商業科
2020年01月16日(木)
あくドラ 福岡天神にて販売!
1/9(木)~11(土),福岡市の天神地下街にて「鹿児島
山口・食の逸品販売会」が開催され,商業科3年生
が「あくドラ」(あくまきドラ焼き)を販売してき
ました!
県外ということで「あくまき」自体を知らない方も
多く,販売にはとても苦労しましたが丁寧に商品の
説明を行い,多くのお客様に購入していただきまし
た。
昨年販売したことを覚えてくれていた方が,今年も
買いに来てくださったり,3日間の販売はとても充
実したものになりました!
★あくドラ販売予定 1/18(土)・19(日) 10:00~16:00
そお市フェア(イオン都城駅前)
2020年01月10日(金)
お茶の入れ方教室
前月,末吉茶業青年の会の皆様が来校し,「お茶の
正しい入れ方教室」を開いていただきました。商業
科3年生が受講しました。
おいしいお茶の入れ方を教えていただき,楽しく
学ぶことができました。
お茶もおいしくいただきました!!
新聞にも掲載されました!
(選択すると拡大して表示されます)
商業科では,昨年から末吉茶業青年の会と連携して
おり,末吉茶のパッケージもデザインしています。
今後も,地元のお茶をどんどん広げていきたいと思
います!
2019年12月25日(水)
冬季課外
昨日で2学期の終業式は終わりましたが、本日から
年内は3日間、冬季課外を行っています。
教室に少しおじゃましました!
文理科1年生
商業科1年生
普段の授業と変わることなく、どのクラスも真剣な
眼差しで授業に臨んでいました!
2019年12月23日(月)
キャッシュレス決済講座
12/20(金)商業科3年生が鹿児島銀行本店(鹿児島
市)に出向き,現金を使わないキャッシュレス決済に
ついて学びました。
MBCニュースで放送されました!
生徒らは、鹿児島銀行の行員さんから,キャッシュレス
決済のしくみやメリット、デメリットなどの説明を受け
たあと、「完全キャッシュレス施設」の「よかど鹿児島」
で、鹿児島銀行のスマートフォン決済アプリ「Payど
ん」やクレジットカードを使ってキャッシュレス決済を
体験しました。
2019年12月05日(木)
職場体験学習 終了
本日で3日間の職場体験学習が終了しました。対象
は商業科2年生40名で、計25の事業所にお世話にな
りました。
SoogoodFM 様
浜田書店 様
鹿児島銀行 様
だいち 様
アドア 様
市立図書館 様
事業所の皆様、お忙しい中、実習をさせていただき
ありがとうございました!
2019年12月03日(火)
職場体験学習(商業科)
本日から3日間の日程で,職場体験学習を行います。
対象は商業科2年生40名で,曽於市,都城市,鹿
児島市の計25の事業所にお世話になっています。
鹿児島銀行 様
昭南病院 様
せと歯科 様
ひら動物病院 様
事業所の皆様,3日間よろしくお願いします。
2019年11月21日(木)
市民祭で末吉茶を販売!
11/9(土)10(日)に行われた、「そお市民祭」にて
商業科3年生(地域経済開発コース)の生徒が、末吉
茶業青年の会の皆さんとともに、末吉茶の販売を行い
ました!
市民祭に参加されている皆さんに、積極的に声をか
けて、お茶を試飲してもらいました。この末吉茶の
パッケージは、昨年度に商業科の生徒がデザインし
たものです。
「今年も頑張っているね」
「今年のお茶はとくに美味しい」
などの声もいただき、盛況でした!!
2019年10月24日(木)
商業科総会
本日は本校で鹿児島県の商業教育学習指導研究会
が開催されました。県内の商業の先生方が100名
ほど集りました。
公開授業
体育館にて全大会
宮崎大学の先生による講演会
各会場に分かれて分科会
本校の雰囲気や、生徒の様子を知っていただけたら
幸いです。この研究会は2日間に日程で行われ、明
日は末吉総合文化センターで行われます。
2019年10月02日(水)
地元ショップとコラボ!
9/24から商業科3年生「広告と販売促進」の授業で
岩川にあるKショップ味彩館とコラボを開始しました!
授業で作成したPOP広告やポスターを置かせて頂
く予定です!
さらに授業で企画したイベントが行われるかも??
今後の活動にご期待ください!
2019年09月24日(火)
商業科朝礼
今朝は学科別朝礼が行われました。
商業科では、就職試験を終えた3年生が受験の
報告と、面接試験のデモンストレーションを行
ってくれました。
志望理由と自己PRだけでしたが、しっかりした
態度で自分の思いを述べていました。これから
試験を控える3年生はもとより、1・2年生にも
とても参考になったのではないでしょうか。
今年度も本校への求人件数は良好で、商業科
の生徒は主に事務、販売、接客サービスの仕
事に就きます。
2019年07月17日(水)
曽於市企業見学会(商業科)
本日,曽於市の事業の一環で曽於市内の企業見学を
行いました。参加したのは商業科2年生です。
1日で7社を訪問し,施設の見学や企業の概要等の
説明を受けました。
・そお鹿児島農業協同組合
・(株)津曲食品
・(有)サイバーウェーブ たからべ森の学校
・(株)ニチレイ・ロジスティクス九州
・(株)メセナ末吉道の駅すえよし
・(株)太陽漬物
・(株)ナンチク
1日に7社というタイトな日程でしたが,とても
良い経験になったと思います。また,本校商業科
を卒業した先輩たちの姿もあり,主に事務職や経
理職に就いて活躍いている様子でした。
2019年07月08日(月)
日商簿記2級合格!
日本商工会議所が主催する簿記検定
通称、日商簿記検定2級に6名合格しました!
3年生合格者
2年生合格者
試験会場となった都城商工会議所での2級の
合格者は11名しかおらず、合格率は17.5%!
都城市内の高校や専門学校、社会人を含めても
曽於高校生が最も多く合格することができました!
本校は商業科1クラスしかありませんが、
個々の能力に応じて、手厚くサポートしています!
2019年07月04日(木)
新生徒会長決定!
広報・放送委員会による生徒ブログ「曽於高Smile」
先日行われた生徒会役員選挙で、生徒会長が決まり
ました。曽於高校の第6代生徒会長となったのは、
商業科2年生の大休寺 陸渡くんです!
大休寺くんにインタビューをしてみました!
Q1.新生徒会長になっての意気込みは?
→ A. みんなが曽於高校に入学して、本当によか
ったと思える学校づくりを目指します!
Q2.どんな生徒会にしたいですか?
→ A. 真面目というよりも、明るく楽しい生徒会
にしたいです!
突然のインタビューにもかかわらず、快く受けてくれ
た大休寺くん。
彼は、陸上部にも所属しており、部活と生徒会の両立
はなかなか大変だと思いますが、彼ならきっとやり遂
げてくれるでしょう。
また、創立以来初となる商業科からの生徒会長という
ことで、これまでにない学校づくりにも期待したいです。
★ブログ担当:商業科3年生
2019年06月21日(金)
授業レポ「ビジネス基礎」商業科1年
6/19(水)に行われた商業科1年生生の
「ビジネス基礎」の授業です。
授業担当者は商業科の橋口教諭です。
流通の仕組みや必要性について
身近な企業を例にあげ,グループ活動を通じて
楽しみながら学習していました!
また,この授業は研究授業となっており
多くの教師が参観しました。
曽於高生のみなさんの学力向上のため
先生たちもお互い切磋琢磨しています。
2019年05月27日(月)
日商簿記検定対策講座
5/18(土)鹿児島純心女子短期大学にて
県内の高校生100名弱が一堂に会し
日商簿記検定対策講座が行われ
本校簿記部の2年生が参加しました。
2級の講義は中央大学,朝日大学,高崎商科大学
などで講師をされている公認会計士の先生が担当
され,1級は岐阜県立岐阜商業高等学校の先生が
担当されました。
6/9(日)の「第152回日商簿記検定」に向けて
とてもためになる1日になったと思います。
2019年04月15日(月)
商業科1年生 電卓練習スタート!
商業科の1年生が商業科の基礎的技能である
電卓の練習が始まりました。
まだぎこちない感じはありますが
熱心に練習に取り組んでいました。
本校の商業科では、例年1年生で電卓検定の
1級にほとんどの生徒が合格しています。
6期生も先輩たちに続けるよう練習に
励んでほしいと思います。
2019年03月27日(水)
企業見学会(商業科)
3/19(火)曽於市・曽於市立地企業懇談会の主催で
「企業見学会」が行われ、商業科2年生が曽於市内の
企業を訪問しました。
●そお鹿児島農業協同組合
●(株)津曲食品
●たからべ森の学校
●(株)太陽漬物
企業や仕事に対する具体的なイメージが少しでも
持てるいい機会になったと思います。
2019年02月15日(金)
産業教育座談会
本日の午後,本校にて県教育庁や職業安定所,
地元企業の方々や,近隣高校の関係する先生方が
多数来校し,「産業教育座談会」が開催されました。
まず本校の商業科,畜産食農科,機械電子科の生徒が
日頃の授業等での取り組みを発表しました。
その後,県教育庁や職業安定所の方から産業教育の
現状や課題,雇用状況等についての説明がありました。
そして最後は,各校の状況や,学校と企業との連携の
在り方についてなどの情報交換を行いました。
2019年02月13日(水)
会計士 講話
2/12(火)商業科3年生を対象に,公認会計士の
又木さんから講話をしていただきました。
又木さんは,曽於市末吉町出身の公認会計士です。
会計的思考の大切さや,これからの時代を生きていく
ヒントになるお話を多くしていただきました。
“〇〇に所属している”というこれまでの価値観から
“自分は△△です,✖✖ができるので,
今〇〇に所属しています” ということが
より一層重視されてくると言われていました。
これから社会に巣立つ3年生にとって
とてもためになる話だったと思います。
2019年02月08日(金)
日商簿記1級プロジェクト
1/26(土)鹿児島商業高校にて
「日商簿記1級プロジェクト」が開かれ
本校商業科の1年生が3名参加しました。
このプロジェクトは,県商業部会が主催する
日商簿記検定1級の合格を目指すプロジェクトで
毎月1回開かれ,県内の高校生が有志で集まります。
第1回目の今回は,互いに自己紹介等を行った後
大学の講師(公認会計士)の講義が行われました。
2019年02月04日(月)
あくドラ 福岡販売!
1/17(木)~19(土)の3日間
福岡市の天神地下街で商業科が開発した商品
あくまき+ドラ焼き=「あくドラ」
を販売してきました!
初めての県外での販売ということもあり
売れ行きが心配でしたが
目標を上回る840個を完売しました!
“あくまき”を知らない人も多かったですが
試しに購入してくれた上に
リピートしてくれる方も大勢いました。
県外ではあまり知られていない鹿児島の郷土菓子
“あくまき”をもっと多くの人に知ってもらえるよう
これからも頑張っていきたいと思います!!
~ あくドラ取扱店 ~
パティスリーアミティエ(大隅町) 税込216円
2019年01月21日(月)
西郷どん特集!
NHK大河ドラマ「西郷どん」による経済効果が
各所で出ていますが
曽於市も西南戦争の激戦が繰り広げられた場所で
今もその史跡等が多く残されています。
昨年度,商業科で作成したフリーペーパー
『Sootopia 2017秋号』で特集してありますので
ご覧ください。
特に岩川官軍墓地は,当時の原型を留めた
県内唯一の史跡でもあります。
写真,文章,イラストも全て生徒が制作しました。
2019年01月18日(金)
3年連続国立大学合格!(商業科)
1/15(火)学科別朝礼が行われ
商業科では,山口大学に合格した生徒と
鹿児島県立短期大学へ合格した生徒が
受験の報告を行いました。
1・2年生にとても参考になる話だったと思います。
2人ともセンター入試不要の推薦入試での合格です。
商業科では,学習状況や資格取得数などに応じて
推薦入試による大学・短大への進学が可能で
過去には
鹿児島大学,宮崎大学,佐賀大学,名桜大学へ
合格しています。
鹿児島県立短期大学については,3年連続合格です。
商業科3年生の進路は概ね決まりつつあります。
次は4期生です!!
2019年01月17日(木)
あくドラ記者会見!
商業科×津曲商品のコラボ商品
あくドラ(あくまき+ドラ焼き)の
記者会見が1/15(火)本校で行われました。
報道陣も多数来校した中
商業科3年生の岩松さんと稻留さんが
プレゼンを行いました。
2017年度から取り組んできた『あくまき革命』の
第3弾で,今回は鹿児島相互信用金庫の
アグリハイスクール支援事業を活用して
約半年かけて完成しました。
鹿児島の郷土菓子を新たなカタチで提案。
あくまきとホイップクリームをサンドしました。
もっちり新触感♪
税込216円です。ぜひご賞味下さい!
1/17(木)~ 1/19(土)福岡市で開催されている
「薩摩鹿児島・山口長州逸品販売会」に出品中で
3年生が数名参加しています。
記者会見の様子がテレビでも放送されました!
1/15(火)KYT
1/15(火)MBC
2018年12月31日(月)
授業レポ「簿記」商業科1年
12/20(木)に行われた商業科1年生
「簿記」の授業です。
授業担当者は商業科の角教諭です。
●授業単元・テーマ
伝票会計 ~取引は現場で起きている~
●授業手法
“ジグソー法を活用したアクティブラーニング”
グループで1つの会社組織を形成し
経理部,総務部,事務部,販売部,仕入部に分かれて
各部署の現場に生徒が移動します。
各現場の取引きのイラストを見て
同じ部署の生徒同士で話し合いながら仕訳を考え
伝票を作成します。
(エキスパートグループ活動)
もとのグループに戻って,伝票を確認して
1日の取引きを仕訳日計表に集計します。
各現場でどのような取引きがあったのか
仕訳が正しいのかなど,各グループで話し合いながら
仕訳日計表を作成していきました。
各グループの仕訳日計表が完成し,解答・解説
これまで学んだ簿記の知識を活かして
楽しみながら授業に取り組んでいました。
2018年12月27日(木)
大学・短大訪問(商業科)
12/13(木)商業科1年生の進路学習の一環で
宮崎大学と宮崎学園短期大学を訪問しました。
宮崎大学
キャンパス見学をした後
商業科の学習内容と近い地域資源創成学部の
先生に講義をしていただきました。
マーケティングや,情報ビジネスについてなど
生徒の身近なものを例として取り上げて
わかりやすく解説していただきました。
その後,宮崎大学の学食で大学生に混じって昼食。
曽於高校2期生(商業科卒)の先輩にも会い
話を聞くことができました。
記念写真
宮崎学園短期大学
短大の説明を聞き,キャンパス見学を行いました。
短大の概要説明
曽於高校2期生(普通科卒)の先輩によるプレゼン
施設見学
授業の様子も見ることができました。
色々な学科があり,参考になったと思います。
記念写真
卒業後の進路を考える上で良い経験になったと思います。
2018年12月07日(金)
インターンシップ(商業科)
12/4(火)~12/6(木)3日間の日程で商業科2年生が
インターンシップ(職場体験学習)を行いました。
(曽於市立図書館)
生徒の希望をもとに,曽於市内を中心に
都城市や霧島市などの企業にご協力いただきました。
(浜田書店)
来年の進路選択に向けて,とても良い経験になったと
思います。
2018年11月30日(金)
日商簿記2級に1年生合格!
11月18日(日)に行われた「第150回日商簿記検定」の2級に
1年生が3名,2年生が2名合格しました。
県内の公立高校1年生の中では唯一の合格者になります。
試験会場となった都城商工会議所では
2級の合格者は社会人・他校生を含めて
曽於高校生の5名しかおらず
合格率は6.8%という狭き門になりました。
合格した3名は,「次は1級取得に向けて励みたい」と
力強く語ってくれました。
2018年11月28日(水)
専門高校フェスタ
10/6(火)「平成30年度大隅地区専門高校フェスタ」が
尚志館高校にて行われました。
商業科は,企業とのコラボ企画で開発した商品
“あくまきパフェ”を2・3年生が販売。
午前中で完売する盛況ぶりでした。
2018年11月19日(月)
曽於市民祭 商業科編
11月10日(土)11日(日)に「そお市民祭」が行われ
末吉茶業青年の会・地域おこし協力隊・商業科3年生の
コラボ企画でパッケージを作り上げた“末吉茶”の販売を
お手伝いさせて頂きました。
多くの地域住民の方と接することができ
貴重な経験をさせていただきながら
大盛況で終わることができました。
お買い上げいただきありがとうございました。
今後は末吉町内で販売されますので
よろしくお願いします。
★南日本新聞にも掲載されました。
(選択すると拡大表示されます)