アーカイブ
2025年3月
2025年03月31日(月)
美術部 R7体育祭 3年生応援看板制作中!
3月26日(水)から,同看板を制作中です。
4月から3年生は進路活動が始まるので,年間スケジュールで春休みに仕上げることにしました。
9月の体育祭でお披露目をします。
2025年03月31日(月)
ダンス部・吹奏楽部 弥五郎の里桜祭りに参加しました!
3月30日(日)同祭りのステージに参加しました。
地域のイベントに参加し,本校生の元気をいっぱい振りまいてきました!
2025年03月27日(木)
時間割作成中!
春期休業中,先生方は新年度準備をしています。
時間割作成はとても難解なパズルですので,多くの先生方が関わり慎重に作成していきます。
2025年03月27日(木)
令和7年度定期人事異動について
2025年03月25日(火)
3学期終業式が行われました
終業式が執り行われました。
校長先生の式辞では,今年度の労いの言葉をいただきました。
続いて,生徒指導部から今年度の学校生活について話がありました。
2025年03月25日(火)
令和6年度 離任式が行われました
ついに今年も,この日が来てしまいました。
終業式の終了後,全校生徒,職員,多数の卒業生らに見守られながら行われました。
~転出者の紹介~
寶藏 校長先生
藤田 先生
中西 先生
平野 先生
今村 先生
比良先生
森先生
園田 先生
肥後 先生
永田 先生
石田 先生
堀之内 先生
田島 先生
山崎 先生
卒業生も多数,駆けつけました。
先生方,これまでのご尽力に心より感謝申し上げます。
誠にありがとうございました。
2025年03月24日(月)
3学期クラスマッチが行われました
サッカーとバスケットボールの2種目で,どちらもアツイ戦いが繰り広げられました。
結果は以下の通りです。
「バスケットボール競技」
男子優勝 畜産食農科2年
女子優勝 商業科 2年
「サッカー競技」
男子優勝 文理科普通科2年合同チーム
女子優勝 商業科2年
2025年03月21日(金)
文理科9期生 国公立大学合格者数過去最多更新!
文理科9期生が2025年度大学入学者選抜で,4年生国公立大学に13名が合格しました!
曽於高校文理科史上最多となる国公立大学合格者数です!
現時点で文理科の87%の生徒が国公立大学に合格しています!
これは,生徒と保護者,担任の今村太郎教諭をはじめとした担当の先生方が共に努力し曽於市の手厚いサポートがあったからこその結果です!
昨年に引き続き,文理科9期生が快挙を達成しました!
今後も生徒・教職員・保護者が一丸となって生徒の夢実現のために頑張っていきます!!2025年03月19日(水)
2年生 進路ガイダンス&就職面接講座を開催しました
3月18日(火)6限目,同講座を開催しました。
文系大学,理系大学,短期大学,看護・医療系,専門学校等(看護・医療系除く),就職面接講座の6つを開設し,生徒は進路希望に応じて受講しました。
2025年03月13日(木)
合格者集合,説明会開催
小雨が降る天気でしたが,全員の方にお集まり頂きました。
2025年03月08日(土)
文理科9期生 国公立大学合格者数過去最多タイ!
文理科9期生が2025年度大学入学者選抜で,4年生国公立大学に12名が合格しました!
曽於高校文理科史上最多タイとなる国公立大学合格者数です!
現時点で文理科の80%の生徒が国公立大学に進学が決定しています!
これは,生徒と保護者,担任の今村太郎教諭をはじめとした担当の先生方が共に努力し,さらに曽於市の手厚いサポートがあったからこその結果です!
昨年に引き続き,文理科9期生が快挙を達成しました!
今後も生徒・教職員・保護者が一丸となって生徒の夢実現のために頑張っていきます!!2025年03月05日(水)
一般入学者選抜学力検査 1日目
本日から明日にかけて,本校にて行われます。
受験生のみなさん,準備や体調を万全に整えて,しっかり安全に来校してください。
試験二日目の受験科目は「社会」「数学」,午後からは面接試験が実施されます。
集合時間 9:20
集合場所 控え室 個人指定席
2025年03月03日(月)
第9回卒業式が挙行されました
あいにくの雨でしたが,新たな旅立ちの日を迎えました。
それぞれの想いを胸に,厳かに開式されました。
文理科代表
普通科代表
畜産食農科代表
機械電子科代表
商業科代表
来賓の方々も,多数ご列席くださいました。
寶藏大作学校長式辞
県教育委員会告辞
来賓祝辞 曽於市 五位塚市長様
来賓祝辞 本校PTA矢上会長様
今回もアツいメッセージを頂きました!
記念品贈呈
在校生送辞
卒業生答辞
思い出の校歌斉唱
3学年職員団
これからも,一人一人が大きく成長しながら,立派に大活躍していくことと思います。
「笑顔輝き 夢かなう」
一所懸命に強く生きて,いつまでも幸せでいてくださいね。
保護者の皆様,来賓の皆様,誠にありがとうございました。
尚,各関係機関の方々より多くの祝詞も頂戴致しまして,あわせて御礼申し上げます。