行事
2015年05月19日(火)
原付車安全利用モデル校指定書交付式
本日,原付車安全利用モデル校指定書交付式が行われました。
家庭・地域・学校が連携して交通安全教育の推進を図り,
原付車による交通事故を防止することがねらいとされています。曽於警察署交通課長から「モデル校指定書」が交付された後,
交通安全に関する講話をいただきました。今後もモデル校として地域の規範となるように,
生徒・職員一丸となって,より一層交通安全に取り組みます。2015年05月16日(土)
授業参観・PTA総会
本日,授業参観およびPTA総会・学級PTAを開催しました。
午前中の授業参観から午後のPTA総会まで,多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。
授業参観
PTA総会
学級PTA(文理科2年)
(商業科1年)
今年度もPTA活動に対するご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
※PTA総会欠席者会
5月21日(木)15:00~ 本校,武道館にて行います。2015年05月15日(金)
車体検査
本日,自転車・バイク(原付)通学生を対象に,曽於地区二輪車普及安全協会3人の協力のもと,車体検査を実施しました。
ブレーキ・ライト・タイヤの磨耗等の点検を行いました。
交通ルールを遵守して,安全に通学することを心がけてください。2015年05月12日(火)
学科別学習オリエンテーション(総合的な学習の時間)
4月30日(木),総合的な学習の時間を活用して,学科別学習オリエンテーションを行いました。
*文理科は,4月17日に実施 畜産食農科は,「農業クラブ入会式・総会,校内意見発表大会」を実施
【普通科】2期生と1期生が隣同士に座り,学習の方法や学校生活などについて2期生の質問に1期生が答えていました。
1対1,または近くの席のグループで熱心に話している姿が見られました。
【機械電子科】1期生の自己紹介の様子です。自己紹介を通して,機械電子科で学んでいることや学校生活のアドバイスなどが2期生にむけて語られていました。
【商業科】「進路講話 曽於高校商業科で何を学び,将来どう生き抜くか」
商業科で実現できる進路についての講話を行いました。
学科ごとに集まって話すことで,学級や学年,部活動とは違う連帯感が生まれたのではないでしょうか。
曽於高校の5つの学科は,それぞれ違う特色を持ってます。学科の特色を活かした活動が楽しみです。2015年05月08日(金)
身体測定 体力テスト
4月28日(火),曽於高校・末吉高校合同で身体測定・体力テストを実施しました。
【身体測定】 身長・体重・座高・視力・聴力(身長測定)
(視力検査)
【体力テスト】握力・長座体前屈・立幅跳び・上体起こし・反復横跳び(握力)
(長座体前屈)
(立幅跳び)
(上体起こし)
(反復横跳び)
一年前の自分と比べて,変化はあったでしょうか?
昨年からの成長がそれぞれの結果に表れていると思います。心身ともに健康な状態で,学校生活を送っていきましょう。
2015年05月01日(金)
5月の行事予定
5月のおもな行事をお知らせします。
1日(金) 中間考査時間割発表
7日(木) 地区総体
8日(金) 地区総体
11日(月) 授業日振替
12日(火) 全校朝礼 PTA理事会
13日(水)~15日(金)中間考査
15日(金) 車体検査
16日(土) 授業日 授業参観 PTA総会 学級PTA
19日(火) 全校朝礼 原付車安全利用モデル校交付式 歯科検診(2年)
20日(水) 内科検診(2年 1年未検診者)
21日(木) 薬物乱用防止講座(5,6限) PTA総会欠席者会(15:00~)
26日(火) 学年別朝礼 生徒総会
28日(木) 歯科検診(1年 2年未検診者)
5月の行事予定は,こちらからご覧いただけます。
(本校畜産食農科・末吉高校生物生産科の生徒が,実習で栽培管理を行ったカーネーション)
2015年04月24日(金)
一日遠足
本日,一日遠足が行われました。
「集団行動を通して社会性・道徳性を養う」
そして「学級や学年の親睦を深める」ことを目的に
1学年は「都城市観音池公園」へ,
2学年は「いおワールドかごしま水族館」へそれぞれ出かけました。【1学年】
クラス対抗の長縄大会で,それぞれの担任の指揮の下,一致団結してがんばりました。
自由時間には公園のさまざまな施設の利用や広場での球技,
また周辺を散策するなどして,
学科を超えた学年の友好を深める良い時間を過ごすことができました。
【2学年】
水族館内を自由に散策,見学をして回りました。
普段見慣れない魚や水棲生物に触れることで,
それぞれに見聞を深めることができたようです。2015年04月20日(月)
家庭訪問・三者面談が始まりました
本日から4月27日(月)まで,5日間*の日程で家庭訪問(1年生)・三者面談(2年生)が行われます。
*4月24日(金)一日遠足
家庭訪問・三者面談の期間中は,午前中4限まで授業,5限に課題学習(家庭訪問・三者面談該当生徒以外全員)を行った後,放課となります。
普段よりも早く部活動を始めることができます。各部活動は,来月初めに行われる地区大会へ向けて,がんばっています。
2015年04月13日(月)
4月の行事予定
4月13日(月)からのおもな行事をお知らせします。
13日(月) 教育相談(45分授業 17日まで) 朝課外開始(2年生)
14日(火) 全校朝礼 服装頭髪指導 レントゲン検診(1年生)
統一LHR(いじめ問題について)
15日(水) 朝読書開始 内科検診(1年生)
16日(木) 検尿1次
17日(金) 検尿1次 文理科学習オリエンテーション(6,7限)
18日(土) 土曜課外
20日(月) 朝課外開始(1年生)
20日(月)~27日(月) 三者面談(2年生)・家庭訪問(1年生)
21日(木) 心臓検診(1年生)
24日(金) 一日遠足(1年生:観音池公園 2年生:宮崎フェニックス自然動物園)
28日(火) 全校朝礼 体力テスト・身体測定(1~4限)
30日(木) 検尿1次(予備)
学科別学習オリエンテーション(普通科・機械電子科・商業科 6限)
校内農業クラブ入会式・総会・意見発表会(畜産食農科 5,6限)
4月の行事予定は,こちらからご覧いただけます。
(4月3日撮影 第2棟横の桜 風に吹かれて花びらが舞っていました)2015年04月10日(金)
対面式・第2回入学記念樹(ゆず)植樹式
4月8日(水),曽於高校・末吉高校合同の対面式を行いました。
【生徒会長挨拶】
「共に行事を盛り上げ,曽於高校生としての自覚と責任を持ち,がんばりましょう」
2期生へ歓迎の言葉を送りました。
【新入生代表挨拶】
「高校生としての自覚を持ち,先輩方と共に伝統を築いていきたい」と,176人を代表して挨拶しました。
【学科紹介】
各学科全員が2期生の前に並び,勉強のしかた,学科の特徴などを紹介しました。
学科の個性あふれる紹介が行われました。
(写真は,文理科の学科紹介の様子です)
対面式のあと,「第2回入学記念樹(ゆず)植樹式」を行いました。
曽於市は、ゆずの収穫量が九州一である」ことにちなんで,昨年の1期生から入学記念に各科ごとにゆずの苗木を植樹することにしています。
長校長の夢のひとつは「曽於高校をゆずでいっぱいにする」ことです。ゆずとともに、曽於高校生が曽於市の誇りとなれるように,生徒ともに成長していくゆずを今後も見守っていきましょう!
●おおすみ半島FMネットワーク「曽於高校合唱コンクール」の放送について●
明日,大隅半島FMネットワークで「曽於高校合唱コンクール」の放送があります。
4月11日(土) 午後1時~午後2時
受信方法ラジオ FMかのや77.2MHz FMきもつき80.2MHz
FM志布志78.1MHz FM垂水77.7MHz
インターネット おおすみ半島FMネットワークのホームページから聴くことができます。2015年04月09日(木)
生徒会ブログ 第31号
毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。
●部活動紹介●
本日,部活動紹介が行われました。
どの部活動も第2期生を勧誘するために一生懸命紹介しました。
多くの生徒が入部してくれるといいです。
そして,各部活動で良い実績が残せるように頑張ります。
応援よろしくお願いします。
(卓球部)
(書道部)
(ダンス部)
2015年04月07日(火)
第2回入学式
本日,第2回入学式を行いました。176人の2期生を迎えました。
【校長式辞】
長佳文校長から,「全国に向けて,曽於高校から新しくさわやかな風を吹かせよう。果てしなき可能性に向かって,挑戦を続けよう。」と話がありました。
【新入生代表宣誓】
「何事にも全力を尽くし,輝かしい未来へと翔けゆく翼を日々磨き続けていくことを誓います。」
校歌のフレーズを交えた,力強い宣誓でした。
【校歌紹介】
2期生も1期生とともに,声高らかに校歌を歌いました。
曽於高校から,さわやかな風を吹かせましょう!2015年04月06日(月)
新任式 始業式
本日,平成27年度始業式を行いました。
始業式のなかで,長佳文校長先生から「夢を持って,夢実現のためにがんばろう。夢は掲げるためではなく,実現するためにある。」と話がありました。
始業式に先立ち,曽於高校・末吉高校合同で新任式を行いました。新しく曽於高校に,15人の先生方をお迎えしました。
新任の先生方,よろしくお願いします。
本日の新任式,始業式が,1期生だけで行われる最後の行事となりました。
明日は,いよいよ2期生が入学してきます。1期生・2期生の力を合わせて,曽於高校のさらなる伝統を築いていきましょう。2015年03月27日(金)
離任式
本日,曽於高校,末吉高校合同の離任式を行いました。
お2人の先生が曽於高校から新しい学校へ異動されます。
(先生方から最後のメッセージ)
(生徒会長が1年間の感謝の気持ちを伝えます)
(花束贈呈)
先生方,1年間ありがとうございました。2015年03月26日(木)
農業後継者視察研修(畜産食農科)
3月18日(水)畜産食農科1年生の「農業後継者視察研修」を実施しました。
訪問先 鹿児島県立農業大学校(日置市)
鹿児島県農業開発総合センター(南さつま市)
(農業大学校)
(農業大学校)
(農業開発総合センター)
(農業開発総合センター)
2015年03月25日(水)
終業式・表彰伝達式
平成26年度の終業式を行いました。
終業式のなかで,長佳文校長先生から「2期生から『私たちもあんな曽於高校生になりたい』と思われる1期生であって欲しい。さらなる歴史と伝統を築いていこう。」と話がありました。
終業式に先立ち,表彰伝達式が行われました。
第139回日商簿記検定 2級合格(5人)
商業科1年 鶴 田 さやか
商業科1年 中 元 さくら
商業科1年 濵 田 光 希
商業科1年 早 﨑 香 琳
商業科1年 水 澤 美 里
平成26年度 第3回日本漢字能力検定 9級
リチャード・ベッカー先生(ALT)
●曽於高校合唱コンクールのテレビ放映について(お知らせ)●
1 テレビ局 KTS鹿児島テレビ
2 放送予定日 平成27年3月27日(金)
3 番 組 KTSスーパーニュースの番組コーナー
「大隅フラッシュ」で放映される予定です。
(おおよそ18時30分前後あたりで放映されます。)2015年03月23日(月)
学習成果発表会(合唱コンクール)
3月21日(土)末吉総合センターで,「学習成果発表会(合唱コンクール)」を開催しました。
企画,準備,運営の全てが生徒実行委員会による生徒主体で行われ,曽於高校1期生全員で創り上げた行事となりました。
また,1月に完成した曽於高校の校歌を保護者,地域の方々に披露する機会でもありました。胸を張り堂々と校歌を歌う姿を通して,1期生としての誇りやクラスの団結,1年間の成長が伝わったのではないかと思います。
(ロビー 受付の様子)
(総合センター入口)
(合唱の様子 普通科1年)
(表彰式)
来年度入学予定の中学生や保護者の方,地域の方々等,多くのお客様にご来場いただきました。
ありがとうございました。
合唱コンクールの詳しい様子は,後日ホームページで紹介します。2015年03月20日(金)
学習成果発表会 生徒実行委員会より
明日は学習成果発表会(合唱コンクール)です
学習成果発表会(合唱コンクール)は,準備から当日の運営まで,私たち生徒実行委員が主体となって開催します。
自分たちで意見を出し合い進めていくのはとても大変なことでしたが,多くの支えと協力がありここまでくることができました。
明日は,ぜひ末吉総合センターへお越しください。
本日午後,体育館で全体練習を行いました。2015年03月13日(金)
合格発表 合格者集合
今日は,合格発表の日です。
掲示された受検番号を確認して喜びの握手をする姿や,自分の受検番号の前で写真を撮る姿が見られました。午後からは,合格者集合を行いました。
全体会・・・学校生活や入学手続き等の説明
物品販売・・・教科書購入,制服採寸等
2015年03月02日(月)
3月の行事予定
3月のおもな行事をお知らせします。
5日(木)~11日(水) 生徒自宅学習
5日(木) 一般入学者選抜 生徒校内立入禁止
6日(金) 一般入学者選抜 生徒校内立入禁止
13日(金) 合格発表(11:00以降) 合格者集合(14:00~)
16日(月) 学習成果発表会 振替休日
18日(水) 研修視察(畜産食農科)
20日(金) 朝課外終了
21日(土) 学習成果発表会(合唱コンクール 末吉総合センター 13:00開場 13:30開演)
25日(水) 終業式
26日(木)~31日(火) 学年末休業
27日(金) 離任式
3月の行事予定は,こちらからご覧いただけます。
2015年02月25日(水)
第3回学校関係者評価委員会
本日,学校関係者評価委員会を開催しました。
11月から2月までの主な取組み,学校評価アンケート結果について報告を行いました。
アンケート結果の報告を受けて,評価委員の方々から多くのご意見をいただきました。2015年02月23日(月)
学年末考査2日目
試験が始まる直前の様子です。
試験中は荷物を廊下に置くため,生徒達は廊下で教科書・プリントを手に,最後の確認を行います。
試験が始まり,生徒が教室に入った後の廊下です。試験前の様子から一転して,静かになります。2015年02月20日(金)
学年末考査 開始
今日から25日(水)まで,学年末考査を実施します。
今年度の締めくくりとなる大切な考査です。
最終日まで精一杯がんばりましょう。2015年02月17日(火)
保健講話(総合的な学習の時間)
2月12日(木),総合的な学習の時間を活用し,「保健講話(命の大切さについて)」を実施しました。
鹿児島県立薩南工業高校 今給黎晃一先生にお越しいただき,「命はこの世で一番大切な宝物」の演題でお話していただきました。2015年02月02日(月)
2月の行事予定
2月のおもな行事をお知らせします。
1日(日) 全商商業経済検定
4日(水) 推薦入学者選抜(特別時間割)
6日(金) 科学部九州大会(2/6~2/8 沖縄)
7日(土) 土曜課外 全商ビジネス文書検定
12日(木) 保健講話(6限)
14日(土) 全館停電(終日)
15日(日) 全館停電(終日)
17日(火) 進路希望調査・コース選択調査
20日(金)~25日(水) 学年末考査
22日(日) 日商簿記検定(2級)
28日(土) 土曜課外
2月の行事予定は,こちらからご覧いただけます。
2015年01月30日(金)
進路ガイダンス・進路講演会 (総合的な学習の時間)
1月29日(木)先週に引き続き,総合的な学習の時間を活用し,「進路ガイダンス・進路講演会」を実施しました。
【畜産食農科・機械電子科・商業科】 ●進路ガイダンス(5・6限)
「電気系」「動物系」「ファッション系」など15の講座を開設し,各自の進路希望にあわせて2つを選択し,受講しました。
(情報処理・コンピュータ系)
(建築系)
(看護系)
【文理科 普通科】 ●進路講演会(6限)
「大学」「専門学校」「公務員」の3つの分野について講演会を行い,各自の進路希望にあわせた講演を聞きました。
(大学講演会)
2015年01月23日(金)
進路ガイダンス・進路講演会 (総合的な学習の時間)
1月22日(木),総合的な学習の時間を活用し,「進路ガイダンス・進路講演会」を実施しました。
【文理科 普通科】 ●進路ガイダンス(5・6限)
「薬学系」「看護学系」「福祉系」など17の講座から,各自の進路にあわせて2つを選択して受講しました。
(幼児教育・保育学・初等教育学系)
(国際文化・国際関係学系)
(ホテル・観光系)
(保育・幼児教育系)
【畜産食農科 機械電子科 商業科】 ●進路講演会(6限)
「専門学校」「公務員」「就職」の3つの分野についての講演会を行い,各自の進路にあわせた講演を聞きました。(就職講演会)
2015年01月22日(木)
生徒会ブログ 第24号
毎週木曜日は,生徒会が担当いたします。
●文理科 1日交流学習●
文理科は昨日,加治木高校で交流学習を行いました。
朝のSHRから6限目まで加治木高校生と一緒に授業や清掃など全ての活動に参加しました。
文理科と同じ大学への進学を目指している加治木高校では,授業の進めるスピードが早いことや授業中,積極的に発言するなど,本校とは違った授業風景を肌で感じることができました。
この貴重な体験が今度の学習に生かせるよう頑張ります。
加治木高校の先生方,生徒のみなさん,ありがとうございました。
2015年01月19日(月)
課題研究発表会(畜産食農科)
畜産食農科は,2年次から「畜産」,「食品」,「栽培」の3コースに分かれ,より専門的な学習をします。
コース選択の参考にするため,末吉高校生物生産科3年生の「課題研究発表会」に参加しました。
1年間かけてまとめられた「草花」,「養豚」,「野菜」,「肉用牛」,「食品加工」5つの専攻班の研究発表を,熱心に聞いていました。
2015年01月13日(火)
1月の行事予定
1月のおもな行事をお知らせします。
8日(木) 始業式 校歌制定式 課題考査(文理科・普通科)
9日(金) 課題考査(文理科・普通科)
16日(金) 全工情報技術検定
17日(土) 土曜課外
18日(日) 全商情報処理検定
21日(水) 文理科1日交流学習(加治木高校)
22日(木) 進路ガイダンス(文理・普通 5,6限)
進路講演会(畜産食農・機械電子・商業 6限)
23日(金) 第3回実用英語検定(一次)
24日(土) 進研模試
25日(日) 全商簿記検定
26日(月) 朝課外再開(~3/20)
26日(月)~30日(金) PTA朝のあいさつ運動(商業科)
29日(木) 進路ガイダンス(畜産食農・機械電子・商業 5,6限)
進路講演会(文理・普通 6限)
31日(土) 漢字検定
1月の行事予定は,こちらからご覧いただけます。
曽於高校から見える,霧島連山