畜産食農科
2022年08月04日(木)
畜産食農科肉用牛班 肉牛ジャーナルに掲載!!
本校,畜産食農科の肉用牛班が雑誌「肉牛ジャーナル」
に掲載されました。そのページ数は何と7ページ!これ
は今年1月に開催された「第5回和牛甲子園」の枝肉評
価部門最優秀賞に輝いたことを評価されてのことです。
ハイレベルな戦いを制し,日本一に輝いた背景が記事と
して載っています。
雑誌に掲載された記事は以下をクリックすればご覧にな
れます。拡大しながらお読みください。
(出版社の許可を得ています)
10月には地元鹿児島県で第12回全国和牛能力共進会
が行われ,その曽於地区最終予選が8月10日(水)に
行われます。地元で行われる貴重な大会に,代表として
出場できるように頑張ってください!
2022年08月04日(木)
青春市場inベルグ広場7月販売会!
7月に行われた鹿児島市の山形屋ベルグ広場での販売会
(青春市場 イン ベルグ広場)へ参加したときの様子を
お伝えします。
7月の参加校は本校以外に鹿屋農業高校,加世田常潤高校,
伊佐農林高校で,計4校での販売会になりました。
本校参加生徒は畜産食農科2年生の檢崎さん,室谷さん
牧之瀬君の3名。
9時過ぎに会場へ到着し販売の準備です。
参加校輪になって打合せ。10時から販売開始です。
当日は,目前に迫った全国和牛能力共進会鹿児島大会の
PRのために鹿児島県庁農政部畜産課(全共推進室)から,
職員3名がご参加下さいました。
そして,マスコットキャラクターの「かごうしママ」も!
(暑い中ご苦労様です!!)
たくさんのお客様にお声かけいただき,本校の加工品等
買っていただきました。おかげで有意義な販売学習がで
きました,有り難うございました。
この販売会は毎月第3金曜日に実施しています。(参加校は毎回変わります)
次回は9月16日(金)に予定しています。
近くにお越しの際はぜひお立ち寄り下さい。
2022年08月01日(月)
ブルーベリー収穫実習!
畜産食農科の食品加工班では今日からブルーベリー収穫
実習です。もちろん、収穫したものは本校のジャムの原料になります。
訪問したのは、本校農場の近くの「宙宇子(ゆうこ)ファーム」こと、向井邦雄さんの農園です。
宙宇子ファームでは珍しく「雨よけ栽培」をされています。
今日はやや小雨交じりの天気でやや涼しく、収穫が進みます。
収穫実習は礼に始まり、礼に終わります。
「有り難うございました。」
今日の収穫は約12Kgでした。みんなお疲れ様でした。
明日からもがんばろう!
2022年07月29日(金)
中学生一日体験入学 畜産食農科編!
畜産食農科の中学生一日体験入学は実習農場で実施しました。
前半は、栽培コースと食品加工コースの体験学習です。
栽培コースでは、身近な野菜や果物の糖度を測定しました。
食品加工コースではクレープ作りを体験しました。
指導者は3年生です。この日のためにリハーサルを重ねてきました。
後半は、肉用牛と養豚の両方を体験してもらいました。
こちらは肉用牛体験学習の様子。
今年の全国和牛能力共進会鹿児島大会予定予定牛も使ってブラッシング体験を行いました。
さて、こちらは養豚の様子。子豚に触れられるのも本科の体験学習ならではです。「かわいーい!!」
最後に本校農業クラブ会長の川畑穂花さんより中学生へ、
「曽於高校の農場で皆さんを待ってまーす!! 」と熱いメッセージ。
暑い中でしたが,中学生の皆さんはとても熱心に学んで
くれました。お疲れ様でした!
指導をしてくれた本校生徒もお疲れ様でした!
2022年07月29日(金)
在郷実習in曽於市開催
7月26日(火)曽於市で本校畜産食農科1年生の在郷実習
(曽於市農業高等学校在学生のつどい)が行われました。
これは、地域農業の後継者や農業関連産業従事者を育成
する目的で、畜産食農科1年生の出身市町と本校が連携
して実施するものです。主に地域農業の視察を行います。
今回は曽於市の全面的にご計画いただき3年ぶりに実施
することができました。参加生徒は曽於市在住14名
(その内都城農業高校1年生も1名参加しました)。
開会式は本校食品化学室でおこないました。
まず五位塚曽於市長のご挨拶。続いて、本校前田校長、さらに曽於畑かんセンターの中村農政普及課長よりご挨拶。
その後、バスで移動。末吉町岩崎にある「株式会社センリファーム」を訪問しました。食品の製造における衛生の大切さをしっかり学ぶことができました。
つぎに末吉町南之郷の「株式会社加治佐畜産」を訪問しました。
やり手若社長の牛にかける想いがヒシヒシと伝わってきました。
最後に曽於市農林振興課竹田課長から子供たちへ激励を頂きました。
曽於市の実習も大変有意義なものとなりました。
みんなが将来地域農業のリーダーとなること期待しています。
2022年07月29日(金)
在郷実習in都城市開催
7月22日(金)都城市で本校畜産食農科1年生の在郷実習
が行われました。
「在郷実習」、、聞き慣れない言葉ですね。
これは、地域農業の後継者や農業関連産業従事者を育成
する目的で、畜産食農科1年生の出身市町と本校が連携
して実施するものです。主に地域農業の視察を行います。
今回は都城市の全面的にご準備いただき3年ぶりに実施
することができました。今回の参加生徒は2名。
まず最初に、都城市丸谷町にある「株式会社都城くみあい
食品志和池工場」を訪問しました。
次に志比田町の「都城公設地方卸売市場」を訪問しました。
都城市は農業生産額日本一で有名です。
今回は普段なかなか中を見、話を聞くことができない地元
の食品加工、流通の現場を見学することができ大変有意義
な一日となりました。
2022年06月16日(木)
ラストスパート
今週金曜日は第14回九州地区高校生溶接技術競技会鹿
児島県予選があります。機械電子科2年生から5人が出
場します。練習できるのも本日までです。本番を想定し
て最後の追い込みをしていました。
部長の長谷川君は「全員初めて出場する大会なので九州
大会に出場できるように一生懸命頑張りたい」と語って
くれました。本番は安全第一で悔いがないように頑張っ
てください。
2022年04月07日(木)
畜産食農科加工品等販売
本日,入学式後に畜産食農科によります
加工品等の販売が行われました。
入学式後の生徒保護者,先生方が購入していました。
半年前から味噌の入れ物が缶詰から瓶に変わっています。
今年度もよろしくお願いします!
2022年03月17日(木)
祖父の後継ぎ牛飼い目指す卒業生
今月1日に卒業した 畜産食農科 竹元 諒 君
3月16日(水) 南日本新聞『サロン』に
夢についての想いが掲載されました。
祖父の後ろ姿から牛飼いを目指していた竹元君
和牛甲子園 枝肉評価部門での最優秀賞、
そして農業大学校への進学と着実に夢に
向かって、前に進んでいます!
曽於高校で学んだことを胸に、進学先でも
全力で頑張ってほしいです。
『笑顔輝き 夢かなう 曽於高校』で、
在校生も
新入生も
ぜひ、自分の夢を叶えましょう!!
2022年03月02日(水)
和牛日本一横断幕
本校の「和牛甲子園日本一」を記念して
曽於市役所が横断幕を作っていただきました。
しかもその横断幕は,道の駅すえよしにある
巨大和牛モニュメントに飾ってあります!
インパクト大です!!ぜひご覧ください。
市役所の皆様,ありがとうございました。
また,今回の「和牛甲子園日本一」は曽於市の市報にも
掲載されています。
※選択すると拡大表示されます。
2022年02月14日(月)
新聞掲載記念
南日本新聞で掲載された本校の「全国和牛甲子園日本一」
について,新聞掲載記念を南日本新聞社様よりいただき
ました。
※選択すると拡大して表示されます。
2022年01月27日(木)
お花のお礼
先日ブログでもお知らせした
「第5回和牛甲子園枝肉評価部門 日本一」を受けて
川畑建設株式会社様からキレイなお花が届きました。
玄関入ってすぐの事務室前に飾らせていただいています。
ありがとうございました!!
2022年01月24日(月)
第5回和牛甲子園枝肉評価部門日本一!
取りました!!第5回和牛甲子園枝肉評価部門で日本一!
第2回に引き続き同部門3年ぶり2度目の日本一です!
1月21日(金), 全国の高校「牛児」達が一堂に会し,
自分達の育てた和牛の枝肉の肉質や,日ごろの和牛飼育
の取り組みを発表し,その優劣を競う「和牛甲子園」が
開催されました。今年は第5回。
本校畜産食農科でも日頃から「牛児」達が,授業のみなら
ず,早朝,放課後,休日と汗水流して大切に管理してきた
和牛を出品しました。
コロナ禍により今年も残念ながらオンラインでの開催。
朝から3年生 重信さん,松尾さん,竹元君,道場君,
2年生の小倉さん,川畑さん,坂元さん,本坊さんの
計8名の牛児がスタンバイ。
最初は取組評価部門から。かたずを飲んで見守る本校
牛児達。そして,肉用牛担当の太田先生。
残念ながら,取組評価部門では入賞を逃してしまいま
した。
気を取り直して,次は枝肉評価部門です。
なかなか本校が呼ばれません・・・・。
さあ,枝肉評価部門最優秀賞発表の瞬間。
呼ばれた!曽於高等学校の名前!そして,涙。
みんなおめでとう!そして,これまでの取組み
お疲れさまでした!!
和牛は種付から出品まで3年はかかります。
これまで携わってくださった,卒業生,関係者
の皆さん有り難うございました。そしておめで
とうございます!
この模様はYouTubeでライブ配信されました。
本校の受賞のシーンは 3:22:33 くらいから。
今後はもちろん連覇,そして総合優勝を目指します
が,まずは今年の第12回全国和牛能力共進会鹿児島
大会,いわゆる「全共」鹿児島大会での入賞を目指
して頑張ります。
これからも応援よろしくお願いいたします!
2021年12月10日(金)
県農業研究会
本日,本校にて「鹿児島県高等学校農業教育学習指導研
究会」が行われ,県内各校から30名弱の先生方が集ま
りました。
中には,曽於高校で勤務されたことのある先生方のおり
懐かしい姿も見られました。
3限目には中村先生が研究授業を実施。
畜産食農科3年生栽培コース選択者が,草花の栽培に適
した土について実験を行いました。
授業参観者が多数いる中でしたが,楽しそうに学んでい
ました。
2021年10月19日(火)
「米澤プリンプロジェクト」紹介!
食品加工班で現在取り組んでいるでサツマイモを使った
商品開発について紹介します。
現在サツマイモ農家は,サツマイモ基腐病の流行や
焼酎ブームの低迷などにより,苦しい状況が続いて
います。
そこで,サツマイモの利用拡大を目指し,サツマイモ
農家であるA3米澤君の家で採れた紅さつまを使った
デザート作りに取り組みました。
アイスクリーム,ケーキなど検討を重ねた結果,
ケミカルプリンにターゲットを絞り,文化祭販売
を目指し,食品加工班2,3年生が試作を重ねました。
サツマイモミルクプリンにサツマイモクリームを贅沢
にのせ,さらにサツマイモ塩キャラメルをトッピング。
サツマイモたっぷりの「米Pプリン(米澤プリン)」は
内容量80g,100円! 文化祭でお待ちしています!
なお,昨今のSDGsを意識し,ガラス容器を採用しました。食べ終わったら,所定の場所にご返却願います。
2021年10月18日(月)
農業クラブ役員改選!
10月15日 1限目,畜産食農科の全生徒が体育館に集ま
り,本校農業クラブの役員改選選挙がおこなわれました。
前田良文校長から,改めて農業クラブ活動の意義ととも
に,活動を県,九州,全国とつながる大会等へつなげて
いくよう激励の言葉をいただきました。
現会長の高橋音葉会長が,12名の立候補者にエールを
送りました。「伝統を引き継いで!」
立会演説の様子です。皆,真剣に本校の農業クラブ
を盛り上げたい,と想いを語りました。
演説後,投票です。開票結果は数日中に発表されます。
次期役員にも期待しています。コロナ禍を吹き飛ばせ!
2021年08月03日(火)
地元大隅大川原駅のイベントに参加!
7月23日(金),曽於高校生13名が地元曽於市
財部町の大隅大川原駅にて行われたJR九州「39週目
イベント」に参加しました。
参加したのは,畜産食農科から9名,商業科から4名。
加工品の販売をしたり,あくドラの販売をおこないまし
た。また,花の寄せ植えで駅のデコレーションを行いました。それぞれの学科の持ち味を生かしての参加です!
県内の大学に通う卒業生もテレビ局のアルバイトで
参加していてびっくり!思わず 「先輩かっこいい!」今後も地域のイベントに参加して地元を応援してまいります!ご期待下さい!!
2021年08月02日(月)
体験入学 畜産食農科編!
7月30日(金)の本校体験入学で、畜産食農科は
校舎からやや離れた本校「農場」で行われました。今年の参加中学生は33名。
まず、前半です。
A班(野菜班)では、野菜の糖度を調べました。クイズ形式でしたが,甘さの仕組みを理解しつつ
試飲(試食)もあり,皆さん楽しんでいました。
B班(食品加工班)ではクレープ作り体験です。
市販品に負けない,豪華なクレープがどんどん
できあがりました。おいしそうですね!
どちらの班も、本校3年生が中心に進めていき
ました。後半は、養豚と肉用牛の体験学習です。
養豚班は「進撃の子豚」と題し,クイズ形式で本校の
養豚部門の取組み等を説明し、
実際に子豚にもふれ合いました。
肉用牛班も,日頃の管理や畜産共進会,和牛甲子園
への取組み等くわしい説明の後、
牛舎でのふれあい体験です。皆楽しそう!
最後に,学科の紹介と,農業クラブ活動の説明を
本校農業クラブ会長高橋さんが行いました。
その後記入していただいたアンケートも大好評!
中学生の皆さん,暑い中本当にお疲れ様でした!
本校3年生もお疲れ様!
2021年07月26日(月)
正門の向日葵
夏真っ盛りとなりました。
本校の正門では向日葵が見事に咲いています。
畜産食農科の栽培コースの生徒達が植えてくれました。
本校の前を通る際にはぜひご覧ください!
2021年07月14日(水)
販売会最終日
とうとう加工品販売会最終日となりました。
これまで数回の販売会をこなしてきた食品加工専攻班の
メンバーにインタビューしてみました。
ー 販売会お疲れ様でした。これまでの販売会を振り返
ってとどんな印象を持ちましたか?
思っていたよりもとてもよく売れて,嬉しかった
です。10個とか大量に購入してくださるお客様も
いらっしゃいましたよ。
ー すごいですね!では,大変だったことは?
普段話をしたことがない人への声かけですね。
それと,食べ方の工夫などの説明です。
ー 皆さんの一押しの加工品は?
全部です(笑)!でも,イチゴジャムは収穫から
携わっているので想いがこもっています!
- 次の販売計画は?
7月23日13時頃から財部の大隅大川原駅のイベン
トに出品します。よろしかったらお越し下さい!
2021年07月09日(金)
本日も大盛況!
加工品の販売日,2日目でした。
大盛況です。
中には何缶も購入している生徒も・・・
存分に味わってくださいね。
次の販売は,12日(月)です!
2021年07月07日(水)
加工品販売会大盛況!
昨日の続きです!今日7日は七夕,そして販売会初日。
販売開始前にはもうお客様(生徒や先生方)が集まり,
お目当ての加工品へ熱いまなざしが注がれていました。
開始ともに瞬く間に売れていく加工品!実習で心を込めて
作った甲斐があった! 並んで待った甲斐があった!皆笑顔。
早速,購入した加工品を開封してみました。
その名も「ゆずマーマレード」! 300円也。
ゆずの風味を生かしたさわやかな酸味が絶品です。
ぜひ実際にご賞味ください!次の販売は9日です。
2021年07月06日(火)
加工品販売
畜産食農科が製造した加工品を期間限定で販売します!
定番の鳥味噌、豚味噌はもちろんですが、ジャムが充実!
いちご、すもも、ゆず、ゆずマーマレードがあります!
明日は15:30から本校事務室前で販売します。
ぜひ、お求めください!!
2021年07月02日(金)
曽於高Smile #26 ~畜産食農科の実習~
広報・放送委員会による生徒ブログ「曽於高Smaile」
畜産食農科1年生の農場での授業をご紹介します!
本日は生徒で子豚を捕まえて体重測定をしました。
みんな捕まえるのに時間がかかり、子豚が暴れたりして大
変でしたが、無事全ての子豚を測ることが出来ました!
そして6月30日水曜日に新たに子豚が産まれました!
写真の通り、とても小さくみんなで集まりながら寝
ていてとても可愛かったです!
2021年07月01日(木)
花育てリレー(苗の受け渡し)
本日6月30日,曽於高等学校の農場にて花育てリレー
の苗受け渡しが行われました。
花育てリレーは,2023年度の鹿児島国体の装飾に
向けて,予行を兼ねて実施しています。
畜産食農科の栽培専攻の生徒が春から花の種を播種して
大切に育ててきました。
今回は,曽於市への花育てリレーでしたが,9月は
志布志市への受け渡しが行われる予定です。
2021年06月17日(木)
スイートコーン完成!
今年もこの季節がやってきました!
畜産食農科の生徒が作る「スイートコーン」が完成!
本校事務室前で販売され、先生たちも買っていました。
あっという間に完売・・・。
甘くて本当においしいです。
ぜひ一度、ご賞味下さい!
2021年03月18日(木)
県内先進的農家視察研修
本日,新しい農業教育推進プロジェクトの一環として,
畜産食農科の1年生を対象とした県内の先進的な農家
への視察研修が行われました。
今回の取り組みは,将来の農業従事者としての進路
選択の幅をひろげるとともに,農業に対する興味・関心
を高め,農業高校で学ぶ意欲の向上を図ることが目的
です。
視察研修先として,志布志市農業公社の施設に赴き,
そこで栽培されているピーマンについて学びました。
鹿児島県は,ピーマンの生産が全国でも上位であり,
地域の農業を実際に見て学習するよい経験となりま
した。
2021年03月04日(木)
ドローン導入!
本日,曽於高等学校の農場にてドローン導入に伴う
講習会が行われました。
参加した生徒は,畜産食農科の2年生です。
近年,ドローンに関する技術が進歩しており,さま
ざまな分野で利用されています。
農業においても,農薬散布や畑の上空から撮影され
たデータを用いて生育調査などが行われております。
畜産食農科の生徒も先進的な農業を学ぶ上で今回の
ドローン導入を非常に楽しみにしていました。
今回導入されたドローンは,10Lの農薬等を散布用
と小型で写真が撮れる2台です。
↓ 導入されたドローン
↓ 講習会の様子
↓ ドローン試運転
↓ 上空からの集合写真
今後,さまざまな場面で利用していきます。
2021年02月10日(水)
農業資機材の贈呈式
本日2月10日(水)の午後から曽於高等学校の
農場にて農業資機材の贈呈式が行われました。
今回の寄贈は,JAグループ鹿児島の農業振興・
担い手育成支援の一環として行われ,次代の担い手
育成に取り組んでいる農業高校に対し,農業資機材
の寄贈を実施しています。
本日,曽於高校には”乗用芝刈り機(一式)”を寄贈
していただき,JA関係の皆様方をはじめ,本校職員
や生徒代表が参加する形で贈呈式が行われました。
贈呈式の様子 ↓
乗用芝刈り機の試乗 ↓
2021年02月03日(水)
明日の営農を語る会
昨日,2月2日(火)の1限に畜産食農科3年生を
対象とした”明日の営農を語る会”が武道館にて実施
されました。
本会は,農業後継者として巣立っていく3年生を,
地域,学校が一緒になり,生徒を励まし地域農業の
発展を語り合うという趣旨で毎年行われています。
今年は,新型コロナ対策のため規模を縮小して実施
されました。対象の生徒は,就農・関連産業・進学
を含めた畜産食農科3年生12名です。
座学や実習で学んだ知識や技術を生かし,今後の農業
をさらに発展させてほしいです。