記事
2018年6月14日
2018年06月14日(木)
校内鑑定競技大会
6月11日(月),畜産食農科の生徒を対象に校内鑑定競技大会を行いました。
日頃の学習で得た農業に関する知識・技術の成果を競い合う大会になります。

出題数は40問。農業生物・種子・肥料・農業機具…等を
20秒または40秒というわずかな時間で鑑定・判定し,
その正答率を競います。

成績上位者は,県大会に出場できるとあって,
生徒たちは真剣に取り組んでいました。

2018年6月13日
2018年06月13日(水)
μFMラジオ出演
6月8日金曜日,FMラジオ『Jackkk hour』の
校内収録が行われました。
出演生徒の6人は本番前まで,緊張している様子
でしたが,放送が始まると堂々と話をしていました。
校内放送を使用して,各クラスにも生徒の声が
届いていました。クラスの仲間が話し始めると,
ラジオブースの前に集まって,放送を盛り上げていました。
今回の内容は,6月24日日曜日,20:00から
μFM『jackkk hour』で放送されます。ぜひお聞きください。
2018年6月12日
2018年06月12日(火)
普通科2年生進路学習会!!
6月7日(木),普通科2年生が宮崎公立大学での
進路学習会に参加しました!
大学の職員の方や学生から,大学の説明や講義の様子,
アルバイトやサークル活動など,学生生活について
詳しくご説明頂きました!!
さらに中国語コースと韓国語コースに分かれて,
楽しく外国語に触れることができました!
学食での食事も大変盛り上がりました!!
午後からの進学ガイダンスでは,様々な上級学校の
担当者から直接説明を受けることができ,どの生徒も
積極的にブースを尋ねていました。
本校普通科2年の玉利さんは今回の学習会を通して,
「大学生の説明を聞いて学生生活が楽しみになった。
進学ガイダンスでは様々な大学のお話を聞いて,
自分の進路の考え方が変わった。」
と話していました。
今後も曽於高校では様々な機関のご協力を得ながら,
生徒の夢を叶えるためバックアップしていきます!!
2018年6月11日
2018年06月11日(月)
生徒会ブログ第134号 ● 平成30年度 生徒総会 ●
6月5日(火),生徒総会が行われました。
今回の生徒総会では,生徒の声を広く取り入れるため
第7号議案として,『携帯電話を正しく使うためには』
という全体協議が行われました。
携帯電話を学校へ持ち込みたい理由
持ち込んだ際に予想されるメリット・デメリットなど
活発な話し合いが行われました。
総会の議論を受け
生徒会全体で学校をよりよくしていく ための活動に
これまで以上に取り組んでいきたいと思います。



2018年6月8日
2018年06月08日(金)
末吉茶を盛り上げよう!
曽於高校商業科☓末吉茶業青年部☓地域おこし協力隊
コラボ企画が進行中!!
「お茶パッケージデザイン」
6月6日に商業科3年生・地域経済開発コースの生徒が
松尾製茶さんの工場見学を行いました。
お茶の葉を蒸しているいい香りが漂い
思った以上に機械での作業工程が多いことに驚きました。
お茶の知識が増えたところで、これから末吉茶の
パッケージ作りに入ります。
9月頃には市場に出回る予定なので
完成までしばらくお待ちください!
お楽しみに!!
2018年6月7日
2018年06月07日(木)
豚味噌作り
畜産食農科加工コースでは味噌加工品やジャムを
作っています。
今回は,2・3年生で豚味噌の缶詰めをしました。
今年から豚肉は本校で飼育した豚(三桜豚)を原材料にし,
美味しい・安全な加工品作りを行っていきます。
原材料のカット。タマネギをみじん切りにしています。

二重釜で具材を加熱しています。

缶に充填,検査をし,奥で巻締密封をしています。

この後,レトルト殺菌をし,ラベル添付して販売です。
加工品はAコープ末吉店で販売する予定です。
2018年6月6日
2018年06月06日(水)
第二種電気工事士筆記試験終了
6月3日,日曜日鹿児島大学にて,第二種電気工事士
筆記試験が実施されました。
機械電子科2,3年生の取得希望者が受験を行いました。
この日のために,2年生は1月から,3年生は4月か
ら朝と夕方の補習を行ってきました。
全員合格できるよう祈っています。
筆記試験に合格したら,次は実技試験です。
電気工事士免許取得目指してがんばります!!
電気工事士の試験方法変更があり,今年度から年
に2回取得のチャンスがあります。
頑張っている先輩の姿を見て,下期から受験を希
望する1年生も数名います。
今後の機械電子科の活躍に期待です。
2018年6月5日
2018年06月05日(火)
生徒総会!!
本日1限目は生徒総会が行われました。
平成29年度の活動や,決算の報告
今年度の活動計画や予算案などが
生徒会や各種委員会から提案され,
審議されました。
また,今回の生徒総会では全体協議事項として,
「携帯電話の正しい使い方について考えよう」
と題し,協議されました。
携帯電話の校内持ち込みのメリット・デメリット等
たくさんの生徒が活発に意見を述べ合いました。
曽於高校の良い学校づくりに,全校生徒
一人ひとりが主体的に参加する,
すばらしい生徒総会になりました。
2018年6月4日
2018年06月04日(月)
性教育の絵本作成
今春、十島村悪石島の中学校から
鹿児島県本土の高校へ進学した女子生徒のために
曽於高生が性教育の絵本を手作りしました。
悪石島唯一の中学卒業生として島を離れるにあたり
「改めて性教育をしてほしい」と保護者から声が
上がったため、中学校の担任の先生から、本校の
養護教諭である貫方先生へ相談したことがきっかけ
となりました。保健委員を中心に15人で教材を作りを始め、生徒
同士で内容を詰めながら1ヶ月ほどで完成させました。


タイトルは『この春、悪石島を旅立つ君へ』です。
イラストを含めてほぼ手書き。
生理痛の対処方法や生理用品の使い方といった
保健知識だけでなく、ツイッターやラインのメリット
デメリットなど高校生活を充実させるためのアドバ
イスも盛り込んであります。




6月2日(土)の南日本新聞にも大きく掲載されました。
ぜひご覧下さい。
2018年6月1日
2018年06月01日(金)
検定合格に向けてチェスト!
いつも元気いっぱい商業科です!1~3年全員集合
男子生徒も人数は少ないですが
みんな仲良く頑張っています!朝のHR前に行われる朝学習の様子をお伝えします
1年生

2年生

3年生

高校総体で数名の生徒が不在でしたが
時間になると自然と静かになり学習を始めていました1年生は6月の電卓検定に向けて
毎日10分間の計時を行い
電卓技術の向上に努めています
6月は検定試験が数多く実施され
商業科にはとても大切な時期になります「絶対合格」
強い気持ちを持って挑んでほしいと思います
★検定スケジュール
6月10日(日)日商簿記検定
6月17日(日)全商電卓検定
6月24日(日)全商簿記検定
7月1日(日)ビジネス文書実務検定
2018年5月31日
2018年05月31日(木)
鹿児島大学との連携プロジェクト(豚)
鹿児島大学共同獣医学部大隅産業動物診療研修センターの
学生・先生と毎週牛・豚の臨床実習を行っています。
5月21日(月)は,豚の妊娠鑑定を行ってもらいました。

超音波画像診断装置を用いて,早期の妊娠鑑定について,
本校の生徒も説明を聞きながら,一緒に学びました。

2018年5月30日
2018年05月30日(水)
生徒会ブログ第133号●生徒会各種委員会を開催●
5月24日(木),生徒総会へ向けての生徒会各種委員会を開催
しました。風紀委員会では,「毎月1回実施される頭髪服装指導
に全校生徒が合格を達成し,次回の指導の全員免除を目指す」と
いう前向きな目標を掲げていました。
また,美化委員会では,週番活動の反省で指摘を受けることも
多い「放課後の教室の整理整頓」を目標に据え,「校内美化週間」
を設定するなど具体的な取り組みを進めていくことにしました。
生徒総会へ向け,各種委員会と生徒会執行部が中心となり準備を
しっかり進めていきます。
2018年5月29日
2018年05月29日(火)
2018学校案内完成!!
2018年度版の学校案内が完成しました。

曽於高校の魅力が詰まったパンフレットと
なっております!!!
ぜひご覧ください!!
2018年5月28日
2018年05月28日(月)
文理科魅力発信プロジェクト中間報告
5月22日(火)の学科朝礼で
「文理科魅力発信プロジェクト」の中間報告を行いました。
一部,活動状況を紹介します。


【プロジェクト内容】
①ビデオ隊 ②文理科通信隊 ③曽於高JUMP隊
④文理科説明隊 ⑤受験サポート隊 ⑥ポスター隊
⑦HPブログ隊 ⑧ラジオ隊 ⑨体験入学隊
文理科説明隊は,中学校へ訪問した際に見てもらう
学校紹介のスライドを作成中のようです。
ポスター隊は,絵を美術部の生徒が中心となり描いています。
ラジオ隊は,生徒にラジオ出演の依頼をしていました。
どの隊もアイディアを出し合い,
一丸となって活動しています。
私たちHPブログ隊も,文理科の魅力を
日々紹介できるように頑張ります!
(文理科魅力発信プロジェクト HPブログ隊 第3号)
2018年5月25日
2018年05月25日(金)
曽於高JUMP!!№22
曽於高校の学校だより『曽於高JUMP!!』の
22号が完成し,本日配布されました。


入学式と合唱コンクールの様子や,
2期生の進路実績,5学科それぞれのニュースが
掲載されています。
ぜひ,ご覧ください。
来月号は,志曽戦や地区大会の様子を掲載する予定です。
お楽しみに!
★過去の『曽於高JUMP!!』
2018年5月24日
2018年05月24日(木)
スイートコーンを育てます!
4月23日(月),1年生の「農業と環境」の授業で,スイートコーンの播種をしました。
自分たちで育てながら農業の基礎を学んでいきます。
実習のはじめに,注意点をよく聞いている様子です。

穴の開いているマルチ10穴に,
2粒ずつ播種(種まき)していきます。

約1ヶ月経った様子です。順調に育っています。

今後も,間引き・除草・追肥と,
色々な実習をしていきます。
収穫の時期が楽しみです!
2018年5月23日
2018年05月23日(水)
機械電子科課題研究①
機械電子科,課題研究久保先生班では,
今年度はソーラーパネルを使った作品を
製作することが決まったようです。
“体育祭で救護テントに扇風機があったら嬉しいよね”
の一言から,ソーラー発電機の製作を行います。
また,実習で使用する装置の修繕,修理も行っていました。
仕様書を見ながら,通電の確認を行っていました。
ソーラー発電機は,今後,安全に使えるように,計測や
実験,フレーム製作を行って,完成を目指していきます!
2018年5月21日
2018年05月21日(月)
地区大会大活躍!
体育系部活動の大隅地区大会が終わり
曽於高校生が大活躍しました。

<主な大会結果>
●女子バスケットボール部 優勝!
●陸上部
(女子)
800m 1位 稲留安織 3位 原朱音
1500m 1位 鶴田真唯 3位 山下綾友
3000m 1位 鶴田真唯 2位 山下綾友
(男子)
100m 3位 鈴木琢巳
1500m 1位 渕上裕太
5000m 1位 鮫島喜樹
●男子バレーボール部 2位
●女子バレーボール部 3位
高校総体でも上位入賞を目指して頑張ってほしいと思います!
2018年5月18日
2018年05月18日(金)
学校ポスター写真撮影会
学校ポスターに掲載する生徒会の写真を撮影しました。
普段は足を踏み入れることがない屋上での撮影とあって
かなりテンションが上がっていました。
いつも学校のために影日向になり頑張っている
生徒会のメンバー。
先日の志曽戦でも大活躍でした。
任期満了まで1か月。
最後まで曽於高校を盛り上げてくれることを
期待しています!
ポスターもお楽しみに!
2018年5月17日
2018年05月17日(木)
農業クラブ入会式・総会・意見発表会
4月25日(水),畜産食農科では,農業クラブの
入会式並びに総会を行いました。

入会式では,農業クラブ活動の紹介や役員挨拶に続けて,
新入生代表誓いの言葉も披露されました。
そして,総会では昨年度の活動報告と今年度の活動予定を
中心に協議が行われました。
改めて,新入生も含め畜産食農科全員で,農業クラブ活動を
よりよく発展させていくための共通認識の場となったことと思います。

引き続き,意見発表会も行われました。
1年生も含めて各学年から3名ずつ,計9名が壇上に立ち,
「畜産農家の後継者として」や「夢はパティシエ」といった
自分の将来と農業を重ねたものや,
「高齢化社会とこれからの日本の農業について」
といった社会性のあるもの,「道ばたの花」から考えた
農業の大切さなど,多岐にわたって思い思いの意見を語り
生徒たちもみな真剣に聞き入っていました。



9名の中から投票によって学校代表者が決まり
6月実施予定の県大会に出場します。
なお,農業クラブの全国大会は今年10月
57年ぶりに鹿児島県で行われる予定です。
みなさまの御協力をお願いいたします!

2018年5月16日
2018年05月16日(水)
中間考査1日目
本日より全学科,中間考査が始まりました。
廊下には学生鞄が整頓されており,生徒達のテストに
臨む姿勢が感じ取れます。



3年生は自分の進路に大きく関わるテストです。
悩みながら,問題に臨んでいる生徒もいるようでした。
最後まで諦めず頑張れ!!
2018年5月15日
2018年05月15日(火)
中間考査始まる!!
本日文理科・普通科の3年生の1科目を
皮切りに,明日から本格的に中間考査です。
先生にわからないところを質問します。
普通科の教室ではたくさんの生徒が残って勉強していました。
文武両道を目指し,がんばれ!曽於高生!!
2018年5月14日
2018年05月14日(月)
文理科オリエンテーション
4月25日(水)の3・4時間目に
文理科オリエンテーションを行いました。
3時間目は3年生が,4時間目は2年生が
より文理科の良いところを1年生に知って
もらうために様々な取り組みをしました。
【3時間目の紹介】
1自己紹介 2行事紹介
3文理科あるある 4文理科お悩み相談

初めに,学校行事や文理科独自の行事について紹介しました。
3年生が行事の感想を言ったり,文化祭の映像を流したりして
より身近に学校行事を感じてもらうことができました。
文理科あるある(文理科でよくあること)もまとめて紹介しました。

文理科お悩み相談では,6人のパネラーが1年生の質問に
様々な観点から答えました。失敗談や2年間曽於高校で
過ごしてきた3年生だから言えることを
1年生にたくさん伝えることができました。
【4時間目の紹介】


次に2年生が1年生に答えてもらったアンケートについて
国・数・英を中心にそれぞれの教科の勉強のコツを
アドバイスしました。
入学したばかりで,先輩に質問するのは緊張している
ようでしたが,1年生はとても真剣に話を聞いてくれていました。
これを機に,文理科の「縦の繋がり」がより深くなるよう
今後も努力していきたいと思います。

(文理科魅力発信プロジェクトHPブログ隊 第2号)
2018年5月11日
2018年05月11日(金)
簿記部OG激励
運動系の部活動は今月末から高校総体が始まりますが
簿記部も来月行われる県大会で優勝を目指して頑張っています。

GWの1日練習の際に卒業生が来校し
部員を激励してくれました。
2人とも充実した大学,短大生活が送れている様子でした。

1年生も多く入部し,ますます活気づいてきました。
みんなで切磋琢磨しながら,簿記の知識と技能の習得に
励んでほしいと思います。
2018年5月10日
2018年05月10日(木)
豚が出産しました!/豚の運動場を作ります!
曽於高校畜産食農科の養豚班では
バークシャー種(黒豚)を飼育しています。
4月18日(水)に,47号とイサ号の2頭が続けて出産しました。
47号は6産目,イサ号はなんと10産目でした!
イサ号は,伊佐農林高校で飼育していた豚をもらい受け,
出産しました。
今後は子豚を育てて曽於高校の登記豚にしていきます。
伊佐農林高校の生徒さんが大事に育てた命のバトンを曽於高校の
生徒が受け取り,そのバトンを後輩たちが引き継いでいきます。

また,養豚班では豚の運動場を作っています。
母豚はせまいストール(檻)で過ごす時間が長く,
ストレスと運動不足になりがちです。
出産に時間もかかって産れてくる子豚も少なくなります。
そのため出産準備に入る前まで,豚が外で遊べるように
運動場を作っています。



自分たちでも簡単にできる足場パイプを多用して作ります。
豚が柵を壊さないよう2mのパイプを1m以上打ち込んでいます。
写真の生徒は,野球部員ですが縦に振るのは苦手そうです( ゚Д゚)
完成しましたら,豚がゆっくりくつろいでいるところを
UPしますのでお楽しみに!
2018年5月9日
2018年05月09日(水)
機械電子科課題研究開始
4月20日より3年生の課題研究がスタートしました。
毎年,3年生が自分たちで作りたいものを考え,
調べて1年かけて完成させます。
昨年度は5つの班で,
『小型万力等の製作』
『メタルジグの作成』
『ブックスタンドの製作』
『エアーホッケーの製作』
『校内交通標識の作成』
を行いました。
今年度は,どのような作品を作って行くのか楽しみです。
写真は昨年度の作品の一部です。
2018年5月8日
2018年05月08日(火)
普通科学科別オリエンテーション開催!!
4月25日,普通科全生徒による
『学科別オリエンテーション』を開催しました。
3年生の高野満里奈さんと有川一平君が司会進行を務め,
2年生による寸劇『曽於高校の一日』と
3年生の合唱『トリセツ~♪曽於高校普通科ver.~』で
1年生を歓迎しました。
後半は席替特別優待券の獲得を目標に
『曽於高校○×クイズ』で親交を深めました。
最後は平成29年度に取り組んできた
『曽於学(曽於市の研究)』の成果を
ポスターセッション形式で1年生に紹介しました。
『♪曽於高校愛』と『たてと横のつながり』を
強く意識できる1日になりました。
2018年5月7日
2018年05月07日(月)
「文理科 魅力発信プロジェクト」始動!
4月12日総合的な学習の時間に
文理科生徒の 文理科生徒による
文理科生徒のための 魅力発信プロジェクト
がスタートしました。



このプロジェクトは、中学生に文理科の魅力や
楽しさを伝えていくことが目的です。
プロジェクト内の活動内容は生徒が考え
話し合いながら計画を立てていきました。
私たちはHPブログ隊として
プロジェクトの企画内容や日頃の文理科の様子を
曽於高校のブログに掲載していきます。
他にも
ビデオ隊やラジオ隊、文理科説明隊などもあります。
これからたくさんの情報を伝えていきたいと
思っているので、ぜひご覧ください!
(文理科魅力発信プロジェクト HPブログ隊 第1号)
2018年5月2日
2018年05月02日(水)
機械電子科実習
新年度が始まり一ヶ月が過ぎました。
機械電子科では,1年生の工業技術基礎(実習)が始まり,
ものづくりの基礎を学び始めました。
1年生は,初めて見る道具も多く,使い方から学び始めます。
2,3年生は,道具,機械を使い,ものづくりや
図面製作,回路製作,測定を行っています。
3年生は,これらで得た知識,技術を使って,
自分達で考えてものづくりを行う課題研究という授業もあます。
日々,技術を高めるために頑張って学んでいます。
2018年5月1日
2018年05月01日(火)
5月行事予定
第3回志曽戦が大成功に終わり,
曽於高校はますます盛り上がっていきます!
5月は地区総体や中間考査など大きな行事が目白押しです。
生徒の皆さん,がんばっていきましょう!!!