2023年03月22日(水)
総合探求 特別講演会
3/16(木)6限目は,今年度最後の総合探究講演会
が実施されました。講師は前田良文校長先生。講演会の
前半では,少しの失敗談も交えながら,自らの生い立ち,
教師になった理由,自らが拠り所としている「蒔かれた
ところで咲きなさい」「自戒」「観見の目付」「守・破・
離」という言葉をスライドとともに紹介してくださいま
した。
中盤では星野富弘さんの作品や,イチローさん・大谷翔
平選手の例を用いて,「当たり前の大切さ」や「夢を実
現する方法」についてお話しされました。たくさんの有
名人のエピソードは,生徒たちにとっても生き方を考え
たり振り返ったりするきっかけとなったようです。
「『人は弱いままでいい』という言葉が胸に刺さった」
「言葉には人を動かす力がある。前向きな言葉を使うこ
とを大切にしたい」といった感想が見られました。
講演会の終盤では,シンプルでありながら誰の心にも響
くメッセージを送ってくださいました。「自分が好きな
こと,わくわくすることをしっかりと自分で考え,とこ
とん自分と向き合って欲しい。自分で決める。自分で本
当に好きなことをする。ただし自分で選んだことに対し
ては責任を取ること。すると後悔しない。失敗からは次
のステップが生まれる。たくさんの体験をすること。い
ろんな人に出会って欲しい。学力を身につけて欲しい。
人は自分の人生にどんな誓いを持って行動するかで人生
を変えられる。幸せな人生を送って欲しい。」
曽於高校の前身となる末吉高校の閉校に立ち会い,そし
てこの曽於高校にも2年間勤務された校長先生。先生が
託されたメッセージ,想い,願いをしっかり形にできる
よう,生徒職員一同,決意を新たにして,来年度の10周
年を迎えます。
2023年03月19日(日)
SDGs Quest みらい甲子園(鹿児島大会) ファイナルセレモニー
今日は、SDGs Quest みらい甲子園(鹿児島大会) ファイナルセレモニーでした。
今回、県内各高校から61チームがエントリーし、
ファイナル進出した12チームが集結する大会でした。
曽於高校からは、
Team Sanekata Group1 S2 矢上君、G2 久保田君
Team Sanekata Group3 B2 上村さん、吉村さん
の2チームがファイナル進出を決めました。
今日は、チームの紹介と取り組み発表がありました。
発表を前にドキドキのメンバーは、最後まで確認中。
ドキドキの中、発表を頑張りました。
各校素晴らしい発表ばかりでしたが、曽於高校の名前が呼ばれました!
企業賞である『川商ハウス』賞を見事受賞しました!
授賞式の様子は、30日にMBCで放送予定だそうです。
ぜひ、ご覧ください。
ファイナリストの生徒たち12チームで記念撮影。
インタビューを受ける矢上君と久保田君。
2023年03月13日(月)
「そお市うまSOO!フェス2023」参加
3月12日(日)曽於市商工会末吉支所前駐車場で開催
されました「そお市うまSoo!フェス2023」に本校
畜産食農科2年生と商業科2年生が参加・出店しました。
イベント名の通り「うまSoo!」なお店やキッチンカー
が並ぶ中で,畜産食農科がジャムと味噌を販売,商業科
が「あくドラ」を販売しました。美味しSoo!なお店の
中で本校の商品が売れるかどうか不安でしたが,畜産食
農科は新開発の「りんごジャム」をお披露目し大盛況,
商業科は「あくドラ」300個を完売,生徒たちがよく
頑張りました。今回はラジオに出演したり,曽於市観光
大使と記念写真を撮ったりと初めての経験ができたり,
思い出に残るようなことができたり,楽しいイベントと
することができました。
今回のイベントで新たな繋がりもできましたので,今後
の畜産食農科と商業科の活躍にご期待ください!
2023年03月04日(土)
「パナソニック教育財団助成研究」まとめの授業
曽於高校地歴公民科は
令和4年度「パナソニック教育財団助成研究」
に選出され,1年間授業を展開してきました。そのまと
めの授業が先日,文理科2年生の地理の授業で行われま
した。
立体画像を見ることができるVRゴーグルを使用し,2
つに分かれたチームの生徒たちが世界中からテーマに合
わせた証拠写真を撮影するという,ゲーム性のある授業
が展開されました。
今回の授業テーマは「地中海性気候と地中海式農業」を
テーマに,ゴーグルのパイロット(操縦)・カメラ担当
情報検索担当・チーフに分かれて,それぞれのチームが
一致団結して対戦し,楽しみながら授業を受けていまし
た。
様々な機器を活用して勉学に励むことで,楽しみながら
より深い知識を身につけられています。文理科というこ
とで,この経験を活かして,難関大学や国公立大学合格
を目指します!
2023年03月03日(金)
そお市うまSoo!フェス2023へ出店
3月12日(日)9:00~16:00にかけて
曽於市商工会末吉支所前駐車場で
「そお市うまSoo!フェス2023」
が行われます。本校からは畜産食農科と商業科の生徒が
出店し販売します!ぜひ,遊びに来てください!!
2023年02月28日(火)
令和4年度 贈賞式
2月27日(月)3年生への贈賞式が行われました。
下記は受賞者代表の生徒たちです。
↑鹿児島県教育委員会賞(各学科1名)
↑産業教育振興中央会賞(各専門学科1名)
↑鹿児島県産業教育振興会賞(各専門学科1名)
↑高文連芸術文化賞
↑全国農業高等学校長協会賞
↑県学校農業クラブ連盟会賞
↑県学校農業クラブ優良会員賞(肉用牛班)
↑ジュニアマイスター顕彰
↑全商成績優秀者・全商5種目1級取得者
↑全商4種目1級取得者
↑全商3種目1級取得者
↑岩崎賞
↑歯科治療率表彰
(普通科7期生 歯科治療率3年間100%達成)
↑全国健康づくり推進学校表彰優良校
鹿児島県学校保健優良学校表彰優良校
7期生も多くの生徒が活躍してくれました!
7期生の今後の活躍も楽しみです!
2023年02月28日(火)
第7回 卒業式
2月28日,第7回卒業式が挙行されました。
卒業式の後は,各クラスごとに最後のホームルームを行
いました。担任から一人ずつ卒業証書が渡され,クラス
メイトとの別れを惜しみました。
145名の卒業生の皆さん,本当におめでとうござい
ます。曽於高校で学んだことを胸に,次のステージでも
大きく羽ばたいてください。
新天地での活躍を心から願っています。
2023年02月19日(日)
吉井淳二記念大賞展(絵画展)開催中
第40回記念吉井淳二記念大賞展が2/18(土)開幕し、美術部員の油彩画9点も展示されています。
また今回は、歴代の吉井賞(一般部門)作品展や吉井淳二画伯コーナーも別室にて同時開催されていますので、会期中に是非ご覧ください。
展示:2023年2月18日(土)~3月5日(日)曽於市末吉総合体育館(観覧無料)9:00~18:00
【県内外の作品数】招待作家部門:17点、一般部門:121点、小作品部門133点、高校生部門:107点
【曽於市内(幼児・小学生・中学生)の作品数】ジュニア部門:861点
《夕暮れ時》上川大空(普通科1年)【議長賞】
《日常》宮之原紗弥(商業科1年)【メセナ末吉賞】
《最煌の夏休み》稲田煌明(普通科2年)【NHK鹿児島放送局賞】
《天と海のカタストリフィー》長船拓海(普通科2年)【大隅美術協会賞】
《夢現》津曲 愛(商業科2年)【絵のまち賞】
《にゃんにゃん ガチャ》室屋美咲(畜産食農科2年)【奨励賞】
《髄》白鳥穂華(文理科3年)【入選】
《儚きものたちへ》小迫弥玲(商業科3年)【入選】
《そうぞう》坂元祐輔(普通科3年)【入選】*小作品部門
2023年02月13日(月)
祝 簿記部1年生 日商簿記2級合格!
この度,簿記部の1年生全員が日商簿記検定2級に合格
しました!そこで,合格した小野君,谷川さん,吉永さ
んの3名にインタビューを行いましたのでご覧ください。
Q:あなたの簿記の学習方法を教えてください。
・解説動画やテキストを見て,問題集等をしっかり解く
・分からないところは先生や友達・先輩方に質問する。
・部活だけでなく,朝学習の時間なども問題を解く。
Q:簿記の学習をするうえで大切にしたことは?
・企業や店の立場で物事を考えるようにすること。
・分からないところは質問する。理解したらその日の
うちに復習して,その日のうちに定着させること。
・分からないところはそのままにしない。理解するま
で何度もやる。
Q:簿記部で活動して良かったことは?
・早く検定に合格することができる。
・分からないところを聞きやすかった。
・授業よりも簿記をしっかり学べる。
・自分に合った学び方ができる。
・分からないところを聞くというのは,簿記に限らず全
ての教科に共通して大切なので,分からないところを聞
く習慣がついたのは簿記部で活動していて良かった。
Q:取り組みの中での失敗談
・模試で焦りすぎて,簡単な問題を間違えることがあっ
た。
・金額の単位の間違い。
・分からないまま放置していたものは,やっぱり検定前
に苦労した。
Q:1年間の活動で学んだこと
・自分の得意なところと苦手なところを理解して,その
うえで,どの問題を優先的にやるかなどの判断力がつき
ました。
・良いパフォーマンスを保ちながら活動していくことは
社会に出てからも役に立つので簿記部の活動でそれを学
ぶことができた。
・自分なりの理解の仕方を見つけることも大事だという
こと。わからない箇所をしっかり分かるようにすること
の大切さを学んだ。
部活動を通して,様々なことを学べた様子です。
これからの3人の活躍が楽しみです!
2023年02月10日(金)
3年ぶりの合唱コンクール開催!!
2月8日(水)末吉総合センターをお借りして,3年ぶ
りの合唱コンクールを開催しました。
昨年までコロナ禍で合唱コンクールが開催されず,今年
も開催が危ぶまれましたが,生徒たちの合唱コンクール
への強い想いもあり,有観客で今年は開催することがで
きました。
コンクールに向けて2週間という短い練習期間でしたが
生徒たちは自主的に朝早く登校して練習したり,放課後
に遅くまで残って練習していました。
本番では,どのクラスもこれまでの努力を十二分に発揮
し合唱していました。これまでの努力が伝わるような素
晴らしい合唱,感動した保護者や先生たちが多かった様
子です。
どのクラスも甲乙つけがたい素晴らしい発表でしたが,
今年度の最優秀賞は文理科2年↓
優秀賞は普通科2年↓
奨励賞は商業科2年でした↓
個人賞は,伴奏者賞は文理科2年山之内蘭音さん,指揮
者賞は商業科2年柏木優花さんでした!
合唱コンクールの練習でクラスが一つになろうとする姿
を見ると,合唱コンクールという行事の重要性を感じま
した。本当に素晴らしい合唱コンクールでした!
アーカイブ
- 2023年03月
- 2023年02月
- 2023年01月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年09月
- 2022年08月
- 2022年07月
- 2022年06月
- 2022年05月
- 2022年04月
- 2022年03月
- 2022年02月
- 2022年01月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年09月
- 2021年08月
- 2021年07月
- 2021年06月
- 2021年05月
- 2021年04月
- 2021年03月
- 2021年02月
- 2021年01月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年09月
- 2020年08月
- 2020年07月
- 2020年06月
- 2020年05月
- 2020年04月
- 2020年03月
- 2020年02月
- 2020年01月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年09月
- 2019年08月
- 2019年07月
- 2019年06月
- 2019年05月
- 2019年04月
- 2019年03月
- 2019年02月
- 2019年01月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年09月
- 2018年08月
- 2018年07月
- 2018年06月
- 2018年05月
- 2018年04月
- 2018年03月
- 2018年02月
- 2018年01月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年09月
- 2017年08月
- 2017年07月
- 2017年06月
- 2017年05月
- 2017年04月
- 2017年03月
- 2017年02月
- 2017年01月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年09月
- 2016年08月
- 2016年07月
- 2016年06月
- 2016年05月
- 2016年04月
- 2016年03月
- 2016年02月
- 2016年01月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年09月
- 2015年08月
- 2015年07月
- 2015年06月
- 2015年05月
- 2015年04月
- 2015年03月
- 2015年02月
- 2015年01月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年09月
- 2014年08月
- 2014年07月
- 2014年06月
- 2014年05月
- 2014年04月