分類
2016年03月15日(火)
全校朝礼
3月15日(火)全校朝礼にて,校長先生から「いよいよ第3期生が入学し,曽於高校が完成を迎える。第1期・第2期生のあなたたちは今までの学びに誇りを持ち,是非後輩から憧れを持たれるような先輩になって欲しい」というお話がありました。
2016年03月14日(月)
日本史B・地理B校外学習
3月3日(木)・4日(金),地歴公民科の校外授業を行いました。
日本史Bでは「地域の文化遺産,博物館や資料館の調査・活用・見学」,地理Bでは「地図の活用と地域調査」を目的に,末吉町にある向江公園内の「忠魂碑」などを調査・見学しました。
生まれ育った町の遺産について,地理的・歴史的な角度で考えることができた良い機会になりました。
2016年03月09日(水)
農業関連施設研修視察
3月3日(木),畜産食農科1年生が,専門教科の学習および農業関係者育成の一環として,日置市の鹿児島県立農業大学校と南さつま市の鹿児島県農業開発総合センターを訪問しました。
施設の見学や,職員の方々の説明が興味深かったため,昼食休憩時にさっそく考えたことをレポートにまとめていました。将来のことを考える大変意義深い時間になりました。
2016年03月07日(月)
総合的な学習の時間
現在,本校の「総合的な学習の時間」では課題研究に取り組んでいます。各クラス,課題に応じて班に分かれ,研究した内容をポスター(模造紙)にまとめています。
今後,クラス内で発表会をして代表の班を決め,3月17日(木)に体育館で全体発表会を行う予定です。
写真は,文理科1年と普通科2年の発表練習の様子です。
2016年03月04日(金)
校長室・職員室・事務室の引っ越し
昨日の生徒会ブログでも紹介しましたが,末吉高校の閉校に伴い,曽於高校の校長室・職員室・事務室が第一棟の一階へと引っ越しました。3月3日(木)の放課後,部活動の生徒の力も借りて職員総出で荷物や机の移動を完了させました。
まだ移動したばかりで整理整頓が追いついておりませんが,3月4日(金)から新しい部屋で活動を始めております。(荷物のなくなった旧職員室・事務室)
(荷物や棚の移動)
(新しい職員室)
2016年03月03日(木)
生徒会ブログ 第65号
毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。
●職員室移動●
3月2日に末吉高校の卒業式・閉校式が行われました。
現在,職員室・事務室・校長室などの引っ越し中です。
来年度に向けての準備が着々と進行しています。
2016年03月02日(水)
校旗の継承
3月2日(水),財部高校・末吉高校・岩川高校の卒業式並びに閉校式が挙行されました。
閉校式では,それぞれの高校から本校への校旗の継承式も行われました。生徒の代表が,各校の校旗を受け取り,「偉大な歴史と伝統は,今後曽於高校で大切に受け継いでいきます」と誓いを述べました。
2016年03月01日(火)
3月行事予定
3月のおもな行事予定をお知らせします。
3日(木) 研修視察(畜産食農科1年)
7日(月) 検査場設営
8日(火) 一般入学者選抜(1日目)
9日(水) 一般入学者選抜(2日目)
11日(金) 高校生企業訪問(曽於市主催 2年希望者)
15日(火) 全校朝礼
16日(水) 合格者集合(体育館 12:55~)
17日(木) 総学発表会
18日(金) 朝課外終了
22日(火) 奨学金説明会
22日(火)~24日(木) 文理科1年学習合宿(3/22放課後出発)
25日(金) 終業式
28日(月) 離任式
3月の行事予定はこちらからご覧いただけます。
2016年02月25日(木)
生徒会ブログ 第64号
毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。
●ロードレース大会追走●
先日(1/22)に開催されたロードレース大会に参加できなかった生徒たちが2月22日に追走を行いました。
追走でも本番同様,自己ベストを更新できるように精一杯頑張っていました。
2016年02月23日(火)
科学部 九州大会出場!
2月6日(土)・7日(日)に熊本県の東海大学阿蘇キャンパスで行われた,九州高等学校生徒理科研究発表大会に,本校の科学部が出場してきました。
物理部門において,「ガウス加速器の揺らぎについて」の発表を行い,自分たちが練習してきた成果を出し切りました。審査員からは「非常に興味深い実験だった」と高評価をいただきました。
次の大会では,さらに上位を目ざしてがんばりたいと思います。