(1年) ドルフィンポート販売会(A科)
17日(日) 全商英語検定
20日(水) クラスマッチ
21日(木) 朝課外修了(S3)
22日(金) 終業式 学習指導連絡会(12:00~ ゼミ1)
25日(月) 冬季課外(~28日)
12月行事の詳細はこちら 12月行事[PDF:58KB]
2017年11月22日(水)
1・2学年PTA
本日15:00から,1・2学年PTAが行われました。
ご参加頂いた保護者の皆さま,足下の悪い中,ありがとうございました。
2学年のPTAでは,本校の進路指導部から2期生の進路状況の説明を行い,
大原簿記専門学校の職員の方から,公務員への就職についてのガイダンスをして頂きました。
また間近に迫った就職旅行について,業者の方から説明がありました。
全体会が終わった後は学級PTAが行われ,
各担任から,クラスの状況,学習や成績について,コース選択等,様々な説明がありました。
文理科の2年生の教室では,文化祭で上映したビデオが紹介されていました。
今後とも,本校のPTA活動へのご理解,ご協力をよろしくお願いいたします。
2017年11月21日(火)
表彰式伝達式
本日全校朝礼の前に,表彰伝達式が行われ,以下の団体や生徒が表彰されました。
●第24回鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会
最優秀賞 科学部
研究課題「カマキリの体内に潜む寄生虫について3
~ハリガネムシのカマキリ体内での姿はいかに~」● 平成29年度鹿児島県「てのひら感謝状」コンクール
「小さな親切」運動鹿児島県本部賞 永野 雄太郎 (文理科2年)
優秀賞 長野 菜愛(商業科2年)
優秀賞 澤津川 萌々香(普通科2年)● 大隅地区高校駅伝競技大会
女子 第1位
女子 第2区 第1位 稻留 安織(商業科2年)
女子 第3区 第1位 米澤 樹里( 商業科3年)
男子 躍進賞● 大隅地区秋季弓道大会
女子団体 第3位
女子個人 第3位 持田 彩乃(商業科1年)● 大隅地区秋季バスケットボール大会
女子団体 第2位● 第54回大隅地区高校美術展
大賞 渡邊 木乃美(普通科2年)
準大賞 前田 恭子(文理科2年)● 第1回曽於高校ビブリオバトル大会
「チャンプ本」賞 甲斐 美咲(普通科1年)● 平成29年度 第2回 実用英語技能検定
2級 河野 真衣(文理科3年)
内野々 翔太(文理科2年)
岡留 志歩(文理科1年)
宮田 千穂(文理科1年)恒例の一言コメントでは,それぞれ周囲への感謝や次の目標に向けての抱負を述べました。
受賞者の皆さん,本当におめでとうございます!
(なお,科学部は今年度の九州大会と,来年度の全国大会への出場権を獲得しています。後日詳細をお伝えする予定です。)
2017年11月20日(月)
大隅地区専門高校フェスタ
11月15日(水),大隅地区専門高校フェスタが鹿屋農業高校で行われました。
小中学生,一般の方に専門高校の魅力を知ってもらおうと,体験学習や専門学科の学習内容の紹介などを行いました。
本校からも畜産食農科,機械電子科,商業科の生徒が参加し,体験学習のサポートや学科紹介のプレゼンテーション,生産物などの販売を行い専門学科の魅力をアピールしました。
2017年11月08日(水)
薬物乱用防止教室
11月7日(火)のLHRで,薬物乱用防止教室が行われました。
視聴用DVDを鑑賞して概要を学んだ後,講話がありました。
通常であれば外部の講師をお招きするところですが,今回は本校職員の理科の大迫先生と,科学部の中釜君・杉本君・久木山君(いずれも文理科3年生)の3名が特別講師として講話を行いました。
特に科学部の3名は,薬物と神経との関わり等,難しい内容をわかりやすく丁寧に説明してくれました。(本校科学部は,今年度の全国大会でポスター発表部門5位という優秀な成績を修めています。)
今回の教室を通じて,改めて薬物乱用の恐ろしさを学び,
防止への意識を高める機会となりました。
2017年11月07日(火)
第1回「ビブリオバトル in 曽於高」開催!
本日昼食時間に,本校図書委員会の主催による第1回「ビブリオバトル in 曽於高」が開催されました。
バトラー(発表者)として,本校の多読者である4名が出場しました。
(1)普通科2年 別府 綾香さん 『なにかのご縁』 野崎 まど 著
(2)畜産食農科2年 中村 友美さん 『悪鬼のウィルス』 二宮 敦人 著
(3)機械電子科1年 上野 碧斗くん 『私と悪魔の100の問答』 上遠野 浩平 著
(4)普通科1年 甲斐 美咲さん 『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』 神田 桂一 著
☆ビブリオバトル(知的書評合戦)とは・・・本の紹介者(バトラー)が,オススメ本とトーク力を武器に書評を競い,誰の紹介した本が一番読みたいと思ったかを基準に,発表者および観客全員の投票で『チャンプ本』を決定する新感覚のプレゼンバトル(書評合戦)です。
4名とも3分間(公式ルールは5分間)という短い時間で,紹介本の魅力を語ってくれました。
観客の生徒や先生方も,それぞれの書評を楽しく観戦していました。
投票の結果,今回のチャンプ本は普通科1年の甲斐 美咲さんが紹介した『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』に決定しました。
バトラーの皆さんはもちろん,司会進行やスタッフの図書委員の皆さんもご苦労様でした。
第2回も楽しみな行事が生まれています。
2017年11月01日(水)
11月行事予定
11月のおもな行事をお知らせします。
1日(水) 地域が育む「かごしまの教育」県民週間(~7日)
校内読書週間(~14日)
2日(木) 歯科講話(1年) 進研マーク模試(3年)
3日(金) 文化の日 進研マーク模試(3年)
5日(日) 第2回英検2次
6日(月) 県民週間に係る公開授業(1~6限)
7日(火) 全校朝礼 薬物乱用防止教室
第1回「ビブリオバトルin曽於高」
8日(水) インターンシップ(M2 ~10日)
10日(金) 漢字検定
11日(土) 秘書検定
12日(日) 全商珠算・電卓実務検定
13日(月) PTA朝あいさつ運動(普通科 ~17日)
14日(火) 学科別朝礼 進路希望調査
15日(水) 公務員ガイダンス(自衛隊)
大隅地区専門高校フェスタ(鹿屋農高)
16日(木) 勤労感謝祭(畜産食農科)
ボランティア活動(1年 総合学習)
17日(金) 朝課外終了
全工協計算技術検定
18日(土) 土曜課外
19日(日) 日商簿記検定
21日(火) 全校朝礼
22日(水) 学年PTA(15:00~)
1年;武道場 2年;体育館
24日(金) SC来校 公務員ガイダンス(警察官)
26日(日) 全商ビジネス文書実務検定
27日(月) 期末考査・卒業考査(S3) ~30日
30日(木) 交通教室
11月行事の詳細はこちら11月行事予定[PDF:67KB]
2017年10月27日(金)
第4回文化祭「曽於高校生全員がヒーロー」 其の五
10月21日に開催された第4回文化祭。
当日の様子を写真で数回に分けて公開してきました。
5回目の本日はいよいよ最終回。午後のステージの紹介です。↓
32.職員発表>33.文理科2年【S2 CART&TRIAL】>34.畜産食農科1年【天国からのラブレター】>35.普通科2年【こんな桃太郎はイヤだ】>36.吹奏楽部【響け!青春の想い】>37.閉会行事(講評・審査発表表彰・エンディングビデオ等)
32.職員発表
33.文理科2年 【S2 CART&TRIAL】
34.畜産食農科1年 【天国からのラブレター】
35.普通科2年 【こんな桃太郎はイヤだ】
36.吹奏楽部 【響け!青春の想い】
37.閉会行事 (講評・審査発表表彰・エンディングビデオ等)
審査の結果,以下のクラスが表彰されました。
ステージ部門 最優秀賞 文理科2年 【S2 CART&TRIAL】
優秀賞 機械電子科2年 【勇者ヨシヒコ】
展示部門 最優秀賞 機械電子科1年 【つまようじアート】
優秀賞 商業科1年 【B1 gram】
バザー部門 最優秀賞 商業科2年 【あくまき・チーズまんじゅう 等】
優秀賞 畜産食農科2年 【焼きそば・タピオカドリンク】
この文化祭のテーマ,「曽於高校生全員がヒーロー」の通り
曽於高校は様々な行事や教育活動を通して,生徒全員が活躍しています。
今後も曽於高校のヒーロー達の活躍にご期待ください。
最後になりましたが,足下の悪い中ご来場頂いた皆さま,
本当にありがとうございました。
2017年10月26日(木)
第4回文化祭「曽於高校生全員がヒーロー」 其の四
10月21日に開催された第4回文化祭。
当日の様子を写真で数回に分けて公開します。
4回目の本日はバザー販売部門の紹介です。↓
25.普通科科2年【カレー・ジュース・サーターアンダギー】>26.畜産食農科2年【焼きそば・タピオカドリンク】>27.商業科2年【あくまき・チーズまんじゅう など】>28.茶道部【お茶席】>29.溶接工作部【展示・販売】>30.畜産食農科【農産物販売】)>31.PTA【物品バザー】
25.普通科科2年 【カレー・ジュース・サーターアンダギー】
26.畜産食農科2年 【焼きそば・タピオカドリンク】
27.商業科2年 【あくまき・チーズまんじゅう など】
28.茶道部 【お茶席】
29.溶接工作部 【展示・販売】
30.畜産食農科 【農産物販売】)
31.PTA 【物品バザー】
其の五(最終回)につづく