記事
2020年10月1日
2020年10月01日(木)
プログラム作成
機械電子科3年生の制御実習(プログラム作成)の様子です。






今回の実習では、信号機の点滅について学習しました。
2020年9月30日
2020年09月30日(水)
サッカー部 選手権初出場!
サッカー部が地区予選を勝ち上がり、「第99回全国高
校サッカー選手権大会 鹿児島県大会」への出場が決ま
りました!

曽於高校としては初めてとなる快挙です!
おめでとうございます!!
2020年9月29日
2020年09月29日(火)
防球ネット補修
先日の台風で破損したグラウンドの防球ネットを,機械
電子科3年生の課題研究で補修しました。
Before

破損したところを切断して,新しく購入し
た配管を,サイズを合わせて溶接しました。



After

3年生の技術が輝りました!さすがです!!
2020年9月28日
2020年09月28日(月)
総合探究学習
文理・普通科の1・2年生が取り組んでいる
総合探究学習の第4時間目です。
今週は「1 リサーチクエスチョンの決定」が
主な活動でした。
「観光」「災害」「産業」「文化」「環境」
「健康」「自然」のテーマ分野に分かれた後,
更にそのテーマの中でそれぞれの研究テーマを
設定します。
植物採集に出かける研究グループ,パソコン室で
調べ学習を進めるグループ,教室で話し合いを
重ねるグループと,それぞれが順調にスタートを
切りました。
ただ,やはり初めての取り組みなので,
なかなかリサーチクエスチョンの設定まで
たどり着けません。
宿題を持ち帰るグループもあったようです。
しかしながら,このリサーチクエスチョンと
仮説の設定が上手くいくと,後々の研究も
スムーズにすすむようです。
楽しみながら1歩ずつ様々な体験を
積み重ねて欲しいと思います。
2020年9月26日
2020年09月26日(土)
南日本ジュニア美術展で2席入賞‼︎
第13回南日本ジュニア美術展で、
美術部2年の坂口裕耶君(普通科)が
2席にあたる昴賞•優秀賞を受賞しました。
26日には南日本新聞本社で、表彰式が行われました。


受賞作の「堪忍」は、白頭鷲をモチーフに、杉の角材をノコギリやノミなどで
彫り上げた作品です。
競争率が高く、入選が難しいコンクールでの入賞、
本当におめでとうございます!
▼鹿児島市立美術館での展示の様子

また、1年の小迫弥玲さん(商業科)が入選しました。
▼小迫さんの作品「始まりの道」
現在美術部は、12月の県高校美術展に向けて、日々の活動を頑張っています!
2020年9月25日
2020年09月25日(金)
学科別朝礼(文理科)
本年度はじめての学科別朝礼がありました。
例年ならば,1学期にも実施されていましたが,
今年はコロナウイルス感染症予防の観点から,
中止されていました。
校内では感染を予防しながら日常生活を送る
「ウィズコロナ」の取り組みで,
常にマスク着用ですが,学科別朝礼も全員が
マスクを着用し実施されました。
各学年代表によるスピーチでは,
1学期の振り返りと2学期へ向けた
抱負が述べられました。
その後,司書の桑畑先生から講話を頂きました。
桑畑先生が人生の節目で読み返す1冊の絵本
「木を植えた男」と,
仕事に悩んだ時期に背中を押してくれた1冊の本
「督促OL 修行日記」を紹介して頂きました。
同じ本でも,読み返してみると新たに気づくことや
考えてみたくなることがあるとも言われていました。
季節は「秋」。読書の秋です。図書館や書店で
新たな1冊を手に取るだけでなく,昔読んだ1冊を
もう一度読み返してみるのもお勧めのようです。
授業前の10分間,いつもの朝読書を楽しみましょう。
2020年9月17日
2020年09月17日(木)
1日体験入学(機械電子科)
8月に行われた中学生1日体験学習の機械電子科の様子
です。3講座を実施して、最後にロボット競技大会の実
演の見学をしました。
講座内容:ストラップ製作、溶接、旋盤





2020年9月16日
2020年09月16日(水)
農業クラブ 激励状授与
本日の午後2時頃に九州農政局鹿屋駐在所地方参事官
ほか2名が本校に来校され,農業クラブの活動に関して
激励状が授与されました。
本年度は,新型コロナウィルスにより多くの競技や
大会が中止となる中,農業や地域のための主体的な学習
である農業クラブ活動を継続し努力されていることへの
激励として送られたものです。
授与にあたっては,本校の農業クラブ会長である畜産
食農科3年の飯永 大介君と副会長の水間 陽友雅君が
全体を代表して賞状を受け取りました。

授与後は,参事官と現在の農業クラブに関する状況など
の会話を行いました。

今後も,将来の農業を発展させるためにも農業クラブや
授業の中で日々研鑽を重ねて,貢献することを期待してい
ます。
2020年9月14日
2020年09月14日(月)
全校で展示作品
本日6限目に全校一斉に特設LHRを行いました。桜華
祭に向けて全校生徒で展示作品を制作します。下準備は
生徒会が全て行ってくれました。
各クラスみんなで段ボールを切ったり,色を塗ったりし
ていました。




どんな作品が完成するのか楽しみです!
2020年9月11日
2020年09月11日(金)
桜華祭にむけて
10月に行われる桜華祭にむけて、商業科では販売の計画
を立てています。本日の5・6限目「課題研究」の時間に、
話し合いを行なっていました。

当日が楽しみです。
2020年9月10日
2020年09月10日(木)
朝のあいさつ運動
PTAによる朝のあいさつ運動が行われ,今週は機械電
子科1・2年生の保護者の皆さんが担当となっています。

朝早くから正門に立って,生徒達とあいさつを交わして
いただきました。
生徒の登校の様子



2020年9月9日
2020年09月09日(水)
花育てリレー
昨日(9月8日)と今日(9月9日)の2日間を
通して,花育てリレーが実施されました。
この花育てリレーは,本年度実施される予定でした
第75回国民体育大会で鹿児島を訪れる多くの方々
を,まごころのこもったおもてなしでお迎えする
ための県民運動でした。
昨年から花の栽培試験などを行い,今年の6月上旬
から花の苗を栽培してきました。
しかし,残念ながら新型コロナの影響で延期となり,
国民体育大会で飾られることはできませんでした。
ですが,栽培していた花苗を地域の各小中学校に
配布して飾ってもらえることになり,曽於市と
志布志市の市町村に約2000株を引き渡しました。
秋にかけて,色濃くキレイに花が咲き,今後が
楽しみです。
次こそは,鹿児島で国民体育大会が実施する際に,
曽於高校で栽培した花を!
2020年9月8日
2020年09月08日(火)
教育相談
本日から教育相談期間となっており,放課後を利用して
全クラス行われます。
各学級で担任・副担任と個別に面談を行います。
これを機会に学習や進路,その他など色々な話をしてほ
しいと思います。
2020年9月4日
2020年09月04日(金)
体育大会
本日「第7回体育大会」を行いました。
新型コロナウイルスの関係で、今年は生徒と職員のみで、
名称を「体育大会」として実施しました。天候にも恵ま
れて、良い体育大会となりました。
100m走 決勝
学級対抗リレー
玉入れ
輪回し
障害物競争
綱引き
曽於高生クイズ
表彰
3年生集合写真
全員が一生懸命に取り組み、素晴らしい体育大会と
なりました。優勝は2年生でした。
おめでとうございます!!
2020年9月3日
2020年09月03日(木)
明日は体育大会!
明日はいよいよ体育大会となります!
ポスターは文理科1年生の白鳥さんが作成しました。
生徒と職員のみの体育祭ですが、本日は1日予行と
設営を行いました。ほぼ全ての競技を実施し、万全
の準備を整えることができました。


暑い中でしたが、みんな頑張っていました。
2020年9月2日
2020年09月02日(水)
得点板完成!
体育大会に向けて新しい得点板が完成しました。

機械電子科3年生の課題研究の授業で製作。
マグネット式で,点数の付け替えも簡単♪
デジタルっぽくてかっこいいです!
2020年9月1日
2020年09月01日(火)
体育大会全体練習
本日は体育大会に向けた全体練習を2時間行いました。

暑い中でしたが、限られた時間の中で集中して取り
組むことができました。開閉会式の流れの確認と、
各競技の招集編成などを行いました。


2020年8月31日
2020年08月31日(月)
2学期スタート
本日から全学年登校し、本格的に2学期が始まりま
した。体育大会に向けた特別時間割となり、3年生
は午後に学年練習を行いました。



優勝に向けて気合いが入っている様子でした。
体育大会は9月4日(金)に行います。
新型コロナウイルス感染症の関係で、生徒と教員の
みの開催で、午前中で終了する予定です。
2020年8月25日
2020年08月25日(火)
夏季授業開始
昨日から1・2年生のみ夏季授業が始まりました。
3年生は、各自で進路に向けて活動している様子で
学校で個別指導を受けている生徒もいます。
本日の午後は、3年生就職希望者全員を対象とした
「外部指導者による面接練習会」が行われました。


普段の面接練習と異なる環境で、緊張していましたが
一生懸命頑張っていました。

2020年8月5日
2020年08月05日(水)
1日体験学習(商業科)
本日,中学生1日体験入学を開催しました。
商業科では以下の2講座を実施し,多くの
中学生が参加してくれました。
1 名刺作成
2 電卓,タイピング練習
最後は高校3年生の電卓とタイピングのデモンスト
レーション実施。そのすごさに中学生は驚いていま
した。
2020年8月4日
2020年08月04日(火)
電気工事士 対策
機械電子科では、夏休みに電気工事士(第1種、
第2種)試験の、朝補習をしています。



上期試験が新型コロナの影響で、中止になりま
した。下期試験(10月4日)に、向けて勉強し
ています。
第2種電気工事士試験は、新メンバー(1年、2
年生)も、参加しています。


昨年、第2種電気工事士試験に、合格した2年
生(3名)が、上位の第1種電気工事士を、受験し
ます!!
2020年8月3日
2020年08月03日(月)
定期演奏会
8/2(日)末吉町総合文化センターにて,吹奏楽部の
定期演奏会が行われました。


新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,最大限
の対策をして,なんとか開催することができました。
最小限の観客しか入ることはできませんでしたが,
吹奏楽部の生徒たちは一生懸命演奏していました。
2020年7月30日
2020年07月30日(木)
大学希望者特別講座
7/21,28の2日間に渡って、3年生全学科の大学志
望者(主に国立)を集め、志望理由書などの作
り方などの指導がありました。

進路指導主任の梶谷先生が実施しました。
今年度から入試も変わり、求められる資質能力も
変わってきます。いかに自分をアピールするか、
生徒は一生懸命考えていました。
2020年7月29日
2020年07月29日(水)
高圧洗浄機
機械電子科の池田先生が、3棟1階の機械工場周辺や
パソコン室廊下などを、高圧洗浄機を使って清掃し
ました。




苔や、水垢などが取れて、きれいになりました!
生徒が登校するのが楽しみです。
2020年7月28日
2020年07月28日(火)
豪雨災害支援物資 被災地へ
7月13日から呼び掛けて集まった支援物資。
被災地の方の手に渡ったそうです。



集まったマスクには、保健委員が1枚1枚
メッセージを書いていました。そのマスク
1枚1枚を手に取り、そのメッセージに感
動し、涙されたそうです。
集まった物資は、このように置かれますが、
1日ですぐなくなるそうです。
この連休の大雨で、玄関前に集められた水
に浸かった自宅の物も、また流されてしま
ったそうです。

これからもまた、保健委員を中心に活動を
続けていきたいと思います。



27日の南日本新聞に、この活動について掲
載されました。
2020年7月27日
2020年07月27日(月)
機械電子科 資格講習
夏休みに入りました。機械電子科1年生では、就職
などに必要な資格の講習を受講しています。
7/21,22 ガス溶接技能講習

7/27,28 ボイラー取り扱い技能講習



2020年7月22日
2020年07月22日(水)
支援物資集まる
7月13日に校内放送で呼び掛けた、豪雨災害被災地へ
の支援物資の回収。17日(金)の締め切りまで、保健委
員を中心にクラス、部活動、ブログと短い期間ではあ
りましたが、声かけをしました。
たくさんの方のご協力により、短期間でこんなにたく
さんの物資が集まりました!




中にはブログを見た地域の方が物資を届けに学校に来
て下さったり、熊本出身の保護者からたくさんのお水
の支援があったり、保健委員の活躍に父親である自分
も何か手助けをしたいと職場で支援物資の呼び掛けを
して下さった保護者の方。

想像を超える支援の輪の広がりに、驚かされました。
皆さんから寄付いただいた物資は、實方先生が責任を
持って回収場所へ届けに行きました。


まだまだ被災地の現状は厳しいようです。
これからも、曽於高生として何かできることをみんな
で考えていきましょう。
2020年7月21日
2020年07月21日(火)
曽於市講演会
7月16日(木)の午後,総合探究講演会が実施されました。
本年度は「曽於市(地域)の課題を解決する」
というテーマのもと,文理科普通科の1・2年生が
探究活動を展開します。
当日は,観光・文化・産業など10のテーマについて,
それぞれのテーマに詳しい10人の講師の先生方が
15分×3回のワークショップを実施して下さいました。
講演会を聞いた生徒からは「私は曽於市に住んでいますが,
曽於市の魅力やオススメを知らなかったのでもっと曽於市
について調べ,自分でもPRできたらいいなと思います」
「曽於市だからこそできる体験で曽於市の魅力が広がって
いくようなプランを考えたいと思うようになった」
などの感想も聞こえてきました。
これから生徒たちは夏休みに他の自治体の事例研究
を行い,2学期から本格的に探究活動を始めます。
大好きな曽於市のために,そして将来の自分たちの
ために楽しみながら探究活動を続けて欲しいと思います。
講師として来校いただいた講師の先生方,
本当にありがとうございました。先生方が講演会で
蒔かれた種がどのように1月末に開花するのか
楽しみにお待ちください。
2020年7月20日
2020年07月20日(月)
コロナ等の職員研修
本日の午後、保健部による『コロナに対応した心肺
蘇生法』『コロナ発生時の消毒法』『エピペンの使
用方法』について職員研修を実施しました。講師は
養護教諭の實方先生が担当してくださいました。

職員でコロナ発生時の対応について共通理解、再確
認を行い、消毒に関しては、実際に防護服の着脱法
について学びました。
生徒の皆さんの安全安心を第一に、先生方みんな、
真剣に取り組んでいました。

防護服の着用法について。
ガウン→マスク→手袋の順で身につけます。
エピペンの練習用キットを使い、使用方法の再確認
を行いました。

最後は実際にゴム手袋をつけ、外し方について全
職員で練習をしました。生徒のみなさん、保護者
のみなさんが安心できるよう、職員も一丸となり
コロナ対応を行っていきたいと思います。

2020年7月17日
2020年07月17日(金)
クラスマッチ
本日,クラスマッチが行われました。新型コロナウ
イルスや雨天が懸念されましたが,なんとか実施す
ることができました。種目数を増やして,生徒をな
るべく分散させ,三密を避けながら行いました。
生徒会が中心となり,事前の準備から運営まで生徒
が主体となって行われました。久しぶりの学校行事
ということもあり,生徒も楽しんでいました。教員
も生徒と一緒になって楽しめることも,本校ならで
はだと思います。
▼Bスポーツ(頭脳を使ったゲームなど)






▼男女バレーボール
▼女子キックベースボール
▼男子ソフトボール
