文理科
2017年07月03日(月)
上級学校訪問・進学ガイダンス
先日行われた上級学校訪問や,進学ガイダンスについてお伝えします。
6月8日(木),普通科2年生全員で訪問した宮崎公立大学では,
現役大学生から講義の様子やアルバイト,サークル活動などの
学生生活について話をお聞きしました。
さらに中国語コースと韓国語コースに分かれて,
楽しく外国語に触れることができました。
▲普通科2年生(宮崎公立大学にて)
進学ガイダンスでは様々な上級学校の担当者から直接説明を受けることができ,どの生徒も積極的にブースを訪れていました。
▲進学ガイダンスで熱心に説明を聞く生徒
6月15日(木)には文理科2・3年生を中心とした国公立大学志望の生徒が,鹿児島市内で開催された進学説明会に参加しました。
国公立大,私立大など合わせて約80のブースがあり,
生徒は各大学の担当者に積極的に質問し,
大学の魅力や入試情報など真剣な表情で聞き入っていました。
全体の参加者は700人を超えており,県内のライバルを目の当たりにして刺激も受けたようです。
「自分の疑問点を聞くことができた」
「合格するためにもっと頑張らなければならない」
など前向きな声もあり,今後の進路実現に向けてのモチベーションアップに繋がる機会となりました。
▲熱気あふれる会場の様子
▲進学ガイダンスで熱心に説明を聞く生徒
曽於高校では,学校として生徒それぞれの進路実現に向けて
様々な情報収集の場を設けています。
2017年04月27日(木)
学科別オリエンテーション①(文理科)
4月25日(火),1年生を対象とした
学科別オリエンテーションが行われました。
今日は文理科を紹介します。
文理科ではこの日に向けて
2・3年生はスライドを作成したり,
企画内容の準備を重ねてきました。
3部構成で行われ,
学科独自の行事や卒業生の進路実績の説明の他,
教科別オリエンテーションや,
1年生から出された悩みや質問に,
先輩パネラーがアドバイスを提案するという企画もありました。
今回のオリエンテーションを通して,
学科として縦の絆が深まり,
1日も早く1年生が高校生活に慣れてくれることを願っています。
今後他の学科の様子も紹介していきます。
2017年01月23日(月)
朝課外の再開
今朝7時半頃,曽於高校の上空は雲ひとつない晴天ということもあり,とても寒い朝でした。
また,遠方通学者を考慮して12月から行っていなかった文理科・普通科1・2年生の朝課外が本日から再開となりました。
原付二輪車で登校する生徒は路面凍結もですが,この時期特有の北西風にも十分に特に気をつけてきてほしいと思います。
また,曽於高校でインフルエンザが流行ってきています。寒い日が続きますが,手洗い・うがい・換気を行い,体調管理にも十分気をつけてほしいと思います。
2017年01月16日(月)
センター試験受験
1月15・16日,鹿屋体育大学でセンター試験を文理科15名,普通科・商業科数名の生徒が受験しました。
両日とも非常に寒い日でしたが,大きく体調を崩した生徒もいず,全員が希望していた全科目を受験することができました。本日の午前中にセンター試験の自己採点を学校で行います。
前期試験が2月末ごろに行われます。最後の最後まで気を引き締めて頑張ってほしいと思います。
2017年01月12日(木)
生徒会ブログ 第94号
毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。
●センター試験直前●
1月12日(木),センター試験を受験する3年生を対象にセンター試験直前指導がありました。
曽於高校初の受験生として最後まで諦めず頑張ってほしいです。
2016年12月27日(火)
冬季課外
12月26日から文理科全学年,普通科1・2年,商業科1年(地域コース)において冬季課外が始まりました。
文理科3年生以外は3日間と短いですが,学校でしっかり学んでほしいと思います。また,3年生はセンター試験に向けて最後の追い込みの時期ですが,体に気をつけて学習をしていってほしいと思います。
2016年12月19日(月)
総合的な学習の時間を利用した上級学校・企業訪問
12月15日(木),1年すべての学科を対象に自分の将来の生き方について深く考えるとともに,2年時からのコース選択の一助となることを目的とした校外学習を行いました。
文理科・普通科は上級学校を訪問してきました。
文理科の宮崎大学での様子
畜産食農科・機械電子科・商業科はそれぞれの科に応じた上級学校・企業訪問を行いました。
商業科の鹿児島キャリアデザイン専門学校
南九州ファミリーマート吉田総合物流センターの様子
1年生は12月15日まで2年時のコース選択の仮調査を行ったばかりです。今回の経験を生かし,後悔のないコース選択を行ってほしいと思います。
2016年11月14日(月)
文理科1年進路説明会
11月8日(火),文理科1年を対象に,文理選択を決定させる材料,現在の学習に対する姿勢を見直すことを目的とした進路説明会を行いました。株式会社ベネッセコーポレイション九州担当の辻さんに来校いただき,文理選択するときの注意事項,全国の高校生の状況,進路推移などお話頂きました。
文理科の生徒たちは12月に文理選択の仮調査を行います。自分たちの進路についてしっかりと考え,文理選択を行ってほしいと思います。
2016年08月22日(月)
大学訪問体験学習
8月18,19日に1文理科15名,普通科4名で大学訪問体験学習に行ってきました。
これは実際に大学を訪問することで生徒の学習意欲を喚起し,進路選択への一助となることを目的とした体験学習になります。
1日目は九州大学を訪問しました。学食で昼食を取った後,大学内散策,大学の概要説明,水素ステーション見学,図書館見学を行いました。生徒たちは初めて見る大学の施設や研究内容に戸惑いながらも,興味を駆り立てられている感じで説明に聞き入っていました。
夕方からは北九州予備校を訪問しました。予備校講師から大学合格した浪人生の学習状況や予備校生の取り組みなどについて話をしていただきました。その中で浪人生の学習量の多さに危機感を抱いたようで「自宅での学習を根本的に見直す必要がある」という声などが聞かれました。
2日目は佐賀大学を訪問しました。大学の概要説明,美術館の見学,大学散策などを行いました。九州大学と違った雰囲気を感じながらも,各大学について調べることの意義を感じた様子でした。
今回の研修で案内説明・講話していただいた方々,本当にありがとうございました。
2016年03月30日(水)
文理科1年学習合宿
3月22日(火)放課後から24日(木)にかけて,鹿屋市の国立大隅青少年自然の家にて文理科1年生が2泊3日の学習合宿を行いました。
規則正しい集団生活と学習時間の確保をとおして自学自習の精神を鍛えるとともに,2学年進級に向けて学級全体の学習意欲の向上を図ることが目的でした。
合宿中,静かな自然の中で集中して,一年次の学習内容を振り返ることができたようです。また,2日目には外部講師の方をお招きして,進路講話もしていただきました。
2016年01月27日(水)
鹿児島大学の現役大学生に学ぼう!
1月21日(木),「総合的な学習の時間」を利用して,文理科2年生を対象に「鹿児島大学の学生と語る会」を実施しました。センター試験まで1年をきったこの時期に,現役大学生の話を聞くことで,生徒の学習意欲を喚起することが目的です。
大学生たちは,「高校時代の経験談」「大学に現役合格できた理由」から,「大学での研究内容」「大学生活の楽しさ」などを具体的に話してくれました。文理科の生徒たちは真剣に聞き入り,受験生としての心構えを新たにしたようでした。
3人の大学生の皆さん,ありがとうございました。
2015年07月27日(月)
大学訪問
7月23日(木)から24日(金)にかけて,文理科の1年生が熊本大学・九州大学・福岡大学・北九州予備校を見学しました。各大学では施設の見学を行い,予備校では受験生の心得などを学ばせていただきました。
また7月23日(木),普通科・商業科の1年生が鹿児島大学の見学および進学相談会への参加をしてきました。
鹿児島大学では,大学の概要説明を受けた後,大学附属図書館の見学や学食の利用もさせていただきました。県民交流センターで行われた進学相談会では,生徒それぞれが興味のある大学や専門学校などの進学先に分かれ,熱心に説明を受けていました。2015年07月13日(月)
進学講座
7月9日(木),進学講座が行われました。
文理科2年生を対象に,外部から講師を招いて「希望の進路実現に向けて,やるべきこと」というテーマで講話を頂きました。近年の大学入試に関するデータを参考にしながら,「高2の夏」の大切さを熱く語って頂きました。
生徒向けの講話後は,教員を対象に座談会を開き,進路指導に関する情報交換を行いました。生徒・教員ともに,この夏のモチベーションが上がる有意義な時間となりました。
2015年04月17日(金)
文理科 学習オリエンテーション
本日,6限と7限に,「文理科 学習オリエンテーション」が行われました。
昨年は一期生だけで,「横のつながり」しかなかった曽於高校ですが,
今年度二期生が入学したことで,同じ学科どうしの「縦のつながり」ができました。今後の曽於高校は,この横と縦のつながりを大事に紡いでいかなければなりません。
【6限】
担任の先生による,文理科の一年間の紹介の後,
合唱コンクールでも披露した「Amazing Grace」が一期生から二期生に贈られました。そして,お互いに自己紹介をしました。
【7限】
各教科ごとにブースをつくり,生徒だけでのオリエンテーションが実施されました。
二期生が抱える不安や悩みについて、一期生が優しく,また経験をもとにした
的確な助言を与えるなど、それぞれのブースで笑顔の交歓がなされていました。