分類
2016年11月01日(火)
11月行事予定
11月のおもな行事をお知らせします。
1日(火) 全校朝礼 校内読書週間(~14日まで)
地域が育む「かごしまの教育」県民週間(~7日まで)
4日(金) 県民週間に係る公開授業(1~6限)
進研マーク模試 漢字検定
5日(土) 進研マーク模試
6日(日) 第2回英検2次
8日(火) 全校朝礼 進学説明会(S1)
9日(水) 教科「グリーンライフ」に係る講演会(A3)
10日(木) 車体検査
11日(金) 芸術鑑賞会
13日(日) 全商珠算・電卓実務検定 秘書検定
15日(火) 学科別朝礼
17日(木) 歯科講話(1年)
18日(金) 朝課外終了 勤労感謝祭(畜産食農科)
全工計算技術検定(機械電子科)
19日(土) 土曜課外
20日(日) 日商簿記検定
21日(月) 期末考査時間割発表 中掃除
22日(火) 学年PTA(15:00~ 1年:武道場 2年:体育館)
学級PTA(16:00~1,2年 各教室)
27日(日) 全商ビジネス文書実務検定
28日(月) 期末考査・卒業考査(S3) ~12/1まで
PTA朝のあいさつ運動(機械電子科 12/2まで)
11月の行事予定はこちらからご覧いただけます。
2016年10月31日(月)
職場体験学習(インターンシップ)の実施
10月25日(火)~28日(金)の4日間,職場体験を通して勤労の意識を学び,職業に対する意識を高め,将来の進路決定の一助を目的とした「職場体験学習」を畜産食農科・機械電子科の2年生を対象に行いました。
生徒からは「仕事をする上での責任やお金を稼ぐことの大変さを実感できました」「仕事内容がわかってくるにつれ,時間が経つのを早く感じるようになった」という体験したからこそ感じる感想が多くありました。お忙しい中,企業や農家の方々には生徒受け入れに協力いただき,本当にありがとうございました。
2016年10月27日(木)
生徒会ブログ 第86号
毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。
●第3回文化祭 終了しました!!●
第3回文化祭に向けて各クラスや部活動,一人一人が日々準備を重ねてきました。
中でも生徒会役員は2ヶ月前から垂れ幕製作やオープニング作成,装飾作り,予算配分などを放課後遅くまで残り,行っていました。
生徒会役員として「日々準備を行う中でたくさんの達成感を味わうことができました。」「文化祭の準備をしていく中で互いに意見がすれ違うこともありましたが,最終的に一致団結し,文化祭成功へ導くことができたので良かったです。」という感想がありました。
文化祭の成功に協力していただき,ありがとうございました。
2016年10月26日(水)
学校説明会
先日10月24日(月)に,中学三年生および保護者を対象にした学校説明会を行いました。
曽於高校の取り組みや,各学科の特色などを中心に説明し,たくさんの方々にお越しいただきました。
お越し下さった保護者の皆様,生徒の皆様,ありがとうございました。
2016年10月25日(火)
第3回文化祭(ステージ編)
前回の続きとなります。
文化祭の開会式は体育館にて行われ,オープニングでは生徒会が作成した文化祭イメージ映像が映し出されました。
文化祭に向けて夏休み前から準備してきた生徒会を代表し,生徒会長の杉本君が文化祭への意気込みを述べました。
その後,部活動・クラスによるステージ発表が行われました。
昼食時間には個人有志によるステージ発表も行われました。
ステージは全部で16団体が発表を行いました。学級による発表団体を対象に3年生による投票による結果,ステージ部門の最優秀賞は普通科2年「ロミジュリ(仮)」でした。
第三回曽於高校文化祭は,PTA・保護者の方々のお力を借り,また生徒たちの日々の努力により大盛り上がりの中,無事終了することができました。
そして,足もとの悪い中,曽於高校の文化祭を見に来ていただき,本当にありがとうございました。
2016年10月24日(月)
第3回文化祭(展示・バザー編)
10月22日(土),『絆~この先もずっと~』の文化祭テーマのもとに,第3回文化祭を行いました。3学年揃って初めての文化祭でしたが,クラス・部活動単位での発表は1・2年生のみ,個人参加については3年生も希望者は発表できる形態となっています。
展示では学級・部活動・委員会・芸術選択者発表など全部で14団体が発表してくれました。
バザーにおいては学級・PTA・学科・部活動など全部で4団体の参加でした。
物品バザーの商品を提供していただいた保護者の方々,食物バザーで協力してくださったPTAの方々,本当にありがとうございました。
なお,曽於高校では部門ごとに賞を設けていますが,今年は3年生全員による投票と,学年付きの先生方の採点により決定しています。展示部門の最優秀賞は商業科2年「ステンドグラス」でした。
ステージ部門の様子については,また後日記載したいと思います。
2016年10月22日(土)
絆~この先もずっと~
いよいよ待ちに待った文化祭当日となりました。薄暗くじめじめした天気とは裏腹に,文化祭は大盛り上がりを見せてくれました。
詳しい様子は後日お知らせ致します。
足下が悪い中お越し下さったご来賓の皆様,バザーや販売にご協力くださったPTAの皆様,本日はありがとうございました。生徒の皆さんは文化祭で築いた絆を糧に,明後日から切磋琢磨して勉学に励めるよう,ゆっくり休んで下さい。
参加した団体の生徒の皆さん、成功の支えとなった生徒会の皆様お疲れ様でした。
2016年10月21日(金)
文化祭 前日
いよいよ明日は文化祭です。そのため明日に向けて,各団体は入念に仕上げを行っています。
本日はあいにくの雨でしたが,雨に濡れながらも一所懸命に取り組んでいる生徒の姿も見られました。
明日は,ステージ・個人参加部門,展示部門,バザー部門を催します。また,PTAの皆様の協力を得て行われる物品バザーや,うどん販売もございます。
当日は様々な演出や作品がご来場の皆様をお待ちしております。
曽於高校生が創り出す笑顔輝く文化祭に,ぜひお越し下さい。
2016年10月19日(水)
文化祭の準備
昨日より,5・6時間目が文化祭の準備時間となりました。
1・2年生は各学級,参加する部門の準備に充てており,文化祭に向けて着実に準備が進められております。
文化祭は10月22日の土曜日に実施します。テーマは「絆」。
この準備期間等を通して,生徒たちの絆がますます深まっているのを感じます。
本番まであと3日です。生徒の努力の成果が,十二分に発揮できることを期待しています。
2016年10月14日(金)
第三回 交通安全教室
寒い日が続き,通学する生徒も上着を羽織る季節となりました。そのような中,本日は第三回交通安全教室を実施しました。
3年生と原付許可者以外の1・2年生を対象にした講話と,原動機付自転車での通学生徒を対象にした実技講習の二つに分け,会場もそれぞれ体育館とナカムラ自動車学校に分かれて行いました。
体育館では講話のみならず,方向指示器を出す距離感を実際に見てみたり,飲酒をした人のふらつき具合を体験したりし,聞くだけでは想像が付かないことを身をもって学ぶ良い機会となりました。
実技講習では,ナカムラ自動車学校さんの協力の下,4つのグループに分かれて4種類の講習を行いました。
車両の点検の仕方や,低速でのバランスの取り方,急動静・旋回,そしてビデオ視聴を通して四輪車に死角が存在することを学びました。
実技講習は小雨も降り,寒空の中でしたが,生徒たちは熱心に受講していました。
講話を聞いた生徒も実技講習を経験した生徒も,本日の交通安全教室を通して,自分自身が加害者にも被害者にもなり得るということを再確認し,当事者意識を持ってもらうことを期待しています。
講話をしてくださった曽於警察署の皆様,実技講習をしてくださったナカムラ自動車学校の皆様,本日はありがとうございました。